研究者詳細

教職員基本情報
氏名
Name
高橋 亜希子 ( タカハシ アキコ , TAKAHASHI Akiko )
所属
Organization
人文学部心理人間学科
職名
Academic Title
教授
専攻分野
Area of specialization

臨床教育学 教育方法学

学会活動
Academic societies

日本心理臨床学会会員(平成12年3月まで)
日本発達心理学会会員(平成10年~現在に至る)
 日本発達心理学会 ニュースレター委員会委員 (平成19年1月~平成20年12月まで)
日本教育心理学会会員(平成12年~現在に至る)
日本質的心理学会会員(平成14年~現在に至る)
 日本質的心理学会研究交流委員(平成23年2月~平成26年3月まで)
日本カリキュラム学会会員(平成14年~現在に至る)
日本教授学習心理学会会員(平成18年~平成20年)

北海道臨床教育学会会員(平成23年2月~令和2年)
 北海道臨床教育学会紀要編集委員 (平成27年7月~平成28年6月)
日本教育学会会員(平成24年~現在に至る)
日本教育方法学会会員(平成25年~現在に至る)
高校生活指導研究協議会『高校生活指導』 編集委員 (平成27年4月~平成28年3月
日本学術振興会科学研究費第一段審査委員(平成27年4月~平成29年3月)(基盤C)
日本カリキュラム学会理事(平成29年7月~現在に至る)
 カリキュラム研究紀要編集委員 (2020年7月~現在に至る)
日本発達心理学会国内研究交流委員(2018年11月~2020年12月)

社会活動
Community services

文部科学省小学校教員資格認定試験問題作成委員(教職1)(2011年4月~2019年3月)


出身学校
学校名
Univ.
卒業年月(日)
Date of Graduation
卒業区分
Graduation
   Classification2
東京大学教育学部教育心理学科 1995年03月  卒業 
詳細表示
出身大学院
大学院名
Grad. School
修了課程
Courses
   Completed
修了年月(日)
Date of Completion
修了区分
Completion
   Classification
東京大学大学院教育学研究科学校教育開発学専攻 博士課程  2006年03月  修了 
東京大学大学院教育学研究科学校教育開発学専攻 修士課程  1997年03月  修了 
詳細表示
取得学位
     
学位区分
Degree
   Classification
取得学位名
Degree name
学位論文名
Title of Thesis
学位授与機関
Organization
   Conferring the Degree
取得年月(日)
Date of Acquisition
博士 博士(教育学)  高校総合学習の学習過程に関する研究-卒業研究における学習と自己形成の関連-  東京大学大学院  2010年07月14日 
修士 修士(教育学)  高校生の自己形成と高校のシステム  東京大学大学院  1997年03月31日 
学士 学士(教育学)    東京大学 1995年03月31日 
詳細表示
研究経歴
長期研究/短期研究
Long or Short
   Term research
研究課題名
Research Topic
長期研究  思春期生徒の学習と自己形成、高校における探究学習 

概要(Abstract) 中・高生が、学校での活動を通し、自己形成を行っていく過程に関心を持っています。 博士論文では、卒業研究を行っている高校で、テーマ設定過程や学習過程の調査を行いました。高校生は、テーマの探索や学外の人と出会うこと、文章を書くことで大きく成長します。他にも、高校での自主活動、参加型の学習に関心があります 

短期研究  高校の参加型授業・探究学習・カリキュラム 全国学力学習状況調査が学校にもたらす影響 

概要(Abstract) 現在、PISA調査などの影響もあり、全国学力学習状況調査の実施や、指導要領の改訂など、教育の「質」も「量」も増やす政策が取られています。次期指導要領では高校の指導内容の量が増える中で、参加型・探究型の学習の実施が求められ、どう実施するかが課題になっています。その中で高校の授業の可能性を考えていきたいと思っています。 

詳細表示
著書
年度
Year
著書名
Title of the books
著書形態
Form of Book
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date
2019  現代カリキュラム研究の動向と展望  共著   
教育出版  , A5  , pp.263-266  , 2019/05/30   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) フィンランド(第14章海外のカリキュラム実践からの示唆)担当
日本カリキュラム学会編 

2018  質的心理学辞典  共著   
新曜社  , 未設定  , 432p.(全体)  , 2018/11/30   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 「質的コード化の技法」137p 「総合学習」186p 執筆 

