研究者詳細

教職員基本情報
氏名
Name
神崎 宣次 ( カンザキ ノブツグ , KANZAKI Nobutsugu )
所属
Organization
国際教養学部国際教養学科
職名
Academic Title
教授
個人または研究室WebページURL
URL
http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/~kanzaki/
専攻分野
Area of specialization

倫理学

学会活動
Academic societies

応用哲学会(2008年9月-2014年5月 2016年6月- 理事、2014年6月-2016年5月 編集委員、2016年12月- 2018年5月編集委員長、2018年6月-2020年5月 編集委員、2021年10月- 事務局長)
日本倫理学会(2017年9月-2019年8月 年報編集委員・和辻賞選考委員、2019年4月-2020年12月 評議員)
関西倫理学会(2015年11月- 委員)
人工知能学会(2022年8月- 倫理委員会メンバー)
日本哲学会
日本生命倫理学会
京都哲学会
Society for Philosophy and Technology


出身学校
学校名
Univ.
卒業年月(日)
Date of Graduation
卒業区分
Graduation
   Classification2
京都大学文学部 1999年03月  卒業 
京都大学理学部 1996年03月  卒業 
詳細表示
出身大学院
大学院名
Grad. School
修了課程
Courses
   Completed
修了年月(日)
Date of Completion
修了区分
Completion
   Classification
京都大学大学院文学研究科思想文化学 博士後期課程  2004年03月  単位取得満期退学 
京都大学大学院文学研究科思想文化学 修士課程  2001年03月  修了 
詳細表示
取得学位
   
学位区分
Degree
   Classification
取得学位名
Degree name
学位論文名
Title of Thesis
学位授与機関
Organization
   Conferring the Degree
取得年月(日)
Date of Acquisition
博士 博士(文学)    京都大学大学院  2008年03月 
修士 修士(文学)    京都大学大学院  2001年03月 
詳細表示
著書
年度
Year
著書名
Title of the books
著書形態
Form of Book
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date
2022  軍事研究を哲学する 科学技術とデュアルユース  共著   
昭和堂  , 未設定  , 2022/08/30   

概要(Abstract) 「第9章 デュアルユースは倫理的ジレンマの問題か――研究の自由と制限」を執筆 

備考(Remarks)  

2022  宇宙開発をみんなで議論しよう  共著   
名古屋大学出版会  , 未設定  , 2022/06/30   

概要(Abstract) 第II部議論その3、コラム「宇宙環境問題」、第IV部1章を担当 

備考(Remarks)  

2020  科学と倫理-AI時代に問われる探求と責任  共著   
中央公論新社  , 未設定  , 2021/2   

概要(Abstract) 第9章 「人類の生存と宇宙進出の問題」を執筆 

備考(Remarks)  

2020  世界哲学史7 ――近代II 自由と歴史的発展  共著   
筑摩書房  , 未設定  , 2020/7   

概要(Abstract) 第5章 「進化論と功利主義の道徳論」を執筆 

備考(Remarks)  

2018  宇宙倫理学  共編著   
昭和堂  , 未設定  , 304  , 2018/12   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 伊勢田哲治、呉羽誠との共編著 

2016  ロボットからの倫理学入門  共著   
名古屋大学出版会  , 未設定  , 187  , 2017/03   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 久木田水生、佐々木拓との共著。全八章のうち、二、四、八章の執筆を担当 

2015  人文・社会科学のための研究倫理ガイドブック  共著   
慶應義塾大学出版会  , 未設定  , 257  , 2015/10/30   

概要(Abstract) 第1章「研究方法に関する倫理問題」(pp. 17-49)を担当 

備考(Remarks)  

詳細表示
学術論文
年度
Year
論文題目名
Title of the articles
共著区分
Collaboration
   Classification
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2022  良い倫理的意思決定のための倫理綱領──研究・イノベーションと倫理──  共著   
電子情報通信学会誌   , 106/3  , pp.1-6  , 2023/04   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 大谷卓史・大澤博隆・壁谷彰慶・川口嘉奈子・川口由起子・神崎宣次・久木田水生・杉本俊介 による共著 

