2024/12/09 更新

写真b

オガタ ケイコ
緒方 桂子
OGATA Keiko
所属
法学部 法律学科 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
専攻分野
労働法
外部リンク

学位

  • 修士(法学) ( 1995年3月   名古屋大学 )

      詳細を見る

    修士

    学位論文名:査定規整理論に関する一考察-ドイツにおける法的規整の様相

研究キーワード

  • 労働法

研究分野

  • 人文・社会 / 社会法学  / 非正規労働における公正処遇

  • 人文・社会 / 社会法学  / ケアと労働

  • 人文・社会 / 社会法学  / 労働法

  • 人文・社会 / 社会法学  / 家族と労働

学歴

  • 大阪市立大学   法学研究科

    - 2001年3月

  • 名古屋大学   法学研究科

    - 1995年3月

  • 名古屋大学   法学部   法律学科

    - 1993年3月

経歴

  • 南山大学   法学部   教授

    2016年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 広島大学   法務研究科   教授

    2007年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 香川大学   准教授

    2001年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

所属学協会

  • 社会政策学会

  • 日本労働法学会(理事)

  • 日本社会保障法学会

委員歴

  • 司法試験委員会   令和7年司法試験考査委員および司法試験予備試験考査委員  

    2024年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    2022年、2023年、2024年につき、司法試験考査委員および司法試験予備試験考査委員(採点委員)

  • 日本労働法学会   日本労働法学会(理事)  

    2010年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    2021年11月〜2024年10月 学会事務局長

留学歴

  • 2019年11月 - 2021年2月   梨花女子大学校   客員教授

  • 2019年9月 - 2019年11月   ベルリン自由大学   客員研究員

  • 1998年4月 - 2000年9月   フライブルク大学   学生

論文

  • コロナ禍が浮き彫りにした労働と家族、そして家族ケアの課題―病いに強い社会への展望 招待

    緒方桂子

    田間泰子・土屋敦『家族と病い』(法律文化社)   217 - 234   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  • 労働契約とパート・有期雇用労働法制―良質な働き方への課題

    緒方桂子

    有田謙司・石田信平・長谷川聡『労働契約法論』(成文堂、2024年)   325 - 352   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  • 交渉担当者をめぐる「特別の事情」(地公法55条6項)の解釈と団結権侵害の問題―春日井市教職員労組事件(名古屋地判令6.5.29)を契機として

    緒方桂子

    季刊労働法   ( 286号 )   112 - 121   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 労働法における個人と家族ケアについての法原理的検討―憲法24条2項と労働法政策の基本的視座

    労働法律旬報   2054号   6 - 17   2024年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:旬報社  

    法が「家族ケア」を支えるべき理由、法による「家族ケア」の支援と労働法との関係について論じ、また最近の社会法政策の動きについて検討を行うもの。

  • <解題>ポスト・コロナ時代の労働法―日・独・韓の比較からみえてくるもの

    季刊労働法   284巻   76 - 78   2024年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:労働開発研究会  

  • 転勤命令を受けた夫とその妻のこと-ジェンダー平等と日本型福祉社会を問い直す

    法律時報   1198号   134 - 139   2024年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

  • 自由時間の創造について

    和田肇先生古稀記念論集『労働法の正義を求めて』   461 - 492   2023年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

  • 高齢者の就業と生活保障 日韓における今後の政策の方向 解題

    労働法律旬報   2046号   6 - 11   2023年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:旬報社  

  • ケアワークをめぐる労働者と家族と国家

    法律時報   95巻9号   16 - 21   2023年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

  • 多様化するライフコースにおける労働と公正性の保障について考える

    日本労働法学会誌   136号   129 - 139   2023年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法律文化社  

     多様化するライフコースに対応した労働法制度について、ドイツ法を参考にしながら検討するもの。2019年にドイツにおいて導入された架橋的パートタイム制度(緒方執筆担当)及び賃金透明化法(橋本陽子学習院大学教授担当)について分担し執筆した。2022年度日本労働法学会139回大会におけるワークショップでの報告を踏まえた論文である。

  • 誠実交渉義務に関する理論的一考察

    季刊労働法   280号   74 - 85   2023年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:労働開発研究会  

  • 東亜ペイント事件最高裁判決再考-「通常甘受すべき程度を著しく超える不利益」と家族

    沼田雅之・大原利夫・根岸忠『社会法をとりまく環境の変化と課題』   2023年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:旬報社  

  • 職場のハラスメントに対する規制と救済-日韓の比較法的検討 解題

    労働法律旬報   2022   6 - 15   2022年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:旬報社  

  • 西谷自己決定論とフェミニズム、そしてケアの権利-多様性のなかの価値の序列

    労働法律旬報   1999+2000   35 - 44   2022年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:旬報社  

     西谷敏教授が提唱した、労働法におけるもっとも重要な基本理念を「人間の尊厳」と捉え、自己決定を「人間の尊厳」に不可欠の構成要素と位置づけたうえで、雇用の入口から出口まで使用者の単独決定が支配する現実の社会に変革を促そうとする構想(西谷自己決定論)について、フェミニズム哲学や政治思想の領域で語られる「ケアの倫理」に照らして考察するもの。
     エヴァ・フェダー・キテイによる、ケアの倫理に基づく平等の構想を示しながら、西谷自己決定論がそれを受け入れる「器」としての仕組みを備えていると分析しつつ、なおも本質的な対立点が残るのではないかという問題を指摘した。

  • 「フリーランスをめぐる日韓の法的課題-解題」

    労働法律旬報   1998号   6 - 11   2021年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:旬報社  

    フリーランスをめぐる日韓の法的課題について、①法規整のあるべき方向、②労働契約以外の契約形式の下で役務に従事している者らが行う集団的交渉の保障、そして、そういった役務従事者に対する社会保障のあり方の3点から検討した計6本の論文をもとに、それらの要旨をまとめつつ、日韓比較の観点から分析を行ったもの。

