氏名 Name |
石崎 保明 ( イシザキ ヤスアキ , ISHIZAKI Yasuaki ) |
---|---|
所属 Organization |
外国語教育センター外国語教育センター |
職名 Academic Title |
教授 |
専攻分野 Area of specialization |
英語学(英語史、認知言語学) |
学会活動 Academic societies |
日本英文学会誌『英文学研究』編集委員 |
著書・学術論文数 No. of books/academic articles |
総数 total number (37)
著書数 books (8) 学術論文数 articles (29) |
大学院名 Grad. School |
修了課程 Courses Completed |
修了年月(日) Date of Completion |
修了区分 Completion Classification |
---|---|---|---|
名古屋大学大学院文学研究科英文学専攻英語学専門 | 博士後期課程 | 2001年03月 | 単位取得満期退学 |
学位区分 Degree Classification |
取得学位名 Degree name |
学位論文名 Title of Thesis |
学位授与機関 Organization Conferring the Degree |
取得年月(日) Date of Acquisition |
---|---|---|---|---|
修士 | 文学修士 | 京都外国語大学大学院 | 1998年03月20日 | |
学士 | 文学士 | 大阪外国語大学外国語学部Ⅱ部英語学科 | 1996年03月 |
長期研究/短期研究 Long or Short Term research |
研究課題名 Research Topic |
---|---|
長期研究 | 認知言語学理論に基づく言語表現の歴史的変化に関する研究 |
概要(Abstract) 英語表現の特に意味における歴史的発達過程とその背後にあるメカニズムを、人間が持つ認知能力の観点から解き明かしていくこと |
|
短期研究 | 項構造構文の歴史的発達に関する研究 |
概要(Abstract) 使役構文の歴史的発達とそのネットワーク形成過程を構文文法理論の観点から分析すること |
年度 Year |
著書名 Title of the books |
著書形態 Form of Book |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date | |||
2022 | コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論3 | 共著 | ISBN:978-4-7589-2377-4 |
開拓社 , B5 , 445p. , 2022/12 | |||
概要(Abstract) 理論言語学が自然言語の統語・意味・形態・音韻の基本的な性質を明らかにしてきた今、言語学者の関心の主軸は、言語間のミクロな変異や同一言語の漸進的な変化の記述と、その原因の探求へと移り始めており、生物学者も、生物進化と言語変化の相同性に着目し始めている.本書は、30人の研究者が、最新の言語理論とコーパスや統計などのツールを使って、言語の変化・変異・獲得・進化の様相の記述と本質の探究を目指す論文集である。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | 語法と理論の接続をめざして | 共著 | 978-4-8234-1020-8 |
ひつじ書房 , B5 , 371 , 2021/09 | |||
概要(Abstract)
本書は、英語における様々な言語現象に対して、共時的・通時的な側面から、正確に記述し、理論的な説明を行った論考を17編収録した論文集である。どの論考においても、語・句・構文・談話レベルにわたる様々な語法に対して、記述的にも理論的にもバランスのとれた分析を行うことで、英語における語法研究と理論研究の懸け橋となる1冊である。(紹介文書) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 文法化・語彙化・構文化 | 共著 | ISBN978-4-7589-1422-2 |
開拓社 , A5 , 294 , 2020/07 | |||
概要(Abstract) 現代英語学には、主に、自然言語の変化しにくい静的な側面をもとに、言語知識の中身の解明を目指している。しかし、言語には、変化を受けやすい動的な側面もあり、それを知ることによってはじめて見えてくる言語の本質もある。本巻は、認知言語学、生成文法統語論、日本語学の観点から、文法化・語彙化・構文化という言語変化の一般的な特徴が、それぞれ、どのように説明できるかについて、英語と日本語の豊富な実例をもとに解説する。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | Late Modern English: Novel encounters | 共著 | ISBN 9789027205087 |
John Benjamins Publishing Company , B5 , 359 p. , 2020/03 | |||
概要(Abstract) This book covers a broad range of topics addressed by international experts in fields such as phonology, morphology, syntax, lexis, spelling and pragmatics; this makes the collection attractive to any scholar or student interested in the history of English. Each of the four thematic sections in the book represents a core area of Late Modern English studies. This division makes it easy for specialists to access the chapters that are of immediate relevance to their own work. An introductory chapter establishes connections between chapters within as well as between the four sections. The volume highlights recent advances in research methodology such as spelling normalization and other areas of corpus linguistics; several contributions also shed light on the interplay of internal and external factors in language change.(cited from the website of John benjamins Publishing Company) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | 語はなぜ多義になるのか ―コンテキストの作用を考える― | 共著 | |
朝倉書店 , A5 , 200 p. , 2017/03 | |||
