2025/06/24 更新

写真b

イケダ ミツル
池田 満
IKEDA Mitsuru
所属
人文学部 心理人間学科 准教授
職名
准教授
主な研究課題
長期研究:心理・社会的問題の解決,予防を目指すプログラムの開発と評価に関する,理論的,実践的研究

短期研究:LGBTQ+への偏見低減へ向けた基礎研究及び応用研究

短期研究:平和構築・紛争予防教育プログラムの評価手法の開発
専攻分野
コミュニティ心理学
プログラム評価
外部リンク

学位

  • 博士(教育学) ( 2010年3月   国際基督教大学 )

      詳細を見る

    博士

    学位論文名:Implementation and Evaluation of an Intervention for Teachers' Burnout Prevention on a Researcher-Community Collaborative Partnership: Toward Community-Driven Practice in Prevention Programs

  • 修士(教育学) ( 2004年3月   国際基督教大学 )

      詳細を見る

    修士

    学位論文名:The Role of Cultural Context in Understanding Psychological Sense of Community among Japanese College Students

  • 学士(教養) ( 2001年3月   国際基督教大学 )

      詳細を見る

    学士

    学位論文名:The Effect of Parents' Involvement on Perceived School Environment among Elementary School Students in Japan

研究分野

  • 人文・社会 / 社会心理学  / コミュニティ心理学,プログラム評価

  • 人文・社会 / ジェンダー

学歴

  • 国際基督教大学   教育学研究科   教育原理専攻心理学専修

    - 2010年3月

  • 国際基督教大学   教育学研究科   教育原理専攻教育心理学専修

    2002年4月 - 2004年3月

  • 国際基督教大学   教養学部   教育学科

    - 2001年3月

所属学協会

  • 異文化間教育学会

    2014年4月 - 2026年3月

  • 日本応用心理学会

    2007年4月 - 現在

  • 日本心理学会

    2002年4月 - 現在

  • Society for Community Research and Action

    2002年4月 - 現在

  • American Psychological Association

    2002年4月 - 現在

  • 日本グループ・ダイナミックス学会

    2002年4月 - 現在

  • 日本社会心理学会

    2002年4月 - 現在

  • 日本コミュニティ心理学会

    2002年4月 - 現在

  • 日本評価学会

▼全件表示

委員歴

  • Chair, International Committee  

    2011年6月 - 2013年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本コミュニティ心理学会   国際交流委員会 委員  

    2009年4月 - 2011年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • Society for Community Research and Action   Student Representative, Asia Region  

    2002年6月 - 2010年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 2002年4月-現在  日本心理学会  

  • 2015年12月-現在に至る 日本教育心理学会  

  • 2014年4月-現在に至る 異文化間教育学会  

  • 2007年4月-現在  日本応用心理学会  

  • 2002年4月-現在  Society for Community Research and Action  

  • 2002年4月-現在  American Psychological Association  

  • 2002年4月-現在  日本グループ・ダイナミックス学会  

  • 2002年4月-現在  日本社会心理学会  

  • 2002年4月-現在  日本コミュニティ心理学会  

▼全件表示

論文

  • LGBTQ+当事者による講演が大学生のLGBTQ+受容感に及ぼす影響

    池田満

    人間関係研究(南山大学人間関係研究センター)   24   1 - 17   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 南山大学におけるLGBTQ+学生に関する現状・ ニーズ調査

    池田満

    南山大学紀要『アカデミア』人文・自然科学編   28   207 - 220   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  •  LGBTQ+当事者に対して大学生が抱く関心内容および当事者による講演会の効果についての探索的検討

    人間関係研究   23巻   35 - 50   2023年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学人間関係研究センター  

    池田満・平田金重・勝山こうへい

  • 紛争における武力行使に関わる道徳不活性尺度の因子構造の検討

    アカデミア.人文・自然科学編   22   277 - 285   2021年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

  • ラボラトリー方式の体験学習における対面形式とオンライン形式の学習成果の比較

    人間関係研究   20   2021年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学人間関係研究センター  

  • センター紀要の歴史と変遷:”ふりかえり”の一つの試み

    人間関係研究   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学人間関係研究センター  

  • エンパワーメント評価型学校評価の導入における校長の意識の変容過程

    教育心理学研究   66 ( 2 )   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本教育心理学会  