2021  グループディスカッションにおける可視化情報提示に基づく気づき支援  共著   
ヒューマンインタフェース学会論文誌  , 23(4)  , 501-512  , 2021/12   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 吉添 衛, 服部 宏充, 江間 有沙, 大澤 博隆, 神崎 宣次, 久木田 水生, 小川 祐樹 による共著 

2021  環境(1) 「危機」と技術的解決可能性  単著   
文部科学教育通信  , ジアース教育新社  , No. 518 (10月25日号)  , 22-23  , 2021   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 「哲学研究者の視線−先端科学技術の倫理と哲学」というリレー連載の第19回 

2021  環境(2) 人工環境と持続可能性  単著   
文部科学教育通信  , ジアース教育新社  , No. 518 (10月25日号)   , 22-23  , 2021   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 「哲学研究者の視線−先端科学技術の倫理と哲学」というリレー連載の第20回 

2020  これからのロボット研究のための倫理  単著   
日本ロボット学会誌  , 日本ロボット学会  , 39(1)  , pp. 18-21  , 2021/01/15   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2018  倫理って何? : 人工知能研究者はどう考えているのか  単著   
人工知能 : 人工知能学会誌   , 人工知能学会  , 34/2  , 182-187  , 2019/03   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 特集「道徳判断の自動化をめぐる問題 : 規範の選択と協力の進化」 

2018  ロボットや人工知能に関する社会的議論の現状について  単著   
科学技術社会論研究  , 科学技術社会論学会  , 16  , 134-141  , 2018/12   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 特集「人工知能社会のあるべき姿を求めて」 

2018  多様な価値観への気づき支援 : 議論の可視化と考察  共著   
科学技術社会論研究  , 科学技術社会論学会  , 16  , 120-133  , 2018/12   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 特集「人工知能社会のあるべき姿を求めて」
吉添 衛, 服部 宏充, 江間 有沙, 大澤 博隆, 神崎 宣次による共著 

2018  Clarifying Privacy, Property, and Power: Case Study on Value Conflict Between Communities  共著   
Proceedings of the IEEE  , IEEE  , 107/3  , 575 - 581  , 2018/07   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) Arisa EMA , Hirotaka OSAWA, Reina SAIJO, Akinori KUBO, Takushi OTANI, Hiromitsu HATTORI, Naonori AKIYA, Nobutsugu KANZAKI, Minao KUKITA, Kazunori KOMATANI, Ryuichiro ICHISE による共著

上記発行日はオンラインでの公開日。掲載誌の発行は2019/03 

2017  Breaking Down Silos: Involving Various Researchers for Driving HCI Research  共著   
CHI EA '17 Proceedings of the 2017 CHI Conference Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems  , 837-847  , 2017   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) プロシーディングスに掲載された、同タイトルの学会発表の Extended abstract。16名による連名。

http://delivery.acm.org/10.1145/3060000/3052757/ea837-ema.pdf?ip=133.29.108.237&id=3052757&acc=OA&key=D2341B890AD12BFE%2E05BF30B6BD6115E4%2E4D4702B0C3E38B35%2EF1F5E1A437F6BDC7&__acm__=1522824309_bb5b90f7b1c6d6bc1927069313ee351d 

詳細表示
その他研究業績
年度
Year
題名等
Titles
カテゴリ
Category
細目
Authorship
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2022  ロナルド・L・サンドラー (2022). 環境徳倫理学. 熊坂元大 訳. 勁草書房.  書評  単著 
図書新聞  , 3575号  , 2023/01/23   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2022  インターネット研究:倫理ガイドライン 3.0(AoIR IRE 3.0)  翻訳  共訳 
2022/09/27   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) https://researchmap.jp/wysiwyg/file/download/203837/338403 で公開

