2025/06/24 更新

写真b

ウエダ タカヒト
上田 崇仁
UEDA Takahito
所属
人文学部 日本文化学科 教授
職名
教授
主な研究課題
植民地朝鮮における「国語」としての日本語教育
その他の研究課題
年少者に対する日本語指導
専攻分野
日本語教育史

学位

  • 博士(学術) ( 2000年3月   広島大学 )

      詳細を見る

    博士

    学位論文名:植民地朝鮮における言語政策と「国語」普及に関する研究

  • 修士(文学) ( 1995年3月   富山大学 )

      詳細を見る

    修士

  • 教養 ( 1993年3月   愛知教育大学 )

      詳細を見る

    学士

研究キーワード

  • 日本語教育史

  • 植民地朝鮮における学校教育用教材分析

  • 戦前のラジオ講座による「国語」(日本語)教育

  • 植民地朝鮮における新聞連載の「国語」(日本語)講座

研究分野

  • 人文・社会 / 日本語教育  / 日本語教育史

学歴

  • 広島大学   社会科学研究科   国際社会論専攻

    - 2000年3月

  • 富山大学   人文科学研究科   日本・東洋文化論専攻

    - 1995年3月

  • 愛知教育大学   教育学部   総合科学課程日本語教育コース

    - 1992年3月

経歴

  • 南山大学   人文学部 日本文化学科   教授

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 愛知教育大学   教育学部 日本語教育講座   教授

    2008年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 徳島大学   留学生センター   准教授

    2002年9月 - 2008年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 県立広島女子大学   国際文化学部 アジア文化学科   助手

    2000年4月 - 2002年8月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 啓明大学校(大韓民国)   国際学・通商学大学 日本学科   講師

    1996年3月 - 1997年12月

      詳細を見る

    国名:大韓民国

委員歴

  • 日本語教育学会  

論文

  • 1940年代『毎日新報』連載の「国語」学習教材ー「國語講座」1940年10月10日から1941年2月24日(全102回)

    上田崇仁

    南山大学日本文化学科論集   ( 第25号 )   1 - 32   2025年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 『毎日新報』連載「國語講座」「日常會話」「國語ノチカミチ」について 査読

    上田崇仁

    新世紀人文学論究   ( 9 )   45 - 62   2025年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 1940年代『毎日新報』連載の「国語」学習教材-「日常会話」について

    南山大学日本文化学科論集   第24号   1 - 26   2024年3月

     詳細を見る

    毎日新報掲載の「国語」講座のうち「日常会話」を取り上げ、その本文を網羅したうえで、その特徴を論じた。

  • 植民地朝鮮における学校外の「国語」教育~『国語教本』『一日一語国語普及読本』『国語の本』の三種に焦点を当てて

    南山大学日本文化学科論集   23   1 - 20   2023年3月

     詳細を見る

    学校外で使用された『国語』教育教材の内容をテキストマイニングの手法で研究。

  • 日本語教育領域を志望した学生の意識の広がりと深化

    南山大学日本文化学科論集   22   1 - 20.   2022年3月

  • 「日語」と「国語」のはざま -旧韓末『日語読本』が併合後『国語読本』に改訂された時、『国語補充教材』は何を教えたのか

    南山大学外国人留学生別科紀要   5   19 - 37.   2022年3月

  • 旧韓末『日語読本』考 KH coderによるテキストマイニング・コーディングルールの検討

    南山大学日本文化学科論集   21号   23 - 35   2021年3月

  • 教員養成における新たな視点

    南山大学教職センター紀要   第7号   1 - 11   2021年3月

  • 『日語読本』の特徴 併合前の教科書は何を教えたのか

    新世紀人文学論究   第4号   191 - 202   2021年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:新世紀人文学研究会  

  • 植民地朝鮮で「国語」は何を教えたのか

    東アジア文化研究   1   17 - 29   2021年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東亜大学東アジア文化研究所  

  • 『日語読本』考

    南山大学日本文化学科 論集   第20号   61 - 74   2020年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学日本文化学科  

  • 朝鮮総督府編纂教科書の通時的研究-違いを視覚化する試み

    新世紀人文学論究   3   85 - 96   2019年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:新世紀人文学研究会  

