氏名 Name |
HERA,Marianus Pale ( ヘラ マリアヌス パレ , HERA,Marianus Pale ) |
---|---|
所属 Organization |
人文学部キリスト教学科 |
職名 Academic Title |
准教授 |
専攻分野 Area of specialization |
聖書学(新約聖書) |
学会活動 Academic societies |
Catholic Biblical Association(2012~現在に至る)会員 |
著書・学術論文数 No. of books/academic articles |
総数 total number (16)
著書数 books (3) 学術論文数 articles (13) |
学校名 Univ. |
卒業年月(日) Date of Graduation |
卒業区分 Graduation Classification2 |
---|---|---|
南山大学文学部 | 2002年03月 | 卒業 |
大学院名 Grad. School |
修了課程 Courses Completed |
修了年月(日) Date of Completion |
修了区分 Completion Classification |
---|---|---|---|
The Catholic University of America (Theology and Religious Studies, major in Biblical Studies) | Doctor of Sacred Theology | 2012年10月 | 修了 |
南山大学大学院文学研究科神学専攻 | 修士課程 | 2005年03月 | 修了 |
学位区分 Degree Classification |
取得学位名 Degree name |
学位論文名 Title of Thesis |
学位授与機関 Organization Conferring the Degree |
取得年月(日) Date of Acquisition |
---|---|---|---|---|
博士 | 神学博士 (Doctor of Sacred Theology) | Christology and Discipleship in John 17 | The Catholic University of America | 2012年10月31日 |
修士 | 文学修士 | ヨハネ福音書における象徴-洗足物語(ヨハネ13:1-20)の象徴的機能- | 南山大学大学院 | 2005年03月21日 |
学士 | 文学士 | トマス・アクィナスの人間理解 ― 知性的魂と身体との合一の問題 | 南山大学 | 2002年03月21日 |
長期研究/短期研究 Long or Short Term research |
研究課題名 Research Topic |
---|---|
長期研究 | ヨハネ福音書の物語分析 |
概要(Abstract) 物語批評(narrative criticism)や読者反応批評(reader-response criticism)などの通時的アプローチの適用を試みる |
|
長期研究 | ヨハネ福音書のキリスト論(神学) |
概要(Abstract) 第四福音書のキリスト論(イエス像)と弟子像との関係性をヨハネ福音書の物語の中で考察する。 |
|
短期研究 | インドネシアのカトリック文学者J. B. マングンウィジャヤについて |
概要(Abstract) カトリック司祭でありながら、数多くの小説や短編小説を生み出したインドネシア出身のY. B. マングンウィジャヤの作品を分析し、検討していく。 |
年度 Year |
著書名 Title of the books |
著書形態 Form of Book |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date | |||
2022 | 人間の尊厳:学祭的なアプローチ | 共著 | |
株式会社あるむ , その他 , 332 p. , 2022年8月15日 | |||
概要(Abstract) 第6章において、まずは新約聖書のキリスト中心的な人間理解がヨハネ福音書においてどの様に展開されているのかを概観する。その上で、堕罪後(post-Fall)を前提とするヨハネのイエス物語において、世の闇の中にいる人間(ヨハ1:5, 9)にとって喪失した尊厳を回復するためには何が求められるのかを考察する。最後に、現代におけるヨハネ思想の意義について提案する。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2022 | Hominis Dignitati: An Interdisciplinary Approach | 共著 | ISBN: 978-971-510-317-6 |
Logos Publications , その他 , 383 p. , 2022年5月 | |||
概要(Abstract) Chapter six of this book reviews how the Christocentric understanding of humanity in the New Testament is developed in the Gospel of John and then examines what is required, in John’s post-Fall story of Jesus, of human beings in darkness to restore their lost dignity (John 1:5, 9). In closing, it considers the significance of John’s thought in our time. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | Christology and Discipleship in John 17 | 単著 | ISBN 978-3-16-152219-2 |
Mohr Siebeck , A5 , 206 p. , 2013/01/20 | |||
概要(Abstract) Using the method of literary critical analysis to read the Johannine narrative, this book underlines the profound relationship between the Johannine Christology and the Gospel's teaching on discipleship. A narrative reading of selected passages from chapters 1–12 of John (the prologue, Jesus' first disciples, the first sign at Cana, the man born blind, and the “I Am” sayings) indicates John's tendency to present christological teaching that leads to teaching on discipleship. The reading of these passages also identifies the elements that indicate the christological character of Johannine discipleship. The exegesis of John 17 confirms that John's teaching on Christology and discipleship are intimately interrelated to each other. All the elements that indicate the christological character of discipleship are on display in John 17. This book concludes that Christology, which is the center and heartbeat of John's thought, is not an end in itself but leads to discipleship. The twofold message of Christology and discipleship is a distinctive Johannine trait. |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
