研究者詳細

教職員基本情報
氏名
Name
篭橋 一輝 ( カゴハシ カズキ , KAGOHASHI Kazuki )
所属
Organization
国際教養学部国際教養学科
職名
Academic Title
准教授
専攻分野
Area of specialization

環境経済学、地球環境学

学会活動
Academic societies

環境経済・政策学会(2006年〜現在)
地球システム・倫理学会(2016年〜現在)
International Society for Ecological Economics (2016年〜現在)

社会活動
Community services

Global Landcare理事(2020年〜現在)
『Global Change, Peace & Security』編集委員(2019年〜現在)
環境経済・政策学会ニュースレター編集委員(2021年〜現在)

著書・学術論文数
No. of books/academic articles
総数 total number (28)
著書数 books (3)
学術論文数 articles (25)

出身学校
学校名
Univ.
卒業年月(日)
Date of Graduation
卒業区分
Graduation
   Classification2
京都大学経済学部経済学科 2004年03月  卒業 
詳細表示
出身大学院
大学院名
Grad. School
修了課程
Courses
   Completed
修了年月(日)
Date of Completion
修了区分
Completion
   Classification
京都大学大学院地球環境学舎地球環境学 博士後期課程  2012年03月  修了 
詳細表示
取得学位
   
学位区分
Degree
   Classification
取得学位名
Degree name
学位論文名
Title of Thesis
学位授与機関
Organization
   Conferring the Degree
取得年月(日)
Date of Acquisition
博士 博士(地球環境学)  渇水地域における水利用・管理の持続可能性に関する研究  京都大学大学院  2012年03月26日 
修士 修士(地球環境学)  持続可能な水資源管理に関する一考察:島嶼国を素材として  京都大学大学院  2006年03月 
詳細表示
研究経歴
長期研究/短期研究
Long or Short
   Term research
研究課題名
Research Topic
長期研究  持続可能な発展を実現するための制度的基盤の解明 

概要(Abstract) 環境経済学やサステイナビリティ論、環境倫理学等の知見を総合し、長期にわたって人々の福祉水準を維持・向上させていくために必要な資本資産と制度のあり方を考察する。 

短期研究  (1) 社会的レジリエンス研究、(2)Critical Natural Capitalの理論研究と実証分析、(3)水の実証分析、(4)ランドケアの制度分析 

概要(Abstract) (1)外的・内的な環境変化に対して大崩れしない社会を構築するために必要な制度的基盤について考察する。
(2)Critical Natural Capital概念の理論的な基礎づけを経済学と哲学の観点から行い、分析概念としての有用性を向上させる。また、人々の福祉水準との関連性について実証分析を行う。
(3)水資源・環境の利用に関わる実証分析(計量経済学の手法を用いた分析とケーススタディ)を行う。
(4)オーストラリアで始まったランドケアの取り組みに注目し、その制度的特質と持続可能性、および日本に導入する上での意義と課題について検討する。 

詳細表示
著書
年度
Year
著書名
Title of the books
著書形態
Form of Book
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date
2022  Factors Determining the Resilience of Local Communities: A Comparative Analysis of Landcare and a Pond Irrigation System in the Sanuki Plain  未設定   
Australian Centre for International Agricultural Research  , 未設定  , pp. 207-218  , 2022/08/18   

概要(Abstract) As natural disasters and emergencies increase in number, extent and severity, a powerful and sustainable response would be to develop a network of resilient, locally active, aware and capable landcare communities. The landcare model includes both the local knowledge and values held by members, as well as the on-ground works they undertake. These attributes make Landcare an ideal partner for disaster resilience and risk reduction. The 30-year Australian landcare experience demonstrates how organised communities prepare for and act on the impacts of bushfires, cyclones, floods and droughts, and build local resilience. But while this role and experience is known and greatly appreciated, Landcare has rarely been a formal partner when governments activate responses for natural disasters and emergencies. Landcare groups are regularly left out of such responses, without access to critical resources. Research and the formal activation of Landcare groups could help governments worldwide to develop more effective disaster responses. Where Landcare groups are activated, recovery outcomes are more possible. Landcare networks build resilience in their landscapes and communities, which is highly relevant to disaster responses. This chapter looks at case studies that suggest an active role that Landcare groups could play in partnership with the usual emergency and disaster agencies. Landcare development could be critical to activating the people power, skills and capacity needed to protect the green infrastructure of landscapes that we need to be resilient to disasters in the long term. 

備考(Remarks) https://www.aciar.gov.au/publication/lessons-global-landcare

Kagohashi, K., (2022). "Factors Determining the Resilience of Local Communities: A Comparative Analysis of Landcare and a Pond Irrigation System in the Sanuki Plain." In: Dale, A.P., Curnow, J., Campbell, C.A. and Seigel, M. (eds). Building Global Sustainability through Local Self-reliance: Lessons from Landcare. ACIAR Monograph No. 219. Canberra: Australian Centre for International Agricultural Research. Chapter 18, pp. 207-218. (peer-reviewed) 

2020  How Environmental Ethics Affect the Consumption-Wellbeing Relationship: Evidence from Japan  共著   
Edward Elgar  , 未設定  , pp. 367-384  , 2020/05/18   

概要(Abstract) Using data from an original large-scale survey conducted in Japan, this chapter investigates the relationship between consumption and subjective wellbeing. In order to engender the sustainable consumption advocated in the ongoing discourse on ecological footprints, planetary boundaries, and the Sustainable Development Goals (SDGs), current consumption levels in developed countries need to be re-examined. If there is acknowledgment that an increase in consumption is not related to an increase in the subjective wellbeing at least by people with high environmental ethics, rampant consumption can be mitigated. The estimation results show that although there is no satiation point concerning the consumption_wellbeing relationship for people in Japan on average, there are satiation points for people who have environmental ethics concerning ‘intergenerational equity’ or ‘irreversibility’. The results thus imply that environmental ethics is key to achieving sustainable consumption. 