  • 「ラボラトリー方式の体験学習」のプログラム評価へ向けて

    人間関係研究   16   14 - 33   2017年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学人間関係研究センター  

  • Peace & Conflict Studiesに対するコミュニティ心理学からのアプローチ:平和構築・紛争予防教育プログラムの評価を中心に

    アカデミア(人文・自然科学編)   13   189 - 210   2017年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

  • 紛争当事国の学生が抱く紛争認識―原因,解決における主体的関与の意識―

    応用心理学研究   41 ( 1 )   98 - 99   2015年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本応用心理学会  

  • Getting To OutcomesTMを適用した学校評価ツールの開発

    日本評価研究   15 ( 1 )   3 - 16   2015年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評価学会  

  • 「相談申込カード」に見る来談傾向―来談月,学部,学年ごとの特徴抽出の試み―

    学生相談室紀要   43   55 - 62   2014年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:慶應義塾大学学生部学生相談室  

  • 大学生の学校生活享受感に対するサークル等所属の影響

    応用心理学研究   39 ( 3 )   248 - 249   2014年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本応用心理学会  

  • 学生相談活動におけるアカウンタビリティ向上へ向けて―プログラム評価の理論・モデルから―

    学生相談室紀要   42   13 - 22   2013年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:慶應義塾大学学生部学生相談室  

  • Getting To Outcomesの日本の学校評価への適用可能性の検討:評価を活用した学校のエンパワーメントに向けて

    マクロ・カウンセリング研究   8   2 - 15   2009年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:マクロ・カウンセリング研究会  

  • フィールド研究におけるデータ収集・介入困難への示唆(1)―経験事例に基づいた調査・実践研究の課題の検討―

    応用心理学研究   34 ( 2 )   107 - 118   2009年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本応用心理学会  

  • 評価をコミュニティの手へ:プログラム評価モデルの発展とエンパワーメント評価

    マクロ・カウンセリング研究   6   2 - 15   2007年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:マクロ・カウンセリング研究会  

  • 日本のスクールカウンセリング発展におけるMEASUREの価値―Stone教授,Dahir教授との交流の中から―

    マクロ・カウンセリング研究   5   10 - 13   2006年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:マクロ・カウンセリング研究会  

  • 大学生の心理的コミュニティ感覚:日本と韓国の異文化間比較

    教育研究   48   151 - 160   2006年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:国際基督教大学  

  • アメリカにおけるスクールカウンセリングプログラムの現状―コミュニティ心理学的視座からの考察―

    マクロ・カウンセリング研究   4   2 - 17   2005年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:マクロ・カウンセリング研究会  

  • 大学生における心理的コミュニティ感覚―ライフスタイルの与える影響―

    論集   38   11 - 16   2005年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:梅光学院大学・女子短期大学部  

  • 次世代型ファカルティ・ディベロップメント(FD)・プログラムに向けて:コミュニティ心理学的視座からの検討

    教育研究   45   55 - 71   2003年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:国際基督教大学  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 人間関係の学び方――人間性豊かな関係を育む「ラボラトリー方式の体験学習」の理論と実践

    池田満( 担当: 分担執筆 ,  原著者: 土屋耕治,楠本和彦,中村和彦 ,  範囲: 21章123-127,24章138-140,27章158-168)

    ナカニシヤ出版  2024年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:19   記述言語:日本語  

  • エンパワーメント評価モデルに基づく教員のバーンアウト予防プログラム:現場と研究者の協働による実践への示唆

    ( 担当: 単著)

    風間書房  2017年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:219p.  