  • 家族ケアを行う労働者の雇用と生活の保障-日本、ドイツ及び韓国における新型コロナウイルス危機下の家族ケアと仕事との両立

    南山法学   45巻1号   91 - 122   2021年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学法学会  

    新型コロナウイルス危機下において、家族ケアを抱える労働者の対する政府の支援について、日本、韓国及びドイツの法制度について検討したもの。この検討を通じて、今後の社会における、労働者の家族ケアと仕事との両立のために、現行の育児介護支援策を「家族ケア制度」として作り替えていくこと、及び、「家族ケア優先」の契約解釈を定着させていくことの重要性について説く。

  • 韓国女性政策研究院「新型コロナウイルスの一年 女性の仕事とケアの変化と展望」ー解題

    労働法律旬報   1991号   6 - 13   2021年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:旬報社  

    韓国女性政策研究院が2021年3月及び6月に公表した短信を翻訳し、それについて解説したもの。新型コロナウイルス危機下およびポスト・コロナ時代における女性労働者の仕事とケアの両立問題について考えるための比較法的検討を行う資料として有用であると考えている。

  • 有期契約労働者に対する退職金不支給の適法性ー不合理性判断の枠組みと限界

    法律時報   Vol.93 No.7   114 - 117   2021年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

     本稿は、メトロコマース事件最判令和2.10.13(労判1229号90頁)についての判例研究である。本判決が示した、旧労契法20条の不合理性判断に関する枠組みは、問題となる労働条件の趣旨・目的を明確にし(第1段階)、3つの考慮要素に沿って検討したうえで(第2段階)、当該労働条件が有期契約労働者に同様に適用されるべきか否かの結論を出し(第3段階)、これが肯定される場合には、その具体的な金額を認定する(第4段階)というものであり、これは旧労契法20条から直接には導きえないものであることから、裁判所によって形成された判例法理であるといいうる。
     しかし、この判断枠組みにおいて、第1段階で、問題となった給付の目的が確定されてしまうと、ほぼ例外なく使用者の裁量的判断をそのまま受け入れることになってしまい、その結果、同条の趣旨を没却するものになってしまう。
     このような判断枠組みのあり方は妥当ではない。本稿の検討を通じて、最高裁の判例法理の抱える理論的課題が明らかになった。
     現在、旧労契法20条は削除され、パート有期法8条が引き継いでいる。パート有期法8条の解釈にあたっては、判例法理の抱える問題点を克服しうるような法解釈を展開する必要がある。

  • 日本における高齢者の雇用政策と法的課題

    労働法論叢 The Journal of Labor Law   51集   1 - 35   2021年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:韓国比較労働法学会 The Korea Society of Comparative Labor Law  

     日本と同様に、韓国においても、老齢年金の支給開始年齢である満65歳(あるいはそれを超える)までの雇用を保障する法制度の構築が求められるのは確実である。しかし、韓国の雇用慣行においては、定年年齢が定められていたとしても、実際にはその年齢まで雇用されない例も多く、定年制に雇用保障の機能がない場合が多い。
     そこで、本稿では、定年制の廃止や延長以外の方法による、高年齢者の雇用ないし就業保障のあり方を検討するために、日本における雇用確保措置の歴史的展開及び2020年に新たに規定された就業確保措置の内容、予想される法的効果について考察した。
     また、雇用確保措置のうち、日本においてもっとも頻繁に利用されている「継続雇用制度」をめぐって生じる法的課題についても詳細に検討した。具体的には、高年法9条違反行為の私法的効果、継続雇用選別基準協定が不備あるいは適切な運用がなされなかった場合の法的効果、及び、継続雇用の際の労働条件の問題を取り上げ、それぞれの論点に対する学説及び判例の見解を検討している。

  • 旧労契法20条をめぐる2020年最高裁判決を考えるー契約社員等への賞与、退職金及び福利厚生的な手当のゆくえ

    法学セミナー   794号   40 - 49   2021年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    2020年10月13日及び15日に、最高裁が出した旧労契法20条に関する判決5件を包括的に検討したもの。5件のうち、大阪医科大学事件及び東京メトロコマース事件の判旨及び結論は、2018年最高裁判決(ハマキョウレックス事件及び長澤運輸事件)の枠組みは維持しているものの、「不合理性」審査における考慮事項をいかに取り扱うかについて、いまだ理論的に不十分であることを指摘した。また、手当を中心に争われた一連の郵政判決に関して、「扶養手当」「私傷病休業手当」を取り上げ、判旨の問題点を指摘した。

  • 博報堂事件他最近の労契法19条関連裁判例及び今後の展望

    季刊・労働者の権利   339号   62−71   2021年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本労働弁護団  

    労契法18条に基づく無期転換権の発生を阻むことを目的とした雇止めであると主張し、労契法19条に基づいて労働契約関係があることの確認請求を求める最近の一連の裁判例を分析し検討したもの。無期転換権の発生回避を目的とした雇止めの不当性が、いかなる論理構成で論じられているかを明らかにした。

  • ドイツ「在宅勤務権」をめぐる議論の動向と法的検討

    ビジネス法務   2021年1月号   127 - 130   2020年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:中央経済社  

    新型コロナウイルスの発生・拡大により、世界中で「在宅勤務」が広がっているが、ドイツでも同様の動きがある。ドイツはもともと、情報や技術のデジタル化の進展に合わせて、オフィスにしばられない働き方(モバイルワーク)を進めることを政策目標に掲げていたが、今般、突発的に発生した「在宅勤務」の普及とそれに伴う法的課題に対処するために「モバイルワーク法」の制定に向けた動きが開始された。本稿は、在宅勤務権に関するドイツの法的議論とモバイルワーク法制定の動きについて検討するもの。

  • 日本における第四次産業革命と労働をめぐる法政策の現状と課題

    労働法論叢   49号   33 - 63   2020年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:韓国比較労働法学会  

