2025/04/22 更新

写真b

スズキ フミキ
鈴木 史己
SUZUKI Humiki
所属
外国語学部 アジア学科 准教授
職名
准教授
主な研究課題
中国語方言、中国語語彙史
専攻分野
中国語学

学位

  • 博士(文学) ( 2016年9月   京都大学 )

      詳細を見る

    博士

  • 修士(文学) ( 2008年3月   京都大学 )

      詳細を見る

    修士

  • 学士(文学) ( 2006年3月   京都大学 )

      詳細を見る

    学士

研究分野

  • 人文・社会 / 言語学

論文

  • 从方言分布看中国历代的水利设施 ——以“池塘”为例

    鈴木史己, 渡部展也, 大川裕子

    『中国语言历史地理研究』第一集   324 - 338   2024年11月

     詳細を見る

  • Geolinguistic approach to Sino-Tibetan: Lexical relationship in some animal and plant terms

    地理言語学研究   3   164 - 179   2023年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本地理言語学会  

  • ‘Wheat’ in Sinitic, ‘Broomcorn millet’ in Sinitic, ‘Foxtail millet’ in Sinitic, ‘Barnyard millet’ in Sinitic, ‘Taro’ in Sinitic, ‘Yam’ in Sinitic

    Linguistic Atlas of Asia and Africa II   11 - 12, 47-49, 73-75, 95-96   2023年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Geolinguistic Society of Japan  

  • Numeral systems in Sinitic

    Linguistic Atlas of Asia and Africa III   159 - 162   2023年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Geolinguistic Society of Japan  

  • Alignment in Sinitic

    Linguistic Atlas of Asia and Africa III   80 - 82   2023年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Geolinguistic Society of Japan  

  • 试论汉语词汇的系统化——以表〈玉米〉义词为例

    岩田礼教授荣休纪念论文集   306 - 324   2022年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本地理言語学会  

  • Grammatical Relations in Sinitic

    Studies in Asian and African Geolinguistics II "Grammatical Relations"   12 - 13   2021年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies  

  • 汉语方言中的反义形容词比较研究——以“高/矮”为例

    中国语言地理研究论文集   210 - 217   2021年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies  

  • 唐宋禪宗語錄研究論文目錄稿

    俗語言研究   第6号(復刊第1号)   124 - 208   2020年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:復旦大学出版社  

  • Characteristics of the Geographical Distribution of Words Denoting Cultural Items in Sinitic Languages

    Papers from the Workshop “Phylogeny, Dispersion, and Contact of East and Southeast Asian Languages and Human Groups”   14 - 21   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies  

  • 汉语方言有关“脸”的词语比较 ——以江浙地区的高精细度地图为线索

    东部亚洲地理语言学论文集   73 - 81   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies  

  • 試論表名物詞多樣化的成因―以表〈高粱〉義詞爲例

    中國語學研究『開篇』   36   179 - 192   2018年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:好文出版  

  • 禅宗语录、儒家语录词汇语法研究概观

    中文学术前沿   12   102 - 111   2018年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:浙江大学出版社  

  • “It rains” in Sinitic

    Studies in Asian Geolinguistics VIII   29 - 30   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies  

  • “Iron” in Sinitic

    Studies in Asian Geolinguistics V —IRON—   7 - 8   2017年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies  

  • “Wind” in Sinitic

    Studies in Asian Geolinguistics IV —WIND—   8 - 9   2017年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies  

  • 新語成立における修飾成分の消長について―セッケンを表す語を例として 査読

    鈴木史己

    中国語学   ( 262 )   134 - 152   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中国語学研究会  

    CiNii Books

  • 方言分布から見る新語形の成立方式について―新来事物ジャガイモ・サツマイモを例として― 査読

    鈴木史己

    中国語学   2008 ( 255 )   19 - 38   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Chinese Linguistic Society of Japan  

