研究者詳細

教職員基本情報
氏名
Name
王 冷然 ( オウ レイゼン , OH Reizen )
所属
Organization
法学部法律学科
職名
Academic Title
教授
専攻分野
Area of specialization

民法

学会活動
Academic societies

日本私法学会
日本消費者法学会
金融法学会
中日民商法研究会

著書・学術論文数
No. of books/academic articles
総数 total number (23)
著書数 books (1)
学術論文数 articles (22)

出身学校
学校名
Univ.
卒業年月(日)
Date of Graduation
卒業区分
Graduation
   Classification2
新潟大学法学部法律学科 2003年03月  卒業 
詳細表示
出身大学院
大学院名
Grad. School
修了課程
Courses
   Completed
修了年月(日)
Date of Completion
修了区分
Completion
   Classification
東北大学大学院法学研究科 博士後期課程  2008年03月  修了 
東北大学大学院法学研究科 博士前期課程  2005年03月  修了 
詳細表示
取得学位
     
学位区分
Degree
   Classification
取得学位名
Degree name
学位論文名
Title of Thesis
学位授与機関
Organization
   Conferring the Degree
取得年月(日)
Date of Acquisition
博士 博士(法学)  「適合性原則」の意義とその判断構造  東北大学大学院  2008年03月25日 
修士 法学修士  イギリス法における履行期前の契約違反  東北大学大学院  2005年03月25日 
学士 法学士    新潟大学 2003年03月25日 
詳細表示
研究経歴
長期研究/短期研究
Long or Short
   Term research
研究課題名
Research Topic
長期研究  損害賠償の法理 

概要(Abstract) 契約違反や不法行為によっ損害が生じた場合、損害の認定および賠償額の調整に関する法理論を研究する。 

短期研究  投資取引訴訟における損害賠償額の減額事由 

概要(Abstract) 投資取引訴訟における損害賠償額の調整をめぐる裁判の実態を精査し、そこに体現された損害賠償額を割合的に減額する根拠を分析し、その当否を検討する。 

詳細表示
著書
年度
Year
著書名
Title of the books
著書形態
Form of Book
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date
2019  民法学入门  共訳   
北京大学出版社  , A5  , 396p.  , 201908   

概要(Abstract)  河上正二先生の名著『民法学入門』<第2版増補版>(日本評論社、2014年)を中国語に翻訳したものである。当該訳書は原著を翻訳するだけでなく、中国の読者にとって理解しにくい日本法の知識や学説、判例などについて、、「訳者注」の形で説明し、また2017年民法改正をうけて、原著に使われた条文が改正されたものについても、、「訳者注」でて説明をいれてます。 

備考(Remarks)  

2010  適合性原則と私法秩序  単著   
信山社  , A5  , 416  , 20100320   

概要(Abstract) 本書では、日本の金融取引法ならびに消費者契約法改正論議でも注目を浴びている、いわゆる「適合性原則」について、その本来的な意義と、これに違反する場合の民事責任についてあるべき判断構造を明らかにすることを目的とした。
本書は、適合性原則を生み出した米国法を素材に、米国における適合性原則の起源、発展およびその内容を明らかにし、適合性原則違反に対しての全米証券取引委員会(SEC)の審決を具体的に分析することで、SECは適合性原則違反による行政責任の有無を認定するとき、ブローカーおよび顧客の主観的態様の如何を問わず、顧客の投資目的と財産状態に照らして行われた投資取引が当該顧客に適合であるかどうかを客観的に判断していることを判明したうえで、民事裁判におけるブローカーの民事責任(損害賠償)に関する裁判例の分析を行い、両者の結果を比較することによって、適合性原則違反による民事責任の成立要件、判断構造、行政判断との関係を検討し、行政責任の認定基準と異なり、連邦裁判所は、適合性原則違反による民事責任を認定するとき、顧客の投資目的を中心に投資取引が当該顧客に適合するか否かを判断したうえで、民事責任に導くために、不適合についてのブローカーの主観的要件を必要とすると共に、不適合であることについて顧客の認識の有無も問題としていることを明らかにした。つまり、米国においては、適合性原則違反に対し、行政上と民事上の責任認定それぞれに応じて、その判断構造が異なり、それに即して適合性原則の意味および投資者の自主性との関係もそれぞれ異なっている。
また、日本の裁判例ならびに学説の状況を検討して、その問題点を指摘するとともに、米国法からの示唆をもとに、今後の日本におけるあるべき適合性原則の考え方や、違反に対する民事責任追及の判断構造の方向性を示した。これによって、これまで漠然と語られてきた「適合性原則」とされるものの法的意義や本来的機能が、わずかなりとも解明できたのではないかと考えている。
 