     日本における第四次産業革命を意識した労働に関する法政策の各政府文書を分析し、それら政府方針に基づいて現実に法制化された諸法令についてその意義と課題を明らかにしたもの。

  • 新型コロナウイルス災禍における労働者の休業とその補償-ドイツ及び韓国の場合

    労働総研ニュース   No. 364   1 - 8   2020年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:労働運動総合研究所  

    新型コロナウイルス感染症拡大の影響により事業の(一部)休業等が必要となった場合、通常、その雇用する労働者に対して休業措置がとられることになるが、当該休業期間中の経済的保障のあり方について、ドイツの操業短縮手当、及び、韓国の雇用維持支援金の意義と特徴を、日本の雇用調整助成金との相違を念頭に置きながら検討したもの。休業補償給付金の個別支給の必要性及び教育訓練措置を含んだ制度の構想の重要性に言及した。

  • 韓国における大学非常勤講師の処遇改善の光と影

    労働法律旬報   1957   pp4 - 5   2020年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:旬報社  

    韓国において、非常勤講師の雇用安定にために行われた法改正とその意義について論じたもの。

  • 会社と交渉するーー労働組合について

    法学セミナー   789号   26 - 32   2020年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    「就活と仕事ーコロナ時代の労働法」と題した特集に併せ、特に、学生のアルバイトの多様性に併せた労働組合の活動のあり方について論じたもの。労働組合の基本的な役割を踏まえつつ、プラットフォーム・エコノミーにおける労働組合の意義なども含めて展開した。

  • 有期労働契約の更新限度条項に関する一考察 労契法19条2号に関する相補的審査及び「無期転換権発生回避行為否認の法理」の展開可能性

    季刊労働法   266号   116 - 127   2019年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:労働開発研究会  

    2013年4月から施行されている労働契約18条に基づく、有期契約労働者の無期転換申込み権の行使を回避するために、有期労働契約に更新上限を付する措置が数多く行われているが、本論文は、更新上限条項に該当するとして雇止めが行われた場合、それは当然に有効といえるのか、それとも労契法19条に基づき従前と同様の内容で契約が更新される場合があるのかを論じたものである。本論文では、労契法19条1項及び2項の法的性質、同法18条の法的意義を論じ、労契法19条2項に関しては相補的審査説をとるべきと論じたうえで、労契法18条の回避を目的とした更新上限条項は公序良俗違反無効とする「無期転換権発生回避行為否認の法理」を提唱する。

  • 日独における現代的な労働時間法制の構想ー解題

    労働法律旬報   1933   6ー11   2019年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:旬報社  

    2018年11月17日に名古屋大学で開催した、「日独における現代的な労働時間の構想」と題したフォーラムに関し、その意義を明らかにし、また、併せてドイツの労働時間制度の概要について論じた。

  • Familiäre Pflege und das Arbeitsrecht unter dem Genderaspekt Abschied vom Modell des Mannes als Ernährer

    Hajime Wada, Raimund Waltermann (Hrsg.), Nachhaltiges Arbeits- und Sozialrecht in der alternden Gesellschaft in Japan und Deutschland   113 - 126   2018年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:PETER LANG  

    緒方桂子「ジェンダー視点から見た家族介護と労働法ー男性稼ぎ主モデルからの脱却」和田肇/ライムント・ヴァルターマン編著『日本とドイツの高齢化社会における持続可能な労働法と社会保障法』所収。

  • 有期契約労働者の公正処遇をめぐる法解釈の現状と課題

    季刊労働法   263号   2 - 12   2018年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:労働開発研究会  

     本稿は、2018年6月1日に出された2つの最高裁判決(ハマキョウレックス事件及び長澤運輸事件)を手掛かりに、有期契約労働者に対する不合理な労働条件を禁止する労働契約法20条についての法解釈を検討するものである。
     2つの最高裁判決は、法解釈上議論となっていた論点について必ずしも明確な回答をしたものということはできないが、しかしながら、実際の判断の内容から一定の方向性を見出すことができると考えられる。
     とりわけ、学説上も理論的な対立のあった、「不合理と認められるものであってはならない」とする労契法20条の文言の解釈について、「不合理」とは「不合理」という意味であって、合理的であることを求める意味ではないとのいう趣旨の判断を示したが、実際の判断の内容を子細に検討すると、労働条件格差の理由について使用者側にかなり踏み込んだ説明を求めていることがわかる。これは、相当程度、格差の合理的理由を求める見解に近い立場であると評価することができる。
     他方、格差の理由として、判決が、使用者の経営判断と労使間の交渉を重視している点をどのように理解するかという問題がある。
     これらの点について、まず、格差について合理的な理由が必要であるとの立場に立ったとしても、使用者の経営判断を軽視ないし無視すべきとするわけではない。問題はその内容であり、その点から検討するならば、裁判所が「正社員は有意な人材であるから優遇する」という理由づけを採用しなかったことの意味は小さくない。
     また、労働組合等との交渉に関しても、本稿では、裁判所は、交渉した事実そのものが格差の合理性を根拠づけているのではなく、交渉した内容が重要と考えていると解されるとの解釈を示した。議論のあるところであり、今後も検討を深めていく必要がある。

  • 解雇の「金銭救済制度」論と労働組合運動のあり方

    労働総研クォータリー   No. 111   56 - 61   2018年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:労働運動総合研究所  