    本稿は現代中国語におけるジャガイモ、サツマイモの通称を表す語をとりあげ、その語形分布地図を作成し、言語地理学的手法を用いて分析する。その主眼は新来事物を表す語がいかに既存語形と接触しながら独自の分布類型を獲得するか、その成立過程を明らかにすることにある。考察の結果、新語形の創造に二つの方式が見られた。一つは既存語形に修飾成分を付加する「援用方式」、もう一つは既存語形をそのまま自らのものにする「転用方式」である。これらの方式はいずれも既存語形との密接な関係において成立する。援用方式では対称項として既存語形を必要とし、新来事物と在来事物の呼称の分布が重なり合う。それに対して転用方式では同語衝突を回避するために相互の語形に操作が加えられ、一地域で同じ語形が重複して用いられることはない。

    DOI: 10.7131/chuugokugogaku.2008.19

    CiNii Books

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00385757308?from=CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 唐宋漢語文献目録

    遠藤光暁(主編), 竹越孝(主編)( 担当: 分担執筆 範囲: 禅宗語録、儒家語録)

    東ユーラシア言語研究会  2025年3月 

  • Linguistic Atlas of Asia

    ( 担当: 共著)

    ひつじ書房  2021年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:367 p.  

  • 汉语方言解释地图(续集)

    岩田礼(編), 木津祐子, 中西裕樹, 王莉寧, 張勇生, 支建剛, 劉艶, 山本恭子, 金湘斌, 鈴木史己, 八木堅二( 担当: 分担執筆)

    好文出版  2012年2月  ( ISBN:9784872201499

  • 汉语方言解释地图 = The interpretative maps of Chinese dialects

    岩田礼(編), 村上之伸, 木津祐子, 松江崇, 中川裕三, 三木夏華, 中西裕樹, 植屋高史, 橋本貴子, 鈴木史己, 八木堅二, 林智, 黄曉東( 担当: 分担執筆)

    白帝社  2009年12月  ( ISBN:9784891749774

  • 唐代の文論

    川合康三, 青山剛一郎, 堂薗淑子, 猿渡留理, 渡邉登紀, 鈴木史己, 池田恭哉, 佐藤礼子, 板倉明里, 成田健太郎, 鈴木達明, 宍戸友紀, 鄭墡謨, 尾崎勤, 好川聡, 二宮美那子, 稲垣裕史, 伊﨑孝幸( 担当: 共訳)

    研文出版  2008年10月 

MISC

  • 《汉语-藏语历史语言地图集》——“二”的汉语部分(稿)

    鈴木史己

    『中国语言历史地理研究』第一集   16 - 25   2024年11月

     詳細を見る

  • 唐宋禪宗語錄研究論文目錄稿

    鈴木史己

    俗語言研究   第6号(復刊第1号)   124 - 208   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:中国語  

講演・口頭発表等

  • 《汉藏语历史语言地图集》——“芋”、“薯”

    鈴木史己

    中国语言历史地理研究论坛2025  2025年3月 

  • 从汉语方言看米饭的烹饪法——以与“米饭”相关的词语为线索

    鈴木史己, 渡部展也, 大川裕子

    中国语言历史地理研究论坛2025  2025年3月 

  • Toward the Analysis of Dispersion Process through GIS and Spatial Dynamic Simulation

    WATANABE Nobuya, SUZUKI Fumiki

    2024 Fiji Language GIS Project Symposium and Satellite Meeting Scientific Pursuit of Languages in Fiji and Their Social Dissemination  2024年9月 

  • 从方言分布看中国历代的水利设施——以“池塘”为例

    鈴木史己, 渡部展也, 大川裕子

    中国语言历史地理研究论坛2024  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 《汉语-藏语历史语言地图集》——“二”的汉语部分(稿)

    鈴木史己

    中国语言历史地理研究论坛2024  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

  • 中国語における渡来作物の方言

    鈴木史己

    東京外国語大学・国際日本研究センター、国立国語研究所共同開催ワークショップ「日本語・中国語・フランス語における渡来作物の方言」  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • Lexical relationship in some animal and plant terms (Pre-Workshop [1] Geolinguistic approach to Sino-Tibetan)