備考(Remarks) Tsurumi, T., Kagohashi, K. and Managi, S. (2020). “How Environmental Ethics Affect the Consumption-Wellbeing Relationship: Evidence from Japan,” Maddison, David, Rehdanz, Katrin and Welsch, Heinz (Eds.), Handbook on Wellbeing, Happiness and the Environment. Chapter 20, pp. 367-384. Cheltenham: Edward Elgar. 

2016  Water Sharing, Drought Adaptation and Inclusive Wealth: Implications from the Case of the Sanuki Plain in the 1994 Drought  単著   
Routledge  , 未設定  , 17 p.  , 2016/11   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) In: Shunsuke Managi (ed), The Wealth of Nations and Regions, Chapter 14, pp.292-308. 

詳細表示
学術論文
年度
Year
論文題目名
Title of the articles
共著区分
Collaboration
   Classification
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2021  Material and relational consumption to improve subjective well-being: Evidence from rural and urban Vietnam  共著   
Journal of Cleaner Production  , 310  , 127499  , 2021/08   

概要(Abstract) If the subjective well-being (SWB) of a population has reached saturation in terms of consumption, it becomes difficult to increase SWB through consumption. Previous studies have shown the existence of such saturation in some developed countries. However, little is known about applications for developing countries due to a lack of data. Thus, this study investigates whether a difference in the relationship between consumption and SWB exists between urban and rural areas in Vietnam. We apply the generalized additive models that allow a non-linear functional form to demonstrate the detailed relationship between consumption and SWB. Our results for Vietnam show that saturation, in terms of material consumption, exists for urban areas, while there is a negative relationship between material consumption and SWB in rural areas. In addition, we find a positive relationship between relational consumption and SWB in rural areas and a slightly positive or flat relationship in urban areas. Overall, our estimation results imply that the saturation of the SWB with regard to material consumption can be observed even in developing countries. Furthermore, not only can individuals’ SWB be significantly increased by relational consumption in the presence of a strong social capital, but the same result can be found with material consumption by bartering. Our findings imply that a sharing economy with strong social capital can be a key to sustainable consumption. 

備考(Remarks) Authors: Tetsuya Tsurumi, Rintaro Yamaguchi, Kazuki Kagohashi and Shunsuke Managi

DOI: https://doi.org/10.1016/j.jclepro.2021.127499 

2020  コロナウイルス感染症流行下での消費と主観的福祉  共著   
環境経済・政策研究  , 14巻1号  , pp. 66-70  , 2021/03/26   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 鶴見哲也・山口臨太郎・馬奈木俊介との共著(第3著者) 

2020  〈関係価値〉は新しい価値カテゴリなのか——手段的価値、内在的価値、代替可能性の観点から読み解く  単著   
社会と倫理  , 社会倫理研究所  , 35  , pp. 3-20  , 2020/12/15   

概要(Abstract) 篭橋一輝(2020)、「〈関係価値〉は新しい価値カテゴリなのか——手段的価値、内在的価値、代替可能性の観点から読み解く」、『社会と倫理』第35号、pp. 3-20。

生態系サービスの多面的な価値を捉えるための概念として近年提起された〈関係価値(relational value)〉に注目し、Himes and Muraca (2018)の論考を手がかりとしながら、一般的な価値論における〈関係価値〉の理論的な位置づけを明らかにした。これまで〈関係価値〉は内在的価値(intrinsic value)/手段的価値(instrumental value)の価値分類とは異なる第3のカテゴリの価値として提起されてきたが、手段性/関係性/代替可能性という補助線を引くことによって、〈関係価値〉は従来の価値分類の中に位置づけられることが本研究で示された。すなわち、1)非手段的かつ関係的な内在的価値、2)手段的かつ代替不可能な手段的価値として〈関係価値〉は定義可能である。 

備考(Remarks)  

2020  Attachment to Material Goods and Subjective Well-Being: Evidence from Life Satisfaction in Rural Areas in Vietnam  共著   
Sustainability  , MDPI  , 12/23  , pp. 1-20  , 2020/11/26   

概要(Abstract) In our daily lives, some people tend to use the same material goods more extensively than other people. It would appear that people like this consume fewer material inputs, other things being equal. Our research question is whether they are also happier in terms of life satisfaction. To study this, we first hypothesized that they are happier due to the endowment effect, prosocial or pro-environmental motivations, or income and substitution effects. We show that income and substitution effects are positive for people who use products for longer. Using a reduced form model that incorporates these four effects together, and empirical data originally collected from rural areas in Vietnam, we divide consumption into material consumption and residual consumption and demonstrate that, in general, increased material consumption is not associated with increased well-being; however, for those who take better care of their possessions, this effect is reversed, and material consumption does increase well-being. Our study shows that for people who take better care of their possessions, increased consumption is linked to increased well-being. This finding has a useful policy implication for developing countries to improve their well-being by promoting economic growth alongside responsible consumption. 

