研究者詳細

教職員基本情報
氏名
Name
池田 満 ( イケダ ミツル , IKEDA Mitsuru )
所属
Organization
人文学部心理人間学科
職名
Academic Title
准教授
専攻分野
Area of specialization

コミュニティ心理学
プログラム評価

学会活動
Academic societies

2002年4月-現在  日本心理学会
2002年4月-現在  日本コミュニティ心理学会
2002年4月-現在  日本社会心理学会
2002年4月-現在  日本グループ・ダイナミックス学会
2002年4月-現在  American Psychological Association
2002年4月-現在  Society for Community Research and Action
2003年6月-2010年6月 アジア地区学生コーディネーター, Society for Community Research and Action
2007年4月-現在  日本応用心理学会
2009年4月-2011年3月 国際交流委員会 委員,日本コミュニティ心理学会
2011年6月-2013年6月 国際委員会 委員長,Society for Community Research and Action
2014年4月-現在に至る 異文化間教育学会
2015年12月-現在に至る 日本教育心理学会

著書・学術論文数
No. of books/academic articles
総数 total number (12)
著書数 books (1)
学術論文数 articles (11)

出身学校
学校名
Univ.
卒業年月(日)
Date of Graduation
卒業区分
Graduation
   Classification2
国際基督教大学教養学部教育学科 2001年03月  卒業 
詳細表示
出身大学院
大学院名
Grad. School
修了課程
Courses
   Completed
修了年月(日)
Date of Completion
修了区分
Completion
   Classification
国際基督教大学大学院教育学研究科教育原理専攻心理学専修 博士後期課程  2010年03月  修了 
国際基督教大学大学院教育学研究科教育原理専攻教育心理学専修 博士前期課程  2001年03月  修了 
詳細表示
取得学位
     
学位区分
Degree
   Classification
取得学位名
Degree name
学位論文名
Title of Thesis
学位授与機関
Organization
   Conferring the Degree
取得年月(日)
Date of Acquisition
博士 博士(教育学)  Implementation and Evaluation of an Intervention for Teachers' Burnout Prevention on a Researcher-Community Collaborative Partnership: Toward Community-Driven Practice in Prevention Programs  国際基督教大学大学院  2010年03月24日 
修士 修士(教育学)  The Role of Cultural Context in Understanding Psychological Sense of Community among Japanese College Students  国際基督教大学大学院  2004年03月23日 
学士 学士(教養)  The Effect of Parents' Involvement on Perceived School Environment among Elementary School Students in Japan  国際基督教大学 2001年03月23日 
詳細表示
研究経歴
長期研究/短期研究
Long or Short
   Term research
研究課題名
Research Topic
長期研究  心理・社会的問題の解決,予防を目指すプログラムの開発と評価に関する,理論的,実践的研究 

概要(Abstract) コミュニティ心理学が目指す「個人とコミュニティのウェルビーイング」の実現を目指し,さまざまな心理的,社会的を対象に,予防の理論(メカニズム)の検討と,予防プログラムの開発・評価(実践)を実施している。 

短期研究  放課後プログラムを提供しているNPOの活動に対する評価 

概要(Abstract) プログラム評価理論,特にエンパワーメント評価のモデルに基づき,放課後の子供たちへのプログラム提供を行っているNPO活動の評価および改善を目指し,NPO関係者らと協働的実践研究を実施している。 

短期研究  平和構築・紛争予防教育プログラムの評価手法の開発 

概要(Abstract) アジアの紛争経験国の大学(院)生を対象に,平和構築・紛争予防の寄与する人材の育成を目指して実施している教育プログラムについて,プログラム評価理論に基づく体系的評価の内容と,手法,ツールの開発を行っている。 

詳細表示
著書
年度
Year
著書名
Title of the books
著書形態
Form of Book
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date
2016  エンパワーメント評価モデルに基づく教員のバーンアウト予防プログラム:現場と研究者の協働による実践への示唆  単著   
風間書房  , B5  , 219p.  , 2017/03/20   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2007  コミュニティ心理学ハンドブック  共著   
東京大学出版会  , 未設定  , 2007/06/00   

概要(Abstract) I章 1「コミュニティ心理学の誕生から現在まで」 

備考(Remarks)  

2006  よくわかるコミュニティ心理学  共著   
ミネルヴァ書房  , 未設定  , 2006/10/00   

概要(Abstract) III歴史的背景 4「欧米におけるコミュニティ心理学」 

備考(Remarks)  