2013  総合学習を通した生徒の自己形成  単著   
東洋館出版社  , B5  , 221p  , 2013/3   

概要(Abstract) 本書は,日本の高等学校における総合学習に焦点を当て,学習主体である生徒の側の視点からその意義の検討を行うことを目的とした研究である。一つの高校における総合学習の事例研究を通して,一学年の生徒の動向,総合学習の学習様式の特徴, 学習過程での他者との関わりと生徒の内面的変容の分析を通して,高校の総合学習の意義を検討した。分析を通し、総合学習が他者との対話と文章表現を媒介とする意味生成を通した内的経験の再構築の過程であること,その変化が心理-社会的同一性の達成過程となることを指摘した。高校の総合学習は,意味生成を通して認識と自己形成を結びつけ,高校生が自分自身,社会,学習への関係性を再構築する学習としての可能性がある。そのため、青年期の自己形成や自立支援に繋がる学習であることが示唆された。 

備考(Remarks)  

2010  『学校で役立つ臨床心理学-小説で考える子どものこころ』  共著   
角川学芸出版  , B5  , 201 p.(全体)  , 2010/3   

概要(Abstract) 学習障害、性、トラウマなどの40のキーワードを、小説などに描かれた子どものこころに焦点を当てて、心理学の視点から解説した書。筆者は『魔女の宅急便(アイデンティティ形成)』『あしたの私のつくり方(よいこの心理)』『飛ぶ教室(教師の役割)』『スタンド・バイ・ミー(ギャングエイジ)』を担当した。 

備考(Remarks) 共著(丸山広人ほか6名)(執筆担当部分:「2章 ピンチでわたしを支えるこころ ⑧ [アイデンティティ形成] “自立と自分さがし”」、pp. 42-47、「3章 家族のなかのこころ」⑯ [良い子の心理] “良い子”からの脱出」、pp. 80-85、「4章 教室の中のこころ ㉚ [教師の役割] 信頼できる教師とは?」、pp. 150-153、「4章 教室の中のこころ ㉛ [ギャングエイジ] 俺たち仲間だよな」pp. 154-157) 

2007  『はじめての質的研究法 教授・学習編「第5章 質的・量的分析を組み合わせた仮説生成-総合学習、達成要因へのアプローチ―」  共著   
東京図書  , その他  , 93-111.(19 p)  , 2007/7   

概要(Abstract) 質的研究と量的研究の新しい統合の形態の1つとして,“量的な残差分析を理論的サンプリングのツールとみなし,質的な研究に繋げる”という、生徒の事例研究を心理学論文とするための方法論を提示した。 

備考(Remarks) 秋田喜代美・藤江康彦編(掲載順5番目)(該当部分は単独執筆) 

2006  『はじめて学ぶ教職の基礎 教師になることを考えるあなたに』「学校カウンセラーの戸惑いと可能な支援」」  共著   
協同出版  , B5  , 126-127(2 p)  , 2006/11   

概要(Abstract) 筆者の東京都の公立中学校で心の教室相談員としての3年間の勤務経験を手がかりに、公立中学校の教師の生徒指導とその発達支援機能の具体について考察し、その中での相談員としての関わりに関する考察を記した。 

備考(Remarks) 大津尚志・坂田仰編 

2005  『生徒が変わる卒業研究 総合学習で育む個々の能力』「思春期の生徒が卒業研究を行う意味について」  共著   
東京書籍  , B5  , 130-133(4 p)  , 2005/2   

概要(Abstract) 東京大学附属中等教育学校の卒業研究実践について、思春期の発達(自分なりの意味世界の出現・進路形成)との関連においてその実践の意義を論じた。 

備考(Remarks) 東京大学教育学部附属中等教育学校編 

2002  『学校臨床学への招待~教育現場への臨床的アプローチ~]』第4章「学校の“場”が生徒の成長に及ぼす影響―ある高校において対照的な成長を遂げた2人の生徒を通して―」  共著   
嵯峨野書院  , B5  , 337 p(中20p)  , 2002/03   