論文題目名 Title of the articles |
共著区分 Collaboration Classification |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2023 | イエスとニコデモ(ヨハ3:1-21)―『キリスト論と弟子理解』の二重構造とその物語機能― | 単著 | |
『南山神学』 , 在名古屋教皇庁認可神学部・南山大学人文学部キリスト教学科 , 47号 , pp. 25-58 , 2024年3月 | |||
概要(Abstract)
Applying the narrative critical reading to the passage of John 3:1-21, this paper argues that the basic structure of the narrative is twofold. The author closely weaves his ideological point of view concerning Jesus’ true identity (Christology) and the message concerning discipleship as the basic structure of the narrative. Both are closely intertwined. This proves that in John discipleship has its basis in the Gospel’s Christology, and the christological teaching of the Gospel leads to teaching about authentic discipleship. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2023 | 『わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、…』(ヨハ14:6)― 聖書から見る多様性とインクルージョン | 単著 | |
『社会と倫理』 , 南山大学社会倫理研究所 , 36号 , pp. 5-20 , 2023年12月 | |||
概要(Abstract) 本稿ではまず、差別的・排他的とみなされる聖書箇所を取り上げ、しばしば差別の対象となる社会的弱者に対する神の特別な配慮を確認する。その上で、閉鎖的な共同体の中で生み出されたとされるヨハネ福音書の視点に着目する。聖書では、一方では、多様性とインクルージョンが理想とされる。他方では、差別的・排他的表現が多く用いられる。両者の緊張関係から浮き彫りになる聖書的視点について考察する。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2023 | A Communion of Love for Preventing Suicide and Protecting Right to Life | 共著 | |
The Japan Mission Journal , Oriens Institute for Religious Research , Vol. 77, No. 4 , pp. 246-252 , 2023年12月 | |||
概要(Abstract) Efforts to prevent suicide and protect right to life require a communion of love as a basic societal condition where every member of a society can recognize the value of his or her own life and regain acceptance after undergoing failures and hardships in life. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | イエスとサマリアの女(ヨハネ4:1-42)―「キリスト論と弟子理解」の二重構造とその物語機能― | 単著 | |
『日本の神学』 , 日本基督教学会 , 60号 , pp. 53-82 , 2021年9月 | |||
概要(Abstract)
Applying the narrative critical reading to the passage of John 4:1-42, this paper argues that the basic message of the narrative is twofold. The author closely weaves together his ideological point of view concerning Jesus’ true identity (Christology) and the message concerning discipleship as the basic structure of the narrative. |
|||
備考(Remarks) 査読付き |
|||
2021 | 「わたしが世に属していないように、彼らも世に属していない(ヨハ17:14, 16)」― 聖書の観点から見る移民・難民 | 単著 | |
『社会と倫理』 , 南山大学社会倫理研究所 , 36号 , pp. 5-20 , 2021年11月 | |||
概要(Abstract) 本稿では、旧約聖書の移住や移動、移民や難民に関する記述を概観した上で、新約聖書の視点を考察する。共観福音書が描く「放浪者イエス」及び書簡などで描かれる「旅する教会」の概念を見た上で、最後にヨハネ福音書の視点に注目する。聖書は移民・難民に共通する「よそ者」という経験をこの世に受肉した神自身の経験として描写することによって、それを人間共通のアイデンティティとして捉え直し、この世への「派遣」のための不可欠な条件とする、という独自の示唆を与えていることを明らかにする。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | Who Baptized: Jesus or His Disciples? ―Reconsidering the Aside in John 4:2 from the Perspectives of Christology and Discipleship in the Johannine Narrative― | 単著 | |
『南山神学』 , 在名古屋教皇庁認可神学部・南山大学人文学部キリスト教学科 , 42号 , pp. 35-50 , 2019年3月 | |||
概要(Abstract)
ヨハ3:22, 26及び 4:1によれば、イエスは洗礼者ヨハネのように人々に洗礼を授けていた。しかし、4:2では、洗礼を授けていたのはイエスではなく、弟子たちである。なぜこのような矛盾が起こるのか。多くの学者はヨハネ福音書が書かれたプロセスに着目し、前者と後者にはそれぞれ別の手が関わっていたからだと説明する。前者はヨハネ福音書の著者、後者はヨハネ福音書の最終編集者の手によって付け加えられたというのがこれまで提案されてきた学説である。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | The Lucan Lord’s Prayer ―The Prayer of the Disciples― | 単著 | |
『アカデミア』 , 南山大学 , 17号 , pp. 77-93 , 2019年1月 | |||