詳細表示
学術論文
年度
Year
論文題目名
Title of the articles
共著区分
Collaboration
   Classification
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2021  紛争における武力行使に関わる道徳不活性尺度の因子構造の検討  単著   
アカデミア.人文・自然科学編  , 南山大学  , 22  , 277-285  , 2021/6/30   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2020  ラボラトリー方式の体験学習における対面形式とオンライン形式の学習成果の比較  共著   
人間関係研究  , 南山大学人間関係研究センター  , 20  , 2021/03/31   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2018  エンパワーメント評価型学校評価の導入における校長の意識の変容過程  共著   
教育心理学研究  , 日本教育心理学会  , 66/2   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2018  センター紀要の歴史と変遷:”ふりかえり”の一つの試み  未設定   
人間関係研究  , 南山大学人間関係研究センター   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2016  「ラボラトリー方式の体験学習」のプログラム評価へ向けて  単著   
人間関係研究  , 南山大学人間関係研究センター  , 16  , pp. 14-33  , 2017/03/31   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2016  Peace & Conflict Studiesに対するコミュニティ心理学からのアプローチ:平和構築・紛争予防教育プログラムの評価を中心に  単著   
アカデミア(人文・自然科学編)  , 南山大学  , 13  , pp. 189-210  , 2017/01/31   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2015  紛争当事国の学生が抱く紛争認識―原因,解決における主体的関与の意識―  共著   
応用心理学研究  , 日本応用心理学会  , 41/1  , pp. 98-99  , 20150700   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2015  Getting To OutcomesTMを適用した学校評価ツールの開発  共著   
日本評価研究  , 日本評価学会  , 15/1  , pp. 3-16  , 20150600   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2013  大学生の学校生活享受感に対するサークル等所属の影響  単著   
応用心理学研究  , 日本応用心理学会  , 39/3  , 248-249  , 20140300   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2013  「相談申込カード」に見る来談傾向―来談月,学部,学年ごとの特徴抽出の試み―  単著   
学生相談室紀要  , 慶應義塾大学学生部学生相談室  , 43  , 55-62  , 20140300   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

詳細表示
その他研究業績
年度
Year
題名等
Titles
カテゴリ
Category
細目
Authorship
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2013  入門 評価学:政策・プログラム研究の方法  翻訳  共訳 
日本評論社  , 20140300   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) Carol H. Weiss, 1998, Evaluation: Methods for Studying Programs and Policies(2nd Ed.), NJ: Prentice Hall.) 

2011  国際学会参加・シンポジウム開催報告 13th Biennial Conference of the Society for Community Research and Action  寄稿  単著 
社会心理学研究  , 日本社会心理学会  , 27/2  , 20120100   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2011  成果を上げるための研究と実践の橋渡し  翻訳  共訳 
コミュニティ心理学研究  , 日本コミュニティ心理学会  , 14/2  , 20110300   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 日本コミュニティ心理学会第11回大会講演録 Abraham Wandersman,“Reach the outcome. 

2010  プログラムを成功に導くGTOの10ステップ―計画・実施・評価のための方法とツール―  翻訳  共訳 
風間書房  , 20100900   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) Matthew Chinman, Pamera Imm, Abraham Wandersman, 2004, Getting to OutcomesTM 2004: Promoting Accountability Through Methods and Tools for Planning, Implementation, and Evaluation, CA: RAND Corporation 

2008  コミュニティ心理学における「国際化」の展望と課題―第2回国際コミュニティ心理学会に参加して―  寄稿  単著 
コミュニティ心理学研究  , 日本コミュニティ心理学会  , 12/1  , 20051200   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2006  コミュニティ・アプローチ  辞書・事典  未設定 
応用心理学辞典  , 丸善  , 244-245  , 20070100   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

詳細表示
学術関係受賞
年度
Year
受賞学術賞名
Name of award
受賞対象となった研究/業績/活動等
Activity for which award given
受賞年月(日)
Date
授与機関
Award presenter
2019  日本評価学会奨励賞  第19回全国大会での発表「体験を通した人間関係力を育成するプログラムの評価事例」に対して  2019年12月07日 
日本評価学会 

備考(Remarks)  

2005  若手研究者奨励賞    2005年06月 
日本コミュニティ心理学会 

備考(Remarks)  

2003  International Travel Award    2013年07月 
Society for Community Research and Action 

備考(Remarks)  

詳細表示
研究発表
年度
Year
題目又はセッション名
Title or Name of Session
細目
Authorship
発表年月(日)
Date
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.
2020  Learning How to Learn: A Training Program for Positive Interpersonal Relationship  未設定  2020/11/20 
International Conference on Community Psychology   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2019  Factor Structure of a Modal Disengagement Scale (Peace Test) and Its Relation to Cultural Competence Among College Students in Asian Nations  共同  2019/06/26 
2019 Biennial Conference of the Society for Community Research and Action   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2019  Developing an Empowerment Scale Measuring Multiple Levels of Analysis for Japanese School Teachers  共同  2019/06/26 
2019 Biennial Conference of the Society for Community Research and Action   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2018  体験を通した人間関係力を育成するプログラムの評価事例  共同  2018/12/01 
日本評価学会第19回全国大会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2017  武力紛争解決・予防を目指した教育プログラムが受講者の道徳不活性へ及ぼす影響  共同  2017/10/08 
日本教育心理学会第59回総会  , 日本教育心理学会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 池田満・福田彩・宮城徹
名古屋大学 

2017  学校評価GTOツールを用いたエンパワーメント評価実践の評価  共同  2017/10/07 
日本教育心理学会第59回総会  , 日本教育心理学会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 池田琴恵・池田満 

2017  Integrating the Individual and Organizational Levels of Empowerment Theories and Practices in Japanese Public Schools  共同  2017/06/23 
2017 Biennial Conference of the Society for Community Research and Action  , Society for Community Research and Action   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) Ikeda, K., & Ikeda, M.
Ottawa, ON, Canada. 

