2025/05/31 更新

写真b

アントニー スサイラジ
ANTONY SUSAIRAJ
SUSAIRAJ,Antony
所属
人文学部 人類文化学科 准教授
職名
准教授
主な研究課題
長期研究:Religious Harmony in the religious pluralistic context of India

短期研究:インドのマルチ・カースト社会における社会的調和促進のためのサマトゥアプラム(平等村)イデオロギーの評価
専攻分野
南アジア研究、インドの歴史、文化、宗教、カースト
外部リンク

学位

  • グローバルスタディーズ 研究科 地域研究専攻 ( 2016年9月   上智大学 )

      詳細を見る

    博士

    学位論文名:Harmony in the religious pluralistic context of India

  • 2年間の日本語の研修修了 ( 2012年5月   南山大学 )

  • 理工学部 (Faculty of Science) 卒業 ( St. Philomena’s College, University of Mysore, India )

      詳細を見る

    学士

  • 大学院哲学研究科博士前期課程 修了 ( Madras Christian College, University of Madras, India )

      詳細を見る

    修士

    学位論文名:Ecological Elements from Major Religions for the Environmental Well-Being

  • 哲学部哲学科 ( SVD Vidya Bhavan, Institute of Philosophy and Religion, Bhopal, India )

      詳細を見る

    学士

    学位論文名:A Critical Analysis on the concept of Nirvana in Buddhism

研究キーワード

  • 南アジア研究、インドの社会、文化、宗教、政治など

研究分野

  • 人文・社会 / 文化人類学、民俗学  / インドの文化、社会、カースト、政治、宗教

学歴

  • 上智大学   グローバルスタディーズ 地域研究科 博士

    - 2016年9月

所属学協会

  • 日本南アジア学会

  • Editorial Board Member, LUMINA: An Interdisciplinary and Scholarly Journal, Holy Name University, Bohol, Philippines.

  • Association for Asian Studies

  • 日本宗教学会

委員歴

  • 日本南アジア学会  

  • Editorial Board Member, LUMINA: An Interdisciplinary and Scholarly Journal, Holy Name University, Bohol, Philippines.  

  • Association for Asian Studies  

  • 日本宗教学会  

論文

  • Education Ministry of SVD Missionaries among the Tribals in India: An Evaluation of SVD Schools in the State of Orissa, India.

    Nirmal Dhanasamy and Antony Susairaj

    Academia   ( 24 )   139 - 154   2025年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

  • 在日インド人の生活の変化 〜宗教に関する事例から〜

    アントニー・スサイラジ

    南山大学紀要 アカデミア 人文・自然科学編    ( 29 )   217 - 241   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • A Survey on the Udaiyamuthur Samathuvapuram (Model Village of Equality): A Model for Respectful Inter-caste Community and Collaboration in India

    ANTONY SUSAIRAJ

    Journal of the Nanzan Academic Society Humanities and Natural Sciences   ( 29 )   243 - 268   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • ‘ME’ AND ‘MY BODY’: EMERGENCE OF ‘SELF’ AND PERSONHOOD IN AN AGENT

    Academia   28   135~146 (12p.)   2024年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Nanzan University  

    A dualist perspective of reality separates mind and body as two fundamental realities remotely related. Are body and mind merely co-existing entities or two sides of the same reality? Berkeley famously claims, “We are chained by a body.” We are assuredly not mere bodies? The body can be viewed from different perspectives, mainly grouped as an object and as a subject. What makes the study of the body fascinating is that we are living bodies, we are embodied beings, indeed, in a sense we are our bodies. Our body is not one among the physical objects, but it gives rise to the feeling of ‘me’. Descartes argued that embodiment consisted of more than being lodged in our bodies like a ‘pilot in his ship.’ What gives rise to a sense of ‘me’? How do we know it? The experience and knowledge of our body happen due to consciousness. It is only because of our consciousness we can attribute agency to our actions as well. This article, while examining the fundamental interrelations among body and agency, aims to establish that it is because of the notion of consciousness we have the feeling of ‘me’ in ‘my body’.

  • Harmony in Pluralistic Religious Indian Society: Lessons from Vivekananda’s Principles of Inter-religious Dialogue

    Academia   Vol. 27   173 - 184(12p.)   2024年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Nanzan University  

  • ヒンドゥー・ナショナリズムの台頭:インドの宗教と文化的多様性の危機

    人類学研究所通信   23号   p. 5 - 6 (2p.)   2023年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学人類学研究所  

  • Religious Response towards Ecological Crisis: Lessons from Buddhism and Jainism

    Academia, Humanities and Natural Sciences   Vol. 26   103 - 114 (12p.)   2023年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Nanzan University  

  • The Status of Narikuravar Community: Challenges Faced Transitioning from their Traditional to Present Occupation

    Academia, Humanities and Natural Sciences   Vol. 26   115 - 136 (22p.)   2023年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Nanzan University  

  • A Comparative Study on the Contemporary Indian Concept of Universal Religion

    Academia, Humanities and Natural Sciences   Vol.25   209~226 (18p.)   2023年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Nanzan University  

    Despite many religions coexisting and religious pluralism written into law, India, a secular country with freedom of religion, faces annual communal riots and religious conflicts in different areas across the nation. To overcome this social unrest and establish social harmony, contemporary Indian thinkers have proposed the concept of Universal Religion comprising religious values acceptable to people from different religious backgrounds. This paper will compare and contrast the Concept of Universal Religion of contemporary Indian thinkers and investigate how they promote religious harmony in Indian society.