概要(Abstract) 語用論の中心課題である,言語表現とコミュニケーションの場の解明,特に意味伝達のプロセスを解明するシリーズ。第1巻では,意味理論,語用論理論をもとに語の多義性を分析し,歴史的意味変化や,借用の過程で生じる意味変化を扱う(朝倉書店Webページの紹介文より)。執筆を担当した第6章(「語義の歴史的変化とその事例」)では、Traugott and Trousdale(2013)における通時的構文文法に基づき、X-domやseveral, manなどの歴史的発達がどのタイプの構文(変)化に該当するのかを分かりやすく解説した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | 言語変化-動機とメカニズム- | 共著 | |
開拓社 , A5 , 319 p. , 2013/04 | |||
概要(Abstract) 本稿では、句動詞set outの歴史的発達を調査し、句動詞構文の歴史的発達の中でset outがどのように位置づけられるべきかを議論した。具体的には、句動詞構文には文法化に由来する下位構文と、語彙化に由来する下位構文があり、set outは、一見したところ、そのイディオム性の高さから語彙化に由来する下位構文であるようにも見えるが、その歴史的な発達から文法化に由来する下位構文であると主張した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2012 | 文法化と構文化 | 共著 | |
ひつじ書房 , A5 , 377p , 2013/02 | |||
概要(Abstract) 文法化の研究に比べて、構文化の研究は緒についたばかりである。構文文法の誕生以来、国内外で構文研究は盛んになっている。しかし、多くの研究は、構文の通時的発達にはほとんど関心を払ってこなかった。本書は、最新の理論に基づき、コーパスなどを駆使し、通時的、共時的観点から英語を分析した画期的な論文集である(ひつじ書房webページより一部抜粋)。執筆を担当した第7章(「句動詞の文法化とイディオム化-方向を表す副詞を例に-」では、英語本来語で方向を表す副詞away、forth、outを取り上げ、その歴史的な言語変化を用法基盤モデルの観点から分析を試みた。具体的には、forthはHaspelmath (2004)における撤回(retention)の事例であり、awayとoutはともに文法化の事例であること、上記3つの副詞を含む句動詞は、個々の事例により異なるタイプのイディオム化に分類されうることを示した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2011 | 環境・情報・ビジネスを考える | 共著 | |
中日新聞社 , A5 , 260p. , 2011/03 | |||
概要(Abstract) 名古屋産業大学開学10周年を記念した論文集。執筆を担当した第2部教養教育研究の展開第5章(ことばの変化の認知的メカニズム)では、ことわざや故事成語、「~てみる」、「~のメッカ」などといった定形表現の意味解釈にはどのような認知的メカニズムが関わっているのかを構文文法の観点から分析した。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
論文題目名 Title of the articles |
共著区分 Collaboration Classification |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2021 | 交替と通時的構文文法 | 単著 | |
開拓社 , pp. 78-90 , 2022/03 | |||
概要(Abstract) これまで様々な枠組みで議論されてきた所格交替を通時的構文文法の観点から絞殺を試みた構文。構文文法の枠組みで交替現象がどのように扱われてきたのかに触れながら、所格交替に関わる二つの構文の後期近代英語における発達を考察した。 |
|||
備考(Remarks) 田中智之・茨木正志郎・松元洋介・杉浦克哉・玉田貴裕・近藤亮一編『言語の本質を共時的・通時的に探る-大室剛志教授退職記念論文集』 |
|||
2019 | 所格交替における構文の歴史的発達 | 単著 | |
2019年度中部支部第71回大会プロシーディングス , 日本英文学会中部支部 , 2019/08 | |||
概要(Abstract) 本稿では、これまで議論されることのなかったloadとsprayの後期近代英語期における発達を調査し、構文文法の枠組みでこれらの語を含む構文の発達をどのように位置づけることができるのかを議論した。 |
|||
備考(Remarks) http://www.elsj.org/chubu/2018%20proceedings/ishizaki_yasuaki.pdf |
|||
2018 | Some Notes on the Historical Development of Constructions with the Verb Load | 単著 | |
南山大学短期大学部紀要終刊(第39)号 , 南山大学短期大学部 , 39号 , pp.The 81-94 , 2018/03 | |||
概要(Abstract) The purpose of this paper is to shed light on the historical development of such constructions, especially with the verb load from the standpoint of diachronic construction grammar. Based on data retrieved mainly from ARCHER, the following will be shown concerning the verb load: (i) It evolved from the corresponding noun by way of the past participle; and (ii) a construction type which is associated with the resultative meaning, is historically followed by the other type which is associated with the caused-motion meaning. From a diachronic construction grammar perspective, (i) explains the reason that a prepositional phrase headed by with, which has been analyzed as an adjunct, behaves similarly to an argument. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | 自他交替動詞climbの通時的発達 | 単著 | ISBN:978-4-7589-2231-9 |
文法変化と言語理論 , 開拓社 , pp.1-15 , 2016/10 | |||
概要(Abstract) 自他交替を許す動詞climbを取り上げ、その歴史的発達を認知言語学の視点から考察した。 |
|||
備考(Remarks) 本稿では、歴史的文献を収めたいくつかの電子コーパスを用いて、動詞climbの通時的な使用の実態を調査し、認知文法におけるセッティング/場所/参与者に基づく事態認知の観点から考察を行ってきた。climbは「手足を使っての全身移動」という自動詞用法をプロトタイプ的意味として発達し、さほど期間を置かずに他動詞用法を獲得している。これは、認知主体による場所・参与者の反転という認知能力によって動機づけられている。しかしながら、自動詞用法に対して他動詞用法は、その目的の指示対象が歴史を通じて限定的であり、トークンおよびタイプ頻度も高くはなかった。特に後期近代英語期になって「数値の上昇」といったメタファによる意味拡張はいられるものの、英語史においてはclimbのプロトタイプ的な「手足を使っての移動」意味の保持力が強く、支配的であると主張した。 |