     現在、解雇の「金銭救済制度」の導入が議論されている。これは、過去3回にわたりその導入が見送られてきた解雇の金銭解決制度を、「救済制度」と変更し、法技術的論点にしぼって議論するという方法で行われている。このような議論の進め方は、解雇の金銭救済制度が日本の法秩序全体のなかでどのように位置づけられるか、また、将来にわたる社会全体の影響はどのようなものかという重大な論点を欠如させており、重大な問題を含む。
     解雇の金銭解決制度に関しては、近視眼的には、日本が採用している解雇無効原則にほころびが出てきていることが指摘できるが、その解決の手法として解雇の金銭救済制度を優先的に導入することが妥当とは思われない。すなわち、当該制度導入の可否を論ずるにあたっては、①不当な解雇が差別や労働基準法等によって保障される諸権利を行使したことを理由とする場合には金銭解決制度の対象とすべきではない、②金銭解決制度よりもより穏当で効果的な手段がないか検討を行うべきである、③その生活基盤を雇用に依存している者が多い日本の現状に鑑みて、解雇の金銭解決制度は社会保障制度、就業促進のための諸制度とセットで構想し、まずはそれらの制度を先行させるべきであることである。
     これらは、もちろん立法者たる国に求められる事柄であるが、労働組合がこの動きに反対しようとするのであれば、それ相応の対抗理論が必要である。労働組合も社会のグランドデザインをもって対峙していく必要がある。

  • 「働き方改革」と非正規労働法制の展望

    法学セミナー   762号   28 - 32   2018年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    アベノミクス第2ステージにおける「ニッポン一億総活躍プラン」が、非正規労働の雇用の質の劣悪さを社会的に解決すべき重大な問題と捉え、「同一労働同一賃金」政策を打ち出したことは積極的に評価しつつ、実効性の観点からいくつかの問題を論じた。
     論文は、日本における非正規労働法制の現状について述べたあと、今般の法改正で提案されている内容を整理し、そのうえで、①有期労働契約とパート法の部分的統一化、②統一化によって生じる懸念、③「同一労働同一賃金」政策の実際について、問題を整理し検討した。
     結論として、パートと有期契約労働の部分的統一化が新たな問題を引き起こすことも懸念され、課題解決に向けて大きく前進したと評価するにはやや躊躇があるとし、少なくとも、これまでの非正規労働法制が築きあげてきた水準を引き下げるような法解釈が行われないように、今後も注視する必要があるとした。

  • 「労働契約法二〇条の「不合理」性の立証とその判断の方法」

    労働法律旬報   1912号   25 - 41   2018年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:旬報社  

    本稿は、正社員と有期契約労働者間の基本給格差の立証と不合理性判断の方法について、論じるものである。
    本稿は、有期契約労働者と正社員との間の基本給格差が問題となる事案(基本給型の紛争)に関し、「不合理」性の立証とその判断のあり方を中心に検討するものである。検討の結論は以下の通りである。
    第1に、労契法20条をめぐる基本給型の事案においては、基本給額の相違の有無、相違の理由、当該理由の「不合理」性が争点となる。
    第2に、相違の有無の認定に関しては、裁判所が比較対象者を認定する必要が生じた場合には、使用者が労働契約に基づいて有期契約労働者に求める労働の水準に相応ないし近似する正社員が比較対象者となる。
    第3に、「不合理」性は評価的要件であり、相違の理由は基本的に評価障害事実となりうるから、被告たる使用者が当該事実を主張立証しなければならない。その際、当該事実は、有期契約労働者と正社員の間の基本給額の相違の説明として成り立ちうる程度の関連性と具体性を備えていなければならない。使用者が相違の理由を明確にせず、そのために適切に不合理性判断を行うことのできない状況が生じた場合、使用者の不利に評価される。
    第4に、不合理性判断において総合評価を行う場合、考慮要素である「職務の内容」に関しては、その同一性の程度が高ければ高いほど、そしてそれに対応する基本給額の相違の幅が大きければ大きいほど、不合理性は高まる。「職務内容等の変更の範囲」に関しては、その差が大きければ大きいほど、そしてそれに対応する基本給額の相違の幅が小さいほど、不合理と評価される余地は小さくなる。「その他の事情」に関しては、前2者に内包されない事実であって、かつ、相違の理由として成り立ちうる程度の関連性と具体性を備えた事実が主張立証された場合に、両者間の基本給額の相違の程度との関係に照らして、不合理性を根拠づけるか否かが判断される。
    第5に、基本給型の事案においては、損害額の認定に関して、民訴法248条に基づく裁判所の積極的な関与が要請される。

  • 「労働に適した身体」であることへの過剰な傾斜と「個人の選択」化するケアー日本における働く女性が直面する「労働とケアの両立」をめぐる諸問題

    労働法律旬報   No. 1911   34 - 50   2018年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:旬報社  

     なぜ、女性労働者の多くは家族のケアを引き受け、ケアと仕事の両立に悩み、そして離転職していくのか。この傾向を性別役割分業意識のみで説明することは困難である。均等法制定以降の法の展開との関わりを見逃すことができない。すなわち、男女雇用機会均等法の制定とそれに伴う労基法上の女性保護規定の撤廃は、使用者が望む働き方への過剰な傾斜を招き、ケアを引き受けることによってそのような働き方ができない状況に陥ることを「個人の失敗」と捉えかねない社会のありようを許すものとなった。そして、仕事とケアとの両立を図るための制度であるはずの育児介護休業法の充実が、その状況に拍車をかけている。
    本稿は、以上の状況を、法の描く人間像という観点を通じて明らかにしたうえで、妊娠、出産、育児を契機に行われた不利益な人事処遇ないし経済的な不利益取扱いを取りあげ、あるべき法解釈を論じる。

  • 「働き方改革」における労働時間法制改変の表と裏

    法と民主主義   No. 526   10 - 13   2018年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本民主法律家協会  

    本稿は、安倍内閣のもとで進められようとしている労働法制の改変、いわゆる「働き方改革」のうち、労働時間法制に関する部分について検討するものである。
    本稿では、まず問題状況を整理したうえで、①時間外労働上限規制の新設、②裁量労働制における適用業務の拡大、③高度プロフェッショナル制度の新設の3点を中心に、その内容、意義、そして問題点について論じている。
    ①に関しては、上限規制を行うこと自体は積極的に評価できるものの、設定された上限時間や特例の場合の扱いには大きな問題があることを指摘している。また、②及び③に関しては、そもそもそういった措置を設ける必要がないことを明らかにしている。