  • 入門 評価学:政策・プログラム研究の方法

    ( 担当: 共訳)

    日本評論社   2014年3月 

  • 成果を上げるための研究と実践の橋渡し

    ( 担当: 共訳)

    日本コミュニティ心理学会 コミュニティ心理学研究  2011年3月 

  • プログラムを成功に導くGTOの10ステップ―計画・実施・評価のための方法とツール―

    ( 担当: 共訳)

    風間書房   2010年9月 

  • コミュニティ心理学ハンドブック

    ( 担当: 共著)

    東京大学出版会  2007年6月 

     詳細を見る

    I章 1「コミュニティ心理学の誕生から現在まで」

  • コミュニティ・アプローチ

    丸善 応用心理学辞典  2007年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:244-245   著書種別:事典・辞書

  • よくわかるコミュニティ心理学

    ( 担当: 共著)

    ミネルヴァ書房  2006年10月 

     詳細を見る

    III歴史的背景 4「欧米におけるコミュニティ心理学」

▼全件表示

MISC

  • 国際学会参加・シンポジウム開催報告 13th Biennial Conference of the Society for Community Research and Action

    社会心理学研究   27 ( 2 )   2012年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本社会心理学会  

  • コミュニティ心理学における「国際化」の展望と課題―第2回国際コミュニティ心理学会に参加して―

    コミュニティ心理学研究   12 ( 1 )   2005年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本コミュニティ心理学会  

講演・口頭発表等

  • 南山大学におけるLGBTQ+学生の現状と課題

    2023年度心理人間教育研究会  2024年3月  南山大学人文学部心理人間学科

  • 電磁誘導を用いた学習ゲーム教材開発とその評価

    令和5(2023)年度 電子情報通信学会 東海支部 卒業研究発表会  2024年2月  電子情報通信学会東海支部

     詳細を見る

    井川正太郎,池田満,藤井勝之,奥村康行,梅比良正弘

  • LGBTQ+当事者に対して大学生が抱く関心の内容 ―当事者による講演に向けた事前質問の分析から―

    日本コミュニティ心理学会  2023年12月 

     詳細を見る

    池田 満・平田金重・勝山こうへい

  • 電気電子工学初学者の学習に対する興味関心を高めるワイヤレス電力伝送の教材開発

    The 20th IEEE TOWERS  2023年10月  The 20th IEEE TOWERS 実行委員会

     詳細を見る

    淺野 琳華,山田 響子,池田 満,藤井 勝之,奥村 康之, 梅比良 正弘

  • Learning How to Learn: A Training Program for Positive Interpersonal Relationship

    International Conference on Community Psychology  2020年11月 

  • Developing an Empowerment Scale Measuring Multiple Levels of Analysis for Japanese School Teachers

    2019 Biennial Conference of the Society for Community Research and Action  2019年6月 

  • Factor Structure of a Modal Disengagement Scale (Peace Test) and Its Relation to Cultural Competence Among College Students in Asian Nations

    2019 Biennial Conference of the Society for Community Research and Action  2019年6月 

  • 体験を通した人間関係力を育成するプログラムの評価事例

    日本評価学会第19回全国大会  2018年12月 

  • 武力紛争解決・予防を目指した教育プログラムが受講者の道徳不活性へ及ぼす影響

    日本教育心理学会第59回総会  2017年10月  日本教育心理学会

  • 学校評価GTOツールを用いたエンパワーメント評価実践の評価

    日本教育心理学会第59回総会  2017年10月  日本教育心理学会

  • Integrating the Individual and Organizational Levels of Empowerment Theories and Practices in Japanese Public Schools

    2017 Biennial Conference of the Society for Community Research and Action  2017年6月  Society for Community Research and Action

  • A Process Evaluation of an Educational Program for Peacebuilding/Conflict Prevention among Southeast Asian Nations,

    2017 Biennial Conference of the Society for Community Research and Action  2017年6月  Society for Community Research and Action

  • ラボラトリー方式の体験学習で何を学んでいるのか?