概要(Abstract) 修士論文の中の二事例を比較して取り上げたもの。学級や学校の“場”の風土はと生徒の内面的な成長の関係について事例研究の形で考察した。開放的な高校にあこがれ入学したAさんは、強迫的な心性を持っているがゆえに、その風土に馴染むことができなかった。高校受験時のように“勉強”をするというスタイルで防衛をしようとするが、それは誤解を受け、孤立したまま卒業を迎えてしまう。Aさんと、同じような困難を抱えつつも自分の関心を模索しつづけたBさんの事例を比較し、二人のスタイルと学校風土との関係性、二人の得られたサポート・資源の違いに焦点を当て考察を行った。最終的には、教師の指導における生徒の内面のみとりが必要であることを述べた。 

備考(Remarks) 編者 近藤邦夫、志水宏吉
執筆者12名
4章は筆者が単独で執筆 

詳細表示
学術論文
年度
Year
論文題目名
Title of the articles
共著区分
Collaboration
   Classification
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2022  高校のスクール・ミッション、スクール・ポリシーはなぜ導入されたか : 普通科生徒の学習意欲に関する2つのWGの議論とその歪み—  単著   
中部教育学会紀要  , 中部教育学会  , 第22号  , 1-17  , 2022/6/30   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) (招待あり) 

2022  探究を中核とした公立C高校の内発的学校改革―現場の声を出発点とした中高一貫校化―  単著   
アカデミア. 人文・自然科学編   , 第24号  , 75-92  , 2022/06/30   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2021  高校生は学校外の経験で何を得るか:意味を創る学び  単著   
高校生活指導  , 教育実務センター  , 2022-213号  , 102-109.   , 2022年3月   

概要(Abstract) 本稿では、4つの実践報告(生徒会の学校外での活動、教科学習のフィールドワーク、調査活動に基づく奨学金制度の訴え等)の内容を手掛かりに、高校生が学校外での経験において、感情が動く体験をし、それを基に自分自身の意味を創る過程を分析・考察した。 

備考(Remarks)  

2021  内発的学校改革としての高校教育課程の開発-新学習指導要領の捉え直しと学校アイデンティティの再構築-  単著   
アカデミア. 人文・自然科学編   , 第22巻  , 91-106.  , 2021年6月   

概要(Abstract) 2022年度実施の新高校学習指導要領では、探究という名のつく科目に代表される複数の新科目の導入が示された。本稿では新学習指導要領への対応が、高校の内発的な学校改革の契機となりうるかに関して、私立高校A高校の2018年度の校内研究(部研究)の事例研究を通して考察した。部研究では新学習指導要領とA校のカリキュラムの関係について、個人スピーチ、各教科、選択科目と総合、の3回の検討が行われた。それは、①A校の理念と新指導要領の関係を言語化し実践の意味を問う、②教員・教科相互の理解と対話を通した同僚性の形成、の二つの意味を持った。以上から、新指導要領への対応が内発的学校改革となる可能性があること、必要なプロセスとして、①外界の変化や要請を教員自身の言葉で理解し、具体的な教育実践をイメージすること、②同僚性と相互の対話・理解の機会を構築すること、が示唆された。 

備考(Remarks)  

2021  フィンランドのデジタル大学入学資格試験と日本への示唆-導入経緯、試験方法と記述式問題の採点システム  単著   
アカデミア 人文・自然科学編  , 南山学会(南山大学)  , 21  , pp.123-137  , 2021/01/31   

概要(Abstract) 2022年度実施の新高校学習指導要領では、探究という名のつく科目に代表される複数の新科目の導入が示された。本稿では新学習指導要領への対応が、高校の内発的な学校改革の契機となりうるかに関して、私立高校A高校の2018年度の校内研究(部研究)の事例研究を通して考察した。部研究では新学習指導要領とA校のカリキュラムの関係について、個人スピーチ、各教科、選択科目と総合、の3回の検討が行われた。それは、①A校の理念と新指導要領の関係を言語化し実践の意味を問う、②教員・教科相互の理解と対話を通した同僚性の形成、の二つの意味を持った。以上から、新指導要領への対応が内発的学校改革となる可能性があること、必要なプロセスとして、①外界の変化や要請を教員自身の言葉で理解し、具体的な教育実践をイメージすること、②同僚性と相互の対話・理解の機会を構築すること、が示唆された。 

備考(Remarks)  

2020  高校の授業における生徒の自己表現と仲間づくり : 教育困難校の「声の小さな生徒」への支援の試み  共著   
臨床教育学研究  , 日本臨床教育学会  , 8  , pp.97-120  , 2020/03/31   