備考(Remarks) Tsurumi, T., Yamaguchi, R., Kagohashi, K. and Managi, S. (2020) “Attachment to Material Goods and Life Satisfaction: Evidence from Rural Areas in Vietnam.” Sustainability, 12(23), 9913. DOI: https://doi.org/10.3390/su12239913. 

2020  Are Cognitive, Affective, and Eudaimonic Dimensions of Subjective Well-Being Differently Related to Consumption? Evidence from Japan  共著   
Journal of Happiness Studies  , Springer  , https://doi.org/10.1007/s10902  , 24p.  , 2020/10/26   

概要(Abstract) In this study, we investigate the relationship between consumption and subjective well-being (SWB). There is clear evidence in the literature that the income–SWB relationship depends on the SWB measure, but the reasons are not fully clear yet; however, the main reason may be related to consumption because most income is used for that. This study is the first to examine directly whether the consumption–SWB relationship differs between affective, cognitive, and eudaimonic SWB measures. We adopt the following four SWB indices: life satisfaction, the Cantril ladder, affect balance, and eudaimonia. In addition, on the consumption side, we consider both material and relational consumption. Nonparametric analysis of our uniquely collected survey results in Japan suggests that total consumption contributes to cognitive measures of SWB and eudaimonia, while there is a certain threshold for affective measures. However, once material versus relational consumption is considered in total consumption, we find that relational consumption contributes to any SWB measure without clear upper bounds, while material consumption contributes to all SWB measures only to certain thresholds. Our results also show that the marginal effects of total consumption, material consumption, and relational consumption on cognitive measures of SWB and eudaimonia are greater than on affective measures. In addition, our results show that the marginal effects of relational consumption tend to be greater than those of material consumption for all SWB indices. Based on the findings, we expect relational consumption to be key for improving well-being. 

備考(Remarks) Tsurumi, T., Yamaguchi, R., Kagohashi, K. and Managi, S. (2020) “Are Cognitive, Affective, and Eudaimonic Dimensions of Subjective Well-Being Differently Related to Consumption? Evidence from Japan.” Journal of Happiness Studies, https://doi.org/10.1007/s10902-020-00327-4. 

2019  An Overview of Core Domains Impacting a Short-Term CLIL-Based Study-Abroad Program  共著  doi/10.15119/00002839 
アカデミア(文学・語学編)  , 南山大学  , 107  , 115-144  , 2020/01/31   

概要(Abstract) In order to internationalize higher education more, a number of initiatives have been attempted by the Ministry of Education, Culture, Sports, Sciences and Technology (MEXT) and Japanese universities. One of these initiatives has been to promote more study-abroad programs within higher education. In addition, Content and Language Integrated Learning (CLIL), which integrates basic educational principles in a context-sensitive and complex way, is gaining attention as an advanced pedagogical approach in higher education in Japan these days. Moreover, some universities in Japan are now fusing study abroad with CLILbased academic programs. In spite of this increased interest in CLIL-based studyabroad programs recently, little is known about the impact, including the effect and influence, of such programs on students’ academic learning experiences abroad. In this paper, the authors provide an overview and generalization of conceptual frameworks based on a mixed-methods study that is currently examining the impact of a short-term CLIL-based study-abroad program on a cohort of Japanese university students2. The main domains included within the context of this paper are CLIL attitudes, intercultural competence development, and global citizenship competence. The main purpose of this paper is to offer a research synthesis of these thematic domains. International education is significant within higher education and there is a growing need to measure the impact and influence of student outcomes abroad through effective assessment approaches. Given the growing importance of assessment in study-abroad education, this paper offers a strong call for program administrators to more effectively assess the various domains, such as those outlined here, in their own programs. 

備考(Remarks) Midori SHIKANO, Brad DEACON, Takakazu YAMAGISHIとの共著(筆者は第3著者) 

2018  Community-Led Micro-Hydropower Development and Landcare: A Case Study of Networking Activities of Local Residents and Farmers in the Gokase Township (Japan)  共著   
Energies  , MDPI  , 12(6)  , 1-9  , 2019/03   

概要(Abstract) This paper aims at clarifying the determinants that promote the community-based renewable energy development in Japan, with a special focus on micro and small hydropower. This paper analyzes a case study of the social enterprise that was established by the local residents and farmers in the Gokase Township, the purpose of which is to install and develop community-based renewable energy. To analyze the case study, we adopt the framework of the Landcare approach. The Landcare approach can be characterized by the following guiding principles: (1) a strong community initiative guided by local residents and primary producers; (2) a focus on local problems; (3) a holistic and integrated approach to tackling problems; (4) stress on community well-being; and (5) partnership and networking. There are similarities between the Gokase Research Institute of Renewable Energy (GRIRE) and Landcare in that they both focus on local issues that can be tackled by local citizens and take a holistic approach that includes not only hydropower development but also improvement in community well-being. This paper examines the fitness of each principle and reveals that all of them fit fairly well with the case of micro-hydropower development in Gokase. This implies that micro-hydropower development in Gokase can be qualitatively evaluated as sustainable from the perspective of Sustainable Development theory. 