備考(Remarks)  

詳細表示
学術論文
年度
Year
論文題目名
Title of the articles
共著区分
Collaboration
   Classification
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2023  日本法における過失相殺と損害軽減義務について(①)―統合か併存か  単著   
南山法学  , 46巻3・4号  , pp.177-221  , 2023/09/25   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  過失相殺と損害軽減義務の適用に関して,英米法と日本法とでは逆の方向で議論されており,英米法では契約違反と不法行為を区別して比較過失と損害軽減義務の適用を明白に分けようとしているのに対し,日本では契約違反か不法行為かを問わず過失相殺と損害軽減義務を同じに適用しようとしている。
 本稿は,まず日本における損害軽減義務に関する議論状況について,精査・分析を行い,そこで浮き彫りになった課題を明白にした後,英米法での比較過失と損害軽減義務の適用関係に関する議論を参考に,日本法における過失相殺と損害軽減義務との関係を明らかにしたうえで,契約違反の場合における損害賠償額の減額制度と不法行為の場合における損害賠償額の減額制度との異同の解明を試みるものである。
 

2022  裁判例から見る債務不履行における過失相殺  単著   
沖野眞己ほか編『これからの民法・消費者法(Ⅰ)河上正二先生古稀記念』  , 信山社  , pp293-328  , 202303   

概要(Abstract) 本稿では、債務不履行での過失相殺に関する57件の裁判例を取り上げて、債務不履行における過失相殺の認定状況を整理・検討した結果、裁判例における債権者の過失の認定には、「行為規範違反型」と「行為過失型」との2類型に分けて、それぞれの認定手法の内容を明らかにすることができた。債権者の行為規範違反と原因行為を取り上げて債権者の過失として判断する裁判例には、債権者の行為が債務不履行や損害の発生ないし拡大の回避に向けられたものであると言えるのに対し、単なる債権者の行為だけを取り上げて債権者の過失として判断する裁判例には、債権者の行為が必ずしも債務不履行や損害の発生ないし拡大の回避に向けられたものとは言えない。
 また、債権者の過失を認定するに当たって、契約関係以外の要素が考慮される場合もあるが、裁判例の多くは契約の当事者としての債権者の行為を中心に判断していることが判明した。さらに、不履行であった債務が結果債務かそれとも手段債務であるかは、過失相殺の認定に一定の差異をもたらしたことも明らかにされた。しかも、債務不履行の過失相殺に関する裁判例の認定状況については、リスク分配の考え方からも経済的効率性の考え方からも、説明がつかないところがある。 

備考(Remarks)  

2022  投資取引をめぐる法規制・被害救済の変遷と課題  単著   
現代消費者法  , 民事法研究会  , 57号  , pp50-62  , 20221215   

概要(Abstract) 本稿では、とくに適合性原則、説明義務を中心に、投資取引に関する法規制の内容や変遷を整理したうえで、裁判実務での認定や判断基準を解析し、ADRの利用状況も分析した。 

備考(Remarks)  

2022  投資取引損害賠償と過失相殺に関する一考察(4・完)  その他   
南山法学  , 45巻3・4合併号  , pp.423-460  , 202208   

概要(Abstract) 本稿では、投資取引損害賠償に関する125件の裁判例を分析した結果、交通事故を中心に形成された従来の過失相殺の拡大適用は投資取引訴訟にも見受けられだけでなく、被害者たる顧客の自己責任を追及する司法判断の姿勢も明らかにされた。また、「被害者の過失」の考慮要素について、法的評価の矛盾や不合理性があり、規範的評価が欠けていることを踏まえて、事実行為的不法行為と取引的不法行為を分けて過失相殺を論じる必要を示し、投資取引における金融業者と顧客の非対等的関係を考慮し、金融業者の負う義務の性質や金融業者の過失と顧客の「過失」の非対等性の視点から被害者たる顧客の過失および過失相殺の割合に関する判断方法を提示した。 

備考(Remarks)  