  • 人口減少社会と非正規労働政策ー「同一労働同一賃金」政策をめぐって

    土地総合研究   第26巻第1号   170 - 182   2018年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般財団法人 土地総合研究所  

    現在、安倍内閣の下で進められているいわゆる「働き方改革」のうちの同一労働同一賃金政策について考察する。本稿では、まず、同政策の経緯と目的を概観し、同政策の位置づけを明らかにした。そして、現在法律案要綱で示されている具体的な法改正の方向について、これまでの裁判例の動向などを踏まえ、検討を加えた。いくつか解釈上の論点が整理された部分もあるが、新たに検討すべき点が生じていることを明らかにした。

  • 일본의 일하는 여성이 직면하는 ‘노동과 돌봄의 양립’ 을 둘러싼 문제 ‘노동에 적합한 신체’ 인 것에 대한 과도한 경도와 ‘개인의 선택’ 이 되는 돌봄

    Korean Journal of Gender and Law   9巻2号   89 - 125   2018年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Korean Association of Gender and Law  

    日本においては、男女雇用機会均等法の成立と展開のなかで、女性労働者に対する保護規定を定めた労働基準法が規制緩和され、育児や介護との両立支援が育児介護休業法の枠内で定められていった。それは、一面では性差別の解消にとって意義のあるものであったが、他方、女性労働者に対して男性労働者水準での働き方を求める構造を生み出し、そしてそのことが男性労働者の水準で働くことのできない育児や介護の負担を負う労働者(女性のみならず、男性も)に対する不利益取扱いやハラスメントを生み出す土壌を作ったのではないかと主張する。

  • 労働時間の法政策

    『講座労働法の再生 第3巻 労働条件論の課題』   3巻   107 - 127   2017年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    日本の労働時間の法政策のあるべき方向性を、憲法の規定から導き出し、現在の法政策のあり方を検討したもの。

  • 定年後再雇用制度下における有期契約労働者の賃金と労働契約法20条違反の成否

    ジュリスト臨時増刊『平成28年度重要判例解説』   1505号   239 - 241   2017年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    定年後再雇用制度下における有期契約労働者と正規従業員との間の処遇格差の違法性が問題となった長澤運輸事件東京高判平成28年11月2日を分析するもの。

  • 組合員資格の喪失と救済利益

    別冊ジュリスト『労働判例百選[第9版]』   別冊ジュリストNo.230   223 - 224   2016年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

     不当労働行為救済制度において、労働者が労働組合員資格を喪失した場合であっても救済利益が存在するかが問題となった旭ダイヤモンド工業事件・最判昭和61年6月10日について、分析するもの。

  • 労契法20条解釈の視座-「不合理」性の意味を中心に

    日本労働法学会誌   128号   46 - 55   2016年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本労働法学会  

    有期契約労働者と無期契約労働者(いわゆる正規従業員)との間の労働条件格差に関し、「不合理」な格差を設けることを禁止する労契法20条について、法解釈を試みるもの。2016年5月に行われた第131回日本労働法学会・ミニシンポジウム「労働契約法20条の法理論的検討」での報告をもとに執筆。

  • ジェンダー法学の視点からみる労働法-より人間らしい労働の世界へ

    法学セミナー   737号   38 - 43   2016年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    ジェンダー法学の視点から、労働法学を見直そうとするもの。配転命令の問題、及び、妊娠・出産等を理由とする不利益取り扱いの問題を取り上げて論じている。
    構成:1.はじめに、2.ジェンダー視点が労働法に問いかけるもの、3.「配転」をめぐる問題、4.妊娠、出産等を理由とする不利益取り扱いの禁止、5.おわりに

  • 労働組合の変容と不当労働行為制度ー労働契約的把握及び裁判所化からの脱却

    法律時報   88巻3号(1096号)   37 - 45   2016年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    非正規就業者層が拡大し、正社員の労働組合場慣れが進行しているなかで、日本の集団的労働関係に適合するような不当労働行為制度を新たに構想しようとするもの。特集「集団的労働関係法の時代」所収。

▼全件表示

書籍等出版物

  • 非正規という働き方と暮らしの実像 ジェンダー・法制・労働組合を問い直す

    ( 担当: 共著)

    旬報社  2024年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:241p.  

  • 翻訳 ライムント・ヴァルターマン「ドイツ労働法-変化と課題」

    ( 担当: 単訳)

    日本評論社 『労働法の正義を求めて-和田肇先生古稀記念論集』  2023年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.927-947  

  • コロナ禍に立ち向かう働き方と法

    ( 担当: 共著)

    日本評論社  2021年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:216頁  

    和田肇編著の同書のなかで、「韓国/コロナ危機に立ち向かう『幸福国家』への展望」を執筆。 コロナ危機下の韓国における家族ケアと仕事との両立の問題、コロナ禍下で発生している労災とその補償の問題、及び、特殊雇用労働者に対する就業保障手段としての「国民雇用保険」構想について分析・検討したもの。

  • フランツ・ヨーゼフ・デュヴェル「架橋的パートタイム制の導入とパートタイム労働の権利の展開」

    ( 担当: 単著)

    信山社 橋本陽子編著『EU・ドイツの労働者概念と労働時間法』  2020年3月 

     詳細を見る

    フランツ・ヨーゼフ・デュベル元連邦労働裁判所判事による、「架橋的パートタイム労働制」に関する論文を翻訳したもの。本論文では、同制度制定の経緯、解釈、及び、今後期待される法的効果について論じられている。

  • 和田肇・緒方桂子『労働法・社会保障法の持続可能性』

    ( 担当: 編集)

    旬報社  2020年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:480 p.  