備考(Remarks) Tokihiko Fujimotoとの共著(筆者は第二著者) 

2018  Landcare, Water Resource Management and Sustainable Development: Implications from a Case Study of a Community-Based Approach to Micro-Hydropower Development and Social Issues in Gokase Township, Japan  共著   
Energy Procedia  , Elsevier  , 156  , 154-158  , 2019/01   

概要(Abstract) This paper aims at clarifying the distinctive features of “Landcare”, which is a well-known movement in Australia and began in Victoria in 1986, from both theoretical and practical points of view. Landcare is a distinctive approach that adopts a “bottom-up” (community-based) and holistic methodology for tackling local environmental problems and has contributed not only to solving local environmental problems effectively, but also to building social resilience and community networking to adapt to the crises that farmers have faced in Australia. Examining the characteristics and principles of Landcare in light of sustainable development (SD) theory, this paper argues that an existing micro-hydropower development project in the town of Gokase in Japan operates on similar principles to Landcare, i.e., the production and preservation of capital assets (natural and produced), knowledge sharing, and institutions for creating networks among the residents in Gokase toward sustainable community development. 

備考(Remarks) 藤本穣彦氏との共著(筆者は第一著者) 

2018  持続可能な発展論から見たランドケアの原理的特質——土地劣化問題への対応に注目して  単著   
社会と倫理  , 南山大学社会倫理研究所  , 33  , 3-15  , 2018/11   

概要(Abstract) 本稿では、1980年代中盤から1990年代にかけてのオーストラリアの初期ランドケアにおける土地劣化問題への対応に焦点を当て、持続可能な発展論から見たときの原理的特質を検討した。本研究の分析によって、ランドケア活動は1)自然資本の代替不可能性の認識(クリティカル自然資本の認識)、2)資本資産(人工資本・自然資本・人的資本)への投資、3)クリティカル自然資本の回復・保全の達成、4)知識ストックの蓄積・共有という 4つの段階で把握することができ、こうした段階を通じて、ランドケアグループのコミュニティの福祉水準が向上していくことを明らかにした。 

備考(Remarks)  

2017  クリティカル自然資本と持続可能性-到達点と課題-  単著   
環境経済・政策研究  , 環境経済・政策学会  , 第10巻2号  , pp. 18-31  , 2017/09   

概要(Abstract) 本稿では,自然資本と人工資本の代替不可能性を論点として提起されたクリティカル自然資本(Critical Natural Capital;以下CNC)概念をめぐるこれまでの議論と現状を概観し,CNC概念の到達点と課題を明らかにする.とりわけ,P. エキンズによって構築されたCNCを特定するための枠組みに注目し,CNC概念を深める上で検討すべき課題を提示する.本稿の分析によって,Ekins et al. (2003)の枠組みでは代替可能性や損失の不可逆性,損失の甚大性という概念の規定の仕方によってその解釈には大きな幅が生じることが明らかとなった.今後,技術革新の可能性や割引因子とも関連づけながら,特定条件を精緻化していくことが求められる. 

備考(Remarks)  

詳細表示
その他研究業績
年度
Year
題名等
Titles
カテゴリ
Category
細目
Authorship
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2020  Why Be Resilient? レジリエンスを補完性原理の視点から考える  講演録  共編著 
2021/03/15   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 南山大学社会倫理研究所・上智大学生命倫理研究所共催 公開シンポジウム2020講演録 

2020  希望の種をまく人——マイケル・シーゲル氏を偲んで  追悼本  編著 
社会倫理研究所  , 2020/12/25   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 南山大学社会倫理研究所設立40周年記念刊行物 

2019  室田武先生追悼研究会の報告  寄稿  単著 
Public Access  , 兵庫県立大学国際商学部エコロジー経済学(三俣)研究室  , 5  , 15-23  , 2020/03   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 2020年3月に発行予定。 

2018  Stranger Ethics: 人は〈よそ者〉の何を恐れるのか?  講演録  共編著 
南山大学社会倫理研究所  , 93 p.  , 2019/03/15   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2018  緒言 サステイナビリティの制度的基盤としてランドケアを考える  寄稿  単著 
社会と倫理  , 南山大学社会倫理研究所  , 33  , 1-2  , 2018/11   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2018  グローバル環境ガバナンス事典  翻訳  共訳 
2018/05/15   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 監訳者:植田和弘・松下 和夫。"Positive Feedback"の項目、および用語集のW, X, Y, Zを担当した。 

2017  Global Resilience Through Local Self-Reliance - The Landcare Model, A Summary of the Discussion of International Conference on Landcare Studies 2017  報告書  編著 
Nanzan University Institute for Social Ethics  , 40p.  , 2018/03/31   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) International Conference of Landcare Studies 2017 (November 5-8, 2017)の議論の内容をまとめた報告書(Michael Seigelとの編著) 

2017  【巻頭言】地域の自律と連携を生み出すランドケア  寄稿  単著 
地域と協同の研究センターNEWS  , 地域と協同の研究センター  , 162号  , 1  , 2018/02/25   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2016  持続可能な発展は可能か—回勅『ラウダート・シ』を複眼的に読む—  講演録  編著 
南山大学社会倫理研究所  , 75 p.  , 2017/03   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 第6回南山大学社会倫理研究所・上智大学生命倫理研究所共催シンポジウムの講演録 

2016  緒言(特集「地域の水を考える」)  寄稿  単著 
社会と倫理  , 南山大学社会倫理研究所  , 31  , pp. 147-150  , 2016/11   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