2021  「中国民法典制定における土地工作物責任の到達点-建物からの落下物による損害を中心に」  単著   
日本不動産学会誌  , 第35巻3号  , pp.67-73  , 2021/12   

概要(Abstract)  本稿は、中国民法典に規定された土地工作物責任の内容を概観したうえ、建物からの落下物によって生じた損害の責任に関する条文の内容を紹介し、理論および運用上の問題点を検討するものである。
 土地工作物責任に関する中国民法典の規定は、旧不法行為法の規定を基にしながら、条文配置の調整や内容の拡充を行い、同じく七箇条の条文であるものの、旧不法行為法の規定より改善されたことが確かである。特に、建物からの落下物による損害の責任に関する条文の内容は大幅に補充され、建物使用者に補償責任を負わせるだけでなく、不動産サービス事業者を賠償責任者に追加することによって、当該条文に対する国民の不公平感がある程度緩和されるように思われる。これらの改善点は評価に値する一方、中国の学者に指摘されたように、受け皿条文を用意せず、列挙的に土地工作物責任を定めるという立法手法は、物から生じた損害のすべてに対応することができない問題を生じうるまた、中国で高く評価された建物からの落下物による損害に関する条文規定は、加害者になる可能性のある建物使用者の補償責任の範囲や不動産サービス事業者等建物管理者の補充責任との適用関係など運用上重要なことについて何も定めず、司法判断に委ねることになる。 

備考(Remarks)  

2021  「新しい中国民法典における約款規制」  単著   
南山法学  , 第45巻2号  , pp61-87  , 2021/12   

概要(Abstract)  本稿は、約款の定義、組入規制、内容規制、約款の解釈に関する中国民法典の規定内容を紹介したうえ、それぞれの意味や問題点を検討するものである。
 新しい中国民法典は、既存の単行法を維持しながら、必要な修正をしたうえで成立した。このように誕生した中国民法典は一からの立法というより、法改正の産物である。約款規制に関しては、基本的に既存の契約法の規定内容を承継し、運用過程に指摘された問題点について必要最小限の修正を行うだけで民法典の条文になった。政治的に民法典を成立させるスケジュールによって、条文間の整合性や内容上の正確性などについては綿密な議論を行う余裕が与えられなかったこともあるか、組入合意や不意打ち条項が規定されず、組入規制の対象はすべての約款条項ではなく、「重要条項」に限定され、しかも「重要条項」が内容規制の対象にもされているといった問題を生じた。他方、約款の概念や解釈原則に関しては、基本的にオーソドックスな規定が設けられている。
 また、中国民法典編纂過程で、既存の中国契約法の規定を承継して約款規制の条文を制定するにあたって、学説の見解を全部採用しなかったものの、多く指摘された問題点に関して、最高人民法院の司法解釈を蹴って、学説の主張を取り入れて、条文の内容が改善されたのは事実であり、このこと自体には大きな意味があり、法整備も理論研究も発展途中である中国では、ようやく学説の重要性が認識されるようになったと思われる。 

備考(Remarks)  

2021  「約款規制に関する日中民法典の比較」  単著   
消費者法研究  , 信山社  , 第10号  , pp.195-232  , 2021/09   

概要(Abstract)  約款規制に関する日本民法典の規定と中国民法典の規定を比較し、約款の定義、組入規制、不当条項規制については、日中両国の民法典は同じく規定を設けているが、それぞれの規定内容には大きな相違が見られる。また、約款規制において、一般的に規定される約款の解釈原則については、中国民法典は定めているが、日本民法典は定めておらず、逆に、一般的に成文法に規定されない約款の変更について、日本民法典は定めているが、中国民法典は定めていない。
 このような差異が生じたのは、恐らく約款に関する両国の理論の蓄積状況と、立法における両国の独自の事情が関係しているように思われる。つまり、約款に関する中国民法典の条文上の問題は理論的研究が十分ではなく、政治的な立法スケジュールに由来するところが多いのに対し、日本民法典の条文上の問題は約款規制に対する経済界からの反対に起因するところが大きい。いずれにしても、約款に関する日中両国民法典の規律内容には問題があるものの、民法典に約款規制の条文が設けられていることには大きな意味があり、今後、両国の学説・判例は、問題点を意識しながら、法解釈作業を行い、条文上の不備を修正し、充実した法理を形成していくに違いない。
 