2017  A Process Evaluation of an Educational Program for Peacebuilding/Conflict Prevention among Southeast Asian Nations,  共同  2017/06/22 
2017 Biennial Conference of the Society for Community Research and Action  , Society for Community Research and Action   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) M. Ikeda, T. Miyagi, & A. Fukuda
Ottawa, ON, Canada. 

2017  ラボラトリー方式の体験学習で何を学んでいるのか?  単独  2017/06/18 
第18回日本体験学習研究会  , 日本体験学習研究会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2017  ラボラトリー方式の体験学習のプログラム評価:構成的体験学習が循環過程の獲得に及ぼす影響  共同  2017/06/18 
第18回日本体験学習研究会  , 日本体験学習研究会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 川島功大・池田満 

詳細表示
研究助成
年度
Year
助成名称または科学研究費補助金研究種目名
Name of grant or research classification for scientific research funding
研究題目
Research Title
役割(代表/非代表)
Role
助成団体
Granting body
助成金額
Grant amount
2016  科学研究費補助金  紛争地域を抱える複数の大学間オンライン授業プログラム―その改善に向けた評価― 
  日本学術振興会   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2015  南山大学パッヘ研究奨励金II-B  アジアの紛争経験国における平和構築・紛争予防教育プログラムの評価 
     

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2015  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2  平和構築・紛争予防を目指す国際遠隔教育プログラムに対するプログラム評価手法の開発 
代表     

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2015  科学研究費補助金  平和構築における脱過激化を促進する取り組みのモデル研究 
研究分担者  学術振興会   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2014  受託研究  特定非営利活動法人「放課後NPOアフタースクール」の事業評価 
  日本財団   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2013  科学研究費補助金  紛争国における政治的・外交的寛容育成のための民族融和教育手法の確立 
研究分担者  日本学術振興会   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

詳細表示
教育活動
年度
Year
タイトル
Title
内容等
Content
活動期間
Period of Activities
2017  2017 年度卒業予定者対象カリキュラム調査報告 

2017年度卒業予定者に対して実施したカリキュラム調査の分析結果について,2017年度心理人間教育研究会(主催:南山大学人文学部心理人間学科)において報告を行った。 

2018/03/27 
2016  2016 年度卒業予定者対象カリキュラム調査報告 

2016年度卒業予定者に対して実施したカリキュラム調査の分析結果について,2016年度心理人間教育研究会(主催:南山大学人文学部心理人間学科)において報告を行った。 

2017/03/28 
2015  2015 年度卒業予定者対象カリキュラム調査報告 

2015年度卒業予定者に対して実施したカリキュラム調査の分析結果について,2015年度心理人間教育研究会(主催:南山大学人文学部心理人間学科)において報告を行った。 

2016/03/22 
詳細表示
研究活動/社会的活動
年度
Year
活動名称
Name of activities
活動期間
Period of Activities
2017  母親研修会 講師  2017/11/27 

活動内容等(Content of Activities) 社会福祉法人あさみどりの会さわらび園において,母親研修会の講師を務めた 

2017  東海地区公立小中学校事務研究会 講師・研究協力  2017/04/01~2018/03/31 

活動内容等(Content of Activities) 2018年度の全国公立小中学校事務研究会での分科会へ向けて,東海地区公立小中学校事務研究会の研究協力を行っている(現在に至る) 

2016  名古屋市立熊の前小学校での出前授業  2016/11/07~2016/11/10 

活動内容等(Content of Activities) 名古屋市INGキャンペーンの一環として,小学校から依頼を受け,ゼミ生とともに,小学4年生~6年生を対象に,アサーション・トレーニングを実施した。 

2015  一般社団法人 日本体験学習研究所での講習  2015/10/05 

活動内容等(Content of Activities) 一般社団法人 日本体験学習研究所において,「実践を成功に導くプログラム評価の手法を学ぶ ―Getting To Outcomes(GTO)で見つけるプログラムの良いところ―」という題目で講習会の講師を務めた。 

2015  名古屋市立神の倉中学校での講演  2015/09/25 

活動内容等(Content of Activities) 名古屋市立神の倉中学校において,「ひととの関わりの学び方」という演題で,総合学習講演会にて講演を行った。 

詳細表示
著書・学術論文に関する統計情報
年度
Academic Year
学術研究著書の件数
No. of Academic Books
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins
学会受賞等の受賞件数
No. of Academic Awards Received
国際学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences
国際学会での研究発表の件数
No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences
国内学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf.
国内学会での研究発表の件数
No. of Papers Presented at National Academic Conf.
2021 
2020 
2019 
2018 
2017 
2016 
2015 
2014 
2013 
2012 
詳細表示

2022/03/18 更新