詳細表示
学術関係受賞
年度
Year
受賞学術賞名
Name of award
受賞対象となった研究/業績/活動等
Activity for which award given
受賞年月(日)
Date
授与機関
Award presenter
2016  環境経済・政策学会学会賞(奨励賞)  Kagohashi, K., T. Tsurumi and S. Managi (2015). The Effects of International Trade on Water Use. PLOS ONE, 10(7), e0132133 (doi: 10.1371/journal.pone.0132133), pp. 1-16.   2016年09月 
環境経済・政策学会 

備考(Remarks)  

詳細表示
研究発表
年度
Year
題目又はセッション名
Title or Name of Session
細目
Authorship
発表年月(日)
Date
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.
2022  環境経済学からみた国際河川  単独  2023/03/04 
国際河川研究会  , 北海道スラブ・ユーラシア研究センター   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2022  “Disability, Avatars, Telexistence, Capability and Welfare-Enhancing Attributes Indispensable to Functionings” (Kimitoshi Sato) 論文へのコメント  単独  2022/10/01 
環境経済・政策学会2022年度大会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2022  主観的幸福と関係価値  単独  2022/05/29 
応用哲学会第14回年次研究大会  , 応用哲学会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2021  関係価値(relational value)と水環境・資源  単独  2021/09/18 
水研究会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2021  Impact of a CLIL-Based-Study-Abroad Program on Japanese College Students   共同  2021/06/02 
NAFSA: Association of International Educators   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) Midori Shikano, Brad Deacon, Takakazu Yamagishiとの共同発表(筆者は第2著者)。 

2020  What is "Critical Natural Capital" in the Rural Areas of Japan? Rethinking Resilience and Sustainable Development in the Aging Society  単独  2020/11/07 
社会倫理研究所40周年記念国際シンポジウム  , 社会倫理研究所   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2020  桜井・上原・吉岡論文へのコメント(「持続可能な発展」セッション)  単独  2020/09/26 
環境経済・政策学会2020年度大会  , 環境経済・政策学会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2020  ①森山報告、②荻野報告、③大塚報告へのコメント  単独  2020/09/19 
上智大学生命倫理研究所・南山大学社会倫理研究所共催シンポジウム   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2019  人間の経済活動の基盤を問い直す—『水土の経済学』を導きの糸として  単独  2019/12/26 
室田武先生追悼研究会  , 室田武先生追悼会企画実行委員会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2019  Critical Analysis of 'Social Resilience' - Implications from the cases of Landcare and drought adaptation in Japan  単独  2019/11/02 
International Symposium on "Challenges to Sustainable Future Regions: Resilience Thinking and the Dynamics of Development and Transformation"  , Kanazawa University   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 招待講演 

詳細表示
研究助成
年度
Year
助成名称または科学研究費補助金研究種目名
Name of grant or research classification for scientific research funding
研究題目
Research Title
役割(代表/非代表)
Role
助成団体
Granting body
助成金額
Grant amount
2022  科学研究費補助金  CLIL型短期留学のインパクトに関する縦断的かつ横断的調査 
研究分担者  日本学術振興会  1170千円 

研究内容(Research Content) グローバル人材育成を目的としたCLIL (Content and Language Integrated Learning) 型短期留学の日本人大学生参加者を対象とし事前事後変化を探る(quasi-experimental)調査である。プログラムはGlobal Liberal Studiesを学ぶ2年次生必修科目 (6週間)で、Sustainability研究において先駆的である米国Arizona State Universityがホスト校となった。言語とSustainability学を統合したハイブリッドモデルであり、Biosphere2など環境学的にも意義深い施設の見学などで構成される。
データは (1) 質問紙事前・事後調査、(2) 聞き取り、(3) 留学ジャーナルからなる。2020年度には [1]予備調査聞き取りのコーディング分析を行い、Self-Resourcing (Proactivity, self-efficacy, autonomy), Appreciating Social Resources (Social capital, interdependency, catalysts), Future Orienting (Career/academic/lifestyle orientation) のテーマが抽出された。質問紙は8つのカテゴリー(Identity as a Global Citizen, Social Responsibility, Global Competence, Global Civil Engagement, Career & Academic Orientation, Self-Esteem, Personal Quality, Intercultural Competence)の項目の7カテゴリーに有意差がみられた。成果は、2021年2月(済)と2021年度8月の国際学会で発表する。また [2]本調査の(3)のジャーナル(13名)は、KHCoderテキストマイニングを行い、共起ネットワークと対応分析(英語力と事前海外体験)を行った。現在論文として執筆している。 

備考(Remarks) *新型コロナウィルスの影響により、研究期間を延長した。
研究代表者:鹿野緑(南山大学国際教養学部・教授)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-18K00761/ 

2022  科学研究費補助金  レジリエンスの倫理的妥当性を支える持続可能性と補完性に関する社会倫理学的研究 
研究分担者  日本学術振興会  3,900千円 

研究内容(Research Content) 本研究では、レジリエンス概念に潜む正常性基準問題をその複雑さを損なわずに捉えるべく、原理的・理論的な探求と実証研究を同時に実施し、問題の核心に迫る。具体的には、災害や自殺等、自然環境や社会環境に由来する様々な危機に対して特定のコミュニティが発揮する対応力のあり方を規定する要因について、理論的かつ実証的に解明する。同時に、個人の福祉水準の通時的維持を目指す「持続可能性原理」、および、個人と集団の望ましい関係に関する「補完性原理」を、上記実証研究に方向性を与える哲学的な基盤と位置づけ理論的に研究する。これらの研究作業を通じて「レジリエンスの倫理的妥当性を支える条件とは何か」を明らかにする。 