    雇用社会の危機を労働法のみならず社会保障法との連続性をもつ、総合的な生活保障体系として捉える新しい視点を提唱する。ドイツ法と比較し、高齢化・少子化社会、非正規雇用の増加といった共通点と、ワーク・ライフ・バランスや生活主権・労働主権が定着し、日本のモデルともなり得る法制度を構築している点に着目して論じている。 同書には、緒方桂子「ドイツ労働時間法制の展開」、同「有期契約労働者の公正処遇をめぐる法解釈の現状と課題 2つの最高裁判決を受けて」、同「労働契約法20条の『不合理』性の立証とその判断の方法 基本給格差をめぐる問題を中心に」のほか、翻訳として、クリスティーナ・クレナー「人生における時間のニーズの変化に対応するための選択的労働時間制度」、ライムント・ヴァルターマン「『ハルツ改革』が労働法・社会保障法に与えた影響」を執筆している。

  • 人生における時間のニーズの変化に対応するための選択的労働時間制度ーその意義、規制そして事業所への導入のあり方

    ( 担当: 単訳)

    旬報社 労働法律旬報  2019年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.20-28  

    ドイツ経済社会研究所(WSI)研究員クリスティーナ・クレナー氏の同名の論文を翻訳したもの。ドイツにおいて、「選択的労働時間制度」としてカテゴリ化することができるさまざまな労働時間制度を取りあげ、そういった制度が求められる社会的背景やそれを支える法的仕組み等について論じた。

▼全件表示

MISC

  • 書評 金川めぐみ著『ひとり親家庭はなぜ困窮するのか』

    大原社会問題研究所雑誌   785号   52 - 56   2024年3月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:法政大学大原社会問題研究所  

  • 雇用機会均等法 第11条~第11条の2

    【有斐閣コンメンタール】注釈労働基準法・労働契約法   第3巻   196 - 210   2024年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

  • 正規雇用と非正規雇用の間の均等・均衡処遇とは何か?

    JP総研Research   vol.63   38 - 49   2023年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:JP総合研究所  

  • コロナ禍におけるオンライン方式による団体交渉要請拒否の不当労働行為該当性

    中央労働時報   1304号   18 - 25   2023年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人全国労働基準関係団体連合会  

    コロナ禍において、労働組合がオンライン方式による団体交渉を申し込んだところ使用者側がこれを拒否したことの不当労働行為該当性が争われた学校法人松陰女子学院事件・大阪府労委命令令4.1.28重要命令判例128号1頁について論評したもの。命令の結論についてはともかく、判断枠組みについては疑問があるとした。

  • 大学の保安警備員の解雇に係る団体交渉申入れと警備先学校法人の労組法上の使用者性-国・中労委(国際基督教大学)事件

    令和3年度重要判例解説/ジュリスト臨時増刊号   No.1570   200 - 201   2022年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    本稿は、国・中労委(国際基督教大学)事件において問題となった、労組法7条にいう使用者概念について論じたものである。同事件は、朝日放送事件最判平7.2.28が示した「使用者」概念について、労働契約基本説に立つ中労委の解釈を明確に否定し、あくまでも、解雇が問題となった本件においては、「雇用終了の決定について、雇用主と同視できる程度に現実的かつ具体的に支配力を有していることで足りる」と判断したが、その判断は妥当であると論じた。

  • 就業時間中の組合活動-大成観光事件

    労働判例百選[第10版]   No.257   178 - 179   2022年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

     組合の要求事項を記した腕章をつけて就業したことが、就業時間中の組合活動として正当かが主要な争点となった事案について、その位置づけ及び当事件の抱える理論的課題について裁判例や学説の見解を整理し、分析したもの。

  • 労働法理論の現在-2014~16年の業績を通じて

    日本労働研究雑誌   No. 680   2 - 68頁   2017年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:労働政策研究・研修機構  

    2014年から16年の間に公刊された労働法関係の著作及び論文について、検討を加えるもの。

  • 組合員資格の喪失と救済利益-旭ダイヤモンド工業事件

    『労働判例百選(第9版)』   別冊ジュリスト230号   222 - 223   2016年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    労働組合が、労働組合員資格を失った者に対する不当労働行為の救済を求めることができるかが争われた事件に関し、解説及び検討したもの。

  • メトロコマース事件に関する意見書

    47頁(約32,000字)   2016年10月

     詳細を見る

    労働契約法20条に基づき、同じ業務に従事する正規従業員との賃金等格差の是正を求めるメトロコマース事件に関し、専門化としての意見を求められたため、東京地方裁判所民事第36部合議A2係宛に提出したもの。

  • 専修大学事件に関する意見書

    15頁(約11,000字)   2016年8月

     詳細を見る

    東京高裁第22民事部に提出した、専修大学事件差戻控訴審へ向けた鑑定意見書。

  • 司法試験の問題と解説 「労働法」

    別冊法学セミナー   244   270 - 280   2016年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    2016年度司法試験選択科目「労働法」について、問題解説を行うもの。

  • 「鮮度」発言がなぜ学生アルバイトの人格を傷つけたのか

    労働法律旬報   1864号   4 - 5   2016年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:旬報社  

    2016年2月16日東京高裁で和解が成立したシャノアール事件に関わって、損害賠償請求の対象となっていた「鮮度」発言を、ブラック・バイト問題と絡めて論じたもの。

  • ハマキョウレックス事件に関する意見書

    48頁(約35,000字)   2016年4月

     詳細を見る

    2016年4月、ハマキョウレックス事件控訴審を担当している大阪高等裁判所に提出。労契法20条の法解釈に関するもの。

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • コロナ禍が浮き彫りにした労働と家族、そして家族ケアの課題

    比較家族史学会  2023年6月 

  • 「西谷自己決定論とフェミニズム、そしてケアの権利-多様性のなかの価値の序列」

    労働法理論研究会2021年12月例会  2021年12月  労働法理論研究会

     詳細を見る

    (*学術論文の項参照)

