2024/11/25 更新

写真b

サイトウ タカヒロ
齊藤 高広
SAITO Takahiro
所属
法学部 法律学科 教授
職名
教授
主な研究課題
長期研究:競争法・競争政策の諸問題

短期研究:国際化・情報化と競争法
専攻分野
経済法

学位

  • 修士(法学) ( 中央大学 )

      詳細を見る

    修士

研究分野

  • 人文・社会 / 社会法学  / 経済法、競争法、競争政策

学歴

  • 中央大学   法学部   法律学科 卒業

  • 中央大学   法学研究科   博士前期課程 民事法専攻 終了

  • 中央大学   法学研究科   博士後期課程 民事法専攻 単位取得退学

経歴

  • 立教大学   法学部   助手

  • 金沢大学   法学部   助教授

  • 金沢大学   人間社会研究域 法学系   准教授

  • 金沢大学   人間社会研究域 法学系   教授

  • 南山大学   法学部 法律学科   教授

所属学協会

  • 日本経済法学会

論文

  • 「戦略的買収とイノベーション」

    南山法学   45巻3・4号合併号   219 - 260   2022年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学法学会  

    革新的な中小企業やスタートアップ企業に対する大企業による戦略的買収について,イノベーション阻害の視点を軸にしながら,いわゆるキラー買収やキル・ゾーンなどの問題を中心に,その問題状況と課題を整理し,違法性判断基準や考慮要因など法的な判断枠組みについて検討した論考。

  • 「イノベーション市場論の展開と課題」

    土田和博ほか編『現代経済法の課題と理論(金井貴嗣先生古稀祝賀論文集)』   69 - 85   2022年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:弘文堂  

    イノベーションをめぐる市場問題と競争阻害効果の認定問題を扱ったイノベーション市場論について、法学および経済学からの理論、欧米競争法におけるガイドライン、最近の企業結合事案を素材にして検討した論考。

  • 「労働市場における競争政策と競争法の展開」

    公正取引   849号   33 - 38   2021年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:公正取引協会  

  • 「業務提携と独占禁止法の今後の課題」

    公正取引   829号   14 - 19   2019年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:公正取引協会  

    公正取引委員会競争政策研究センターが公表した「業務提携に関する検討会報告書」を踏まえながら、具体的な法適用の場面で論点となりうる課題、すなわち、適用条文の解釈から生じる問題や判断枠組みに関する課題について検討を加えた論考。

  • 「スポーツ分野における競争法の射程範囲」

    法の支配   195号   56 - 65   2019年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本法律家協会  

    競争法(独禁法・反トラスト法)の視点から、統括団体規則がもたらす競争制限行為、フランチャイズ問題、放映権契約や知財管理等の集中化をめぐる法的問題を検討した論考

  • 「プロスポーツにおける選手獲得競争と独占禁止法」

    ジュリスト   1523号   55 - 60   2018年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    専門的な技術力や知識を有する専門職に対する人材獲得競争が注目されているなか,先般公表された「人材と競争政策に関する検討会報告書」を踏まえつつ,欧米での先行事例を参考にしながら,プロスポーツ分野における選手獲得競争における独禁法の解釈論と判断枠組みについて検討した論考。

  • 「近時の優越的地位濫用規制をめぐる動向と課題」

    公正取引   805号   2 - 8   2017年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:公正取引協会  

    優越的地位濫用規制について、独禁法2条9項5号、一般指定及び特殊指定、下請代金支払遅延等防止法や消費税転嫁対策特別措置法における理論的な課題や課徴金賦課に係る諸問題を整理し、課徴金を含めたエンフォースメントの側面、さらに、新たな規制可能な分野について検討した。

  • 「スポーツの特異性と競争法の適用」

    金井貴嗣ほか編『経済法の現代的課題―舟田正之先生古稀祝賀』   135 - 153   2017年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    スポーツ分野におけるEU競争法の適用について、スポーツ政策の進展とも関連づけながら、その適法範囲と違法性判断の枠組みを検討した論考。特異性は考慮されるものの、一般的な適用免除対象になく、非営利的なスポーツ団体にも競争法違反が問われること、自己制定権が組織内部及び外部に影響を及ぼす場合、あらゆる状況を考慮しながら、目的達成のための固有性と均衡維持という観点から判断されることを明らかにした。

  • 「不当な取引制限の主体と行為要件の現代的意義」

    日本経済法学会年報   37号   30 - 47   2016年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本経済法学会  

    不当な取引制限の違法要件のうち、行為主体と行為要件に係る諸問題について改めて整理し、比較法的な観点から得られる示唆を素描するとともに、我が国における共同行為規制に係る現代化の必要性と課題点を再確認した論考。

