氏名 Name |
浅石 卓真 ( アサイシ タクマ , ASAISHI Takuma ) |
---|---|
所属 Organization |
人文学部人類文化学科 |
職名 Academic Title |
准教授 |
個人または研究室WebページURL URL |
https://researchmap.jp/takuma1986/ |
専攻分野 Area of specialization |
図書館情報学、計量国語学、教育学 |
学会活動 Academic societies |
日本図書館情報学会 編集委員長(2020年4月〜現在) |
社会活動 Community services |
長久手市第2次子ども読書活動推進計画策定委員会 委員長(2017年10月〜2018年5月) |
著書・学術論文数 No. of books/academic articles |
総数 total number (36)
著書数 books (5) 学術論文数 articles (31) |
学校名 Univ. |
卒業年月(日) Date of Graduation |
卒業区分 Graduation Classification2 |
---|---|---|
東京大学教育学部総合教育科学科 | 2009年03月 | 卒業 |
大学院名 Grad. School |
修了課程 Courses Completed |
修了年月(日) Date of Completion |
修了区分 Completion Classification |
---|---|---|---|
東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻 | 博士課程 | 2014年03月 | 単位取得満期退学 |
学位区分 Degree Classification |
取得学位名 Degree name |
学位論文名 Title of Thesis |
学位授与機関 Organization Conferring the Degree |
取得年月(日) Date of Acquisition |
---|---|---|---|---|
博士 | 博士(教育学) | 東京大学大学院 | 2017年04月 | |
修士 | 修士(教育学) | 東京大学大学院 | 2011年03月 | |
学士 | 学士(教育学) | 東京大学 | 2009年03月 |
長期研究/短期研究 Long or Short Term research |
研究課題名 Research Topic |
---|---|
長期研究 | 文献を単位とした知識の計量情報学的分析 |
概要(Abstract) ミクロな観点からは、教科書や辞書・用語集の中で秩序ある知識がどのように体現されているかを定量的に明らかにする。マクロな観点からは、学術論文の引用関係や共著関係を利用して学問分野の発展過程を可視化する。またこれらの中間のレベルとして、一定の知識のまとまりに相当する文献の集合(例えば「日本史の授業の関連図書」)の特徴を分析すると共に、図書館の蔵書からそれらを自動抽出するシステムを構築する。 |
|
短期研究 | 教科書上での知識の形成過程 |
概要(Abstract) 日本の中学・高校の理科教科書を対象として、概念がどのように出現して関連付けられていくかを分析する。また、科目・学年・時代の異なる教科書間で結果を比較し、分野・専門性・教育政策との対応関係を考察する。 |
年度 Year |
著書名 Title of the books |
著書形態 Form of Book |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date | |||
2023 | 図書館情報学事典 | 単訳 | |
丸善出版 , 未設定 , pp.60-61 , 2023/07 | |||
概要(Abstract) 図書館の歴史や基礎論、メディア論はもとより、情報へのアプローチ方法や組織化の技術まで、最新の研究知見をもとに執筆。10部門、285項目立て、2頁項目を基本とした読み切りやすい構成。デジタルトランスフォーメーション(DX)社会を見据え、従来の紙のメディアや図書館と、情報や知のシステムとの連続性をわかりやすく解説 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 改訂 情報検索講義 | 共著 | |
樹村房 , 未設定 , 146p. , 2020/09 | |||
概要(Abstract) 「自ら考え,自分なりの答えを出す力」を身につけるための情報検索のワーク式教科書。直面している課題に対して,情報探索に有効なツールを効率よく利用し,得られた情報を適切に評価して解決に至るまでの一連の流れを,例題や演習問題などから実践的に学ぶことができる。 |
|||
備考(Remarks) 担当:第3章 データベースの内部構造、第4章 データベース検索の基本、第5章 言葉や事柄を調べる、第6章 図書を調べる |
|||
2020 | 図書館情報学用語辞典第5版 | その他 | |
丸善 , 未設定 , 287p. , 2020/08 | |||
概要(Abstract) 「自然言語処理」の項目を執筆 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 教科書の中の知識:テキストの計量情報学的分析 | 単著 | |
樹村房 , A5 , 191p. , 2020/03 | |||
概要(Abstract) 中学・高校の理科教科書を対象として、テキスト上で知識がどのように編成されているかを言語処理的な方法で分析した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | レファレンスサービスの射程と展開 | 共著 | |
日本図書館協会 , A5 , 342p. , 2020/02 | |||