  • Vereinbarkeit von Familie und Arbeit und die gesetzliche Maßnahmen dafür unter der Corona-Krise in Japan

    Online-Vortragsreihe „Work-Life-Balance in Japan und Deuschland – Arbeitsrechtliche und familienpolitische Aspekte der Corona-Pandemie“  2021年12月  ハインリッヒ・ハイネ・デュッセルドルフ大学及び独日労働法協会

     詳細を見る

     コロナ禍のもとでの家族ケアと仕事との両立の問題について、日本がどのような施策を行ったかを紹介し、そこで明らかになった日本の両立支援が抱える課題について論じるもの。

  • 家族ケアと仕事の両立に関する日独韓比較-コロナ・パンデミックに直面して見えてきたもの

    南山大学法学系列秋学期研究例会  2021年12月  南山大学法学会

     詳細を見る

     新型コロナウィルス(以下、コロナ)の感染拡大とそれに伴う保育園や学校施設の閉鎖、介護施設や介護者の不足といった事態は、ケアが必要な家族を抱える労働者を過酷な状況に追いやっている。  こういった問題は、世界中で見られる現象であるが、それぞれの国がどのように対応しているかを検討することを通じて、当該国が、労働者の労働と家族ケアとの両立の問題についてどのように考え、そしていかなる展望を持っているかを知ることができる。  本報告では、韓国とドイツを取り上げ、その検討を通じて、日本の法制度に何が欠けているかを明らかにしていくことにする。結論として、韓国における家族介護休暇制度及び労働時間短縮請求制度、及び、ドイツにおける労働契約解釈としての「家族ケアの優先」を取り入れていく必要があると述べるものである。

  • ドイツにおけるホームオフィスをめぐる法的規整の動向-ホームオフィス請求権の展望

    日独労働法協会2021年度第21回シンポジウム  2021年11月  日独労働法協会

     詳細を見る

     ドイツにおけるホームオフィスをめぐる法的整備にかかる議論を分析、検討しつつ、日本への導入可能性を論じるもの。

  • ドイツ及び韓国における新型コロナウィルス危機下の家族ケアと仕事との両立

    日本ジェンダー法学会第18回学術大会  2020年12月  日本ジェンダー法学会

     詳細を見る

    新型コロナウィルスへの感染は、社会的階層とは無縁であったが、コロナ危機が引き起こした苦難や経済的被害は、社会的に脆弱な立場にある者に強く及んでいる。子供等ケアの必要な家族を抱える労働者、その多くは女性労働者であるが、彼女らもコロナ危機によって、より厳しい状況に追い込まれた。本報告では、この問題に関するドイツと韓国の対応を紹介し、それを踏まえて、日本の法制度の問題点について論じた。

  • 일의 미래와 고령자 고용촉진 및 복지를 위한 법적 과제 (仕事の未来と高齢者雇用促進並びに福祉のための法的課題)

    한국비교노동법학회・원광대 법학연구소 공동국제술대회(韓国比較労働法学会・圓光大学法学研究所雇用国際学術大会 )  2020年9月  한국비교노동법학회 (韓国比較労働法学会)

     詳細を見る

    日本の高齢者の雇用確保促進に関する法政策とそれに関わる法解釈上の問題について報告を行った。特に、高年法9条に定められている継続雇用制度の展開とその法的効果、並びに、私法的効果と継続雇用後の労働条件に関する議論を検討した。

  • 日本における第四次産業革命と労働をめぐる法政策の現状と課題

    한국비교노동법학회 춘계학술대회  2020年5月  한국비교노동법학회

     詳細を見る

    日本における第四次産業革命を意識した労働法政策の展開と現状について明らかにしたうえで、現在進行している法政策の意義及び問題点について論じたもの。韓国・釜山で行われた韓国比較労働法学会・春季学術大会において報告を行った。

  • 日本における働く女性が直面する「労働とケアの両立」をめぐる諸問題-「労働に適した身体」であることへの過剰な傾斜と「個人の選択」化するケア

    日韓労働法フォーラム  2017年9月  日韓/韓日労働法フォーラム

     詳細を見る

     なぜ、女性労働者の多くは家族のケアを引き受け、ケアと仕事の両立に悩み、そして離転職していくのか。この傾向を性別役割分業意識のみで説明することは困難である。均等法制定以降の法の展開との関わりを見逃すことができない。すなわち、男女雇用機会均等法の制定とそれに伴う労基法上の女性保護規定の撤廃は、使用者が望む働き方への過剰な傾斜を招き、ケアを引き受けることによってそのような働き方ができない状況に陥ることを「個人の失敗」と捉えかねない社会のありようを許すものとなった。そして、仕事とケアとの両立を図るための制度であるはずの育児介護休業法の充実が、その状況に拍車をかけている。 本稿は、以上の状況を、法の描く人間像という観点を通じて明らかにしたうえで、妊娠、出産、育児を契機に行われた不利益な人事処遇ないし経済的な不利益取扱いを取りあげ、あるべき法解釈を論じる。

  • Condition of Work-Care Balance in Japan and Legislative Efforts for it and its Effectiveness

    The 2. Gender and Law Forum in 2016  2016年9月  Korean Women's Development Institute

     詳細を見る

    韓国女性研究院主催の「第2回ジェンダーと法フォーラム」において、日本における、介護と労働をめぐる法的諸問題について報告した。

  • 労働契約法20条の法理論的検討-「不合理性」判断を中心に

    日本労働法学会第131回大会  2016年5月  日本労働法学会

     詳細を見る

    日本労働法学会第131回大会における口頭発表。「総論」を担当。後日、日本労働法学会誌に原稿掲載予定。

  • Eine Annäherung unter dem Genderaspekt – Abschied vom Modell des Mannes als Ernährer