  • 「欧米における競争政策の展開と動向」

    公正取引   764号   2 - 10   2014年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:公正取引協会  

    欧米競争当局における2013年1月から2014年3月までの執行状況について、2014年5月初旬での情報を反映させつつ回顧することで、欧米における競争政策と競争法の動向を検討した論考。

  • 「情報交換活動規制における違法性判断基準―EU競争法における展開を中心に―」

    日本経済法学会年報   33号   136 - 146   2012年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本経済法学会  

  • 「情報交換活動規制法理の適用可能性―国際航空貨物運賃カルテル事件を素材として―」

    立教法学   85号   80 - 103   2012年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:立教法学会  

  • 「EU競争法における情報交換活動の規制(三・完)」

    法学新報   118巻1・2号   135 - 169   2011年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:中央大学法学会  

  • 「EU競争法における情報交換活動の規制(二)」

    法学新報   117巻9・10号   183 - 246   2011年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:中央大学法学会  

  • 「EU競争法における情報交換活動の規制(一)」

    法学新報   117巻5・6号   73 - 105   2011年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:中央大学法学会  

  • 「価格カルテルにおける共同性の認定と立証―ポリプロピレン価格カルテル事件判決を素材として―」

    東北亜法研究   4巻1号   35 - 50   2010年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:全北大學校 東北亜法研究所  

  • 「反トラスト法における情報交換活動の規制(2)」

    比較法雑誌   37巻2号(通巻126号)   143 - 174   2003年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:中央大学法学会  

  • 「反トラスト法における情報交換活動の規制(1)」

    比較法雑誌   37巻1号(通巻125号)   157 - 182   2003年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:中央大学法学会  

  • 「不当な取引制限における成立要件の検討―独占禁止法制定過程と初期の審決の展開を中心に―」

    大学院研究年報[法学研究科篇](中央大学大学院)   30号   79 - 90   2001年2月

▼全件表示

書籍等出版物

  • 宮井雅明編著、齊藤高広、柴田潤子、池田千鶴、長谷河亜希子『経済法への誘い』

    ( 担当: 共著)

    八千代出版  2016年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:22-37 p. 38-54p. 55-70p.  

    共同行為、具体的には、第3章「カルテル」、第4章「入札談合」、第5章「事業者団体と自主規制」について、事例を踏まえた問題の所在の整理とその解説にとどまらず、社会的背景や取引のしくみ等についても丁寧に解説を加えた。

MISC

  • 「『意思の連絡』の定義と立証」

    川濵昇・武田邦宣・和久井理子編『経済法判例・審決百選[第3版]』   別冊ジュリスト268号   44 - 45   2024年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    不当な取引制限の成立に必要な「意思の連絡」に係る定義を明確に示した先例である「東芝ケミカル事件(差戻審)」(東京高裁平成7年9月25日判決)について、アップデートするなど、加筆修正を加えて解説した。

  • 「協調的慣行と『黙示的な意思の連絡』」

    川濵昇・武田邦宣・和久井理子編『経済法判例・審決百選[第3版]』   別冊ジュリスト268号   48 - 49   2024年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    直接的な接触の事実を積極的に認定しないで、業界慣行から不当な取引制限の成立に必要な「意思の連絡」を認定した先例である「郵便区分機談合事件(差戻審)」(東京高裁平成20年12月19日判決)を解説した。

  • 「特定需用者向け商品に係る市場画定論を斥けた事例(東京高等裁判所令和4年9月16日判決<LEX/DB25593484>)」

    法学セミナー増刊 新・判例解説Watch   Vol.32 (2023年4月)   259 - 262   2023年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    特定需用者向け商品に係る市場画定論を斥けるなどした特定ユーザー向け段ボールケースの販売価格等を引き上げる価格カルテル事件に対する審決取消訴訟判決について検討した判例解説

  • 「リコー対ディエスジャパン事件知財高裁判決ー令和4年3月29日ー」

    公正取引   865号   63 - 68   2022年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:公正取引協会  

    消耗品であるトナーカートリッジに付随する発明に特許権を認めるとともに、独禁法に抵触する権利濫用として請求を棄却した原審判断を覆して、リサイクル商品を製造販売する事業者に対する特許権侵害による差止請求と損害賠償を認容した知財高裁判決を批判的に検討した研究。

  • 「同一物件の売上高に対する課徴金の重複賦課,虚偽事実の報告による課徴金減免の失格」

    令和2年度 重要判例解説(ジュリスト4月臨時増刊)   1557号   200 - 201   2021年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    特定シャッター等を製造販売する事業者間の受注調整のうち、全国合意と近畿合意における同一物件の売上高に対する課徴金の重複賦課について課徴金の一部を取消し、他方で、課徴金減免申請における報告・資料に虚偽内容が含まれていたことを理由に初めて減免失格とされた審判審決を分析解説したもの。