備考(Remarks) 研究代表者:奥田太郎(南山大学社会倫理研究所・教授)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-19H01189/ 

2022  科学研究費補助金  作物の在来品種と食農文化の継承メカニズムの解明:モンスーンアジア3ヶ国の比較研究 
研究分担者  日本学術振興会  1,040千円 

研究内容(Research Content) 本研究では、アジアの3ヶ国(ラオス、中国、日本)を主な対象として、作物の在来品種の持続可能な継承条件を解明する。世界各地で在来品種の消失が進む状況にあって、生物多様性条約などの国際的枠組みや農民の権利(・食料への権利)といった形で、保全に対する議論や運動が進んでいる。本研究では、研究蓄積の少ないモンスーンアジアを対象とすると共に、環境経済学(特に「関係的価値」の概念)、農業経済学、社会学、農学の分野から、領域横断的に3人の研究者が連携し、理論的・実証的に継承のメカニズムを明らかにする。 

備考(Remarks) 研究代表者:冨吉満之(久留米大学経済学部・准教授)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-20K06289/ 

2022  科学研究費補助金  都市の倫理的変容のための学際研究:持続可能性,情報,レジリエンス,食,経済 
研究分担者  日本学術振興会  5,200千円 

研究内容(Research Content) 本研究の目的は次の二つです。第一に、人と各種サービス、技術、自然などの多様な要素の複合体としての都市を、個別の要素に着目するのではなく、それらの複合性に焦点を置いて分析し、都市の現在の問題と今後のあるべき姿を明らかにします。具体的には食、レジリエンス、情報、経済、そして倫理の観点を相互に連関したものとして分析します。第二に、このような学際的研究を遂行するために必要な研究手法を開発するため、プロジェクト組織を工夫することを含めた方法論のパッケージとして本研究をデザインしています。そして、都市を対象とした研究をそのモデルケースとして実施することで、方法論としての有効性を示します。 

備考(Remarks) 研究代表者:神崎宣次(南山大学国際教養学部・教授)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-21K18114/ 

2021  科学研究費補助金  都市の倫理的変容のための学際研究:持続可能性,情報,レジリエンス,食,経済 
研究分担者  日本学術振興会  5,200千円 

研究内容(Research Content) 本研究の目的は次の二つです。第一に、人と各種サービス、技術、自然などの多様な要素の複合体としての都市を、個別の要素に着目するのではなく、それらの複合性に焦点を置いて分析し、都市の現在の問題と今後のあるべき姿を明らかにします。具体的には食、レジリエンス、情報、経済、そして倫理の観点を相互に連関したものとして分析します。第二に、このような学際的研究を遂行するために必要な研究手法を開発するため、プロジェクト組織を工夫することを含めた方法論のパッケージとして本研究をデザインしています。そして、都市を対象とした研究をそのモデルケースとして実施することで、方法論としての有効性を示します。 

備考(Remarks) 研究代表者:神崎宣次(南山大学国際教養学部・教授)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-21K18114/ 

2021  科学研究費補助金  作物の在来品種と食農文化の継承メカニズムの解明:モンスーンアジア3ヶ国の比較研究 
研究分担者  日本学術振興会  1,040千円 

研究内容(Research Content) 本研究では、アジアの3ヶ国(ラオス、中国、日本)を主な対象として、作物の在来品種の持続可能な継承条件を解明する。世界各地で在来品種の消失が進む状況にあって、生物多様性条約などの国際的枠組みや農民の権利(・食料への権利)といった形で、保全に対する議論や運動が進んでいる。本研究では、研究蓄積の少ないモンスーンアジアを対象とすると共に、環境経済学(特に「関係的価値」の概念)、農業経済学、社会学、農学の分野から、領域横断的に3人の研究者が連携し、理論的・実証的に継承のメカニズムを明らかにする。 

備考(Remarks) 研究代表者:冨吉満之(久留米大学経済学部・准教授)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-20K06289/ 

2021  科学研究費補助金  レジリエンスの倫理的妥当性を支える持続可能性と補完性に関する社会倫理学的研究 
研究分担者  日本学術振興会  3,900千円 

研究内容(Research Content) 本研究では、レジリエンス概念に潜む正常性基準問題をその複雑さを損なわずに捉えるべく、原理的・理論的な探求と実証研究を同時に実施し、問題の核心に迫る。具体的には、災害や自殺等、自然環境や社会環境に由来する様々な危機に対して特定のコミュニティが発揮する対応力のあり方を規定する要因について、理論的かつ実証的に解明する。同時に、個人の福祉水準の通時的維持を目指す「持続可能性原理」、および、個人と集団の望ましい関係に関する「補完性原理」を、上記実証研究に方向性を与える哲学的な基盤と位置づけ理論的に研究する。これらの研究作業を通じて「レジリエンスの倫理的妥当性を支える条件とは何か」を明らかにする。 

備考(Remarks) 研究代表者:奥田太郎(南山大学社会倫理研究所・教授)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-19H01189/ 