|||
2016 | At-Constructions in English: A Cognitive Historical Perspective | 単著 | |
アカデミア , 南山大学 , 文学語学編 100号 , 27-43 , 2016/06 | |||
概要(Abstract) This paper provides a cognitive historical analysis of expressions using the preposition at, or at-constructions, in English. In this paper, it is proposed that at-constructions have a general construction schema indicating backgrounding of the end portion of a whole movement or action. This schema is motivated by the bodily experience of directing attention to something and cognitive prominence among focused entities. Because at has been used frequently to describe these fundamental cognitive processes, it is argued that, due to the conserving effect (Bybee (2006)), the constructional meaning of at-constructions has been observed throughout the history of English, in contrast with the relevant descriptions in the Oxford English Dictionary and the Middle English Dictionary. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | 近・現代アメリカ英語におけるway構文の発達について | 単著 | |
アカデミア , 南山大学 , 文学・語学編98号 , pp.61-87 , 2015/06 | |||
概要(Abstract) The Corpus of Historical American English (COHA)などの電子資料を用いて、way構文の近・現代アメリカ英語における発達を調査し、構文文法理論の観点から考察した。具体的な主張は、特に後期近代アメリカ英語では、プロトタイプ的意味である「道の創造による何らかの障害(物)を除去/排除する移動」から、「力の行使による何らかの障害(物)を除去/排除する移動」のスキ-マ意味、さらには「何らかの障害(物)を除去/排除する移動」や「特異の形態での移動」といったスキ-マ的意味に拡張している例があるものの、特に「特異な形態での移動」の事例であっても、文脈を見ると何らかの障害(物)の存在を想定することが可能であることから、現代アメリカ英語の母語話者においても、プロトタイプ的意味が完全に漂白しているとは言えないと主張した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | On the Initial Development of the One's Way Construction: A Construction Grammar Perspective | 単著 | ISSN0914-2266 |
IVY , 名古屋大学英文学会 , 46 , pp.49-73 , 2013/11 | |||
概要(Abstract) In this paper, based on examples retrieved from Early English Books Online (EEBO), the one’s way construction was found to become frequent from the seventeenth century onwards, about two centuries after 1400, which is when the first instance of the construction is claimed to have appeared in English according to the OED. Frequency-based investigation of the present construction also reveals that examples following the [[make] their way through/(in-, on-)to NP] and [[force] their way through/(in-, on-)to NP] patterns are predominant in the early stages of development, and the former became frequent about 50 years before the latter. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | 構文文法理論における文法化の扱いについて | 単著 | |
第85回大会プロシ-ディングス , 日本英文学会 , 171-172 , 2013/09 | |||
概要(Abstract) 本論文では、構文文法理論の観点から、way構文の構文化には、通常の語結合による構文化に加えて、そこから文法化の進行とともに発達する(下位)構文化と語彙化の進行とともに発達する(下位)構文化の少なくとも2つのパタ-ンが存在すると主張した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2012 | A Usage-based Analysis of Phrasal Verbs in Early and Late Modern English | 単著 | |
English Language and Linguistics , Cambridge University Press , 16/2 , 241-260 , 2012/07 | |||