概要(Abstract) 「第2章 レファレンスサービスの自動化可能性」を執筆した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2012 | 探究学習と図書館:調べる学習コンクールがもたらす効果 | 共著 | |
学文社 , A5 , 157p. , 2012/03 | |||
概要(Abstract) 図書館振興財団が主催する「図書館を使った調べる学習コンクール」を総合的に調査した。具体的には、審査状況・審査基準に関する審査員へのインタビュー、地域コンクールを実施している千葉県袖ヶ浦市へのフィールドワーク、過去のコンクール受賞作品の分析、および過去の受賞者へのアンケート調査を行った。応募者は過去のコンクール受賞作品(小学生の部〜高校生の部)の分析を担当し、 そのテーマ、構成、参考資料を分析した。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
論文題目名 Title of the articles |
共著区分 Collaboration Classification |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2023 | 専門語彙量推定テストの開発と評価:図書館情報学分野を対象として | 共著 | |
日本図書館情報学会誌 , 69巻4号 , pp.186-204 , 2023/12 | |||
概要(Abstract) 本研究では,専門分野における個人の知識量を簡便に測定する方法として,個人が知っている専門用語の数を推定する専門語彙量推定テストを提案する。本論文では,図書館情報学分野の専門用語を対象とした専門語彙量推定テストの開発と評価について報告する。テストの開発においては,単語親密度を用いた語彙量推定の先行研究を参考に,各50語で構成される3つのテスト問題の作成,語彙量推定アルゴリズムの設計,Webアプリケーションの開発を行った。テストの評価においては,計81名を対象に2回の実験を実施し,テストの有用性を検証した。評価実験の結果,専門語彙量推定テストは一定の信頼性と妥当性を有しており,知識量測定の方法として有用であることが分かった。また,テスト問題の回答時間は平均2.61分であったことから,その簡便さが確認された。今後は学生が本テストを活用して知識量を測定し,学習到達度の自己確認などに活用することが期待される。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2022 | 学校図書館職員と教員の連携を促す打ち合わせシートの開発 | 共著 | |
日本図書館情報学会誌 , 日本図書館情報学会 , 69巻1号 , pp.20-37 , 2023/03 | |||
概要(Abstract) 学校図書館職員による授業向けの資料提供業務を支援するために,学校図書館職員と教員間の情報共有を促進する打ち合わせシートを提案・開発した。シートの網羅性,詳細性,有用性,簡便性をバランス良く高めるべく,段階的に開発を進めた。まず,先行研究の知見に基づき,支援対象の授業・提供すべき資料・選定資料の提供方法を共有するための項目体系を定め,入力補助機構を備えたWeb インタフェースを実装した。続いて,学校図書館職員へのアンケート調査により,項目の網羅性や有用性を確認した上で,質的なフィードバックもふまえシートを改訂した。最後に,図書館を利用する任意の授業を想定した教員によるシートの利用実験を通して,シートが協働作業に必要な情報の入力を促すことを示した。教員から得たユーザビリティ評価アンケートの結果も考慮しながら,教員向けの入力項目を絞り込み,簡便性を高めた上で,本シートをオンラインで公開した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2022 | 学校図書館による授業向け図書提供支援システムBookReach の開発と評価 | 共著 | |
日本図書館情報学会誌 , 68巻4号 , pp.215-232 , 2022/12 | |||
概要(Abstract) 学校図書館による教員支援の一つに,授業向け図書の選定,すなわち教材提供がある。探究学習の重視に合わせ教材提供の意義も高まっているが,既存の図書館用ツールでは十分にサポートされ てこなかった。本研究では,授業の単元に関連する図書の候補を教科書の章から直接提示できる教材図書提供支援システムBookReach を開発し,そのユーザビリティを評価した。BookReachは授業単元ごとに内容的に関連するNDC記号を紐付けた対応表に基づき,学校図書館の蔵書から教材候補図書を書影で一覧表示するのが特徴である。学校図書館職員18名にBookReachを使った模擬的な教材提供を延べ4授業分依頼し,有効性・効率性・満足度の3観点でシステムを評価したところ,提示図書の内容的妥当性,OPACに比した選定時間短縮効果,および操作の容易性が認められた。また,実験の所感を問う自由記述からは,図書表示形式の設定や蔵書データ操作に関する課題・要望が得られた。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | BookReach-UI: A Book-Curation Interface for School Librarians to Support Inquiry Learning | 共著 | |
Proceedings of the 23st International Conference on Asia-Pacific Digital Libraries, ICADL 2021 , pp.96-104 , 2021/12 | |||