  • 「手を洗ったら、女の子からタオルを取りに行ってね」が示した問題

    外国につながる子どもたちと教育-「内なる国際化」に対応した人材の育成   ブックレット2   83 - 96   2017年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:明治学院大学教養教育センター  

  • ラジオを利用した植民地朝鮮の「国語」教育

    増補版 戦争・ラジオ・記憶   212 - 230   2015年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:勉誠出版  

  • マスメディアを利用した日本語教育

    日本語・日本語教育の研究   204 - 214   2013年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:スリーエーネットワーク  

  • 植民地朝鮮における日本語教授法の変遷

    交渉する東アジア   63 - 80   2010年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:風響社  

  • 朝鮮総督府「国語読本」と国定「国語読本の比較

    『植民地教科書と国定教科書』植民地教育史年報   11   2009年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:皓星社  

  • 라디오 강좌에서 본 식민지 조선의 <국어(일어)>교육의 특징

    근대 한국의 일상생활과 미디어   295 - 307   2008年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:민속원  

  • 朝鮮総督府「国語読本」と国定「国語読本」を比較して見えるもの

    徳島大学留学生センター紀要   3   2008年3月

  • 『放送教本初等国語講座』に見る『国語』教育

    植民地の朝鮮と台湾   149 - 176   2007年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:第一書房  

  • ラジオ語学講座テキスト『初等国語講座』と国民学校教科書『ヨミカタ』の内容比較

    徳島大学留学生センター紀要   2   2007年3月

  • 放送教本『初等国語講座』について

    徳島大学留学生センター紀要   1   2006年3月

  • 第4章 朝鮮でラジオは何を教えたのか

    戦争・ラジオ・記憶   180 - 197   2006年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:勉誠出版  

  • ラジオ『国語講座』と『国語』教育

    アジア社会文化研究   5   2004年3月

  • 植民地朝鮮に登場した新メディア『ラヂオ』と教育

    アジア遊学   54   2003年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:勉誠出版  

  • 植民地におけるラジオ『国語講座』-1945年までを通時的に

    『文明化による植民地支配』日本植民地教育史年報   5   160 - 176   2003年

  • ラジオを利用した『国語』教育に関する研究

    広島女子大学国際文化学部紀要   10   2002年3月

  • 植民地朝鮮における『国語』読本の変遷

    広島   9   2001年3月

  • 植民地朝鮮の『国語』教育に見られる連続性と非連続性

    日本語教育史論考   85 - 96   2000年9月

  • 『国定読本』と『朝鮮読本』の共通性

    『言語と植民地支配』日本植民地教育史年報   3   51 - 64   2000年3月

  • 「日本語読本に関する一考察」

    アジア社会文化研究   1   2000年3月

▼全件表示

書籍等出版物

  • 日本語教育の概要 日本語教育史

    岡田英夫 上田崇仁( 範囲: 日本語教育史)

    アルク  2025年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:94   担当ページ:51-80   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

  • 植民地朝鮮のラジオ放送

    ( 担当: 共著)

    金沢文圃閣  2023年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:pp.135-172  

  • 電波が運んだ日本語

    ( 担当: 単著)

    風響社  2022年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:67  

  • 『戦争・ラジオ・記憶』

    ( 担当: 共著)

    勉誠出版  2006年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:343p.  

    共著(貴志俊彦、孫安石、他22人)、2006年3月、勉誠出版、343p.(執筆担当部分:「第Ⅱ部第四章 朝鮮でラジオは何を教えたのか―ラジオを利用した「国語」教育」、pp.180-197.(18p.))