概要(Abstract) 高校困難校において、自身が抱える課題を表出しない「声の小さな生徒」の存在が指摘されている。入学者が10数名となった過疎地域のA高校の201X年度入学生も同様の困難を抱えていた。B教諭は1年生の現代社会の授業において、生徒の抱える課題に授業の題材を近づけ、教科通信での感想の共有を通して、生徒の自己表現と仲間づくりを支える試みを行った。生徒は自身の過去、将来の夢などを文章で表現することを通して、友人関係を形成した。その友人関係は生徒が3年間をかけて対人不安を克服し自己肯定感を回復する支えとなった。 

備考(Remarks) 査読あり 

2020  新高校学習指導要領と探究学習-難関大学への別ルートになりつつある探究学習   単著   
『アカデミア』, 人文・自然科学編  , 南山大学  , 第19号  , pp.31-44.  , 2020/01/15   

概要(Abstract) 新高校学習指導要領において探究学習を行う方向性が強く打ち出された。一方、実施への困難も予想される。本稿では、①新高校学習指導要領の探究科目に関する記述、②高大接続と探究学習の関係、を検討した。新指導要領における各教科の探究の内容は仮説検証、テーマ学習など様々であり、「探究」の明確な定義はなかった。大学入学共通テストの記述式問題と探究学習の関連は弱い一方で、国立難関大学の推薦入試要件に高校での探究学習の成果が求められることから、探究学習が難関大学入学への別ルートになりつつあることが示唆された。高校が探究学習への形式的な対応に終始した場合には、受験産業への依存が強まり、教育活動としての探究学習は後退する可能性がある。各高校や教師が、高校生に意味ある探究学習を考えることが必要である。 

備考(Remarks)  

2019  新学習指導要領と探究学習とどう関わるか‐生徒のための探究とは‐  単著   
高生研第57回全国大会紀要  , 全国高校生活指導研究協議会  , pp.81-88.  , 2019/08/03   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2019  高校での学習に関する大学生への回顧質問紙調査-総合的な学習・授業形態・自主活動・高校での学びに関して-  単著   
アカデミア 人文・自然科学編  , 南山大学  , Vol.18  , pp.37-55.  , 2019/06/30   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2019  地元と支え合う町村立高校  単著   
教育  , かもがわ出版  , 2019年6月号(No.881)  , pp.20-36  , 2019/06/01   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

詳細表示
その他研究業績
年度
Year
題名等
Titles
カテゴリ
Category
細目
Authorship
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2022  「あたらしい高校生」  書評  単著 
高校生活指導 , 教育実務センター  , 2023-215号  , p130.  , 2023/03/01   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2021  大学入学共通テストはデジタル化可能か? フィンランドのデジタル大学入学資格試験からの示唆  寄稿  単著 
SYNODOS  , 2021/08/21   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) https://synodos.jp/education/23754 

詳細表示
学術関係受賞
年度
Year
受賞学術賞名
Name of award
受賞対象となった研究/業績/活動等
Activity for which award given
受賞年月(日)
Date
授与機関
Award presenter
2017  平成29年度科学研究費審査委員表彰    2017年09月30日 
日本学術振興会 

備考(Remarks)  

詳細表示
研究発表
年度
Year
題目又はセッション名
Title or Name of Session
細目
Authorship
発表年月(日)
Date
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.
2022  高校のスクール・ミッション、スクール・ポリシーは機能するか ―導入の過程・文脈と学校や自治体の現状の検討-  共同  2022/08/24 
日本教育学会第81回大会 ラウンドテーブル  , 日本教育学会(広島大学)   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 高橋亜希子・南部初世・武田直己

企画者・話題提供者
 

2021  探究を中核とした公立X高校の内発的学校改革‐科目『探究』・探究塾・地域フォーラム等のカリキュラム‐  共同  2021/8/26 
日本教育学会第80回大会 自由研究発表  , 宮城教育大学   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 和井田清司 

2021  全国学力学習状況調査が子どもとカリキュラムに与える影響とその改善を考える-沖縄県の事例を参考に  共同  2021/6/26 
日本カリキュラム学会第32回大会 課題研究  , 琉球大学   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 司会 