概要(Abstract) As a way of collaborating with teachers, school librarians select books that are useful for inquiry-based or exploratory learning classes. Although this method of teaching-material curation has gained importance as teachers aim to adopt more inquiry learning, it has not been well supported by existing tools, resources, and systems designed for librarians. In Asia, especially, the development of school librarianship is not well institutionalised either, and significant practical experience is required to select the books useful for given inquiry classes. To enable even less experienced school librarians to easily curate appropriate books, we developed a graphical user interface that directly shows the candidate books that are topically relevant to the inquiry-based class' subject, by making use of decimal classification classes assigned to books. This interface, BookReach-UI, naturally follows the standard workflow of teaching-material curation described in prior studies. We evaluated its usability by asking school librarians to curate books for mock inquiry classes via BookReach-UI. The results of this preliminary experiment showed substantially high levels of satisfaction and adoption. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | 大学におけるMLA連携の可能性 | 単著 | |
アルケイアー記録・情報・歴史ー , 16号 , pp.1-23 , 2021/11 | |||
概要(Abstract) 日本の大学における博物館、図書館、文書館の連携活動(MLA連携)について整理した。大学における各組織の位置付けを概観した後、MLA連携として資料の収集・組織化・保存・提供、デジタルアーカイブの共同構築、合同展示、授業協力に分けて連携のあり方を類型化した。最後に、MLA連携の課題とその対応策を整理した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | 国語辞典の記述研究に向けた観点整理 | 未設定 | |
日本図書館情報学会誌 , 67巻3/4号 , pp.153-163 , 2021/09 | |||
概要(Abstract) 現代日本の国語辞典を体系的に記述する準備として、記述の観点に着目して先行研究を整理した。具体的には国語辞典の形態、内容構成(項目数、収録項目、項目の配列)、項目の構成要素(見出し、発音、標記、品詞・活用、語釈、用例、注記)に分けて、国語学や辞書学などの先行研究を整理した。最後に、図書館情報学や教育学における国語辞典研究の展開可能性を素描した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 司書はどのように教材を選定しているか:教材検索システムの開発に向けた予備調査 | 共著 | |
アカデミア. 人文・自然科学編 , 20号 , pp.99-112 , 2020/06 | |||
概要(Abstract) 公共図書館による学校連携を促進する教材検索システム(BookReach)の開発に向けた予備調査として、実際の教材選定の基準やプロセスを明らかにするため、A市図書館の司書2名に半構造化インタビューを行った結果を報告したた。最後に、今回の調査の結果を反映させたBookReachの機能要件を整理した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 公共図書館の蔵書における中学理科の教材候補:教材の所蔵調査に向けた予備的分析 | 共著 | |
アカデミア 人文・自然科学編 , No.19 , pp.65-80 , 2020/01 | |||
概要(Abstract) 公共図書館の蔵書から中学理科の教材候補となる図書を抽出し、それらの内容的特徴を分析した。また、内容的特徴に基づき教材候補から教材を絞り込む時の留意点を整理した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 中学・高校の理科教科書における論述上の重要語とその出現過程 | 単著 | |
計量国語学 , 31巻7号 , pp.481-496 , 2018/12 | |||
概要(Abstract) 中学・高校の理科教科書を対象として、テキスト上での重要語を出現状況から特定し、読み進めていく中での出現過程の特徴を分析した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 学校図書館員の教員サポートにおける授業に関連した資料提供の事例分析 | 共著 | |