  • 『植民地朝鮮における言語政策と「国語」普及に関する研究』

    ( 担当: 単著)

    関西学院大学出版会(オンデマンド出版)  2001年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:384p  

MISC

  • 愛知教育大学における地域連携による外国人児童生徒支援事業について②

    アース教育新社   2012年8月

  • 愛知教育大学における地域連携による外国人児童生徒支援事業について①

    文部科学教育通信   2012年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:ジアース社  

講演・口頭発表等

  • 「夜間中学における日本語指導について」 ~「わからない」を体験し対策を考える~ 招待

    上田崇仁

    日本語教師養成・研修推進拠点整備事業講演会  2024年12月  日本語教師養成・研修推進拠点整備事業 中部ブロック拠点校 南山大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:南山大学  

    その他リンク: https://nihongo-kyoten.com/

  • 『毎日新報』掲載の「国語」学習教材について

    日韓国際学術学会  2024年5月 

     詳細を見る

    毎日新報連載の「日常会話」「国語講座」「国語ノチカミチ」をとりあげ、その本文の特徴を整理した。

  • 「『日語読本』の特徴~併合前の教科書は何を教えたのか~ ―テキストマイニングで見えてくること― 」

    新世紀人文学研究会・記念シンポジウム ――新時代の学際的研究、<知の協働>をもとめて――  2021年7月  新世紀人文学研究会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 植民地朝鮮における日本語教育~新聞掲載の「国語」学習教材の分析

    研究課題/領域番号: 24K04012  2024年4月 - 2029年3月

    科研費  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4550000円

  • 植民地朝鮮における日本語教育~計量言語学的手法から見る学校教育と社会教育との連携

    研究課題/領域番号:18K00685  2018年4月 - 2024年3月

    科研費  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4420000円

  • 日本語指導教員の成長過程に関する研究-成長を支えるシステムに着目して-

    研究課題/領域番号:25284095  2013年4月 - 2018年3月

    科研費  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:10010000円

  • 日本植民地におけるメディアを利用した日本語教育に関する基礎的研究

    研究課題/領域番号:25370588  2013年4月 - 2018年3月

    科研費  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4680000円

  • 日本植民地・占領地教科書にみる植民地経営の「近代化」と産業政策に関する総合的研究

    研究課題/領域番号:25285208  2013年4月 - 2016年3月

    科研費  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:10010000円

  • 日韓の教員養成の大学生と児童・生徒への情報ネットのカリキュラムの研究

    研究課題/領域番号:23300095  2011年4月 - 2015年3月

    科研費  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:17550000円

  • 日本統治下台湾・朝鮮の学校教育と周辺文化の研究

    研究課題/領域番号: 23330229  2011年4月 - 2013年3月

    科研費  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:10920000円

  • 多言語・多文化化する学校に対応できる教員養成・教員研修システムの開発に関する研究

    研究課題/領域番号:22320094  2010年4月 - 2012年3月

    科研費  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:14690000円

  • 学校の多文化化で求められる教員の日本語教育の資質・能力とその育成に関する研究

    研究課題/領域番号:20520461  2008年4月 - 2010年3月

    科研費  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4420000円

  • 海外での教育実習による幅広い視野を持つ教員の養成

    研究課題/領域番号: 19530803  2007年4月 - 2010年3月

    科研費  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4550000円

  • 植民地朝鮮におけるラジオ「国語(日本語)講座」の展開とその効果に関する研究

    研究課題/領域番号:19720123  2007年4月 - 2010年3月

    科研費  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3680000円

  • 朝鮮半島南部の移住漁村「日本村」に関する調査研究

    研究課題/領域番号:19201054  2007年4月 - 2009年3月

    科研費  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:39390000円

  • 日本植民地におけるラジオ萌芽期の語学講座「国語講座」に関する基礎的研究

    研究課題/領域番号:15720125  2003年4月 - 2005年3月

    科研費  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2700000円

▼全件表示

その他

  • 令和6年度 外国人児童生徒教育講座(愛知県 第2回)

    2024年10月

  • 令和6年度 外国人児童生徒教育講座(愛知県 第1回)

    2024年10月

  • 令和5年度 外国人児童生徒教育講座(愛知県 第2回)

    2023年10月

  • 令和5年度 外国人児童生徒教育講座(愛知県 第1回)

    2023年10月

  • 令和4年度 日本語指導を必要とする児童生徒指導法講座(第3回)

    2022年11月

     詳細を見る

    名古屋市内の外国人児童生徒担当教員が今年度の活動報告と意見交換を行い、それに対して指導助言を行う。

  • 令和4年度 外国人児童生徒教育講座(愛知県 第1回)