  • 「寡占市場における情報交換と逸脱行為の評価―段ボール用でん粉の製造販売業者による価格カルテル事件審決(公取委令和元年9月30日審決)―」

    公正取引   832号   56ー63   2020年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:公正取引協会  

    段ボール用でん粉の製造販売業者による価格カルテル事件審決について、寡占市場における協調的行動を促す情報交換や協調促進的慣行を捕捉する上で重大な問題が含まれており、全体構成や判断枠組みについて批判的に考察している。

  • 「独占禁止法1年の動き」

    日本経済法学会年報   40号   125 - 137   2019年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    平成30年度における独占禁止法及び関連法並びに主として競争政策の動向を概観したもの。

  • 「日本国外で合意し部品の販売価格カルテルを行った外国事業者に対して我が国の独禁法の適用を認めた事例(最高裁判所第三小法廷平成29年12月12日判決<LEX/DB25449104>)」

    新・判例解説 Watch 【2018年10月】 法学セミナー増刊   23号   p​p​.251​ - 25​4   2018年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    ブラウン管国際カルテルに係る審決取消訴訟のうち、審決を認容した原審について唯一下された最高裁判決を検討し、その意義と課題を論じた。

  • 「『意思の連絡』の定義と立証」

    金井貴嗣・泉水文雄・武田邦宣編『経済法判例・審決百選[第2版]』   別冊ジュリスト234号   44 - 45   2017年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    不当な取引制限の成立に必要な「意思の連絡」に係る定義を明確に示した先例である「東芝ケミカル事件(差戻審)」(東京高裁平成7年9月25日判決)を解説した。

  • 「諸外国における外航海運及び国際航空に関する競争法適用除外制度の動向と我が国への示唆-平成27年度競争政策研究センター共同研究報告書の概要」

    公正取引   794号   27 - 34   2016年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:公正取引協会  

    平成27年度公正取引委員会競争政策研究センター共同研究報告書について、和久井理子・大阪市立大学大学院法学研究科特任教授とともに概要を説明したもの。

  • 「国内事業者との交渉における競争機能侵害と域外適用-ブラウン管カルテル事件[サムスンSDI・マレーシア]課徴金審決取消訴訟判決(東京高判平成28年1月29日)―」

    公正取引   788号   61 - 68   2016年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:公正取引協会  

    ブラウン管カルテル事件[サムスンSDI・マレーシア]課徴金審決取消訴訟判決について、解説・論評した。

  • 『諸外国における外航海運及び国際航空に関する競争法適用除外制度の動向と我が国への示唆(公正取引委員会競争政策研究センター平成27年度共同研究報告書)』

    123 - 139   2016年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:公正取引委員会  

    平成27年度競争政策研究センター共同研究報告書のうち、「第2部 国際航空に係る現状と適用除外制度の動向、第2章 諸外国の状況、2 EU」、pp.123-139、「資料2 補論:EU競争法における海運業に対する情報交換活動の規制」pp.2-5について担当した(なお、共著部分があるが割愛する)。

  • 「POM Wonderful, LLC v. Coca-Cola Co., 134 S. Ct. 2228 (2014)―食品・飲料に関わるラベルと不当表示の差止請求―」

    アメリカ法   2015-1   178 - 182   2015年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日米法学会  

  • 『非ハードコアカルテルの違法性評価の在り方(公正取引委員会競争政策研究センター平成26年度共同研究報告書)』

    2015年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:公正取引委員会  

  • 「不当な取引制限罪における市場の意義と合意・共謀の認定―ベアリングカルテル刑事事件(NTN)判決―」

    ジュリスト   1484号   115 - 118   2015年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

  • 「優越的地位の濫用規制の展開〈平成26年度シンポジウムの記録〉」

    日本経済法学会年報   36号   131 - 143   2015年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

  • 「入札談合における『当該商品又は役務』」

    『平成26年度重要判例解説[ジュリスト臨時増刊1479号]』   251 - 252   2015年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

  • 『EUのリニエンシー制度の研究(公正取引委員会競争政策研究センター平成25年度共同研究報告書)』

    2014年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:公正取引委員会  

  • 「平成26年度共同研究「非ハードコアカルテルの違法性評価の在り方」について」

    公正取引   p. 75   2014年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:768号  

  • 「優越的地位濫用行為による損害賠償責任を一部認めた独禁法25条訴訟事件―セブン-イレブン損害賠償請求事件判決―」

    ジュリスト   1464号   108 - 111   2014年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

  • 「防衛庁石油製品入札談合に関わる課徴金審決に対する取消訴訟判決」

    公正取引   748号   55 - 61   2013年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:公正取引協会  