日本図書館情報学会誌 , Vol.64, No.3 , pp.115-131 , 2018/09 | |||
概要(Abstract) 学校図書館による教員サポートにおいて重要な位置を占める「授業に関連した資料の提供」について、過去の実践事例を分析することで「どのような授業に対し、どのような資料が、どのように提供されてきたか」を明らかにした。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
題名等 Titles |
カテゴリ Category |
細目 Authorship |
---|---|---|---|
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2017 | 図書館情報学の拡がりと今後の方向性に関する調査報告書 | 調査報告 | 共著 |
日本図書館情報学会図書館情報学に資する事業ワーキンググループ , 132p , 2017/03 | |||
概要(Abstract) 日本と米国における図書館情報学教育のカリキュラム、隣接領域との違い、今後の発展可能性について報告した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | 学校における図書館運営マニュアル作成の実態に関する調査報告 | 寄稿 | 共著 |
学図研ニュース , 学校図書館問題研究会 , 370号 , pp.15-19 , 2016/12 | |||
概要(Abstract) 学校図書館運営マニュアルに関する著者らの過去の調査結果を総括した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | 図書館情報学検定試験報告書 | 調査報告 | 共著 |
東京大学大学院教育学研究科生涯学習基盤経営コース , 109p , 2015/03 | |||
概要(Abstract) 日本図書館情報学会が主催した、図書館情報学検定試験の実施概要、受験者、試験結果、受験者の属性に応じた成績分布などから試験の妥当性を分析した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | 高校の学校司書が把握すべき物理学の基本文献 | 資料 | 共著 |
生涯学習基盤経営研究 , 東京大学大学院教育学研究科生涯学習基盤経営コース , 38号 , pp.53-59 , 2014/03 | |||
概要(Abstract) 大学教授と高校教員にインタビュー調査を実施し、そこであげられた「高校物理を教える上で把握すべき物理学の基本文献」のリストを提示した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2012 | 中学理科教科書の時系列比較:学習指導要領との対応に着目して | 調査報告 | 共著 |
学校における新たなカリキュラムの形成:次の学習指導要領を展望して 平成23年度報告書 , 東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化センター , pp. 116-139 , 2012/03 | |||
概要(Abstract) 過去5期の学習指導要領に対応した日本の中学理科教科書の本文部分をテキストデータ化し、その特徴を定量的に分析・比較した。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
受賞学術賞名 Name of award |
受賞対象となった研究/業績/活動等 Activity for which award given |
受賞年月(日) Date |
---|---|---|---|
授与機関 Award presenter |
|||
2020 | 日本図書館情報学会賞 | 浅石卓真『教科書の中の知識:テキストの計量情報学的分析』樹村房, 2020. | 2020年10月04日 |
日本図書館情報学会 | |||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 日本図書館情報学会論文賞 | 浅石 卓真「中学・高校の理科教科書における知識の潜在的規模 : テキストからの語彙量推定に基づく分析」 『日本図書館情報学会誌』 Vol.63, No.3, pp.123-140. | 2018年11月04日 |
日本図書館情報学会 | |||
備考(Remarks) |
|||
2016 | 日本図書館情報学会論文賞 | 浅石卓真「高校理科教科書における知識の形成過程:テキストにおける語彙ネットワークの成長過程の分析」『日本図書館情報学会誌』Vol.62, No.1, pp.38-53. | 2016年11月13日 |
日本図書館情報学会 | |||
備考(Remarks) |
年度 Year |
題目又はセッション名 Title or Name of Session |
細目 Authorship |
発表年月(日) Date |
---|---|---|---|
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos. | |||
2023 | 研修報告とデータベース等について:BookReachとの連携 | 単独 | 2023/12/16 |
令和5年度文部科学省事業報告会〜みんなで使おう!学校図書館Vol.15〜 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2023 | VR学校図書館内の3D書架を用いた教材探索の検証 | 未設定 | 2023/10/08 |
日本図書館情報学会第71回研究大会 , pp.45-48 | |||
