2025/04/25 更新

写真b

ナカジマ ユウキ
中島 裕喜
NAKAJIMA Yuki
所属
経営学部 経営学科 教授
職名
教授
主な研究課題
長期:近現代日本経営史

短期:日本電子部品産業史
専攻分野
経営史
外部リンク

学位

  • 博士(経済学) ( 2003年10月   大阪大学 )

      詳細を見る

    博士

    学位論文名:戦後日本における電子部品産業の発展-市販品部品生産を中心に-

  • 修士(経済学) ( 1997年3月   大阪大学 )

      詳細を見る

    修士

    学位論文名:戦後日本における電子部品流通の変化と独立専門部品メーカーの誕生・発展-1945~60年-

研究分野

  • 人文・社会 / 経済史  / 日本経営史

学歴

  • 大阪大学   経済学研究科   日本経済経営専攻

    - 1999年4月

  • 大阪大学   経済学研究科   経営学専攻

    - 1997年3月

  • 青山学院大学   経済学部   経済学科

    - 1994年3月

所属学協会

  • 経営史学会、社会経済史学会、企業家研究フォーラム

委員歴

  • 経営史学会   『経営史学』編集委員長  

    2025年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 経営史学会   『経営史学』編集委員  

    2023年1月 - 2024年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 企業家研究フォーラム   『企業家研究』編集副委員長  

    2021年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 経営史学会   常任理事  

    2021年1月 - 2024年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 経営史学会   研究組織委員長  

    2021年1月 - 2022年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 企業家研究フォーラム   『企業家研究』編集委員  

    2018年7月 - 2021年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 経営史学会   『経営史学』編集委員  

    2017年1月 - 2019年7月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 経営史学会   Japanese Research in Business History編集委員長  

    2017年1月 - 2018年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 経営史学会   評議員  

    2015年1月 - 2018年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 経営史学会   Japanese Research in Business History編集委員  

    2015年1月 - 2016年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 経営史学会   幹事  

    2011年1月 - 2014年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 企業家研究フォーラム   幹事  

    2010年7月 - 2013年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

▼全件表示

留学歴

  • 2012年4月 - 2013年3月   インペリアルカレッジ・ロンドン 科学技術医療史研究センター   客員研究員

論文

  • 経営史と経営者の対話―いくつかの経験から―

    経営史   第58巻第1号   57 - 62.   2023年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:経営史学会  

  • 電子部品産業の事例

    歴史と経済   第259号   25 - 35.   2023年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:政治経済学・経済史学会  

  • 京セラの電子部品市場史とその周辺

    稲盛和夫研究   第2号   21 - 39   2023年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:稲盛ライブラリー  

  • How stickiness to low end markets leads to innovation Co evolution between Brother Industry Ltd and Brother International Corp USA 1908 2000 査読

    Business History   1 - 25   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Routledge  

  • 急成長企業における組織の一体性と創業者の理念-アルプス電気株式会社・片岡勝太郎の事例-

    南山経営研究   Vol.35,No.1   77 - 95   2020年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

  • 海外販売会社の経営史に関する一考察-ブラザーインターナショナルの社史を手がかりに-

    南山経営研究   Vol.33,No.3   475 - 488   2019年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

  • 電子部品産業の構造変容-1970~1999年-

    南山経営研究   Vol.33,No.1   59 - 76   2018年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

  • 高度成長期における電子部品産業振興と試験研究機関-関西電子工業振興センターの事例を中心に-

    南山経営研究   第32巻第2号   139 - 167   2017年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

  • 経営改革が導いた技術革新-新技術ビスコテックスの事業化過程

    企業家研究   第13巻   32 - 37   2016年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:企業家研究フォーラム  

  • The Allied Forces and the Spread of German Industrial Technology in Postwar Japan

    Pierre-Yves Donzé、Shigehiro Nishimura ed., Organizing Global Technology Flows: Institutions, Actors, and Processes   197 - 212.   2014年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Routledge  

