2025/06/12 更新

写真b

キシノ エツロウ
岸野 悦朗
KISHINO Etsuro
所属
経済学部 経済学科 教授
職名
教授
専攻分野
租税法、租税論

学位

  • 法学士(bachelor of law) ( 1981年3月   青山学院大学 )

      詳細を見る

    学士

研究分野

  • 人文・社会 / 公法学

学歴

  • 青山学院大学   法学部   私法学科

    - 1981年3月

所属学協会

  • 日本税法学会

委員歴

  • 日本税法学会  

論文

  • 年末調整を廃止すべきか

    岸野悦朗

    南山経済研究   39巻 ( 3号 )   147 - 166   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    DOI: 10.15119/0002001322

  • 審査請求における公売公告処分の不当性を根拠とする取消しに関する一考察 : 令和5年8月21日裁決を題材に

    南山経済研究   39巻 ( 2号 )   111 - 132   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    DOI: 10.15119/0002000844

  • 関与税理士が2年連続で期限内申告をしなかった場合の青色申告の承認取消しの妥当性 : 福岡地裁令和4年12月14日判決を題材に

    南山経済研究   39巻 ( 2号 )   85 - 110   2024年10月

     詳細を見る

  • 使用貸借に係る所得の帰属 : 大阪高裁令和4年7月20日判決を題材に

    南山経済研究   39巻 ( 1号 )   1 - 22   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    DOI: 10.15119/0002000575

  • 相続税に係る重加算税についての一考察 : 「過少申告の意図を外部からもうかがい得る特段の行動」に該当しないとして重加算税が取り消された裁決事例を中心に

    南山経済研究   87 ( 2 )   87 - 111   2023年10月

     詳細を見る

    重加算税の賦課要件として今日の実務において適用が増加していると思われる最高裁平成7年4月28日判決に示されている「外部からもうかがい得る特段の行動」をどのように捉えるべきか検討するとともに、相続税事案において近年公表された裁決事例のうち「外部からもうかがい得る特段の行動」を理由になされた重加算税の賦課決定処分が取り消された事例を分析、検討することにより、課税当局における問題点と今後の課題について考察したもの。

    DOI: 10.15119/0002000215

  • 相続税における財産評価と課税の公平に関する一考察 : 最高裁令和4年4月19日判決を題材に

    南山経済研究   38 ( 1 )   1 - 26   2023年6月

     詳細を見る

    タワーマンションの相続税評価額について、通達評価額と個別評価額との間にかい離がある状況下において、どのような評価方法が妥当であるかについて、相続税における財産評価制度の概要と沿革,不動産の評価に関して争点とされたこれまでの各種判例について整理し、最高裁令和4年4月19日判決について分析検討を行い,財産評価と課税の公平とはいかなる関係にあるのか等を踏まえ打つ考察したもの。

    DOI: 10.15119/0002000005

  • わが国における近代税制の始まり (2)ー所得税創設の意義と評価を中心にー

    南山経済研究   37 ( 2 )   123 - 147   2022年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経済学会  

    本論文は、明治20年所得税法の創設の背景、元老院会議での審議経緯及び制度の内容を中心にこれまでの先行研究を参考にしつつこの時期における所得税創設の理由及びその評価について考察したものである。

    DOI: 10.15119/00004124

  • わが国における近代税制の始まり (1) ー地租改正法制定に向けたプロセスを中心にー

    南山経済研究   37 ( 1 )   1 - 22   2022年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経済学会  

    本稿は地租改正制定に向けた背景と経緯について、そのプロセスを中心に調査し、地租改正の果たした役割等について考察を行ったものである。

    DOI: 10.15119/00004003

  • 納税申告の効力に関する一考察

    南山経済研究   36 ( 2 )   133 - 153   2021年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経済学会  

    納税者が錯誤に陥った場合や第三者が行った納税申告について無効とされる場合についての考察を行ったもの。

    DOI: 10.15119/00003805

  • 財産分与が行われた場合の滞納処分の在り方

    南山経済研究   第36巻1号   31 - 52   2021年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経済学会  

    財産分与が行われた場合において、課税当局は分与がされた者に対して国税徴収法39条の規定に基づき当該分された財産に第二次納税義務を賦課することによって滞納処分を行うことが認められるかについて、近年の訴訟事例を題材に考察したもの。

    DOI: 10.15119/00003551

  • 職務発明として支出する特許法35条4項における「相当の利益」の課税仕入れ該当性

    税法学   584号   27 - 44   2020年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本税法学会  