    2022年10月

     詳細を見る

    研究授業に対するコメントと指導

  • 令和3年度 外国人児童生徒教育講座 (愛知県 第2回)

    2022年10月

     詳細を見る

    研究授業に対するコメントと指導

  • 令和4年度 愛知県外国人児童生徒等教育連絡協議会 講師

    2022年7月

     詳細を見る

    定住する外国人児童生徒等の中学校卒業後を見据えて
    どんな支援ができるかについて

  • 令和4年度 日本語指導を必要とする児童生徒指導法講座 講師(名古屋市 第2回)

    2022年7月

     詳細を見る

    日本語指導が必要な児童生徒への指導法を具体的に説明。

  • 令和4年度 日本語指導を必要とする児童生徒指導法講座 オンライン 講師(名古屋市 第1回)

    2022年

     詳細を見る

    名古屋市

  • オンライン初期日本語教育にかかる業務委託事業者評価委員

    2022年

     詳細を見る

    令和4年度 マッチングプロジェクト 名古屋市立稲永小学校及び名古屋市立野跡小学校におけるオンライン初期日本語教育にかかる業務委託事業者評価委員

  • 令和3年度 日本語指導を必要とする児童生徒指導法講座(第3回)

    2021年11月

     詳細を見る

    名古屋市の日本語指導担当の小中学校教員に対する研修

  • 令和3年度 外国人児童生徒教育講座(中学校・高校・特別支援学校)

    2021年10月

     詳細を見る

    愛知県総合教育センターからの依頼により、愛知県内の中学校、高等学校、特別支援学校で日本語指導に当たっている先生方を対象とした研修において助言指導を行った。

  • 令和3年度 外国人児童生徒教育講座(小学校)

    2021年10月

     詳細を見る

    愛知県総合教育センターの依頼により、愛知県内の小学校で日本語指導に当たっている先生方を対象とした研修会での助言指導を行った。

  • 2021学年度夏季1級正教師資格研修(大韓民国 高等学校教員対象)

    2021年8月

     詳細を見る

    大韓民国の高等学校における日本語教員向けの研修で、「植民地時代の日本語教育」というテーマで6時間の研修を行った。主に、当時の教科書の教育内容と教育方法の変化についてお話した。

  • 令和3年度 日本語指導を必要とする児童生徒指導法講座(第2回)

    2021年7月

     詳細を見る

    名古屋市総合教育センターよりZOOMを利用したオンラインでの配信による研修を担当した。ただし、従来、3時間で構成していたものを1時間以内に抑えるという事で、内容がかなり薄くなった。継続して受講されている先生方からその点の指摘をいただいた。

  • 令和3年度 日本語指導を必要とする児童生徒指導法講座(第1回)

    2021年6月

     詳細を見る

    名古屋市総合教育センターからの依頼で行っている講座で、今回、第1回目は動画による研修となったため、5月に動画を作成し、6月1日より1か月間、市内の小中学校の先生方に視聴していただいた。

  • 連続セミナー「多文化共生を促進する地域・社会的連携の取り組み」(4回シリーズの2)「Withコロナ」時代の労働市場と外国人材の育成 パネリスト

    2020年11月

     詳細を見る

    日本語教育のこれからと現在、未来について、養成の視点からお話した。

  • 令和2年度 第3回 日本語指導を必要とする児童生徒指導法講座

    2020年11月

     詳細を見る

    名古屋市内の小中学校で日本語指導に当たっていらっしゃる先生方の活動の振り返りに対して、助言、指導を行った。

  • 令和2年度 愛知県 外国人児童生徒教育講座(三河地区) 講師

    2020年10月

     詳細を見る

    愛知県内の小中学校で日本語指導に当たっている先生方の研究授業に対するコメント、先生方のグループワークに対する助言、総括を行った。

  • 令和2年度 愛知県 外国人児童生徒教育講座(尾張地区) 講師

    2020年10月

     詳細を見る

    愛知県内の小中学校で日本語指導を担当している先生方を対象に、研究授業の指導助言、グループワークに対する指導助言を行った

  • 令和2年度 第2回 日本語指導を必要とする児童生徒指導法講座

    2020年8月

     詳細を見る

    名古屋市内の小中学校において日本語指導に当たっている先生方を対象に、日本語指導方法の指導を行った。

  • 令和2年度 第1回 日本語指導を必要とする児童生徒指導法講座

    2020年6月

     詳細を見る

    名古屋市内の現職教員を対象とした日本語指導講座の講師。対象となった教員は、外国人児童生徒に対する日本語指導の加配が行われている学校の教職員及び希望の教員で、今年度は100名を超えた。