備考(Remarks)  

2020  日本新民法上的定型格式条款的规定内容  単著   
李昊主编『日本民法修正----回顾与反思』  , 北京大学出版社  , pp.66-79  , 202007   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  改正された日本民法に新たに規定した「定型約款」の規定内容について、審議過程での論点を含め、現在の条文が定められた経緯を整理したうえ、新しい条文の意味や問題点を分析した。 

2020  日本新民法上有关保护个人保证人的规定  単著   
李昊主编『日本民法修正---回顾与反思』  , 北京大学出版社  , pp.80-97  , 202007   

概要(Abstract)  改正された日本民法に新たに設けた「個人保証人の保護」に関する条文について、審議過程での論点や現在の条文が定めれた経緯を含め、個人保証人を保護する各条文の意味や問題点を分析した。 

備考(Remarks)  

2019  適合性原則違反に関する裁判実務の判断手法の再検討―公益法人を対象とするものを中心に―  単著   
先物・証券取引被害研究  , 先物取引被害全国研究会  , 49号  , pp.36-49  , 20191101   

概要(Abstract) 学校法人や医療法事などの公益法人と金融機関との投資取引紛争において、適合性原則違反の有無に関する裁判例の判断を精査し、最高裁平成17年7月14日判決以降の適合性原則違反に関する裁判実務の判断手法を明らかにしたうえ、その問題点および解決策を論じたものである。 

備考(Remarks)  

詳細表示
その他研究業績
年度
Year
題名等
Titles
カテゴリ
Category
細目
Authorship
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2020  外国人に対する先物取引の勧誘行為と不法行為(東京地判平成5・8・31)  判例研究  単著 
消費者法判例百選[第2版]  , 有斐閣  , pp.24-25  , 20200915   

概要(Abstract) 外国人を相手に投資取引を勧誘するときに、適合性原則違反の有無が問題となる裁判例を素材に、適合性原則違反の有無を判断するにあたって、「外国人」という属性がどのように考慮されるべきかを検討した。 

備考(Remarks)  

2006  最高裁平成17年1月27日判決民集59巻1号200頁に関する判例研究  判例研究  単著 
法学  , 70巻2号  , 189~201  , 20050600   

概要(Abstract) 不動産を目的とする一個の抵当権が数個の債権を担保し、そのうちの一個の債権のみについての保証人が当該債権に係る残債務全額につき代位弁済した場合において、当該抵当不動産の換価による売却代金が被担保債権のすべてを消滅させるに足りないときの上記売却代金からの弁済受領額に関する判例研究である。 

備考(Remarks)  

2006  最高裁平成17年7月14日判決(民集59巻6号1323頁)に関する判例研究  判例研究  単著 
法学  , 70巻4号  , 147~160  , 20061000   

概要(Abstract) 証券会社の担当者によって勧誘された証券が当該顧客に適合性を有するか否か、また、適合性原則に違反した勧誘行為がいかなる場合に不法行為になるかという適合性原則の運用および民事責任との関係に関するリーディングケースとなった最高裁の判例研究である。 

備考(Remarks)  

2013  最高裁平成24年2月2日判決(民集66巻2号89頁)に関する判例研究  判例研究  単著 
法学  , 77巻4号  , 116~126  , 20131000   

概要(Abstract) 人の氏名、肖像等を無断で使用する行為がいわゆるパブリシティ権を侵害するものとして不法行為上違法となるかどうかについての判断基準を判示した最初の最高裁の判例研究である。 

備考(Remarks)  

2016  「差玉向かい」取引手法に関する説明義務  判例研究  単著 
金融・商事判例  , 増刊1511号  , 52~57  , 20170315   

概要(Abstract) 先物取引において、業者側が「差玉向かい」取引手法を利用することを顧客に説明すべきかどうかに関する最高裁の二つ判決を中心に、説明義務の認定について検討したものである。 

備考(Remarks)  

2015  新・判例ハンドブック 民法総則  教科書  共著 
日本評論社  , 121~126  , 20150525   

概要(Abstract) 無効および取消しに関するいくつかの判例を解説したものである。 

備考(Remarks)  

2013  適合性原則の理論的基礎  寄稿  単著 
先物・証券取引被害研究  , 41号  , 9~21  , 20131101   

概要(Abstract) 最新の裁判例を素材として、日本での理解状況を中心に適合性原則をどのように捉えるべきか、また運用する際に、説明義務や助言義務との関係をどのように認識すべきかについて、理論的な検討を行ったものである。 