    Symposion, Nachhaltiges Arbeits- und Sozialreht in der alternden Gesellschaft in Japan und Deutschland  2016年  Institut fuer Arbeitsrecht und Recht der sozialen Sicherheit der Universitaet BONN

     詳細を見る

    「高齢化する日本及びドイツ社会における持続可能な労働法及び社会保障法」という共通テーマの下、「男性稼ぎ主モデルからの脱却-ジェンダー視点からの検討」と題した報告を行った。本報告では、深刻な問題となりつつある介護離職について、統計調査からみる日本の現状、育児介護休業法を中心とした日本の法制度、不利益取扱いに関する日本の裁判例の判断枠組みなどについて検討した。

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ケアとジェンダー平等の要請に適合する持続可能な労働立法政策

    研究課題/領域番号:24K04578  2024年4月 - 2027年3月

    文部科学省  科学研究費助成金  基盤研究C(基金)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    直接経費:900000円 、 間接経費:270000円 )

  • 生活者としての労働者視点から今後の労働法を構想する

    2023年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • ポスト・コロナ時代の社会法-日独韓における法の課題と展開

    2023年

    公益財団法人 労働問題リサーチセンター  労働問題に関する調査研究助成金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:750000円

  • ライフ・コース視点から考える持続可能な社会のための労働立法政策

    2022年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:300000円

  • 労働政策立法の研究

    2021年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤C 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 労働政策立法の研究

    2020年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究C 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:900000円

    助成金

  • 労働政策立法の研究

    2019年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究C 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:900000円

    助成金

  • 労働政策立法の研究

    2018年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究C 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:900000円

    助成金

▼全件表示

その他

  • 日本労働弁護団第68回総会記念講演 ケアと労働ー持続可能な未来を構想する

    2024年11月

     詳細を見る

    2024年日本労働弁護代第68回総会において行った記念講演。三宮コンベンションセンターにて開催。

  • 連合総研シンポジウム 非正規雇用労働の深層~ジェンダー・法制・労働組合

    2024年1月

     詳細を見る

    連合総研「非正規で雇用される労働者の働き方・意識に関する実態調査と労働組合の役割に関する調査研究委員会」の研究成果を、研究会メンバーである昭和女子大学名誉教授 森ます美氏、武庫川女子大学教授 本田一成氏、東洋大学教授 上田真理氏、南山大学教授 緒方桂子氏、労働調査協議会(労調協)主任調査研究員 後藤嘉代氏、連合本部 総務・人財局長 久保啓子氏が、それぞれ「ジェンダー」・「法制」・「労働組合」の観点から報告したシンポジウム。

  • 自由法曹団2023年権利討論集会・労働問題分科会

    2023年5月

     詳細を見る

    自由法曹団2023年権利討論集会・労働問題分科会において、「職場におけるハラスメントをめぐる問題」について講演。

  • 韓国経済社会労働委員会 25周年記念企画 2023年国際会議

    2023年5月

     詳細を見る

    大統領の諮問機関である韓国経済社会労働委員会が開催する25周年記念企画「2023年国際会議」における講演

  • ワークルール検定2018春「中級向け事前講習会」講師

    2018年5月

     詳細を見る

    一般社団法人日本ワークルール検定協会及びNPO法人「職場の権利教育ネットワーク」からの依頼により、ワークルール検定中級検定受験生向けの事前講習会において講師を担当した。

  • 科研費助成事業による出張

    2018年5月

     詳細を見る

    平成30年度科学研究費助成事業(基盤研究C/18K01305/労働政策立法の研究)のため、ソウル市にある女性政策研究院及びソウル市立大学にて研究調査を行った。

  • 愛知県弁護士会(労働法制委員会)主催の講演会講師

    2017年12月

     詳細を見る

    愛知県弁護士会館(5階ホール)において行われた講演会において、「労働法制の改革の現段階と今後の展望~特に非正規労働者をめぐって」と題した講演を行った。

  • 講座「愛知労働大学」講師

    2017年8月 - 2017年11月

     詳細を見る

    公益財団法人愛知県労働協会からの依頼により、「愛知労働大学」講座において講義を行った。

  • 日本弁護士連合会主催シンポジウム「ニッポン一億総活躍?介護とどう向き合うか~ジェンダーの視点から」における基調講演

    2017年3月

     詳細を見る

    日本弁護士連合会が主催するシンポジウム「ニッポン一億総活躍?介護とどう向き合うか~ジェンダーの視点から」において、同題目の基調講演を行った。

  • 個別労働紛争解決研修応用研修講師

    2017年1月

     詳細を見る

    標記の研修において、労働法の講義を行った。

  • 個別労働紛争解決研修基礎研修講師

    2016年11月

     詳細を見る

    標記の研修において、労働法の講義を行った。

  • 日本弁護士連合会「両性の平等に関する委員会」における勉強会講師

    2016年11月

     詳細を見る

    標記勉強会において、「介護労働現場におけるジェンダーの視点からの問題点について」と題した講演を行った。

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年9月
    教科書出版
  • 2023年4月
    教科書出版
  • 2023年3月
    教科書出版
  • 2017年4月
    教科書出版
  • 2017年3月
    教科書出版
  • 2016年4月
    教科書出版

▼全件表示

社会貢献活動

  • カスタマーハラスメント防止対策に関する協議会

    役割:運営参加・支援

    愛知県労働局労働福祉課  2024年5月 - 2024年11月

学術貢献活動

  • 日韓両国における外国人労働者の雇用政策と法的課題 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    労働法理論研究会  2024年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • ポスト・コロナ時代の労働法―日・独・韓の比較からみえてくるもの 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    緒方桂子  2024年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 高齢者の就業と生活保障―日韓における今後の政策の方向 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    労働法理論研究会  2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 職場のハラスメントに対する規制と救済―日韓の比較法的検討 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    労働法理論研究会  2022年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • フリーランスをめぐる日韓の法的課題 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    労働法理論研究会  2021年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等