概要(Abstract) 本研究では、バーチャルリアリティ(VR)空間内に現実の書架を再現した3D書架を開発し、教材探索システムBookReachの新しいインターフェースとして実装して、その有効性を検証する。検証実験では、学校図書館関係者9名に依頼して3D書架を利用した教材探索を行ってもらった。質問紙調査の結果では、3D書架はどこでも図書館の本にアクセスできる点や、学校司書や児童生徒が一斉にブラウジングができる点が評価された。一方でVR空間内での移動速度や、書架の現在位置表示などに関する課題も示唆された。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2023 | 司書課程の履修動機を測定する心理尺度の開発と評価 | 共同 | 2023/10/07 |
日本図書館情報学会第71回研究大会 , pp.1-4 | |||
概要(Abstract) 本発表では、司書課程の履修動機を測定する心理尺度を開発し、その信頼性を評価する。はじめに、心理尺度の項目候補となる履修動機を幅広く収集するために、3大学146人に対して司書課程の履修動機を自由記述式の質問紙で尋ね、回答結果を44項目に集約した。次に、5大学203名に対して各項目が司書課程を履修した理由としてどの程度当てはまるかを多肢選択式の質問紙で尋ね、探索的因子分析を適用することで、最終的に6因子19項目を心理尺度の項目として選定した。尺度の内的一貫性の指標であるCronbachのα係数と時間的安定性の指標である級内相関係数を用いて、それらの心理尺度としての信頼性を評価した結果、概ね信頼性のあることが確認された。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2022 | 図書館情報学用語を対象とした専門語彙数推定テストにおける科目別テストセットの構築 | 共同 | 2022/10/30 |
第70回日本図書館情報学会研究大会 | |||
概要(Abstract) 本稿では、図書館情報学用語を対象とした専門語彙数推定テストにおいて、テスト項目となる専門用 語集合(テストセット)の構築方法とその結果について報告する。はじめに『図書館情報学用語辞典 第 5版』の見出し語から、司書課程の教科書のいずれかで索引語に採られているもの抽出した。抽出した専門用語のそれぞれを、一般的なテキストと比較して最も特徴的に出現する科目に割り当てることで、 各科目の基本語リストを作成した。基本語リスト中の専門用語を単語親密度順に並べた上で、単語親密度の差が出来るだけ等間隔になるように50語を抽出して、科目別テストセットとした。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2022 | 専門用語を対象とした語彙数推定テストの開発とその信頼性の評価:図書館情報学分野を事例として | 共同 | 2022/10/29 |
第70回日本図書館情報学会研究大会 | |||
概要(Abstract) 本稿では,専門用語を対象とした語彙数推定テストの開発とその信頼性の評価について報告する。本専門語彙数推定テストは,数十程度の専門用語について,これを知っているかどうかを回答させることで回答者が持つ当該分野の専門語彙数を推定し,それを通して回答者の当該分野における知識量を測るものである。本テストをウェブアプリケーションとして開発し,司書課程を履修している大学生28名を対象に本テストの信頼性の評価を行った。その結果から,本テストには一定の信頼性があることが分かった。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2022 | 図書館情報学用語を対象とした単語親密度の推定 | 共同 | 2022/06/04 |
2022年度日本図書館情報学会春期研究集会 | |||
概要(Abstract) 本発表では、図書館情報学分野を対象とした語彙テストを構築するための準備作業として、図書館情報学用語の単語親密度を推定した結果を報告する。『図書館情報学用語辞典 第5版』の見出し語を対象として、Yahoo!アカウントを持つ100人に、それぞれの単語を見たり聞いたりしたことが有るか無いかを尋ねた。回答結果は一定の条件でスクリーニングし、信頼性の高い回答者の評定値のみを推定に利用した。さらに、評定値から回答者の語彙力や回答傾向に由来するバイアスを除去するために、回答者と単語を変量効果として評定値を予測するロジスティック回帰モデルを構築し、単語の変量効果を単語親密度として抽出した。カテゴリ別に見ると、資料やメディアに関する専門用語の単語親密度が高く、図書館史や学術コミュニケーションに関する専門用語の単語親密度が低かった。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | 学校図書館による教材資料提供プロセスのモデル化と教員連携を促す打ち合わせシートの開発 | 共同 | 2021/10/16 |
日本図書館情報学会第69回研究大会 , 日本図書館情報学会 | |||
概要(Abstract) 学校図書館いよる授業向け資料提供業務を理解・支援することを目指し、(1)資料提供プロセスに関与する外在化可能な要素の列挙と要素間の関係の整理に基づき、4フェーズ・7ステップからなるプロセスモデルを定義し、(2)プロセスの一部である教員連携を円滑に行うために、授業・資料・提供に関する情報を体系的に入力可能な打ち合わせシートを設計・開発した。学校図書館職員経験者による予備評価の結果、打ち合わせシートの高い網羅性・有用性が示唆された。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | 教科書の単元に対応したNDC記号の収集:学校図書館向け教材検索システムの改善に向けた予備実験 | 共同 | 2021/10/16 |
日本図書館情報学会第69回研究大会 , 日本図書館情報学会 | |||