    第18回日本体験学習研究会  2017年6月  日本体験学習研究会

  • ラボラトリー方式の体験学習のプログラム評価:構成的体験学習が循環過程の獲得に及ぼす影響

    第18回日本体験学習研究会  2017年6月  日本体験学習研究会

  • 小学生を対象としたアサーション・トレーニングの実施と評価

    第18回日本体験学習研究会  2017年6月  日本体験学習研究会

  • アジアの紛争経験国における紛争予防教育プログラムの方向性:プログラム評価の結果から

    2016年度心理人間教育研究会  2017年3月  南山大学人文学部心理人間学科

  • 「ラボラトリー方式の体験学習」のプログラム評価へ向けて

    2016年度第3回人間関係研究センター定例研究会  2016年11月  南山大学人間関係研究センター

  • アジアの紛争経験国における平和構築・紛争予防教育のプログラム評価方法の検討:授業内容,方法に関わるプロセス評価の視点の探索

    日本教育心理学会第58回総会  2016年10月  日本教育心理学会

  • 教師のエンパワーメント状態の検討:教師エンパワーメント尺度開発に向けて

    日本教育心理学会第58回総会  2016年10月  日本教育心理学会

  • 平和構築・紛争予防プログラムの評価:プロセス評価の試み

    日本応用心理学会第83回大会  2016年9月  日本応用心理学会

     詳細を見る

    池田満・福田彩・宮城徹

  • 学校組織レベルのエンパワーメントを構成する要素の検討

    日本応用心理学会第83回大会  2016年9月  日本応用心理学会

  • アジアの紛争経験国の大学生を対象とした平和構築紛争予防教育の実践と評価

    異文化間教育学会第37回大会  2016年6月  異文化間教育学会

  • アジアの紛争経験国を対象とした平和構築・紛争予防教育プログラムの評価

    日本評価学会第16回全国大会  2015年12月  日本評価学会

  • 平和構築・紛争予防教育が道徳からの離脱に与える影響―紛争経験国における平和教育プログラムのプログラム評価への示唆―

    日本応用心理学会第82回大会  2015年9月  日本応用心理学会

  • 小学校教員のエンパワーメント過程に関する事例分析(1)-複線径路・等至性アプローチを用いたA小学校の変容過程分析の試み-

    日本応用心理学会第82回大会  2015年9月  日本応用心理学会

  • Practical Issues in and Theoretical Contributions of International Synthesis and Translation of GTO to Japan

    15th SCRA Biennial Conference  2015年6月  Society for Community Research and Action

  • The Effect of a Peace-Building Education on Ethical Decision-Making among Students in Asian Conflict-Affected Nations

    15th SCRA Biennial Conference  2015年6月  Society for Community Research and Action

  • Evaluation of an International Online Education for Peace Building and Conflict Resolution in Asian Conflict-Affected Area

    Evaluation 2014  2014年10月  American Evaluation Association

  • 紛争当事国の大学生における紛争の認識―平和構築・紛争予防教育プログラムの効果測定へ向けて―

    日本グループ・ダイナミックス学会61回大会  2014年9月  日本グループ・ダイナミックス学会

  • 紛争経験国の学生が抱く紛争認識に関する探索的研究―多国間協働による平和構築・紛争予防教育実践の評価へ向けて―

    異文化間教育学会第35回大会  2014年6月  異文化間教育学会

  • 日本の大学生の大学適応に対するサークル所属,ソーシャル・サポート,文化的自己観の影響

    日本コミュニティ心理学会第16回大会  2013年7月  日本コミュニティ心理学会

  • 小学校での実践事例に基づいた学校評価GTOを構成する実施要素の分析

    日本コミュニティ心理学会第16回大会  2013年7月  日本コミュニティ心理学会

  • コミュニティ心理学における“社会正義(Social Justice)” ―日本での研究と実践への展望―

    日本コミュニティ心理学会第16回大会  2013年7月  日本コミュニティ心理学会

     詳細を見る

    シンポジウム(企画・話題提供)

  • Cultural characteristics of Japanese college students’ adjustment to and dropout from college in Japan

    14th Biennial Conference  2013年6月  Society for Community Research and Action

  • 大学生の不登校,退学理由に友人間のソーシャル・サポートが与える影響

    日本心理学会第76回大会  2012年9月  日本心理学会

  • 大学生の大学適応を促すサポート源としてのサークル活動の効果

    日本コミュニティ心理学会第15回大会  2012年7月  日本コミュニティ心理学会

  • Correlates and Predictors of School Maladjustment and Dropout Among the Japanese College Students: Toward Quality Campus Communities for Students’ Success

    4th International Conference on Community Psychology  2012年6月 

  • GTO™ツールを用いた学校評価実施の技術支援とその効果③―校長との協働による学校の特性に合わせたワークシートの開発―

    日本コミュニティ心理学会第14回大会  2011年7月  日本コミュニティ心理学会

  • サークル等活動への所属が大学生における学校(大学)適応に及ぼす影響

    日本コミュニティ心理学会第14回大会  2011年7月  日本コミュニティ心理学会

  • Professional Issues in Role Conflict for Community Psychologists as Evaluators in the U.S. and Japan