備考(Remarks)  

2014  個人保証における保証人保護の方策  学術レター  単著 
ビジネス法務  , 14巻3号  , 134~138  , 20140321   

概要(Abstract)  債権法改正において、個人保証人保護に関する規定の内容や問題点を紹介したものである。 

備考(Remarks)  

2016  「定型約款の規定について  学術レター  単著 
ビジネス法務  , 16巻3号  , 104~108  , 20160321   

概要(Abstract) 債権法改正において、新設された「定款約款」に関する規定の内容やおよび銀行実務に与えうる影響を検討したものである。 

備考(Remarks)  

2010  在留外国人に対する先物取引の勧誘行為と不法行為  判例解説  単著 
廣瀬久和=河上正二編・消費者法判例百選<別冊ジュリスト200号>  , 有斐閣  , 22~23  , 20100630   

概要(Abstract) 外国人に対する投資勧誘行為がいかなる要件の下で不法行為になるかに関する裁判例の解説で、外国人という観点からの能力問題や適合性原則の応用可能性を検討したものである。 

備考(Remarks)  

詳細表示
学術関係受賞
年度
Year
受賞学術賞名
Name of award
受賞対象となった研究/業績/活動等
Activity for which award given
受賞年月(日)
Date
授与機関
Award presenter
2014  津谷裕貴・消費者法学術実践賞   著書『適合性原則と私法秩序』  2014年03月27日 
津谷裕貴・消費者法学術実践賞委員会 

備考(Remarks)  

詳細表示
研究発表
年度
Year
題目又はセッション名
Title or Name of Session
細目
Authorship
発表年月(日)
Date
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.
2020  中日両国の民法典における定型約款の規定について  単独  20200920 
中日民商法研究会  , 北京大学   

概要(Abstract) 中国と日本の両国の民法典に定められている「定型約款」の規定内容を比較して、それぞれの問題点と両国共有の問題点を分析した。 

備考(Remarks)  

2018  適合性原則違反に関する裁判実務の判断手法の再検討―公益法人を対象とするものを中心に  単独  2019/03/08 
全国証券問題研究会   

概要(Abstract) 第59回全国証券問題研究会において、「適合性原則違反に関する裁判実務の判断手法の再検討—公益法人を対象とするものを中心に」を題にして、顧客が公益法人である場合に、適合性原則違反の有無に関する裁判例の判断手法を分析し、その問題点を指摘した。 

備考(Remarks)  

2018  適合性原則違反による損害賠償と過失相殺―日本の裁判例を中心に  単独  20180908 
中日民商法研究会  , 中国社会科学院法学研究所   

概要(Abstract) 金融業者が適合性原則に違反し顧客に投資勧誘を行った場合、損害賠償額を判定するにあたって、裁判例はどのように過失相殺を認定しているか、そのような認定手法にどのような問題点があるかについて、報告を行った。 

備考(Remarks)  

2017  日本改正民法における定型約款の規定について  単独  20170909 
中日民商法研究会  , 中国社会科学院法学研究所   

概要(Abstract) 改正された日本民法に新たに設定された定型約款に関する規定について、その内容や意味、問題点を中心に報告を行った。 

備考(Remarks)  

2016  適合性原則の理念および適用範囲  単独  20161112 
International High-end Forum on Rule of Law and reform  , 中国・浙江大学   

概要(Abstract)  日本と米国における適合性原則の現状を踏まえて、適合性原則の理念とはなにか、投資取引のみならず、消費者取引全般にも適用できるかについて、報告を行った。 

備考(Remarks)  

2016  成年後見制度と成年後見人責任との関連性~最高裁平成28年3月1日判決を手がかりとして~  単独  20160910 
中日民商法研究会  , 中国社会科学院法学研究所   

概要(Abstract) 比較法的視点から中国の民法総則草案に規定されている成年後見制度の問題点と日本最高裁判決を素材に、成年後見制度と監督者責任の関連性について報告を行った。 

備考(Remarks)  

2015  米国における適合性原則の現状  単独  20151107 
日本消費者法学会  , 日本消費者法学会   

概要(Abstract) 米国における適合性原則の生成・発展の過程、改正された現在の適合性原則の内容や、投資取引以外の領域での適合性原則の運用状況および日本法への示唆について、報告を行った。 