  • トランジスタラジオ輸出の展開-産業形成期における中小零細企業の役割を中心に-

    経営論集   第79号   73 - 94   2012年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東洋大学  

  • 情報通信産業における研究開発と事業創造

    尾高煌之助、松島茂編著『イノヴェーションの創出 ものづくりを支える人材と組織』   177 - 203   2010年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

  • ラジオ産業における生産復興の展開

    経営論集   第71号   15 - 29   2008年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東洋大学  

  • 戦前期日本の電話事業における技術問題-自動交換機の研究開発を中心に- 査読

    企業家研究   第4号   1 - 19   2007年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:企業家研究フォーラム  

  • 承認図部品メーカーの製品開発戦略-市販部品取引からの転換をめぐって-

    国民経済雑誌   第191巻第2号   85 - 99   2005年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸大学経済経営学会  

  • 戦後日本における電子部品産業の発展-市販部品生産を中心に-

    2003年10月

  • 業界団体による電子部品規格化の試み-1960年代を中心に- 査読

    社会経済史学   第68巻第5号   69 - 91   2003年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:社会経済史学会  

  • 高度成長期前期における家電メーカーの購買管理

    大阪大学経済学   第49巻第2号   49 - 65   2000年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:大阪大学経済学会  

  • 復興期日本のラジオ・パーツ流通と問屋街-大阪・日本橋の分析を中心に-

    大阪大学経済学   第48巻第3・4号   300 - 314   1999年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:大阪大学経済学会  

  • 戦後日本における専門部品メーカーの発展-一九四五年~六〇年、電子部品産業の事例- 査読

    経営史学   第33巻第3号   1 - 27   1998年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:経営史学会  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 大阪社会労働運動史 第10巻

    中島裕喜( 担当: 分担執筆)

    大阪社会運動協会  2024年7月 

     詳細を見る

    総ページ数:924   担当ページ:105-119, 133-144   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「戦後日本」とは何だったのか

    ( 担当: 共著)

    ミネルヴァ書房  2024年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:669 p.  

    第14章「「産業の国際競争力」の戦後史-量産型機械工業を中心に―」pp.382-404。

  • 日本の電子部品産業-国際競争優位を生み出したもの-

    ( 担当: 単著)

    名古屋大学出版会  2019年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:380p.  

  • 井奥成彦編著『時代を超えた経営者たち』

    ( 担当: 共著)

    日本経済評論社  2017年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:336 p.  

    分担執筆「10 パイオニア株式会社創業者・松本望:徒手空拳からオーディオ産業のリーダーへ」pp. 207-231。

  • グローバル経営史 国境を越える産業のダイナミズム

    ( 担当: 共著)

    名古屋大学出版会  2016年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:352 p.  

    分担執筆:第7章 多様な顧客に育まれた競争優位:電子部品(pp. 144-166

  • セーレン経営史-希望の共有をめざして-

    ( 担当: 共著)

    セーレン株式会社  2015年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:503 p.  

  • 通商産業政策史 7 機械情報産業政策 1980-2000

    ( 担当: 共著)

    経済産業調査会  2013年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:935 p.  

  • 戦後の国鉄・電電公社関係技術者

    ( 担当: 単著)

    日本産業技術史学会 日本産業技術史辞典  2007年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp. 464-465   著書種別:事典・辞書

  • 地域における中小企業の労働力需要と雇用管理の実態に関する調査研究報告書

    ( 担当: 共著)

    独立行政法人雇用・能力開発機構、財団法人雇用情報センター   2006年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:186 p.   著書種別:調査報告書

  • テレワークを有効に活用している企業の雇用管理事例調査研究報告書

    ( 担当: 共著)

    財団法人雇用情報センター   2004年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:102 p.   著書種別:調査報告書

  • 沖縄企業(法人)と中核人材に関する調査-沖縄振興のための雇用開発調査(平成13年度)報告書

    ( 担当: 共著)

    日本労働研究機構   2002年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:p.302   著書種別:調査報告書