    法人が職務発明の対価として従業者等に支払う金銭について、課税当局では、これまでの従業者帰属の場合には、従業者に支払う特許を受ける権利の対価については課税仕入れに該当するが、加えて特許法の改正に伴い導入された使用者帰属の場合には、利益の分配として不課税となり、課税仕入れに該当しない旨取り扱うこととした。しかしながら、こうした2元的な取扱いは制度上妥当でなく、実務上も混乱するとの問題意識から、本稿において考察したものである。

  • ポイント制度に係る税務上の取扱い

    南山経済研究   35巻2号   123 - 141   2020年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山経済学会  

    現在日常の消費活動に利用されている自己発行に係るポイント制度において、発行主体である法人としての税務処理について、これまでポイント発行時に引当金繰り入れを行い、ポイント行使時に引当金を繰り戻す処理を行ってきたが、先般、収益認識に関する会計基準の変更に伴い、このやり方に加え、ポイント発行時ポイント部分を契約負債とし、行使時に益金とする取扱いが通達上認められた。本稿は、こうした処理はこれまでの法人税の考え方から問題であると考え、考察したものである。

    DOI: 10.15119/00002997

  • 従業者等が使用者等から職務発明として支給を受ける金銭等に係る所得区分

    南山経済研究   35巻1号   1 - 23   2020年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経済学会  

    本稿は、これまで、従業者等が使用者等から職務発明として支給を受ける金銭等については、譲渡所得又は雑所得として取り扱われていたが、2016年の特許法改正により、使用者帰属が認められたとことら、所得区分の抜本的な見直しが必要ではないかと疑問を抱き考察し、その結果、帰属に関わらず給与所得に該当することが妥当との結論に至ったものである。

    DOI: 10.15119/00002960

  • 戦後税務行政の状況とその後の展開

    南山経済研究   34巻第3号   pp197 - 218   2020年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経済学会  

    本稿は、終戦直後の日本での所得税制において申告納税制度導入に伴う種々の混乱に対する対応及び国税庁設置に向けたGHQ本部の内国歳入課長ハロルド・モス氏の果たした役割ややシャウプ勧告の内容を分析・検討し、日本の税務行政がどのような形で、混乱から抜け出し、今日のように進展してきたかについて考察を行うものである。

    DOI: 10.15119/00003811

  • 富裕税復活の可能性

    南山経済研究   33 ( 3 )   253 - 274   2019年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経済学会  

    本稿は、慢性化している赤字財政や所得及び資産面において国民の間に格差が生じている状況に鑑み、これらの問題を解消すべく、新たな税としてかつて戦後間もないころにシャウプ勧告を踏まえて創設され短期間に廃止された富裕税を模索すべく、当時の富裕税の制度をもとに、その評価を踏まえつつ、特に富裕税の廃止理由とされた執行上の問題点等を検討した上で、戦後から現在の日本の社会経済の変化を考慮し、この税制の復活の可能性について言及するものである。

    DOI: 10.15119/00003810

  • 2018年度税制改正を踏まえての給与所得控除の在り方

    南山経済研究   33 ( 2 )   173 - 193   2018年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経済学会  

    本稿は、2018年度税制改正における給与所得控除の見直しに関して、給与所得控除制度創設以来のこれまでの給与所得控除制度の経緯について整理し、2018年度の給与所得控除に係る税制改正の背景及び概要について述べ、考え方等その方向性は評価しつつも、改正内容である給与所得控除額の引下げ幅、最高限度額及びその適用対象者の範囲、並びに今回の改正により新たに創設された所得金額調整控除制度について問題点を指摘する等により今後の給与所得控除制度の在り方について考察したものである。

    DOI: 10.15119/00003809

  • 遺留分減殺請求権を行使した相続人の被相続人に係る所得税の負担額

    南山経済研究   32 ( 3 )   217 - 238   2018年3月

     詳細を見る

    本稿は、相続にかかる被相続人の所得税の承継額について、相続財産ごとに特定の財産を特定の者に相続させ、結果としてある相続人の相続分が零とされた遺言に対して、その後相続分が零とされた相続人が遺留分減殺請求権を行使した場合において、①遺言により結果として零になる相続人の承継税額は、法定相続分により按分するのかそれとも指定相続分(すなわちその相続人にとっては零となる。)により按分して計算すべきか、②その相続人が相続財産について遺留分減殺請求権を行使した場合において、その相続人の承継税額は、遺留分減殺請求により修正された相続分により按分計算すべきかについて考察を行ったものである。

    DOI: 10.15119/00003808

  • 有価証券報告書の虚偽記載による損害賠償金に対する課税の在り方

    南山経済研究   31 ( 3 )   171 - 191   2017年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経済学会  