備考(Remarks)  

2015  日本民法改正案における個人保証人保護について  単独  20150912 
中日民商法研究会  , 中国社会科学院法学研究所   

概要(Abstract) 個人保証人の保護について、「「民法(債権関係)の改正に関する中間試案に提示された方策を起点とし、「民法(債権関係)の改正に関する要綱仮案」を経て、「民法(債権関係)の改正に関する要綱案」まで規定内容の変化を精査し、「改正法案」に定められている個人保証人の保護策の意義および問題点について、報告を行った。 

備考(Remarks)  

2014  日本における適合性原則の運用状況  単独  20140913 
中日民商法研究会  , 中国社会科学院法学研究所   

概要(Abstract) 日本での適合性原則に関する裁判例の動向や学説の状況および問題点について、報告を行った。 

備考(Remarks)  

2013  適合性原則の理論的基礎  単独  20130413 
先物取引被害研究会  , 先物取引被害全国研究会   

概要(Abstract) 最新の裁判例を素材として、日本での理解状況を中心に適合性原則をどのように捉えるべきか、また運用する際に、説明義務や助言義務との関係をどのように認識すべきかについて、報告を行った。 

備考(Remarks)  

詳細表示
研究助成
年度
Year
助成名称または科学研究費補助金研究種目名
Name of grant or research classification for scientific research funding
研究題目
Research Title
役割(代表/非代表)
Role
助成団体
Granting body
助成金額
Grant amount
2021  科学研究費補助金  AIの活用時代における専門家責任の再構築に関する実態的・法理論的研究 
代表  日本学術振興会  4,160,000円 

研究内容(Research Content)  人工知能(AI)の急速な発展によって、役務提供に関する環境にも大きな変化が生じており、特に役務提供者側の債務の内容や責任の認定方法、消費者側の選択や意思決定などが影響を受けている。このような社会背景のもとで、役務提供者と消費者との間の権利義務関係や責任の認定方法等について、新しい視点から再検討する必要がある。そこで、本研究では、医療や金融などの領域においてAIの活用による影響を視野に取り入れて、役務提供者の債務内容の形成および責任の認定について、比較法的観点を取り入れつつ、総合的に検討することにより、①AIの活用は消費者の意思決定や役務提供者の債務内容にいかなる影響を与えうるかを明らかにし、同時に、②役務提供者の「専門性」に着目し、AIを利用する場合における責任認定の判断構造を分析することにより、最終的に、③AIを利用する場合における専門家たる役務提供者の責任論を再構築することを目的とする。 

備考(Remarks)  

2016  科学研究費補助金  投資取引訴訟における損害賠償額の調整に関する実態的・法理論的研究 
代表  日本学術振興会  110万円 

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2013  科学研究費補助金  消費者取引における「適合性原則」の役割に関する比較法的研究 
代表  日本学術振興会  130万円 

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2013  研究助成  消費者取引にとって「適合性」とは何か? 
代表  公益財団法人 全国銀行学術研究振興財団  75万円 

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2014  研究助成  高齢消費者取引紛争における「適合性原則」の意義と機能についての基礎的考察 
代表  公益財団法人 民事紛争処理研究基金  50万円 

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

詳細表示
教育活動
年度
Year
タイトル
Title
内容等
Content
活動期間
Period of Activities
2018  教育方法の実践 

 学科科目「ミドル演習」、2018年10月23日、本学法学部の小原ゼミ(3年生)との研究交流会を行った。 

2018/10/23 
2015  新・判例ハンドブック 民法総則 

民法総則の内容に関する判例を解説したものである。 

 
2013  講演 適合性原則の理論的基礎 

第69回先物取引被害全国研究会において、基礎講演として、適合性原則の理論的基礎について論じたものである。 

 
詳細表示
著書・学術論文に関する統計情報
年度
Academic Year
学術研究著書の件数
No. of Academic Books
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins
学会受賞等の受賞件数
No. of Academic Awards Received
国際学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences
国際学会での研究発表の件数
No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences
国内学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf.
国内学会での研究発表の件数
No. of Papers Presented at National Academic Conf.
2023   
2022 
2021 
2020 
2019 
2018 
2017 
2016 
詳細表示

2024/05/17 更新