研究者詳細

研究発表
分割表示   全件表示 >>

12 件中 1 - 10 件目

年度
Year
題目又はセッション名
Title or Name of Session
細目
Authorship
発表年月(日)
Date
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.
2023  The politics of U.S. climate and energy policy  単独  2023/08/09 
ISA Asia-Pacific Region Conference 2023  , International Studies Association (ISA)   

概要(Abstract) In the United States, the Biden administration's positioning of the clean energy transition as an economic growth and security issue has led to the approval of legislation to encourage large-scale investment in clean energy, while the U.S. has become more politically polarized. At the same time, the U.S. has been reconsidering its economic relationship with China in the direction of decoupling, or de-risking, to end reliance on the Chinese economy. Given China’s large share of the clean energy market, there is concern that such Chinese policies could lead to shortages of clean energy products and disrupt the U.S. clean energy transition. This paper discusses clean energy policy in the United States, focusing on these two contrasting aspects. 

備考(Remarks)  

2023  アメリカにおける脱炭素化の取り組みとグローバル・ガバナンス  単独  2023/05/14 
グローバル・ガバナンス学会第16回研究大会  , グローバル・ガバナンス学会   

概要(Abstract) 現在、アメリカは中国に次いで世界第2位の温室効果ガス(GHG)排出国であるが、長期にわたり世界最大の二酸化炭素排出国であったことから、累積排出量は世界一となっており、アメリカの脱炭素化は世界の気候変動対策にとって非常に重要である。アメリカは国連気候変動枠組み条約の締約国であるものの、先進国の排出削減を義務化した京都議定書からは2001年のG.W.ブッシュ政権期に離脱している。パリ協定では、全締約国に排出削減の自主目標(NDC)の策定が義務化されているが、2016年にオバマ大統領が批准を宣言したものの、2017年6月のトランプ大統領による脱退表明を受けて2020年11月に正式に脱退し、2021年1月にバイデン大統領が就任初日に大統領令に署名して2月に復帰を果たすなど、国内政治情勢による影響が大きい。
その一方で、アメリカのGHG排出量は2005年をピークとして減少傾向にあり、2021年には1990年水準を下回った他、GDPあたりのGHG排出量(原単位排出量)は1990年水準の半分程度となり、経済成長と化石燃料消費のデカップリング(切り離し)が生じている。アメリカでは、京都議定書やパリ協定といった国際制度への関与が政権によって大きく異なる中で、どのように脱炭素化が推進されてきているのであろうか。GHGは経済活動に伴って排出されることから、多国籍企業や機関投資家など民間経済アクターを対象としたグローバルな脱炭素化のイニシアチブも多数形成されていることをふまえて、本報告では、アメリカで脱炭素化を実践しているアクターに焦点を当て、再生可能エネルギーの導入など脱炭素化の取り組みを中心に分析する。その際、パリ協定のようないわゆるハードな国際制度だけではなく、RE100などGHG排出量の実質ゼロ(ネット・ゼロ)を目標とするグローバルなイニシアチブといったソフトな制度にも注目しつつ、経済領域も含めた国際政治経済学の観点から脱炭素化をめぐるグローバル・ガバナンスとの関連性について考察する。 

備考(Remarks)  

2021  From Low-carbon to Zero-carbon? – Socialization of the International Norm of Climate Change and the Role of the Private Economic Actors in Japan  単独  2021/07/14 
26th World Congress of Political Science  , International Political Science Association   

概要(Abstract) The aim of this study is to analyze the construction of a decarbonization society in Japan, the 5th largest CO2 emitter whose share is 3.2% in the world, from the perspective of social constructivism focusing on not only the government but also non-governmental actors especially private companies. Since “The Special Report on Global Warming of 1.5 ℃” by the Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC) was published in October 2018, the appropriate target to tackle the climate change/climate crisis has been shifted from low-carbon to zero-carbon by 2050. However, Japan had been falling behind other developed countries in the fight for decarbonization until Prime Minister Suga Yoshihide declared Japan would aim to cut greenhouse gasses (GHGs) to net-zero for achieving carbon neutral by 2050 in his first policy speech in the Diet in October 2020 (Prime Minister of Japan and His Cabinet, 2020). It was a big change from the previous long- term goal of “cutting GHGs emissions by 80% by 2050,” whose baseline year hadn’t been cleared.
This paper focuses on the role of those economic actors, especially financial sectors among other things. How and by whom is the decarbonization society constructed in Japan while the global economy has been shifting toward decarbonization?
In Japan, the socialization of decarbonization has been promoted through the global market where there are many initiatives for decarbonization. That socialization in the market plays very important role to get rid of the political barriers where the counter-norm of decarbonization prevails, along with the leadership of the Prime Minister. 

備考(Remarks)  

2018  2018年中間選挙結果から見るアメリカ気候変動対策の行方  単独  2018/12/22 
グローバル・ガバナンス学会第8回研究会  , グローバル・ガバナンス学会   