概要(Abstract) In this article, focusing on the distributions of away and out taken from colloquial corpora of Early and LateModern English, it is shown that the partially idiomatic and idiomatic phrasal verbs (PVs) are instances of idiomatization caused by grammaticalization and by lexicalization, espectively. Based on these observations, it is claimed that these two types of PVs can be explained by a Usage-Based Model put forth mainly by Langacker (2000) and Bybee (2006, 2010). Specifically, the idiomatization of partially idiomatic PVs involves repeated schema extractions leading to productivity, whereas the idiomatization of fully or highly idiomatic PVs involves the ‘conserving effect’, whereby a highly entrenched linguistic expression with high frequency resists further language change. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2011 | Distribution of Phrasal Verbs with Out and Away: With Special Reference to Two Late Modern English Corpora | 単著 | |
名古屋産業大学論集 , 名古屋産業大学環境情報ビジネス学会 , 18 , 71-75 , 2011/11 | |||
概要(Abstract) The purpose of this paper is to describe the distributions of phrasal verbs used in Late Modern English correspondence. In this paper, verbs with out and away that appear in two corpora are examined. Based on the investigation of these corpora, it is suggested that the phrasal verbs with out are fully established by the Late Modern English period, whereas the phrasal verbs with away are not. |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
題名等 Titles |
カテゴリ Category |
細目 Authorship |
---|---|---|---|
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2015 | Traugott, Elizabeth Closs and Graeme Trousdale (2013) Constructionalization and Constructional Changes | 書評 | 単著 |
IVY , 名古屋大学英文学会 , 48 , pp.137-141 , 2015/11 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2012 | Norde, Muriel (2009) Degrammaticalization | 書評 | 単著 |
English Linguistics , 日本英語学会 , Vol.29, no.1 , 176-185 , 2012/06 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2011 | Allan, Kathryn (2009) Metaphor and Metonymy, A Diachronic Approach | 書評 | 単著 |
英文学研究 , 日本英文学会 , 53 , 137-144 , 2012/03 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2010 | これからの大学教育のあり方 ~社会人基礎力養成の観点か ら~ | 寄稿 | 共著 |
中部圏研究 調査季報 , 中部産業・地域活性化センター , 172 , 51-57 , 2010/09 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2008 | Bybee, Joan (2006) Frequency of Use and the Organization of Language | 書評 | 単著 |
中部英文学 , 日本英文学会中部支部 , 28 , 63-69 , 2009/01 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2007 | Brinton, Laurel and Elizabeth Traugott (2005) Lexicalization and Language Change | 書評 | 単著 |
IVY , 名古屋大学英文学会 , 40 , 141-146 , 2007/11 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2005 | Ogura, Michiko (2002) Verbs of Motion in Medieval English | 書評 | 単著 |
近代英語研究 , 近代英語協会 , 21 , 113-119 , 2005/05 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
1998 | 英語学用語辞典 | 辞書・事典 | 共著 |
三省堂 , 1999/01 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
1997 | 新英文法用例辞典 | 辞書・事典 | 共著 |
研究社出版 , 1997/08 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
受賞学術賞名 Name of award |
受賞対象となった研究/業績/活動等 Activity for which award given |
受賞年月(日) Date |
---|---|---|---|
授与機関 Award presenter |
|||
2001 | 近代英語協会第8回新人賞佳作 | A Cognitive Approach o the Historical Development of the Way-Construction (2001)に対して | 2001年05月01日 |
近代英語協会 | |||
備考(Remarks) The eighth Rising Star Award was given to the article entitled "A Cognitive Approach o the Historical Development of the Way-Construction," which presents an analysis of the historical development of the way-construction based on cognitive grammar. |
年度 Year |
題目又はセッション名 Title or Name of Session |
細目 Authorship |
発表年月(日) Date |
---|---|---|---|
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos. | |||