    13th Biennial Conference  2011年6月  Society for Community Research and Action

  • A Case Study of the Technical Assistance Using the GTO for School Evaluation in Japan

    13th Biennial Conference  2011年6月  Society for Community Research and Action

  • 学校評価に対するGTO™システムを用いた技術支援とその効果①―A小学校での協働的実践事例の過程の検討―

    第52回日本教育心理学会総会  2010年8月  日本教育心理学会

  • 教員のためのバーンアウト予防プログラムの開発と効果測定(3)―教頭の考案したプログラムの実施とその効果の検討―

    日本グループ・ダイナミックス学会第57回大会  2010年8月  日本グループ・ダイナミックス学会

  • Culturally Sensitive Evaluation for Teacher Burnout Prevention Program in Japan

    118th Annual Convention  2010年8月  American Psychological Association

  • 研究者-コミュニティパートナーシップに基づく予防プログラムの実践(5)―教頭の主体性を生かしたプログラムの実施と効果測定―

    日本コミュニティ心理学会第13回大会  2010年7月  日本コミュニティ心理学会

  • エンパワーメント評価を用いた学校における評価実践の支援(1)―研究協力承諾のためのデモンストレーションの実施と評価―

    日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会  2009年10月  日本社会心理学会・日本グループ・ダイナミックス学会

  • 教員のためのバーンアウト予防プログラムの開発と効果測定(2)―コミュニティ-レベル要因の検討―

    日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会  2009年10月  日本社会心理学会・日本グループ・ダイナミックス学会

  • An Analysis of Multilevel Structure of Teachers’ Burnout in Japan

    12th Biennial Conference  2009年6月  Society for Community Research and Action

  • Application to Getting to Outcomes for School Evaluations in Japan

    12th Biennial Conference  2009年6月  Society for Community Research and Action

  • An Invitation to the Multilevel Analysis

    The Asian Graduate School of Education Form 2008  2008年11月 

  • 教師のエンパワーメントを促進する学校職場環境の構築に向けて①―バーンアウト予防のための職場環境要因の分析―

    第50回日本教育心理学会総会  2008年10月  日本教育心理学会

  • フィールド研究におけるデータ収集・介入困難―「研究・介入プロセス」研究への示唆―

    日本応用心理学会第75回大会  2008年9月  日本応用心理学会

  • 研究者-コミュニティパートナーシップに基づく予防プログラムの実践(3)―プログラム実践初期の効果測定―

    第11回日本コミュニティ心理学会大会  2008年6月  日本コミュニティ心理学会

  • 研究者-コミュニティパートナーシップに基づく予防プログラムの実践(4)―2年間の協働プロセスに影響を及ぼした要因の検討―

    第11回日本コミュニティ心理学会大会  2008年6月  日本コミュニティ心理学会

  • 子供における犯罪不安に対するコミュニティ感覚の効果―地域というコンテクストからの子供と大人の比較検討―

    第11回日本コミュニティ心理学会大会  2008年6月  日本コミュニティ心理学会

  • Evaluating Collaborative Prevention Program for Teacher Burnout in Japan

    2nd International Conference on Community Psychology  2008年6月 

  • The Process of Researchers and Vice-Principals Collaboration in Japanese Schools

    2nd International Conference on Community Psychology  2008年6月 

  • メンタリングが組織コミットメントへ与える影響の検討

    日本社会心理学会第48回大会  2007年9月  日本社会心理学会

  • 教員のためのバーンアウトプログラムの開発と効果測定(1)―コミュニティ心理学的視座からのニーズアセスメント―

    日本社会心理学会第48回大会  2007年9月  日本社会心理学会

  • 研究者-教頭会の協働的パートナーシップにおける集団の変化の検討―実践初期の関わりに注目して―

    第49回日本教育心理学会総会  2007年9月  日本教育心理学会

  • フィールド研究におけるデータ収集・介入困難―大学院生が経験した事例から―

    日本応用心理学会第74回大会  2007年9月  日本応用心理学会

  • 研究者-コミュニティパートナーシップに基づく予防プログラムの実践(1)―コミュニティ心理学者と学校コミュニティとのパートナーシップ・モデルの開発―

    日本コミュニティ心理学会第10回大会  2007年6月  日本コミュニティ心理学会

  • 研究者-コミュニティパートナーシップに基づく予防プログラムの実践(2)―教員のバーンアウト予防プログラム開発のためのニーズアセスメント―

    日本コミュニティ心理学会第10回大会  2007年6月  日本コミュニティ心理学会

  • Developing a Culturally-Responsive Prevention Program for Teacher Burnout in Japan