大谷卓史(吉備国際大学)・壁谷彰慶(東洋英和女学院大学)・大澤博隆(慶應 義塾大学)・神崎宣次(南山大学)・久木田水生(名古屋大学)・西條玲奈(東京電機大 学)・吉永敦征(山口県立大学) による共訳

科学研究費補助金基盤(B)「インターネット研究倫理の構築-倫理問題の考察と倫理ガイドラインの提案」(18H00608 代表 大谷卓史)の成果の一部 

2021  OS「人工知能と倫理」について  寄稿  共著 
人工知能  , 人工知能学会  , No. 5  , 623-626  , 2021/09   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 神崎宣次, 久木田水生, 服部宏充 による共著 

2021  河島茂生 (2020). 未来技術の倫理 人工知能・ロボット・サイボーグ. 勁草書房. の書評  書評  単著 
図書新聞 第3497号(2021年5月29日)  , 2021/05/29   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2021  ポール・B・トンプソン (2021). 食農倫理学の長い旅〈食べる〉のどこに倫理はあるのか. 太田和彦 訳. 勁草書房. の書評  書評  単著 
 

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 共同通信社から配信 

2018  アルド・レオポルドの土地倫理の視点から  書評  単著 
環境倫理  , 江戸川大学社会学部現代社会学科 吉永明弘研究室  , No. 2  , 91-97  , 2019/03/30   

概要(Abstract) 「特集 1 オックスフォード・ハンドブックの紹介」の一記事として、Gardiner, S. M., & ompson, A. (Eds.). (2016).The Oxford handbook of environmental ethics. Oxford University Press. 収録の二論文を紹介した。 

備考(Remarks)  

2018  書評 ポール・B・トンプソン著/太田和彦訳『〈土〉という精神 : アメリカの環境倫理と農業』  翻訳  単著 
共生社会システム研究  , 農林統計出版  , 12/1  , 221-224  , 2018/09   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2018  2017年度シンポジウム「環境倫理学×事例に基づく研究」趣旨説明  シンポジウム要旨  単著 
倫理学研究  , 関西倫理学会  , 48  , 1-3  , 2018   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2018  2017年度シンポジウム「環境倫理学×事例に基づく研究」ディスカッション要録  シンポジウム要録  単著 
倫理学研究  , 関西倫理学会  , 2018  , 40-46  , 2018   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

詳細表示
学術関係受賞
年度
Year
受賞学術賞名
Name of award
受賞対象となった研究/業績/活動等
Activity for which award given
受賞年月(日)
Date
授与機関
Award presenter
2009  関西倫理学会優秀論文賞  論文「ブライアン・ノートンの収束仮説および関連する思想の批判的検討――環境倫理学における実践上の有効性、価値、動機という問題――」  2009年10月31日 
関西倫理学会 

備考(Remarks)  

詳細表示
研究発表
年度
Year
題目又はセッション名
Title or Name of Session
細目
Authorship
発表年月(日)
Date
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.
2022  地域の意思決定に情報技術や研究が介入する際に考慮すべき倫理的論点  単独  2023/03/12 
シンポジウム「気候変動をめぐる市民参加・情報技術・倫理」  , JST-RISTEX 政策のための科学・馬場PJ、およびRinCA・宇佐美PJ   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2022  AI倫理の基礎的な論点  単独  2023/03/05 
国際シンポジウム 「AI医療の生命倫理」  , 科研費挑戦的研究(萌芽) 「AI(人工知能)の生命倫理」(研究代表 位田隆一)   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2022  We are not “WE” - research ethics for transdisciplinary studies  単独  2023/02/21 
国際ワークショップ “Toward a Better WE”  , Smart WE プロジェクト   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) JSPS 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業 学術知共創プログラム「よりよいスマートWEを目指して」の一環として開催されたワークショップ 

2022  ポスター発表  共同  2022/12/10 
RISTEX RInCA 研究開発プロジェクト 全体会議2023   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 杉本俊介氏と連名での発表 