  • 安城市職員向け「多文化共生・やさしい日本語研修」講師

    2020年2月

     詳細を見る

    安城市の職員に対し、外国人住民に対する窓口業務や書類作成の上で必要となる「やさしい日本語」の研修を行った。

  • 2019年度「人権週間」記念集会 記念講演 講師

    2019年12月

     詳細を見る

    2019年の「人権週間」記念集会において、県内の関係者(県、市、弁護士会、学校関係者、部落解放同盟など)を対象とした講演を行った。内容は、外国人の学び、夜間中学校に関するものであった。

  • 令和元年度 第3回 日本語指導を必要とする児童生徒指導法講座

    2019年11月

     詳細を見る

    講師

  • 令和元度外国人児童生徒教育連絡協議会

    2019年7月

     詳細を見る

    「日本語指導を必要とする児童生徒への個に応じた支援の在り方」における助言と指導

  • 安城市大人日本語教室

    2019年5月 - 2019年12月

     詳細を見る

    アドバイザーとして授業指導を行った。

  • 令和元年度 第2回 日本語指導を必要とする児童生徒指導法講座

    2019年

     詳細を見る

    講師

▼全件表示

担当授業科目(学内)

  • 日本語教育研究A

    2023年4月 - 現在

  • 多文化共生と教育

    2021年4月 - 現在

     詳細を見る

    2025年度は、Q1とQ2に2度開講

  • 日本語教育文法(中級)

    2019年4月 - 現在

  • 日本語教授法

    2019年4月 - 現在

  • 日本語Ⅲ

    2019年4月 - 2025年3月

  • 日本語教育史

    2017年4月 - 現在

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 日本語教育史

    2024年4月 - 2024年7月 機関名:青森大学

  • 日本語教育特論

    2019年4月 - 2020年3月 機関名:愛知教育大学

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  • 異文化間教育特論

    2019年4月 - 2020年3月 機関名:愛知教育大学

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  • 日本語教授法Ⅱ

    2009年4月 - 2021年3月 機関名:静岡文化芸術大学

  • 日本語教授法Ⅰ

    2009年4月 - 2021年3月 機関名:静岡文化芸術大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 日本語教育史