概要(Abstract) 世界第2位の温室効果ガス排出国であるアメリカにおいて、気候変動問題に対して懐疑的な見方を公言しているトランプ大統領が就任直後にパリ協定からの離脱を表明するなど、政府として温室効果ガス排出削減策への取り組みは非常に消極的である。他方で、積極的に温室効果ガス排出削減に取り組む州政府や主要都市もみられるようになっており、風力や太陽光などによる再生可能エネルギーの導入も年々増加している。こうした中で2018年11月に行われた中間選挙では民主党が下院で勝利して与党となった。本研究では、中間選挙で実施された36州での州知事選挙の結果を中心に、選挙結果による州政府や都市など準国家レベルでの気候変動対策への影響について分析を行った。
36州における州知事選挙の結果、気候変動対策に積極的な民主党が14州で勝利し、特にそのうちの7州では共和党からの政権交代となった。アメリカの州では、電気事業者に一定割合の再生可能エネルギー導入を義務付ける「再生可能エネルギー・ポートフォリオ基準(RPS)」という制度が広く利用されているが、David Ige知事が再選されたハワイ州では全米で初めて2045年までにRPSを100%とする州法が成立している。また、メイン州、ニューメキシコ州、イリノイ州ではクリーンエネルギーが知事選での争点となり、いずれの州も積極的に再生可能エネルギーを推進する方針を掲げた知事が当選した。
このように、今回の中間選挙結果を見ると、今後は州政府レベルでの再生可能エネルギーの導入が拡大することが予想される。ただし、それがパリ協定で設定されている、産業革命以前からの気温上昇を2℃よりも低く、できるだけ1.5℃以内に抑えるという目標達成にどの程度寄与しうるのかという点については、特にアメリカ政府や温室効果ガス排出削減策に消極的な他の州政府との関連を中心にさらなる分析が必要とされる。 

備考(Remarks)  

2017  アメリカのエネルギー市場とグローバルな気候変動ガバナンスへの影響  単独  2017/05/13 
グローバル・ガバナンス学会   

概要(Abstract) 共通論題 1「アクターとしてのトランプ政権」における報告。
アメリカではトランプ政権がパリ協定からの離脱を表明したが、すでに再生可能エネルギーによる発電は15%にまで増加し、雇用も石炭部門を遥かに凌いでいる。その背景として本報告では「シェール革命」などによるアメリカ国内でのエネルギー市場の変化と州レベルでの取組みに注目し、グローバルな気候変動ガバナンスとの関連性について考察した。 

備考(Remarks)  

2015  Poster session: Battery and Energy Supply and Storage Technology (B|ESST) Frontier  共同  2016/03/21 
33rd Annual International Battery Seminar & Exhibit  , Cambridge EnerTech    

概要(Abstract) Given the ever-increasing number of stakeholders in battery and energy supply and storage technology, questions arise, such as what research and development (R&D) projects comprise its frontier of technological innovation and development? Are they academic research-led, corporate/market-determined, government policy-determined, or some combination thereof? Which industries are most active in this area of groundbreaking technological progress? The B|ESST Frontier configures the frontier of by research area – electrochemical, electronic, thermal, and mechanical and by location – academic, corporate, government, and combinations thereof. It then plots the type technology developed and its market, in terms of industry application. The frontier includes over 300 projects and illustrates how and where the industries in which battery and energy supply and storage technologies – portable, mobile, and stationary –
are being developed and applied. It suggests the emerging technology is abundant, wide-ranging, and increasingly applicable across industries. 

備考(Remarks)  

2015  アメリカの貿易政策とイノベーション戦略  単独  2015/12/11 
上智大学国際関係研究所所員研究会  , 上智大学国際関係研究所   

概要(Abstract)  WTOのドーハ・ラウンドが長期にわたる協議にもかかわらず最終合意に至らない中で、地域レベルでの自由貿易協定(FTA)が数多く締結されるようになっている。このように貿易をめぐる国際ルールが多様化・多元化する中で、アメリカはどのような貿易政策を展開してきたのか。また、変化する貿易環境のなかで、アメリカはどのようなイノベーション戦略を進めてきたのか。本報告では、経済のグローバル化に伴う貿易形態の変化に注目し、アメリカ政府が様々なレベルでの国際貿易ルールにどのように自国のイノベーション戦略を反映させてきたのか考察した。
 国内で生産したものを海外で販売するという伝統的な国際分業が主流であった「20世紀型貿易」においては、関税の引下げや非関税障壁の撤廃といった産品の貿易自由化が国際貿易ルールの主要な課題であったが、特に情報通信技術の発展を含む経済のグローバル化に伴って生産工程のアンバンドリング(unbundling)が進展すると、より迅速かつ低コストでの生産を目的とする国際的サプライチェーンが形成されるようになった。こうした「21世紀型貿易」においては、資本フローの確保、世界クラスの通信、空輸、通関業務、短期ビザなど、国際的サプライチェーンにある工場や企業どうしのつながりを円滑にするルールが求められるようになった。言い換えると、こうした円滑なつながりを妨げるものが「貿易障壁」とみなされるようになった。さらに、かつては国内政策として実施されてきた競争政策、財産権、居住権、国有企業の活動、知的財産の保護、投資家の権利保証などをめぐる国際的な共通ルールが海外事業展開にとって必要とされるようになった。
 他方で、アメリカは特許を重視するプロ・パテント政策から核心的技術発展を重視するプロ・イノベーション政策へ産業戦略を転換させてきており、イノベーションを中心とする産業発展が促進されるような貿易ルールの形成を様々なレベルでのルール形成の場において追求している点が指摘され、21世紀型経済における新たな国家の役割と見なすことができるのかどうかが注目される。 

備考(Remarks)  

2014  Coaxing a Market: Private and Public Actors in the Battery and Energy Storage System Industry  共同  2014/08/07 
Fourth Global International Studies Conference 2014  , World International Studies Committee (WISC)   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2010  日米自動車摩擦をめぐる政治的調整の変容:政府間協議における貿易政策アイディアと自動車産業のグローバル化の観点から  単独  2010/06/06 
アメリカ学会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2009  米国の気候変動問題への多層的取り組みと政策アイディア  単独  2009/11/14 
政策情報学会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

Page: [<<PREV] [1] [2] [NEXT>>]