2022  スマートシティのための倫理――つくばスマートシティ倫理原則の検討を通じて  単独  2022/11/23 
関西倫理学会 第75回大会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2022  学習データ利活用EdTech(エドテック)のELSI論点  未設定  2022/09/17 
日本科学教育学会第46回年会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) ・加納圭(滋賀大学) 神崎宣次(南山大学) 岸本充生(大阪大学) 後藤崇志(大阪大学) 佐藤仁(福岡大学) 塩瀬隆之(京都大学) 高橋哲(埼玉大学) 藤村祐子(滋賀大学) 堀口悟郎(岡山大学) 水町衣里(大阪大学) 村上正行(大阪大学) による
・神崎は登壇していない。 

2022  日本機械学会 市民フォーラム「技術の進歩はSDGsを実現するか」  単独  2022/09/11 
日本機械学会2022年度研究大会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 「公正な持続可能性と技術の関係を考える」という報告と、パネルディスカッション 

2022  サステイナビリティの「危機」と技術的解決可能性  単独  2022/07/08 
Sustainabilityと人文知プロジェクト 学内公開研究会  , 東京大学大学院人文社会系研究科「Sustainabilityと人文知」プロジェクト   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2022  企画セッション「1L1-KS-5 マルチエージェントシステムとは何か -AIと社会の関係-」  単独  2022/06/14 
2022年度 人工知能学会全国大会(第36回)   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) パネルディスカッションのパネラーとして登壇 

2022  自動運転技術をどのような共通価値に照らして検討するか  単独  2022/06/09 
日本学術会議 [自動運転の社会実装と次世代モビリティによる社会デザイン検討委員会 自動運転と共創する未来社会検討小委員会(第25期・第8回)   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

詳細表示
研究助成
年度
Year
助成名称または科学研究費補助金研究種目名
Name of grant or research classification for scientific research funding
研究題目
Research Title
役割(代表/非代表)
Role
助成団体
Granting body
助成金額
Grant amount
2022  課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業 学術知共創プログラム  よりよいスマートWEを目指して 
非代表  日本学術振興会   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2022  科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム  コミュニティのスマート化がもたらすELSIと四次元共創モデルの実践的検討 
非代表  JST RISTEX   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2022  科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム  教育データ利活用EdTech(エドテック)のELSI対応方策の確立とRRI実践 
非代表  JST RISTEX   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2022  科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム  人工知能の開発・利用をめぐる自律性および関係性の理論分析と社会実装 
非代表  JST RISTEX   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2022  科学研究費補助金  デジタル・マッピング時代の地理情報倫理の構築に向けた学際的基礎研究 
非代表  日本学術振興会   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2022  科学研究費補助金  「クルマ」と「自動化するクルマ」に対する社会的受容の包括的理解に向けた学際研究 
非代表  日本学術振興会   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2022  科学研究費補助金  AI(人工知能)の生命倫理 
非代表  日本学術振興会   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2022  科学研究費補助金  工学の学際的発展に対応する新たな工学倫理フレームワークの構築 
非代表  日本学術振興会   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2022  科学研究費補助金  倫理的理由の分断と崩壊に関する問題領域を横断した検討による社会的議論の再生 
代表  日本学術振興会   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2022  科学研究費補助金  都市の倫理的変容のための学際研究:持続可能性,情報,レジリエンス,食,経済 
代表  日本学術振興会   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

詳細表示
教育活動
年度
Year
タイトル
Title
内容等
Content
活動期間
Period of Activities
2022  「SDGs将来世代創造フォーラム2022」展示 