    2004年4月 - 2009年9月 機関名:姫路獨協大学

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 愛知大学 「日本語教育研究1」ゲストスピーカー

    2022年10月

     詳細を見る

    愛知県における教職員に対する日本語指導研修について

  • 南山女子高等学校 土曜セミナー

    2022年9月

     詳細を見る

    南山女子高等学校1年生を迎えての模擬授業

  • 静岡文化芸術大学 「日本語教授法Ⅱ」担当

    2021年10月 - 2022年3月

     詳細を見る

    非常勤として講義を担当した。

  • 静岡文化芸術大学 「日本語教授法Ⅰ」

    2021年4月 - 2021年9月

     詳細を見る

    外国語教授法に関する講義、日本語指導案作成について

  • 2021年度 ゼミプロジェクト 資料集

    2021年

     詳細を見る

    ゼミ3年生に取り組ませたゼミ内プロジェクト(3テーマ4グループ)の成果発表資料。

  • 愛知教育大学大学院 『日本語教育特論』

    2020年12月

     詳細を見る

    外国人の日本における待遇等について扱い、多文化共生に関する話題を扱い、日本語指導についても扱った。

  • 静岡文化芸術大学『日本語教授法Ⅱ』担当

    2020年10月 - 2021年3月

     詳細を見る

    日本語教育実習(模擬授業)を行った。

  • 静岡文化芸術大学 「日本語教授法Ⅱ」担当

    2020年10月 - 2021年3月

     詳細を見る

    模擬授業の実施とその講評

  • 愛知教育大学大学院 『異文化間教育特論』

    2020年8月

     詳細を見る

    外国人に対する日本語指導や教科指導について扱った。

  • 静岡文化芸術大学『日本語教授法Ⅰ』担当

    2020年4月 - 2020年9月

     詳細を見る

    日本語教授法について扱った。

  • 愛知教育大学大学院 非常勤講師『日本語教育実践研究』担当

    2020年2月

     詳細を見る

    初級の教科書を取り上げ、具体的にどのように授業を作っていくかについて扱い、履修者の作成した指導案について検討した。

  • 静岡文化芸術大学 非常勤『日本語教授法Ⅱ』担当

    2019年10月 - 2020年3月

     詳細を見る

    模擬授業を実施した。

  • 愛知教育大学大学院 非常勤講師『異文化間教育特論』担当

    2019年9月

     詳細を見る

    日本語教育を通して、外国人と日本人との接触の課題、植民地で実施された日本語教育の具体例などを扱った。

  • 静岡文化芸術大学 非常勤講師『日本語教授法Ⅰ』担当

    2019年4月 - 2019年9月

     詳細を見る

    日本語教授の歴史的発展、具体的な教授のための準備について扱った

▼全件表示

社会貢献活動

  • 日本語教師養成・研修推進拠点整備事業

    役割:企画, 運営参加・支援

    文部科学省  2023年11月 - 現在

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

メディア報道

  • 押しつけの実態研究 植民地下の朝鮮半島での日本語教育 新聞・雑誌

    朝日新聞  33面  2006年2月

  • 夜間中学、日本語指導手探り 増える在留外国人、高まるニーズ 新聞・雑誌

    神戸新聞  6面  2025年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 夜間中 日本語指導に苦悩 文科省、強化指針作成へ 新聞・雑誌

    西日本新聞  7面  2025年6月

  • 夜間中学の日本語指導充実 文科省、外国籍生徒増受け 新聞・雑誌

    南日本新聞  8面  2025年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 日本語指導の充実図る 文科省 夜間中、外国籍増で 新聞・雑誌

    茨城新聞  21面  2025年5月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 現場 試行錯誤の日々 夜間中学 日本語指導充実 新聞・雑誌

    18面  2025年5月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 外国人教育支援考える 名古屋で人絹週間記念集会 新聞・雑誌

    中日新聞  20面  2019年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 教育ルネサンス 学校の日本語教育5 専門の指導者 確保に力 新聞・雑誌

    読売新聞  19面  2019年2月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 日本語教える先生 養成本格化 新聞・雑誌

    朝日新聞  25面  2018年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 外国人児童生徒の日本語教育に活用するNIE 新聞・雑誌

    中日新聞  24面  2017年8月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 学校生活ガイドブックに 新聞・雑誌

    中日新聞  16面  2016年5月

  • 多国籍 違い認めてお友達 外国人@ニッポン 新聞・雑誌

    朝日新聞  28面  2016年2月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 開設10年目 周知課題 日本語教室(安城市) 新聞・雑誌

    中日新聞  18面  2013年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 「植民地朝鮮」の教科書で日韓併合学ぶ 新聞・雑誌

    朝日新聞  27面  2010年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 日韓併合100年を当時の教科書で 新聞・雑誌

    毎日新聞  20面  2010年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 留学生の語る母国の伝説 テレビ・ラジオ番組

    四国放送ラジオ  生放送 午前10:38~  2008年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 5か国の徳島大留学生 母国の民話 翻訳本に 新聞・雑誌

    徳島新聞  25面  2008年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 最先端研究探訪 日本植民地におけるラジオを利用した日本語講座に関する研究の第一人者として 会誌・広報誌

    徳島大学  とくTalk  pp.13-14  2007年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 留学生と住民わいわい交流 徳大が「日本語サロン」 新聞・雑誌

    朝日新聞  26面  2005年5月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

▼全件表示

学術貢献活動

  • 日本語教育能力検定試験 作題委員

    2015年4月 - 2017年12月