概要(Abstract) 本稿では、学校図書館による授業支援を促す教材検索システム(BookReach)の開発の一環として、教科書の単元に対応した分類記号(NDC記号)の収集方法を提案する。提案手法では、まず学校図書館を活用した授業を想定して、教員との打ち合わせ内容を記入したワークシートを用意する。ワークシートをもとにBookReachで教材をリストアップしてもらい、それらのNDC記号を収集する。小・中の社会2単元を対象とした実証実験の結果、BookReachに組込まれた「単元とNDC記号の対応表」への追加/除外候補となるNDC記号を見つけることができた。OPACで教材をリストアップした時ほど多様なNDC記号は収集されなかったが、単元と関連の深いNDC記号は提案手法でも収集できており、協力者を増やすことで継続的に対応表を修正できる見通しが得られた。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 学校図書館による教材提供を支援する図書選定システムの提案とユーザインタフェースの予備的評価 | 共同 | 2020/10/03 |
日本図書館情報学会第68回研究大会 | |||
概要(Abstract) 信任や多忙な学校図書館職員を支援するため、先行研究に基づき教材提供支援システムを提案し、ユーザインターフェースに関するアンケートでの予備評価を報告した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 教科書のなかの知識ー計量情報学的分析ー | 単独 | 2019/09/17 |
ワンデーセミナー , 東京大学大学院教育学研究科生涯学習基盤経営コース | |||
概要(Abstract) 2020年3月に刊行される単著の要素となった、筆者の一連の研究業績を発表した。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
助成名称または科学研究費補助金研究種目名 Name of grant or research classification for scientific research funding |
研究題目 Research Title |
|
---|---|---|---|
役割(代表/非代表) Role |
助成団体 Granting body |
助成金額 Grant amount |
|
2023 | 科学研究費補助金 | 学校図書館による授業支援を促す打ち合わせシートと教材検索システムの開発・評価 | |
代表 | 1690000 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2023 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | 学校図書館による授業支援を促す教材検索システムの実用化:小・中学校の全教科への拡張 | |
代表 | 300000 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2022 | 科学研究費補助金 | 学校図書館による授業支援を促す打ち合わせシートと教材検索システムの開発・評価 | |
代表 | 800,000 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2022 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | 学校図書館による授業支援を促す教材検索システムの拡張 | |
代表 | 300,000 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | 図書館から学校への教材提供における司書の暗黙知の可視化 | |
代表 | 400,000 | ||
研究内容(Research Content) 公共図書館による学校連携を促す教材検索システム(Book Reach)の開発に向けて、(1) 蔵書データベースからのキーワード検索による教材抽出の限界を示した上で、(2) キーワード検索では抽出できないものを含めて教材候補を網羅的にリストアップするためにBook Reachが備えるべき機能要件について考察した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | 東京都図書館協会研究助成 | 学校図書館運営マニュアルの内容分析:市町村と学校を対象にした調査から | |
非代表 | 東京都図書館協会 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | 日本図書館情報学会研究助成 | 学校図書館による教員サポートを促す図書推薦システムの開発と評価 | |
非代表 | 日本図書館情報学会 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | 科学研究費補助金 | 教科書における知識の展開過程を反映したテキストの計量言語学的分析 | |
代表 | 日本学術振興会 | 1560千円 | |
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | 日本図書館情報学会研究助成 | 知識の専門化に応じたメディアの表現の変化:中・高理科教科書の比較分析を通じて | |
代表 | 日本図書館情報学会 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2012 | 教科書研究奨励金 | 高等学校理科教科書における記述様式の研究 | |
代表 | 財団法人中央教育研究所 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
タイトル Title |