    Hiroyuki Suzuki, Kenji Yagi, Fumiki Suzuki

    第55届国際漢藏語言暨語言学会議  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  • 汉语方言中的反义形容词比较研究——以“高/矮”为例

    鈴木史己

    中国語言地理比較研究論壇  2020年12月 

     詳細を見る

    記述言語:中国語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • North-south Difference in Common-use Lexicon for Sinitic Languages: A Case Study of Words Denoting “Washbasin”

    Suzuki, Fumiki

    日本地理言語学会第一回大会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Characteristics of the Geographical Distribution of Words Denoting Cultural Items in Sinitic Languages

    SUZUKI Fumiki

    The 27th Annual Conference of International Association of Chinese Linguistics  2019年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • 汉语方言有关“脸”的词语比较—以江浙地区的高精细度地图为线索

    鈴木史己

    汉语方言比较和地理研究论坛  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:中国語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 禅宗語録、儒家語録詞彙語法研究概観

    鈴木史己

    中古近代漢語工作坊  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:中国語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 試論修飾成分“洋”的性質――以〈肥皂〉義詞為例

    鈴木史己

    第三届復旦大学―京都大学東亞人文研究博士生研討会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:中国語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 新語成立における修飾成分の消長について―外来事物セッケンを表す語を例として

    鈴木史己

    日本中国語学会第64回全国大会  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 現代漢語“外来成份”的地理変異与其成立過程――以馬鈴薯、甘薯、西紅柿、肥皂為例

    鈴木史己

    第二届復旦大学―京都大学東亞人文研究博士生研討会  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:中国語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 試論漢語詞彙的系統化過程――以玉米義詞為例

    鈴木史己

    京都大学―復旦大学東亞人文研究博士生研討会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:中国語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 詞彙史研究與語言地理学研究

    鈴木史己

    日本中国語学会第62回全国大会  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:中国語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  • 『老残遊記』中的常用詞――其歴史来源与現代方言分布的関聨

    鈴木史己

    2012明清研究新視野明清領域研究生論文発表会  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:中国語   会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 移住と言語接触を視野に入れた漢語全時代形成史の歴史地理言語学的研究

    2024年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B)(一般)  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:120000円

  • 言語地理学的手法と史的文献研究を統合した漢語方言常用語彙史研究

    2024年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:100000円

  • 移住と言語接触を視野に入れた漢語全時代形成史の歴史地理言語学的研究

    2023年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B)(一般)  基盤研究(B)

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:1075000円

  • 広域語形分布地図と狭域詳細地図を利用した漢語常用語彙史研究

    2022年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 若手研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:500000円

  • 広域語形分布地図と狭域詳細地図を利用した漢語常用語彙史研究

    2021年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 若手研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:500000円

  • 高精細度広域地図による中国および隣接する多言語地域の地理言語学的研究

    2020年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B)(一般)  基盤研究(B)

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:700000円

  • 広域語形分布地図と狭域詳細地図を利用した漢語常用語彙史研究

    2020年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 若手研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:500000円

  • 広域語形分布地図と狭域詳細地図を利用した漢語常用語彙史研究

    2019年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 若手研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:600000円

  • 高精細度広域地図による中国および隣接する多言語地域の地理言語学的研究

    2019年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B)(一般)  基盤研究(B)

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:700000円

  • 高精細度広域地図による中国および隣接する多言語地域の地理言語学的研究

    2018年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B)(一般)  基盤研究(B)

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:700000円

  • 史的文献研究と現代方言研究を統合した漢語常用語彙研究

    2018年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 研究活動スタート支援  研究活動スタート支援

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:500000円

  • 史的文献研究と現代方言研究を統合した漢語常用語彙研究

    2017年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 研究活動スタート支援  研究活動スタート支援

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:800000円

  • 言語地理学的手法による漢語方言研究―常用動詞を中心に

    2017年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:400000円

  • 中国語語彙史

      詳細を見る

    中国語の語彙の歴史を文献と方言の両側面から考察する

▼全件表示