▼全件表示

MISC

  • オーラルヒストリー手法による日本興業銀行の歴史的研究 -成川哲夫氏(3)-

    No.1710   2018年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営研究センター  

  • オーラルヒストリー手法による日本興業銀行の歴史的研究 -成川哲夫氏(2)-

    No.1709   2018年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営研究センター  

  • オーラルヒストリー手法による日本興業銀行の歴史的研究 -成川哲夫氏(1)-

    No.1708   2018年2月

  • オーラルヒストリー手法による日本興業銀行の歴史的研究 -蓑田秀策氏(2)-

    No.1707   2018年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営研究センター  

  • オーラルヒストリー手法による日本興業銀行の歴史的研究 -蓑田秀策氏(1)-

    No.1706   2018年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営研究センター  

  • オーラルヒストリー手法による日本興業銀行の歴史的研究 -川崎悦道氏(2)-

    No.1702   2017年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営研究センター  

  • オーラルヒストリー手法による日本興業銀行の歴史的研究 -川崎悦道氏(1)-

    No.1701   2017年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営研究センター  

  • オーラルヒストリー手法による日本興業銀行の歴史的研究 -川崎悦道氏(3)-

    No.1703   2017年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営研究センター  

  • 書評 柴孝夫・岡崎哲二編著『講座日本経営史4 制度転換期の企業と市場1937-1955』

    社会経済史学   第78巻第3号   137 - 140   2012年11月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:社会経済史学会  

  • 書評 平本厚著『戦前日本のエレクトロニクス-ラジオ産業のダイナミズム』

    企業家研究   第8号   110 - 112   2011年7月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:企業家研究フォーラム  

  • 書評 植田浩史著『現代日本の中小企業』

    企業家研究   第2号   73 - 75   2005年6月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:企業家研究フォーラム  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 日本の製造業は衰退したか:電子部品産業の事例

    政治経済学・経済史学会 2022年度秋季学術大会  2022年10月  政治経済学・経済史学会

  • 経営史と経営者の対話(共通論題報告)

    経営史学会第58回全国大会  2022年9月  経営史学会

  • 戦後復興期における「実用化研究」の誕生―電気通信研究所初代所長・吉田五郎の歩みを中心に―

    経営史学会第58回全国大会  2022年9月  経営史学会

  • Business Internationalization and Co-evolution of Organizational Identities: The case of Brother Industry Ltd. and Brother International Corp. USA, 1908–2000

    81th Meeting of the Academy of Management   2021年7月  the Academy of Management

  • Innovation of “One to One Marketing” technology in the fashion industry: The Case of Seiren’s the Viscotecs

    ヨーロッパ経営史学会(Europe Business History Association)第23回年次総会  2019年8月  ヨーロッパ経営史学会(Europe Business History Association)

  • 企業家の経営理念と技術革新:セーレン(株)におけるビスコテックス開発

    組織学会  2015年11月  中部支部

  • 経営革命が導いた技術革新-新技術ビスコテックスの事業化過程-

    企業家研究フォーラム  2015年7月 

  • 産業のグローバル化と「地域」―方法論とアプローチ―

    経営史学会第50回全国大会  2014年9月  経営史学会

  • Evolution of “Design Approved Parts” Suppliers in the Japanese Electronics Industry -The Case of Teikoku Tsushin Kogyo in the 1960s-

    ヨーロッパ経営史学会(Europe Business History Association)第16回年次総会  2012年8月  ヨーロッパ経営史学会

  • The role of SMEs in the development of Japanese consumer electronics industry after WWII

    ヨーロッパ経営史学会(Europe Business History Association)第15回年次総会  2011年8月  ヨーロッパ経営史学会

  • The spread of wartime technology through PB reports after WW2:the acquisition process of chemical technology in postwar Japan

    国際経済史会議(World Economic History Congress)第15回大会  2009年8月  国際経済史会議

  • トランジスタラジオ輸出の展開

    経営史学会第42回全国大会  2006年11月  経営史学会

  • Research & Development in the Telecommunication Industry in Prewar Japan -Automatic Telephone Switchboard-