    11th Biennial Conference  2007年6月  Society for Community Research and Action

  • The Effect of Community-Policing Activity on Fear of Crime

    11th Biennial Conference  2007年6月  Society for Community Research and Action

  • A Cross-Cultural Study on the Psychological Sense of Community in Japanese and Korean Contexts

    2nd Graduate School of Education Forum  2006年11月 

  • 川崎市川崎区における地域通貨 “エコマネー”運動プログラムの評価(1)―心理学的プログラム評価における方法論的考察―

    日本コミュニティ心理学会第9回大会  2006年7月  日本コミュニティ心理学会

  • 日本におけるスクールカウンセリング評価(MEASURE)の導入

    日本コミュニティ心理学会第9回大会  2006年7月  日本コミュニティ心理学会

  • 日本版コミュニティ感覚尺度(ICU-SOC Scale)の異文化間妥当性の検討―日本とマレーシアの高校生における調査から―

    日本コミュニティ心理学会8回大会  2005年7月  日本コミュニティ心理学会

  • Public Attitudes toward Homelessness and Public Policy Issues in Japan

    10th Biennial Conference  2005年6月  Society for Community Research and Action

  • Cultural Contexts and Psychological Sense of Community in Japan and Korea

    10th Biennial Conference  2005年6月  Society for Community Research and Action

  • 「授業評価」の実証効果―生態学的視座からの再考―

    第11回大学教育研究フォーラム  2005年3月  京都大学高等教育研究開発推進センター

  • Ecological Perspectives on Faculty Development Program

    Graduate School of Education Forum  2005年1月 

  • The Role of Cultural Context in Understanding Psychological Sense of Community among Japanese College Students

    112th Annual Convention, American Psychological Association  2004年7月  American Psychological Association

  • 日本の大学生におけるコミュニティ感覚―文化的要因からの検討―

    日本コミュニティ心理学会第7回大会  2004年6月  日本コミュニティ心理学会

  • “Psychological Sense of Community” Revisited in Differing Cultural Contexts

    The 2nd Japan-Korea Seminar in Community Psychology  2004年2月 

  • 地域通貨の使用が地域コミュニティにおけるコミュニティ感覚とウェルビーイングに与える影響―地域住民活動のプログラム評価の試み―

    日本コミュニティ心理学会第6回大会  2003年6月  日本コミュニティ心理学会

  • 多文化コンテクストにおけるコミュニティ感覚とウェルビーイング―McMillan & Chavis(1986)Modelの再考―

    日本コミュニティ心理学会第6回大会  2003年6月  日本コミュニティ心理学会

  • 東京都世田谷区の「プレーパーク」と「地域公園」にみる心理的コミュニティ感覚と育児不安の関連

    日本コミュニティ心理学会第6回大会  2003年6月  日本コミュニティ心理学会

  • Family-School-Community Collaboration Via the Intranet in Japanese Schools

    9th Biennial Conference, Society for Community Research and Action  2003年6月  Society for Community Research and Action

  • 次世代型FDプログラムに向けて―コミュニティ心理学的視座からの検討―

    第9回大学教育研究フォーラム  2003年3月  京都大学高等教育研究開発推進センター

  • 多文化的文脈におけるコミュニティ感覚(Psychological Sense of Community)研究の動向と展望

    日本コミュニティ心理学会第5回大会  2002年12月  日本コミュニティ心理学会

  • 日本語版「コミュニティ感覚」尺度(ICU-SOC Scale)作成の試み

    日本コミュニティ心理学会第5回大会  2002年12月  日本コミュニティ心理学会

  • Faculty Development Program as a Cultural Competence Promotion Strategy

    110th Annual Convention  2002年8月  American Psychological Association

▼全件表示

受賞

  • 日本評価学会奨励賞

    2019年12月   日本評価学会   第19回全国大会での発表「体験を通した人間関係力を育成するプログラムの評価事例」に対して

  • International Travel Award

    2013年7月   Society for Community Research and Action  

  • 若手研究者奨励賞

    2005年6月   日本コミュニティ心理学会  

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 紛争地域を抱える複数の大学間オンライン授業プログラム―その改善に向けた評価―