2021  科学研究費補助金  CLIL型短期留学のインパクトに関する縦断的かつ横断的調査 
研究分担者  日本学術振興会  1170千円 

研究内容(Research Content) グローバル人材育成を目的としたCLIL (Content and Language Integrated Learning) 型短期留学の日本人大学生参加者を対象とし事前事後変化を探る(quasi-experimental)調査である。プログラムはGlobal Liberal Studiesを学ぶ2年次生必修科目 (6週間)で、Sustainability研究において先駆的である米国Arizona State Universityがホスト校となった。言語とSustainability学を統合したハイブリッドモデルであり、Biosphere2など環境学的にも意義深い施設の見学などで構成される。
データは (1) 質問紙事前・事後調査、(2) 聞き取り、(3) 留学ジャーナルからなる。2020年度には [1]予備調査聞き取りのコーディング分析を行い、Self-Resourcing (Proactivity, self-efficacy, autonomy), Appreciating Social Resources (Social capital, interdependency, catalysts), Future Orienting (Career/academic/lifestyle orientation) のテーマが抽出された。質問紙は8つのカテゴリー(Identity as a Global Citizen, Social Responsibility, Global Competence, Global Civil Engagement, Career & Academic Orientation, Self-Esteem, Personal Quality, Intercultural Competence)の項目の7カテゴリーに有意差がみられた。成果は、2021年2月(済)と2021年度8月の国際学会で発表する。また [2]本調査の(3)のジャーナル(13名)は、KHCoderテキストマイニングを行い、共起ネットワークと対応分析(英語力と事前海外体験)を行った。現在論文として執筆している。 

備考(Remarks) *新型コロナウィルスの影響により、研究期間を延長した。
研究代表者:鹿野緑(南山大学国際教養学部・教授)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-18K00761/ 

2021  科学研究費補助金  希少性と代替可能性に基づいた渇水適応のあり方に関する研究 
研究代表者  日本学術振興会   

研究内容(Research Content) 本研究は、申請者がこれまで行ってきた讃岐平野における地域共同体を基盤とした渇水適応の有効性に関する研究を拡張・深化させ、水の希少性と代替可能性に関する計量経済分析を行うとともに、渇水への適応力を高めるための制度的基盤のあり方を解明することを目的とする。水は人間の生活と生命維持に不可欠な財であるが、「持続可能な発展」の評価指標である「包括的富」の中に水の希少性が組み入れられておらず、水利用と人間の福祉(well-being)水準との関係性が不明確なままとなっている。そこで本研究課題では、計量経済学的な手法を用いて水の希少性を推計するとともに、希少性を測るための価格概念だけでは捉えきれない渇水時の水の「代替不可能性」も定量的に分析する。「希少性」と「代替可能性」という原理的視点から、共同体に基づいた渇水適応の有効性を評価し、渇水への適応力(社会的レジリエンス)を向上させるための仕組みや組織体制のあり方を考察する。 

備考(Remarks) 新型コロナウィルスの影響による研究期間の延長を行った。
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-18K18238/ 

2020  科学研究費補助金  作物の在来品種と食農文化の継承メカニズムの解明:モンスーンアジア3ヶ国の比較研究 
研究分担者  日本学術振興会  1,170千円 

研究内容(Research Content) 本研究では、アジアの3ヶ国(ラオス、中国、日本)を主な対象として、作物の在来品種の持続可能な継承条件を解明する。世界各地で在来品種の消失が進む状況にあって、生物多様性条約などの国際的枠組みや農民の権利(・食料への権利)といった形で、保全に対する議論や運動が進んでいる。本研究では、研究蓄積の少ないモンスーンアジアを対象とすると共に、環境経済学(特に「関係的価値」の概念)、農業経済学、社会学、農学の分野から、領域横断的に3人の研究者が連携し、理論的・実証的に継承のメカニズムを明らかにする。 

備考(Remarks) 研究代表者:冨吉満之(久留米大学経済学部・准教授)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-20K06289/ 

詳細表示
教育活動
年度
Year
タイトル
Title
内容等
Content
活動期間
Period of Activities
2022  「PBL演習C(社会)2」の教材開発 

国際教養学部Q2開講科目「PBL演習C(社会)2」の教材を開発した。 

2022/06/01〜2022/07/31 
2022  「国際教養学入門II / GLS Lecture Series II」の教材開発 

国際教養学部Q2開講科目「国際教養学入門II / GLS Lecture Series II」の教材を新たに開発した。 

2022/06/01〜2022/07/31 
2022  「学びの技法II3」の教材開発 

国際教養学部Q2開講科目「学びの技法II3」の教材を開発した。 

2022/06/01〜2022/07/31 
2022  「Introduction to Sustainability Studies B3」の教材開発 

国際教養学部Q2開講科目「Introduction to Sustainability Studies B3」の教材を開発した。 

2022/06/01〜2022/07/31 
2022  「学びの技法I3」の教材開発 

国際教養学部Q1開講科目「学びの技法I3」の教材を開発した。 

2022/04/01〜2022/05/31 
2021  教材作成(GLS English V) 

GLS English Vの教材開発(英語でのディベートを行うための作業シートや評価シートの作成等)を新たに行った。 

 
2021  教材作成(Introduction to Sustainability Studies B3, B4) 

Introduction to Sustainability Studies B3, B4の教材開発(Sustainable Developmentの概念や政策、データ等をまとめたスライド作成)を新たに行った。 