国際教養学部生6名を引率して、学生の取り組みなどについて来場者に対して展示・説明を行った。

アサヒ飲料中部北陸支社の主催で吹上ホールで開催された。 

2022/08/24 
2022  サステイナビリティ・スタディーズ関連情報提供 Twitter の運営 

研究室の公式Twitterアカウントでサステイナビリティ・スタディーズ関連の情報を提供した 

 
2022  学びの技法1および2の授業原案作成 

今年度の当該授業全8クラス分の授業原案を作成し、他クラスの担当者に提供した 

 
2022  2022年度 南山大学小・中学生向け講座「大学で、未来の自分を探してみよう!」での学生雇用 

アシスタント(アルバイト)として国際教養学部生5名を参加させ、小中学生のディスカッションの補助を行わせた。 

 
2021  サステイナビリティ・スタディーズ関連情報提供 Twitter の運営 

研究室の公式Twitterアカウントでサステイナビリティ・スタディーズ関連の情報を提供した 

 
2021  学びの技法1および2の授業原案作成 

今年度の当該授業全8クラス分の授業原案を作成し、他クラスの担当者に提供した 

 
2021  SDGsについてのミニ講義 

南山大学の多文化交流ラウンジ Stella が主催したイベント「SDGs本当に知ってる?」で、20分間の講義を行った 

 
2020  サステイナビリティ・スタディーズ概論A用 教材 

篭橋准教授と共同で行っている国際教養学部科目用の教材(半分の回を担当) 

 
2020  環境関連科目用の用語集の作成 

学部および共通教育で担当している環境関連科目で共通して利用できる用語集を作成した。

https://scrapbox.io/ethics-glossary/ 

 
2020  サステイナビリティ・スタディーズ関連情報提供 Twitter の運営 

https://twitter.com/kanzaki_GLS 

 
詳細表示
研究活動/社会的活動
年度
Year
活動名称
Name of activities
活動期間
Period of Activities
2022  SDGs AICHI EXPO実行委員会  年間を通じて 

活動内容等(Content of Activities) 愛知学長懇話会SDG企画委員会からの選出で、委員会に参加 

2022  福井県越前市におけるフィールド調査  年度後半 

活動内容等(Content of Activities) 越前市役所と連携し、来年度に実施する調査のための協力体制構築を行った。 

2022  愛知学長懇話会SDGs企画委員会委員   年度を通じて 

活動内容等(Content of Activities) リレーシンポなどの企画運営 

2022  人工知能学会 倫理委員会  8月以降 

活動内容等(Content of Activities) 8月から倫理委員会に加わって、活動した。 

2022  Asia Pacific Society for Agricultural and Food Ethics 5th Conference (APSAFE2023)開催  2023/03/10~2023/03/11 

活動内容等(Content of Activities) JRゲートタワー・カンファレンスにおいて食農倫理の国際会議APSAFE2023をオーガナイザーの一人として開催した。 

2022  令和 4 年度 天白生涯学習センター 公開講座 人権問題特別講演会講師  2023/03/04 

活動内容等(Content of Activities) 「AIと人権について考えてみませんか」というテーマで講演を行った。 

2022  2022年度 南山大学小・中学生向け講座「大学で、未来の自分を探してみよう!」  2022/08/29 

活動内容等(Content of Activities) 小学生向けテーマ「食べ物からSDGsを考えてみよう」
中学生向けテーマ 「都市とSDGs」 

2022  模擬授業(高校)  2022/08/22 

活動内容等(Content of Activities) 名古屋高等学校の2年生を対象に「都市とSDGs」というテーマでオンラインで開催。 

2022  CBCラジオ 「燃えよ!研究の志士たち」出演  12月 

活動内容等(Content of Activities) 応用倫理学の研究についてのトークを収録した。

12月11日および18日にオンエアされた。 

2022  立命館大学衣笠総合研究機構 客員研究員   

活動内容等(Content of Activities) 間文化現象学研究所の所属 

詳細表示
著書・学術論文に関する統計情報
年度
Academic Year
学術研究著書の件数
No. of Academic Books
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins
学会受賞等の受賞件数
No. of Academic Awards Received
国際学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences
国際学会での研究発表の件数
No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences
国内学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf.
国内学会での研究発表の件数
No. of Papers Presented at National Academic Conf.
2022 
2021 
2020 
2019 
2018 
2017 
2016 
2015 
詳細表示

2023/04/02 更新