    2016年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 平和構築における脱過激化を促進する取り組みのモデル研究

    2015年

    学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  • 平和構築・紛争予防を目指す国際遠隔教育プログラムに対するプログラム評価手法の開発

    2015年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • アジアの紛争経験国における平和構築・紛争予防教育プログラムの評価

    2015年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金II-B 

  • 特定非営利活動法人「放課後NPOアフタースクール」の事業評価

    2014年

    日本財団  受託研究 

      詳細を見る

    資金種別:産学連携による資金

  • 紛争国における政治的・外交的寛容育成のための民族融和教育手法の確立

    2013年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(A) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  • 心理・社会的問題の解決,予防を目指すプログラムの開発と評価に関する,理論的,実践的研究

      詳細を見る

    コミュニティ心理学が目指す「個人とコミュニティのウェルビーイング」の実現を目指し,さまざまな心理的,社会的を対象に,予防の理論(メカニズム)の検討と,予防プログラムの開発・評価(実践)を実施している。

  • 放課後プログラムを提供しているNPOの活動に対する評価

      詳細を見る

    プログラム評価理論,特にエンパワーメント評価のモデルに基づき,放課後の子供たちへのプログラム提供を行っているNPO活動の評価および改善を目指し,NPO関係者らと協働的実践研究を実施している。

  • 平和構築・紛争予防教育プログラムの評価手法の開発

      詳細を見る

    アジアの紛争経験国の大学(院)生を対象に,平和構築・紛争予防の寄与する人材の育成を目指して実施している教育プログラムについて,プログラム評価理論に基づく体系的評価の内容と,手法,ツールの開発を行っている。

▼全件表示

その他

  • 母親研修会 講師

    2017年11月

     詳細を見る

    社会福祉法人あさみどりの会さわらび園において,母親研修会の講師を務めた

  • 東海地区公立小中学校事務研究会 講師・研究協力

    2017年4月

     詳細を見る

    2018年度の全国公立小中学校事務研究会での分科会へ向けて,東海地区公立小中学校事務研究会の研究協力を行っている(現在に至る)

  • 名古屋市立熊の前小学校での出前授業

    2016年11月

     詳細を見る

    名古屋市INGキャンペーンの一環として,小学校から依頼を受け,ゼミ生とともに,小学4年生~6年生を対象に,アサーション・トレーニングを実施した。

  • 一般社団法人 日本体験学習研究所での講習

    2015年10月

     詳細を見る

    一般社団法人 日本体験学習研究所において,「実践を成功に導くプログラム評価の手法を学ぶ ―Getting To Outcomes(GTO)で見つけるプログラムの良いところ―」という題目で講習会の講師を務めた。

  • 名古屋市立神の倉中学校での講演

    2015年9月

     詳細を見る

    名古屋市立神の倉中学校において,「ひととの関わりの学び方」という演題で,総合学習講演会にて講演を行った。

担当授業科目(学内)

  • コミュニティ心理学

    2017年1月 - 現在

その他教育活動及び特記事項

  • 2017 年度卒業予定者対象カリキュラム調査報告

    2018年3月

     詳細を見る

    2017年度卒業予定者に対して実施したカリキュラム調査の分析結果について,2017年度心理人間教育研究会(主催:南山大学人文学部心理人間学科)において報告を行った。

  • 2016 年度卒業予定者対象カリキュラム調査報告

    2017年3月

     詳細を見る

    2016年度卒業予定者に対して実施したカリキュラム調査の分析結果について,2016年度心理人間教育研究会(主催:南山大学人文学部心理人間学科)において報告を行った。

  • 2015 年度卒業予定者対象カリキュラム調査報告

    2016年3月

     詳細を見る

    2015年度卒業予定者に対して実施したカリキュラム調査の分析結果について,2015年度心理人間教育研究会(主催:南山大学人文学部心理人間学科)において報告を行った。