 
2021  教材作成(国際教養学入門II) 

国際教養学入門IIの教材開発を新たに行った(14回のうち2回分を担当)。 

 
2020  教材作成 

Q4の担当科目(「サステイナビリティ・スタディーズ概論」)のオンライン授業の教材を作成した。 

2020/11/01〜2021/01/31 
2020  教材作成 

Q2の担当科目(「サステイナビリティとエネルギー問題」、「創造的・批判的思考」ほか)のオンライン授業の教材を作成した。 

2020/06/01〜2021/07/31 
詳細表示
研究活動/社会的活動
年度
Year
活動名称
Name of activities
活動期間
Period of Activities
2022  豪州ランドケア/アグロフォレストリー関係者との国内共同視察  2023/03/21〜2023/04/01 

活動内容等(Content of Activities) オーストラリアのランドケアやアグロフォレストリーの関係者6名と、国内の林業や農業、環境保全の現状に関する調査を実施した。愛知県新城市、豊橋市嵩山地区、奈良県下北山村、富山県富山市・射水市・五箇山、岐阜県高山市のフィールドを視察した。 

2022  日台国際ワークショップで討論者として登壇  2023/03/20〜2023/03/20 

活動内容等(Content of Activities) プラスチック問題をめぐる日台国際ワークショップ(横浜市立大学が主催)に参加し、日本と台湾からの報告に対するコメントを行った。 

2022  琉球大学&南山大学国際交流プログラムでの講義(Sustainability)  2023/02/21 

活動内容等(Content of Activities) 「COIL型教育を活用しグローバルリーダーの育成を図る琉球大学と南山大学は連携して学生交流事業を実施することとなり、2月20日-21日には、南山大学でのプログラムが行われました。琉球大学からは学生3名が来学し、南山生5名と交流するとともに、ビジネスにおける多文化コミュニケーションやサステイナビリティについての講義に参加しました。所属、学部、学年も異なる多様なバックグラウンドを持つ学生たちは様々な意見を交わしながら学びを深めていました。」(南山大学HPより)

https://office.nanzan-u.ac.jp/ncia/news/other/002372.html 

2022  2022年度第一回しゃりんけんトークセミナーでのコーディネータ  2022/10/21 

活動内容等(Content of Activities) 社会倫理研究所2022年度第1回しゃりんけんトークセミナー(シリーズ「生き方」)でのコーディネータを務めた。

テーマ:一度決めた進路は変えちゃダメ?
講師1:矢野晋也氏(株式会社KADOKAWA、株式会社ドワンゴ)
「不安定な未来をハックする働き方」
講師2:小澤弘教氏(日本食糧新聞社株式会社)
「“タイパ”の悪い生き方したら世界が広がった」

コーディネータ:篭橋一輝、Winibaldus Stefanus Mere 

2022  岐山高等学校での模擬授業  2022/10/13 

活動内容等(Content of Activities) 「「プラごみ」から考えるサステイナビリティ」というタイトルで、高校1年生を対象に模擬授業を行った。 

2022  南山大学オープンキャンパスにおける模擬授業  2022/07/17 

活動内容等(Content of Activities) 「この授業では「プラごみ」という問題を通じて、私たちの社会のサステイナビリティを考えます。プラスチックの光と影(良い面と悪い面)、プラごみをめぐる世界の取り組みや潮流について解説した後、プラごみ問題を解決していくための道筋について議論を深めます。プラスチックは私たちの社会の隅々まで浸透しています。これから先、私たちはプラスチックとどう付き合っていけば良いか、一緒に考えてみませんか?」(授業概要より) 

2021  聖隷クリストファー高校での出前授業  2021/9/30 

活動内容等(Content of Activities) 入試広報活動として、2021年9月30日(木)に聖隷クリストファー高校(静岡県浜松市)にて、出前授業を実施した。(授業タイトル:「「プラごみ」から考えるサステイナビリティ」) 

2021  日本技術士会中部本部倫理セミナーでの講演  2021/9/12 

活動内容等(Content of Activities) 日本技術士会中部本部倫理セミナーにて、講演を行った。(場所:オンライン(Zoom)、講演タイトル:「SDGsが見落としていることは何か?−−社会的費用という視点から考える」) 

2021  南山大学全学FD企画での報告  2021/11/24 

活動内容等(Content of Activities)  2021年度全学FD企画『学生の自主的・主体的学びを促すオンラインを活用した国際共修とは』(日時:2021年11月24日、場所:オンライン)での報告者として登壇した。(報告タイトル:「アリゾナ州立大学とのCOIL型交流プロジェクト」) 

2021  APO Talkでの講演  2021/10/19 

活動内容等(Content of Activities) Asian Productivity Organizationが主催するYouTubeチャンネルにて、講演を行った。(講演タイトル:“Building Community-Based Social Resilience”、URL: https://www.youtube.com/watch?v=nbZVw41P9DY) 

詳細表示
著書・学術論文に関する統計情報
年度
Academic Year
学術研究著書の件数
No. of Academic Books
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins
学会受賞等の受賞件数
No. of Academic Awards Received
国際学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences
国際学会での研究発表の件数
No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences
国内学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf.
国内学会での研究発表の件数
No. of Papers Presented at National Academic Conf.
2022 
2021 
2020 
2019 
2018 
2017 
2016 
2015 
2014 
2013 
詳細表示

2023/04/03 更新