    有価証券報告書の虚偽記載による損害賠償金に対し、課税庁(一時所得、課税)、審判所(雑所得、課税)、裁判所(非課税)で異なる結論が出された事例をふまえ、当該損害賠償金に対する課税の在り方について論じたものである。

    DOI: 10.15119/00003818

  • 我が国一般消費課税のこれまでの歩み(続)-売上税法案を経て消費税法導入・改正へー

    南山経済研究   31巻 ( 1号 )   21   2016年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経済学会  

    1986年の売上税法案の審議から消費税法の導入及びその後の改正状況を取りまとめ、消費税の今後の課題として、益税、海外からの役務提供課税、滞納発生等について提言したものである。

    DOI: 10.15119/00003817

  • 我国一般消費課税のこれまでの歩み―売上税法案の国会提出に至るまでー

    南山経済研究   30 ( 3 )   119 - 138   2016年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経済学会  

    我が国一般消費課税について戦前の馬場税制(売上税)、昭和23年の取引高税、昭和53年に導入に向けて審議された一般消費税、その後税制の抜本改革の中で昭和61年度末に提案された売上税について、その創設され又はされようとした背景、失敗した原因等について考察したものである。

    DOI: 10.15119/00003816

▼全件表示

書籍等出版物

  • マレーシアの投資関連税制便覧

    ( 担当: 共著)

    アジア経済研究所  1994年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:117p  

    マレーシアの税制のうち海外からの投資に関する所得税制に関する概要書

MISC

  • 従業員及び常務取締役が行った売上除外に係る法人税の更正処分等について、横領損失と損害賠償請求権に係る収益は同一年度に計上すべきであるとした事例

    税大ジャーナル   22号   8頁   2013年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:税務大学校  

    従業員等の横領による損害賠償請求権の発生に関する公表裁決を取り上げ、不法行為に基づく損失と損害賠償請求権との基本的な考え方についてこれまでの判例等を分析した上で、損失の発生時期と発覚時期の相違に伴う損害賠償請求権発生益の計上時期について、会計学的視点、法律的視点、実務上の問題点等を踏まえつつ、同裁決の妥当性を検討したもの

  • 国税事務当面の課題と今後の対応(2)

    税務経理   5頁   1995年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:時事通信社  

    国税徴収事務の現状と課題について解説したもの

  • 減価償却の基礎知識第12回

    旬刊国税解説速報   第23巻(951)   4頁   1983年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:国税解説協会  

    法人税の減価償却に関する計算のうち資本的支出と修繕費について解説したもの

  • 減価償却の基礎知識第11回

    旬刊国税解説速報   23巻(950)   4頁   1983年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:国税解説協会  

  • 減価償却の基礎知識第10回

    旬刊国税解説速報   23巻(948)   4頁   1983年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:国税解説協会  

    法人税の減価償却の計算のうち特殊な資産の償却計算等について解説したもの

  • 使用人が転籍した場合の退職給与引当金の取崩し等

    租税研究   402号   2頁   1983年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:社団法人日本租税研究会  

    転籍等に係る退職給与引当金の取扱いについて解説したもの

  • 減価償却の基礎知識第4回

    旬刊国税解説速報   22巻(938)   4頁   1983年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:国税解説協会  

    法人税法の減価償却の計算のうち取得価額についての概要を解説したもの

  • 租税特別措置法上の各種準備金の決算表示等について

    経理情報   Vol.332   5頁   1982年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:中央経済社  

    商法改正に伴い各種準備金の決算表示に係る通達の取扱いを変更した部分を解説したもの

  • 交際費・寄付金等と隣接費用の判定

    税経通信   37巻14号(512)   8頁   1982年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:税務経理協会  

    法人税の課税所得の計算の中で交際費・寄付金とそれらの隣接費用について解説したもの

  • 法人税の基礎知識第13回

    旬刊国税解説速報   22巻(918)   4頁   1982年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:国税解説協会  

    法人税の課税標準に関する計算のうち繰越欠損金等の概要について解説したもの

  • 法人税の基礎知識第8回

    旬刊国税解説速報   22巻(914)   4頁   1982年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:国税解説協会  

    法人税の課税標準に係る計算のうち租税公課に関する部分を解説したもの

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 職務発明として支出する特許法35条4項における「相当の利益」の課税仕入れ該当性

    2020年9月 

     詳細を見る

    法人が自己の従業者等が職務発明を行った場合に支払う特許法35条4項における「相当の利益」について、課税当局ではこれまで課税仕入れに該当することとしていたが、特許法改正に伴い導入された使用者帰属に際して支払う「相当の利益」については、利益の分配であり、対価性がないことから不課税取引として課税仕入れに該当しない旨取り扱うこととされた。本報告は、こうした2元的な取扱いは妥当でない等の問題意識から、この問題について考察し、その結果を報告したものである。