概要(Abstract) This article focuses on the Lord’s Prayer as it is found in the Gospel of Luke (11:2-4). It provides a literary-critical exegesis of this passage in order to understand its significance within the context of the Lucan narrative. It will suggest that within the Lucan context, the passage provides the occasion for the disciples of Jesus to learn from their master the significance of prayer. At the same time, the content of the prayer not only confirms Jesus’ identity in relation with God but teaches the disciples the things that determine their identity as Jesus’ followers. Thus, this article shows that it is both the literary context and the whole content of the Lucan Lord’s Prayer that allow us to regard Jesus’ prayer as “the prayer of the disciples.” |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | From Christology to Discipleship―Reading John 13:1-20 (The Footwashing) as a Literary Unity― | 単著 | |
『南山神学』 , 在名古屋教皇庁認可神学部・南山大学人文学部キリスト教学科 , 41号 , pp. 51-83 , 2018年3月 | |||
概要(Abstract)
洗足物語において、イエスが弟子たちの足を洗う描写に続き、二つの場面が描かれる。すなわち、イエスとペトロの対話(6-11節)とイエスの講話(12-20節)である。両者は洗足行為の意味を明らかにする内容である。しかし、前者と後者はそれぞれ矛盾した説明となっている印象が見受けられる。前者は洗足のキリスト論的意味を提供し、後者は洗足の倫理的説明を行っている。編集史批判研究によれば、現在のテキストは著者(または、編集者)が別々に存在していた洗足の二つの説明をつなぎ合わせた結果として提案されている。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | An Audience-Oriented Approach to Revelation 21:5-8 | 単著 | |
『アカデミア』 , 南山大学 , 15号 , pp. 99-114 , 2018年1月 | |||
概要(Abstract) This article applies the so-called audience-oriented approach (a literary exegesis which focuses on how the implied audience understands and responds to the narrative on the basis of its presupposed knowledge and what the audience has heard so far in the narrative) to the reading of Revelation 21:5-8. It will show that this passage, which stands as the last in the series of visions concerning the last judgment and in which God himself is said to have spoken, functions as the fulfillment of the promise made earlier to the faithful ones (to the conquerors in chapters 2 and 3, to the souls under the altar (6:9-11), to the thirsty (7:16), etc). At the same time, the pairing of the promise of eternal blessing with the final damnation of the unfaithful helps to heighten the audience’s experience of the “not yet” and the “already” here of the new creation. For the audience, infidelity and all sorts of sin remain possible. To be a conqueror or a coward depends on how one responds to God’s words in his or her deeds here and now. For after all, everyone is judged based on one’s own deeds (20:12-13). |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | Who Are the Bad Guys?: Psalm 82 and the Movie Of Gods and Men | 単著 | |
『南山神学』 , 在名古屋教皇庁認可神学部・南山大学人文学部キリスト教学科 , 40号 , pp. 229-238 , 2017年3月 | |||
概要(Abstract)
This article focuses on the title of the French religious movie “Des hommes et des dieux,” known in English as “Of Gods and Men” or in Japanese as 「神々と男たち」, and the Psalm 82, which is quoted at the opening scene of the movie. It will try to answer the questions such as “Who does the title Of Gods and Men imply?” “What is the significance of the title as well as the quotation of the Psalm in conveying the message of this religious movie?” |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
題目又はセッション名 Title or Name of Session |
細目 Authorship |
発表年月(日) Date |
---|---|---|---|
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos. | |||
2022 | Y. B. マングンウィジャヤの『嵐の中のマニャール』 ― 著者の「キリスト教的解釈」を読み解く ― | 単独 | 2023年3月25日 |
キリスト教文学会中部支部春研究会 , キリスト教文学会中部支部 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2022 | イエスとニコデモ(ヨハネ3:1-21):「キリスト論と弟子理解」の二重構造とその物語機能 | 単独 | 2022年12月19日 |
日本聖書学研究所12月定例会 , 日本聖書学研究所 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | The Bible and the Movie Of Gods and Men | 共同 | 2016年10月8日 |