  • 「最高裁が入札談合における不当な取引制限の解釈論を示した事例―多摩談合事件審決取消請求訴訟最高裁判決―

    ジュリスト   1445号   101 - 104   2012年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

  • 「反トラスト集団訴訟において並行行為に関わる訴答基準を厳格にした連邦最高裁判決―Bell Atlantic Corp. v. Twombly, 550 U.S. 544 (2007)―」

    金沢法学   55巻1号   57 - 70   2012年7月

  • 優越的地位を認定し工事代金減額に関わる不当利得返還請求を認めた事例―工事代金減額不当利得返還請求事件判決―」

    ジュリスト   1429号   133 - 136   2011年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

  • 「入札談合からの離脱を否定し個別合意の立証を不要とした事例」

    『速報判例解説』(法学セミナー増刊 Vol. 9)   251 - 254   2011年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

  • 「不当な取引制限からの離脱の時期―国土交通省3地方整備局発注鋼橋上部工事談合事件(新日本製鐵ほか1件)―」

    『平成21年度重要判例解説』、ジュリスト臨時増刊1398号   278 - 280   2010年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

  • 「量販店による牛乳の不当廉売〔マルエツ事件,ハローマート事件〕」

    舟田正之ほか編『経済法判例・審決百選』別冊ジュリスト199号   2010年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

  • 「私的独占と認定された顧客奪取に対する損害賠償請求を認容した事例」

    『速報判例解説(法学セミナー増刊 Vol.5)』   277 - 280   2009年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

  • 「原産国不当表示について独禁法25条訴訟による損害賠償請求が認められた事件―高山茶筌損害賠償請求事件―」

    ジュリスト   1363号   119 - 122   2008年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

  • 「基本合意が1つの包括的な不法行為を形成するとして損害賠償責任を問うことが可能かどうかを判断した事例―米軍厚木基地入札談合損害賠償請求事件―」

    ジュリスト   1277号   129 - 131   2004年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

  • 「共通の意思の形成によってプロパンガスの価格カルテルが成立したとされる事例―岩谷産業株式会社に対する件―」

    ジュリスト   1189号   104 - 106   2000年

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 第53回公開セミナー 独占禁止法と企業コンプライアンス

    公正取引委員会競争政策研究センター 公開セミナー  2024年9月  公正取引委員会競争政策研究センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:イイノホール&カンファレンスセンター(東京都千代田区)  

    本シンポジウムは、公正取引委員会競争政策研究センターが主催し、日本経済新聞社、公正取引協会の共催、日本経済団体連合会の後援で開催されたものである。独占禁止法をめぐる企業コンプライアンスに関するパネルディスカッションにおいてモデレーターを務め、議事進行とともに参加者の討論をまとめ、これに加わった。

  • 第3回大阪シンポジウム 第1部:研究開発提携におけるイノベーションへの影響の独占禁止法上の評価の在り方

    第3回大阪シンポジウム 「業務提携:社会が変わるイノベーションをどう実現するか?」  2020年11月  公正取引委員会競争政策研究センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    本シンポジウムは、公正取引委員会競争政策研究センターが主催し、大阪弁護士会、公益社団法人関西経済連合会、大阪商工会議所、一般社団法人電子情報技術産業協会、神戸大学(科研・基礎研究(A)「プラットフォームとイノベーションをめぐる新たな競争政策の構築」,社会システムイノベーションセンター)の共催によって開催されたものである。平成30年12月から、競争政策研究センターが開催した「業務提携に関する検討会」とその「報告書」(令和元年7月10日)の内容を踏まえて、検討会の参加者として、研究開発提携がイノベーションに与える影響についてパネルディスカッションに参加した。その概要については、上記・文献の通りである。

  • 2016年大会シンポジウム 「不当な取引制限規制の現代的展開」

    日本経済法学会  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    不当な取引制限の違法要件のうち、行為主体と行為要件に係る諸問題について改めて整理し、比較法的な観点から得られる示唆を素描するとともに、我が国における共同行為規制に係る現代化の必要性と課題点を再確認した学会報告。その内容は、日本経済法学会年報37号30-47頁に掲載されている。

  • 「情報交換活動規制における違法性判断基準」

    日本経済法学会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

受賞

  • 第27回(平成23年度)横田正俊記念賞

    2012年  

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 国際化・情報化と競争法

      詳細を見る

    生産・流通・消費の国際化やインターネット取引の爆発的普及によって生じる競争法上の問題について、その規制手法と違法性判断基準を明らかにする。

  • 競争法・競争政策の諸問題

      詳細を見る

    欧米競争法における法執行や司法判断について比較法的な研究を踏まえた上で、わが国における独占禁止法の解釈論や競争政策上の問題を検討する。

社会貢献活動

  • 公正取引委員会競争政策研究センター主任研究官