内容等 Content |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|---|
2018 | 司書課程・学校図書館司書教諭課程での講演会の実施 |
毎年7月と11月に、図書館情報学を専門とする研究者や現役の図書館員を学外講師として招聘し、講演会を実施している。講演会は開催時の司書課程科目の講義とも連動させ、追加課題として報告書の提出を課している。 |
2018/04/01~現在 |
2016 | 自作の講義資料の作成・配布 |
学生の理解を助けるため、PowerPointで作成した講義資料や練習問題を毎回の授業で配布している |
2016/04/01~現在 |
2014 | 学生からの感想・質問のフィードバック |
定期的に講義内容に関する感想や疑問点をコメントシートに書いてもらい、次回の講義の冒頭でそれらに回答している |
2014/04/01~現在 |
年度 Year |
活動名称 Name of activities |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|
2023 | 『大学図書館研究』査読研修会 講師 | 2023/09/15 |
活動内容等(Content of Activities) 『大学図書館研究』の編集委員向け勉強会において、「査読の心得、ポイント」という題目で講演をした |
||
2023 | 名古屋市図書館ボランティア養成講座 講師 | 2023/06/16 |
活動内容等(Content of Activities) 図書館ボランティアを希望する市民を対象として「図書館の過去・現在・未来」という題目で講演を行なった。 |
||
2023 | 愛知県私立学校図書館研究会 講師 | 2023/05/31 |
活動内容等(Content of Activities) 「DX時代の学校図書館ー図書館業務の情報化の展望ー」という題目で講演をした |
||
2019 | 知多市図書館機能調査検討委員会 | 2019/04/01~2019/12/31 |
活動内容等(Content of Activities) 知多市の新図書館建設計画を策定とする有識者会議で、委員を務めた。 |
||
2018 | 知多市図書館機能調査検討委員会 | 2018/04/01~2019/03/31 |
活動内容等(Content of Activities) 知多市の新図書館建設計画を策定とする有識者会議で、委員を務めた。 |
||
2018 | 長久手市第2次子ども読書活動推進計画策定委員会 | 2018/04/01~2018/05/31 |
活動内容等(Content of Activities) 長久手市第2次子ども読書活動推進計画策定委員会にて、委員長務めた。 |
||
2017 | 長久手市第2次子ども読書活動推進計画策定委員会 | 2017/10/01~2018/03/31 |
活動内容等(Content of Activities) 長久手市の「第2次子ども読書活動推進計画」を作成する有識者会議で、委員長を務めた。 |
年度 Academic Year |
学術研究著書の件数 No. of Academic Books |
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers |
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins |
学会受賞等の受賞件数 No. of Academic Awards Received |
国際学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences |
国際学会での研究発表の件数 No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences |
国内学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf. |
国内学会での研究発表の件数 No. of Papers Presented at National Academic Conf. |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2023 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
2022 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
2021 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
2020 | 2 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2019 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
2018 | 0 | 3 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2017 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
2016 | 0 | 3 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 2 |
2015 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 |
2014 | 0 | 3 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 |
2023/11/28 更新
Copyright(C) 2010 Software Research Associates, Inc. All Rights Reserved.