    経営史学会第28回経営史国際会議  2006年1月  経営史学会

  • 高度成長期における電子部品メーカーの特注品生産-帝国通信工業の事例を中心に-

    企業家研究フォーラム2003年度春期研究会  2004年3月  企業家研究フォーラム

  • 業界団体による電子部品規格化の試み-1960年代を中心に-

    社会経済史学会第70回全国大会  2001年5月  社会経済史学会

  • 戦後日本における専門部品メーカーの発展-1945~60年、電子部品産業の事例-

    経営史学会第33回全国大会  1997年10月  経営史学会

▼全件表示

受賞

  • 第44回中小企業研究奨励賞(準賞)

    2020年2月   商工総合研究所   中島裕喜『日本の電子部品産業ー国際競争優位を生み出したもの』

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 近現代日本における分散型生産組織の類型的把握:ラジコン模型航空機産業を事例に

    2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C)22K01622  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  • 産業の枠組みを越えた組織間連携の創生・構築・社会化のプロセスに関す る研究

    2020年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C)20K01827  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  • 日本の電子部品産業

    2018年

    文部科学省  科学研究費補助金 研究成果公開促進費 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1700000円

  • 戦後復興期の日本における研究開発と技術者-プランゲ文庫の活用-

    2016年4月 - 2017年3月

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:400000円

    助成金

  • 国会図書館所蔵プランゲ文庫を活用した、戦後復興期日本における研究開発と技術者の歴史的研究

    2016年4月 - 2017年3月

    公益財団法人日東学術振興財団  公益財団法人日東学術振興財団 第33回研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:700000円

    助成金

  • オーラルヒストリー手法を用いた銀行史の記録保存-日本興業銀行の事例-

    2015年4月 - 2017年3月

    財団法人全国銀行学術研究振興財団  全国銀行学術研究振興財団助成金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:600000円

  • 地域の競争優位ー国際比較産業史の中のヨーロッパと東アジア地域の競争優位ー

    2011年4月 - 2016年3月

    京都大学大学院経済学研究科  科学研究費補助金 基盤研究(A) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:770000円

    助成金

  • 戦後改革と日本企業における研究開発の再編:実用化研究を中心に

    2011年4月 - 2015年3月

    東洋大学  科学研究費補助金 若手研究B 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:700000円

    助成金

  • 戦後日本の地域産業の発展と変容

    2008年4月 - 2011年3月

    東洋大学  科学研究費補助金 基盤萌芽 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:40000円

    助成金

▼全件表示

その他

  • 一般社団法人日本能率協会、JMAマネジメント・インスティチュート

    2016年6月 - 2016年12月

     詳細を見る

    「部長のためのエグゼクティブ・マネジメントコース」共同テーマ研究ファシリテータ

その他教育活動及び特記事項

  • 東朋テクノロジー株式会社との産学連携

    2023年4月 - 2023年12月

     詳細を見る

    東朋テクノロジー株式会社の協力により、名古屋の産業史の調査を行った。その結果を立教大学、法政大学、東京都立大学との合同研究会にて発表した。

  • 南山大学・立教大学・専修大学・都立大学合同研究発表会

    2021年12月

     詳細を見る

    3年次ゼミである経営学演習Dにおいて、南山大学・立教大学・専修大学・都立大学の4大学で経営史に関する研究発表会を開催し、中島ゼミから2チームが参加した。岡崎市の八丁味噌を調査したチームが参加者相互の投票で1位を獲得した。

  • 名古屋銀行企画プログラムへの参加

    2017年4月 - 2017年10月

     詳細を見る

    名古屋銀行・問題解決型学習の『企画体験プログラム』に参加し、10月に開催された発表会にて、表彰された。

  • 教科書の執筆

    2013年

     詳細を見る

    宮本又郎・岡部桂史・平野恭平編著『1からの経営史』碩学社、2014年3月刊、319p.

    執筆担当:第10章「大衆消費社会の到来と家電メーカーの発展」、pp. 185-202.(18 p.))