2021  内発的学校改革としての高校教育課程の開発:新学習指導要領の改訂、入試改革の中での学校アイデンティティの再構築  単独  2021/11/12 
2021年第2回教育経営懇談会   , 名古屋大学,教育経営学研究室.   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2021  改めて,「10年後」の発達心理学の話をしよう-“COVID-19以後”の世界:メディア技術,持続可能性,そして災害-」 日本発達心理学会国内研究交流委員会シンポジウム   共同  2021/03/30 
日本発達心理学会第32回大会、Web開催  , 日本発達心理学会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 企画者・司会者 

2020  フィンランドの大学入学資格試験:記述式試験の採点の手順と デジタル入学試験に焦点を当てて  単独  2020/12/04 
教育改革研究会, 早稲田大学  , 教育改革研究会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2020  内発的学校改革としての高校教育課程の開発―新学習指導要領の捉え直しと学校アイデンティティの再構築― 自由研究発表  単独  2020/10/11 
日本教育方法学会第56回大会,宮崎大学  , 日本教育方法学会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2020  「デジタル入学試験と記述式問題の採点:-フィンランドの大学入学資格試験の例より-」 自由研究発表  単独  2020/08/24 
日本教育学会第79回大会  , 日本教育学会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 神戸大学 

2020  「「10年後」の発達心理学の話をしよう―情報技術、持続可能性、多様性の観点から」 日本発達心理学会国内研究交流委員会シンポジウム  その他  2020/03/02 
日本発達心理学会第31回大会,、大阪国際会議場  , 日本発達心理学会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 企画者・司会者、 

2019  「高校での個別探究学習-グループでの対話による支援の試み」(自由研究発表)  共同  2019/09/29 
日本教育方法学会第55回大会, 、東海学園大学  , 日本教育方法学会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 湯浅郁也氏と共同発表 

詳細表示
研究助成
年度
Year
助成名称または科学研究費補助金研究種目名
Name of grant or research classification for scientific research funding
研究題目
Research Title
役割(代表/非代表)
Role
助成団体
Granting body
助成金額
Grant amount
2022  科学研究費補助金  新指導要領実施に向けた高校の探究学習の再構築と学校改革 
代表  日本学術振興会 

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2022  科学研究費補助金  〈多元的生成モデル〉にもとづく教育政策の再構築に関する総合的研究 
非代表  日本学術振興会  150000 

研究内容(Research Content) 本研究は、教育の切実な現状について、学問分野を越境しつつ教育と社会に通底する構造的問題として捉え直す。とくに、〈一元的操作モデル〉にもとづく教育改革の阻害/促進要因を諸校種等の体系的・継時的データをもとに分析し、当事者である子どもたちと教員の語りから構造的な矛盾の在り処をたどり、「処方箋」への手がかりを探る。
加えて、これまで臨床的・協働的に積み上げてきた〈多元的生成モデル〉の可能性を具体的な教育政策として再構築する。研究チームの中で対話を深めつつ練り上げられた政策をさまざまな政策立案・教育実践主体との対話の中で鍛え、教育現実をよりよく変えていく学術研究の可能性を立証することを目的とする。 

備考(Remarks) 代表 早稲田大学 菊地栄治 

2021  科学研究費補助金  〈多元的生成モデル〉にもとづく教育政策の再構築に関する総合的研究 
非代表  日本学術振興会  150000 

研究内容(Research Content) 本研究は、教育の切実な現状について、学問分野を越境しつつ教育と社会に通底する構造的問題として捉え直す。とくに、〈一元的操作モデル〉にもとづく教育改革の阻害/促進要因を諸校種等の体系的・継時的データをもとに分析し、当事者である子どもたちと教員の語りから構造的な矛盾の在り処をたどり、「処方箋」への手がかりを探る。
加えて、これまで臨床的・協働的に積み上げてきた〈多元的生成モデル〉の可能性を具体的な教育政策として再構築する。研究チームの中で対話を深めつつ練り上げられた政策をさまざまな政策立案・教育実践主体との対話の中で鍛え、教育現実をよりよく変えていく学術研究の可能性を立証することを目的とする。 

備考(Remarks) 代表 早稲田大学 菊地栄治 

2021  科学研究費補助金  新指導要領実施に向けた高校の探究学習の再構築と学校改革 
代表  日本学術振興会  600000 

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2020  科学研究費補助金  〈多元的生成モデル〉にもとづく教育政策の再構築に関する総合的研究 
非代表  日本学術振興会  150000 