2022 | 英語におけるSprayクラス所格交替動詞の歴史的発達について | 単独 | 2023/03/19 |
言語変化・変異ユニット 第10回ワ-クショップ , 言語変化・変異研究ユニット | |||
概要(Abstract) sprayはloadとともに現代英語を代表する所格交替動詞であるが、loadとは異なり、後期近代英語期には動詞で使われること自体少なかったことがわかっている。さらに、現代英語のsprayは動詞として使われ始めるとするのと同時に所格交替しており、この点もloadとは異なる。本発表では、sprinkle, splash, showerという3つのSprayクラスの動詞の後期近代英語期の使用状況を観察し、これらの意味的特徴などがsprayの所格交替に寄与した可能性を指摘した。 |
|||
備考(Remarks) 共催:東京外国語大学アジア・アフリカ研究所「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話に基づく言語変化・変異メカニズムの探究」2022年度第6回研究会 |
|||
2021 | 後期近代英語期における所格交替について | 単独 | 2022/03/08 |
言語変化・変異ユニット 第8回ワ-クショップ , 言語変化・変異研究ユニット | |||
概要(Abstract) 英語における所格交替のうちのいくつかの動詞(heap, pile, rub, sprinkle)を取り上げ、後期近代英語期における振る舞いを調査し、これまでに調査されている他の動詞(e.g. load, smear, spray)などとともに、通時的構文文法の観点から考察を試みた。 |
|||
備考(Remarks) 共催:東京外国語大学アジア・アフリカ研究所「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話に基づく言語変化・変異メカニズムの探究」第5回研究会 |
|||
2018 | 通時的視点から見た英語の所格交替について | 単独 | 2019/03/21 |
言語変化・変異研究ユニット第5回ワークショップ , 言語変化・変異研究ユニット | |||
概要(Abstract) 本発表では、所格交替を許す代表的な動詞であるload, smear, sprayを取り上げ、これらの動詞とそれらが生起する2つの構文の後期近代英語期以降の歴史的発達をCLMETという言語コ-パスを用いて調査し、発達の方向性の共通点と相違点を指摘し、構文文法理論の観点から考察した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 所格交替における構文の歴史的発達 | 単独 | 2018/10/27 |
日本英文学会中部支部大会第70回大会シンポジウム , 日本英文学会中部支部大会 | |||
概要(Abstract) 本発表では、所格交替を許す典型的な動詞loadとsprayを含む2つの構文の歴史的発達を調査し、loadやsprayが動詞として用いられる前に過去分詞として「ある物財がある場所に置かれている・噴霧されている状態」を描写する用例が一般的であったことを指摘し、それらの構文の歴史的発達を構文文法理論の観点から考察するとともに、セッティング主語構文の発達との通時的な関連性を議論した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | On the Historical Development of Constructions with Locative Alternation Verb: A Diachronic Construction Grammar Approach | 単独 | 2017/08/17 |
6th International Conference on Late Modern English | |||
概要(Abstract) In this presentation, focusing on the constructions with the locative alternation verbs load and spray, I showed how the constructions with locative alternation developed in the history of English. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | 認知言語学の視点から見た通時的言語変化 | 単独 | 2014/11/09 |
日本英語学会 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | A historical constructional approach to the way-construction | 単独 | 2013/08/29 |
5th International Conference on Late Modern English , The University of Bergamo | |||
概要(Abstract)
In this presentation, based on the examples taken mainly from the Penn Parsed Corpus of Modern British English, and Corpus of Historical American English, I proposed (1)the way-construction is a type of construction coming from grammaticalization, and (2)in the Late Modern English period, the construction may have fully developed in American English, but not in British English. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2012 | 構文文法理論における文法化の扱いについて | 単独 | 2012/10/27 |
日本英文学会中部支部第64回大会 , 日本英文学会中部支部 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2012 | 英語表現のイディオム化に関する構文文法的分析 | 単独 | 2012/07/04 |
南山学会文学・語学系列研究例会 , 南山学会 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2011 | Idiomacity and Grammaticalization in Phrasal Verbs in Modern English: A Usage-Based Perspective | 単独 | 2012/03/08 |
The Third International New Approaches in English Historical Lexis Symposium | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
助成名称または科学研究費補助金研究種目名 Name of grant or research classification for scientific research funding |
研究題目 Research Title |
|
---|---|---|---|
役割(代表/非代表) Role |
助成団体 Granting body |
助成金額 Grant amount |
|