日本キリスト教文学会中部支部研究会 , 日本キリスト教文学会中部支部 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
タイトル Title |
内容等 Content |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|---|
2023 | 学生参加型授業 |
前年度に引き続き、今年度も学生参加型授業を展開するために、「宗教論」や「公同書簡」の授業で学生にリアクションペーパーを書いてもらい、次回の授業にそれに対するコメントや質問に答えるということを行った。 |
2023年Q2, Q4 |
2022 | 学生参加型授業 |
前年度に引き続き、今年度もオンライン授業にて、学生参加型授業を展開するために、大人数クラスの「宗教論」で授業に毎回学生にリアクションペーパーを書いてもらい、次回の授業にそれに対するコメントや質問に答えるということを行った。 |
2022年度Q2 |
2021 | 学生参加型授業 |
学生参加型授業を展開するために、「宗教論」の場合は毎回の授業に、その他の講義科目は隔週に学生にリアクションペーパーを書いてもらい、次回の授業にそれに対するコメントや質問に答えるということを行いました。また、小人数クラスの「聖書時代史」では、ディスカションの時間を多くもうけ、学生参加形授業を展開しました。 |
2021年度 Q2, Q4 |
2020 | 教材作成 |
Zoom授業のために今年度開講される授業の資料(特に、学生用パワーポイントプレゼンテーション)を大幅に改定し、それぞれに授業のための追加資料を作成するなどの工夫を行いました。 |
2020年度 Q1, Q3 |
2019 | 教材作成 |
「新約聖書学 公同書簡」の授業の配布資料(学生用パワーポイントプレゼンテーション)を大幅に加筆・修正を行いました。 |
2019年度Q3 |
2018 | 教材作成 |
「聖書入門Bー新約聖書入門」の配布資料加筆・修正(学生用パワーポイントプレゼンテーション) |
2018年度Q1 |
2017 | 教材作成 |
授業「福音書B」の教材とその資料に関連するパワーポイントプレゼンテーションを作成し、2018年度に使用するために準備した。 |
2017年度Q2 |
2016 | 教材作成 |
授業「書簡B」の教材とその資料に関連するパワーポイントプレゼンテーションを作成し、2017年度に使用するために準備した。 |
2016年度秋学期 |
2015 | 教材作成 |
宗教科目(宗教論)の教材A4判55頁とその資料に関連するパワーポイントを作成し、講義に使用。 |
2015年度秋学期 |
2015 | 教材作成 |
宗教科目(キリスト教概論)の教材A4判50頁とその資料に関連するパワーポイントを作成し、講義に使用。 |
2015年度春学期 |
年度 Year |
活動名称 Name of activities |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|
2023 | 講話 | 2024年2月14-17日 |
活動内容等(Content of Activities)
カトリック西町教会黙想会 |
||
2022 | 講話 | 2023年3月26日 |
活動内容等(Content of Activities) 神言会ハウス(神言修道会の修道院)にて、聖週間と復活祭を迎える準備をテーマにする講話を行なった。 |
||
2021 | 講師 | 2021/12/26~2022/1/3 |
活動内容等(Content of Activities) 聖霊奉侍布教修道女会(聖霊会)のシスター方の年間黙想会の指導 |
||
2018 | 講話 | 2019/3/10, 17, 31 |
活動内容等(Content of Activities)
カトリック東海教会の信徒のための黙想会(2018年3月10日) |
||
2018 | 講話 | 2018年度(4回) |
活動内容等(Content of Activities)
聖マリア在俗会のための黙想会 |
||
2018 | 講話 | 2018年12月9日 |
活動内容等(Content of Activities)
カトリック名古屋教区平針教会の信徒のためのクリスマスの黙想会 |
||
2017 | 講話 | 2018年3月4日 |
活動内容等(Content of Activities) カトリック新潟教区土崎教会の信徒のための黙想会。内容:① イエスの受難と死:受肉の神秘の頂点。② イエスの死と復活ー私たちの死と復活。場所:土崎カトリック教会。 |
||
2017 | 聖書講座 | 2017年5月〜2018年3月 |
活動内容等(Content of Activities)
聖霊奉侍布教修道女会の志願者のための聖書講座。月2回。場所:神言神学院。 |
||
2017 | 講話 | 2017年12月8日 |
活動内容等(Content of Activities) カトリック名古屋教区膳棚教会の信徒のための黙想会。テーマ:「受肉の神秘:キリスト者の生き方の基盤」。場所:膳棚カトリック教会。 |
||
2017 | 講話 | 2017年12月15日 |
活動内容等(Content of Activities) カトリック名古屋教区多治見教会の信徒のための黙想会。テーマ:「受肉の神秘:キリスト者の生き方の基盤」。場所:多治見カトリック教会。 |
年度 Academic Year |
学術研究著書の件数 No. of Academic Books |
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers |
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins |
学会受賞等の受賞件数 No. of Academic Awards Received |
国際学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences |
国際学会での研究発表の件数 No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences |
国内学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf. |
国内学会での研究発表の件数 No. of Papers Presented at National Academic Conf. |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2023 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2022 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
2021 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2020 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2019 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2018 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2017 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2016 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2015 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2014 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2024/04/24 更新
Copyright(C) 2010 Software Research Associates, Inc. All Rights Reserved.