研究内容(Research Content) 本研究は、教育の切実な現状について、学問分野を越境しつつ教育と社会に通底する構造的問題として捉え直す。とくに、〈一元的操作モデル〉にもとづく教育改革の阻害/促進要因を諸校種等の体系的・継時的データをもとに分析し、当事者である子どもたちと教員の語りから構造的な矛盾の在り処をたどり、「処方箋」への手がかりを探る。
加えて、これまで臨床的・協働的に積み上げてきた〈多元的生成モデル〉の可能性を具体的な教育政策として再構築する。研究チームの中で対話を深めつつ練り上げられた政策をさまざまな政策立案・教育実践主体との対話の中で鍛え、教育現実をよりよく変えていく学術研究の可能性を立証することを目的とする。 

備考(Remarks) 代表 早稲田大学 菊地栄治 

2020  科学研究費補助金  新指導要領実施に向けた高校の探究学習の再構築と学校改革 
代表  日本学術振興会  700000 

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2019  科学研究費補助金  新指導要領実施に向けた高校の探究学習の再構築と学校改革 
研究代表者  日本学術振興会   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2019  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2  高校の学習指導要領改訂をめぐる課題:探究学習の導入と受験産業の介入 
代表    400000 

研究内容(Research Content) 本研究課題は、①高校における「総合的な探究の時間」や探究科目の実施状況と内容、②国立大学の推薦入試の要件と探究学習の成果の関連、③受験産業が高校に提供するシステムの内容の状況把握と課題の抽出、を目的とした。上の課題について、Edutechなどの民間の教育見本市への参加、指導要領や大学募集要項の資料、高校の訪問を通して検討した。
① 新学習指導要領の内容の確認と探究学習の導入に関しては、学習指導要領の「探究」という科目の整理、「探究」の内容に関する記述を検討した。「探究」は地歴科、理数科を中心とした導入であるが、各教科の探究の内容は仮説検証、テーマ学習など様々であり、「探究」の明確な定義はなかった。
② 国立大学の推薦入試の要件と探究学習の成果の関連については、大学入学共通テストの記述式問題と探究学習の関連は弱い一方で、国立難関大学の推薦入試要件に国際バカロレア、国際数学・科学オリンピックの出場、論文の提出、高校で行った探究学習の発表など、高校での探究学習の成果が求められることから、探究学習が難関大学入学への別ルートになりつつあることが示唆された。理系の学会において高校生セッションが増加しており、SSH指定校が有利な状況である。
③ 受験産業が高校に提供するシステムの内容については、企業と連携し、大規模に展開される探究コンテストも実施されており、代表的なものは、教育と探求社が実施する「クエストエデュケーション」があり、野村証券「株式の価値を正しく伝えるテーマパークを企画せよ」などの企業が出す課題に高校生が取り組んでいる。株式会社Curio Schoolが実施する「Mono-Coto Innovation」10)も、同様にカシオ、ホンダなどの企業が提案したテーマに取り組むコンテストである。また、高校現場での学習ツールとしてはベネッセが展開するクラッシーがあり、アクティブラーニングや探究の支援ツールとして模試と抱き合わせで販売されている。他にはロイロノートなどもある。しかしこれらは生徒のかなりの費用負担が必要となるため、無料のツールを使用する高校の教員(google classroomなど)も存在している。
 探究学習が難関大学の別ルートとなったことから多数の受験産業が参入する状況が明らかとなった。一方で企業が提示する課題はその生徒自身の課題となっているのかなど青年期の学習としての適切性を検討する必要がある。
 

備考(Remarks)  

2018  科学研究費補助金  〈多元的生成モデル〉にもとづく教育改革の実践と構造に関する総合的研究 
非代表(研究分担者)  日本学術振興会   

研究内容(Research Content) 代表:菊地栄治(早稲田大学) 

備考(Remarks)  

2018  科学研究費補助金  新指導要領実施に向けた高校の探究学習の再構築と学校改革 
代表  日本学術振興会  910000 

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

詳細表示
著書・学術論文に関する統計情報
年度
Academic Year
学術研究著書の件数
No. of Academic Books
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins
学会受賞等の受賞件数
No. of Academic Awards Received
国際学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences
国際学会での研究発表の件数
No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences
国内学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf.
国内学会での研究発表の件数
No. of Papers Presented at National Academic Conf.
2022 
2021 
2020 
2019 
2018 
2017 
2016 
詳細表示

2023/03/21 更新