2023 | 科学研究費補助金 | 英語使役構文の通時的ネットワーク形成に関する構文文法研究 | |
代表 | 日本学術振興会 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2022 | 科学研究費補助金 | 英語使役構文の通時的ネットワーク形成に関する構文文法研究 | |
代表 | 日本学術振興会 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | 科学研究費補助金 | 所格交替の共時的・通時的発達に関する構文文法的研究 | |
代表 | 日本学術振興会 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 科学研究費補助金 | 所格交替の共時的・通時的発達に関する構文文法的研究 | |
代表 | 日本学術振興会 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 科学研究費補助金 | 所格交替の共時的・通時的発達に関する構文文法的研究 | |
代表 | 日本学術振興会 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 科学研究費補助金 | 所格交替の共時的・通時的発達に関する構文文法的研究 | |
代表 | 日本学術振興会 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | 科学研究費補助金 | 近・現代英語期における英語表現の構文化に関する研究 | |
代表 | 日本学術振興会 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | 科学研究費補助金 | 近・現代英語期における英語表現の構文化に関する研究 | |
代表 | 日本学術振興会 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | 科学研究費補助金 | 近・現代英語期における英語表現の構文化に関する研究 | |
代表 | 日本学術振興会 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | 科学研究費補助金 | 前置詞句を含む表現の歴史的発達に関する構文文法的研究 | |
代表 | 日本学術振興会 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
タイトル Title |
内容等 Content |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|---|
2017 | Research Projectにおける活動 |
(1)図書の内容を、その本が書かれることになった背景や作者の主張のポイントとともにしっかりと理解すること(2)自分の意見を建設的に述べること、の2点の育成を目的として、春学期と秋学期に書評を課し、併せて剽窃や書式の知識も深めながら、研究調査手法としての効果を検討した。 |
2017/04/01~2018/03/31 |
2016 | English Workshop A・Bにおける英文法の理解 |
English Workshop A・Bでは、英文法の基本を押さえつつ、その背後にある文法体系や論理性の理解を促す指導を行った。普段何気なく使っているThere構文や受動文などの構文が表わす意味の適切性を文法体系の中で理解することにより、ライティングの際に自信をもって用いたり、リ-ディングにおいて話者の意図をより深く理解できるようになったとの意見が寄せられた。 |
2015/04/01~2016/03/31 |
年度 Year |
活動名称 Name of activities |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|
2017 | 学会役員 | 2017/04/01~2021/03/31 |
活動内容等(Content of Activities) 近代英語協会理事 |
||
2017 | 学会誌編集委員 | 2017/04/01~2020/03/31 |
活動内容等(Content of Activities) 日本英文学会編集委員 |
||
2014 | 学会役員 | 2014/04/22~2015/03/31 |
活動内容等(Content of Activities) 日本英文学会中部支部事務局書記 |
||
2013 | 学会誌編集委員 | 2013/04/01~2017/3/31 |
活動内容等(Content of Activities) 日本英文学会中部支部誌『中部英文学』編集委員 |
||
2010 | 学会誌編集委員 | 2010/04/01~2014/03/31 |
活動内容等(Content of Activities) 近代英語協会誌『近代英語研究』編集委員 |
||
2009 | 学会誌編集委員 | 2009/04/01~2013/03/31 |
活動内容等(Content of Activities) 名古屋大学英文学会誌IVY編集委員 |
年度 Academic Year |
学術研究著書の件数 No. of Academic Books |
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers |
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins |
学会受賞等の受賞件数 No. of Academic Awards Received |
国際学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences |
国際学会での研究発表の件数 No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences |
国内学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf. |
国内学会での研究発表の件数 No. of Papers Presented at National Academic Conf. |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2021 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2020 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2019 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2018 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
2017 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
2016 | 1 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2015 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2014 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2013 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
2023/04/05 更新
Copyright(C) 2010 Software Research Associates, Inc. All Rights Reserved.