  • 2018年度税制改正を踏まえての給与所得控除の在り方

    日本税法学会中部地区研修会  2018年12月 

その他

  • 大学院生のためのキャリア就職セミナー

    2019年12月

     詳細を見る

    国際地域文化研究科・社会科学研究科主催の「大学院生のためのキャリア就職セミナー」において院生・学部生を対象に「大学院生として習得しておくべき能力とは」との標題で、当職の実務経験をもとに社会人として求められる能力、大学院活動の中でどのようにしてかかる能力を修得すべきか等について講演を行った。

  • 大学院生のためのキャリア就職セミナー講演

    2018年12月

     詳細を見る

    国際地域文化研究科・社会科学研究科主催の「大学院生のためのキャリア就職セミナー」において院生・学部生を対象に「大学院生として習得しておくべき能力とは」との標題で、当職の実務経験をもとに社会人として求められる能力、大学院活動の中でどのようにしてかかる能力を修得すべきか等について講演を行った。

  • 大学院生のためのキャリア就職セミナー講演

    2017年12月

     詳細を見る

    国際地域文化研究科・社会科学研究科主催の「大学院生のためのキャリア就職セミナー」において院生・学部生を対象に「大学院生として習得しておくべき能力とは」との標題で、当職の実務経験をもとに社会人として求められる能力、大学院活動の中でどのようにしてかかる能力を修得すべきか等について講演を行った。

  • 半田商工会議所『ゲッポウ』投稿

    2016年8月

     詳細を見る

    半田商工会議所より依頼を受け、2016年8月号の『ゲッポウ』の巻頭欄に「一実務家教員から見た最近の学生」との標題で投稿した。

  • 南山大学社会科学研究科イブニングセミナー経済@南山での講演

    2015年12月

     詳細を見る

    南山大学社会科学研究科イブニングセミナー経済@南山において、社会人や大学生を対象に「最近の経済・社会を取り巻く環境の変化と税制の検討課題」との標題で、最近の税制調査会で議論されている税制の検討課題について講演をおこなった。

  • 国税不服審判所の現状と課題

    2014年3月

     詳細を見る

    国税不服審判所取り巻く環境変化と今後の課題について福井県法人会連合会の会員に講演を行った。

  • 少子高齢化社会と税

    2007年12月

     詳細を見る

    社団法人福井経済クラブの会員に対して今後の税の税制の在り方について講演を行った。

  • 少子高齢化の現状と課題及び男女共同参画社会の進展

    2004年9月

     詳細を見る

    敦賀法人会女性部会の会員に対して少子高齢化の中での課題や男女共同参画社会の進展等について講演を行った。

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • みんなで学ぼう日本の税制

    2020年10月

     詳細を見る

    教員免許状更新講習として、小、中、高校教員に対して日本の財政の現状と問題点、明治以降これまでの税制の歩み、現行税制度の基本的な仕組み、最近の税制改正等について講習を行った。

  • 税制をめぐる近年の動きについて

    2018年8月

     詳細を見る

    教員免許状更新講習として、小、中、高校教員に対して日本の財政の現状と問題点、明治以降これまでの税制の歩み、現行税制度の基本的な仕組み、最近の税制改正等について講習を行った。

  • 中学・高校教員のための税金講座

    2016年7月

     詳細を見る

    教員免許状更新講習として、小、中、高校教員に対して日本の財政の現状と問題点、明治以降これまでの税制の歩み、現行税制度の概要と問題点、最近の税制改正等について講習を行った。

  • 大学生が考えるこれからの税制

    2013年10月

     詳細を見る

    北陸学院大学の学生に対して、これから社会人として一人一人が考えなければならない税制・財政の課題について講演を行った。

  • 日本の財政の現状及び今後の方向性について

    2009年1月

     詳細を見る

    石川県立小松高等学校の生徒に対し、我が国の財政の現状と問題点を踏まえて今後の課題について講演を行った。

  • 情報化社会における税務行政の在り方

    2008年11月

     詳細を見る

    金沢学院大学の学生に対し、情報化社会の中で税務行政がどのように変わりつつあるかについて講演を行った。

  • 税の話をしよう

    2007年10月

     詳細を見る

    石川県小松市立松陽中学校の生徒に対し税の使いや今後の財政の課題等について講演を行った。

  • 日本の財政と租税教育の必要性について

    2007年8月

     詳細を見る

    福井県租税教育研究協議会(メンバーは福井県内の社会科担当の中学校教員)に対して財政の現状と租税教育の必要性について講演を行った。

▼全件表示