  • Financial Inclusion: A Key to Economic Empowerment of Weaker Sections with Reference to ‘Katkari’ Tribe in Maharashtra

    Academia, Humanities and Natural Sciences   24   241~263 (23p.)   2022年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Nanzan University  

    The study examines the significance of financial inclusion in terms of awareness of and accessibility to basic financial services and products for economic empowerment and social development of ‘Katkari’ tribe in Raigad District, Maharashtra. The findings reveal that the Katkari tribal people have a very low level of financial awareness of and accessibility to quality, affordable, and basic financial services and products such as savings, credit, insurance, transfer and remittance of funds. The Katkari depend largely on an informal, exploitative credit system (moneylenders) as immediate source of funds rather than approaching banks and financial advice centers for guidance and credit accessibility. Financial inclusion schemes of Indian Government and the Reserve Bank of India, have not been realized in the tribal villages in terms of ensuring financial literacy, quality changes in their standard of living, building up sustainable and diversified livelihood projects, and improving their educational and health facilities. Hence, financial inclusion as an inclusive growth strategy has not made any significant impact towards the economic empowerment and social development of the Katkari.

    (要旨)
    本研究は、インド・マハラシュートラ州ライガド地区の「カトカリ族」の経済的地位向上と社会的発展のための基本的な金融サービスと商品の認知度や利用しやすさという観点から経済的包摂の意義を考察する。調査結果から、カトカリ族の人々は、基本的な金融サービスや商品についての認識が低く、利用しにくい状況にあることが明らかになった。銀行や金融相談所を利用するよりも、非公式で搾取的な金融業者や金貸しに大きく依存している。インド政府とインド準備銀行(Reserve Bank)の金融包摂計画は部族の村において、金融リテラシー、生活水準の向上、持続可能で多様な生活プロジェクトの構築、教育・医療施設の改善の点で実現されていない。

  • The Hazards of Passing on the Hereditary Occupation: A Study on the Identity and Occupation of Arunthathiyar Community in India

    Academia, Humanities and Natural Sciences   24   225~240 (16p.)   2022年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Nanzan University  

    In caste-based Indian society, occupation is hereditarily determined and passed on to the younger generations of the respective castes though by law there is freedom to choose one’s occupation. The lower castes are considered to be impure and perform jobs which are unclean and menial. This paper analyzes the hereditary occupation of the Arunthathiyar community, who are considered to be the lowest caste in the society, living in Janglapuram Village, Tirupattur District, Tamil Nadu. They are traditionally engaged in manufacturing of winnowers made of bamboo; their identity is tied to this occupation. In recent years, most of the younger generation of this community prefer white-collar jobs over the hereditary occupation for social and economic reasons. The social reason is the low status accompanying the hereditary occupation both among the Arunthathiyar community and the people from other caste communities; on the other hand, white-collar professions are appreciated and acclaimed. Besides, there is more caste-based discrimination in the rural villages than in the bigger cities. The economic reason is that there are a lot of opportunities of well-paid white-collar jobs in the bigger cities. However, there is a dichotomy of thinking between two types of people among the members of Arunthathiyar community, whether to keep up the identity of the Arunthathiyar community by continuing the hereditary occupation or to take up the white-collar jobs with the view of increasing social recognition.

    (要旨)
    インドのカースト社会では、職業はカーストごとに世襲制で若い世代に受け継がれるが、法律上は職業選択の自由が認められている。本稿では、インド・タミルナードゥ州のティルパットゥル地区の村ジャングラプラムに住む社会的最下層カーストとされるアルンタティヤル・カーストの伝統的職業について分析する。近年、このカーストの若い世代の多くは、社会的経済的な理由から、伝統的な職業よりもホワイトカラーの仕事を選ぶようになってきた。アルンタティヤル・カーストに属する人々にとって、伝統的職業を続けてアルンタティヤル・カーストのアイデンティティを維持するか、社会的認知度を高めるためにホワイトカラーの仕事に就くか、二者択一の考え方が存在している。

  • Dalits and Tribals of India: The Most Vulnerable Groups during Covid-19

    宗教研究   95巻別冊    321~322 (2p.)   2022年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本宗教学会   

  • Ecological Well-being from the Viewpoint of the Hindu Religion

    Academia, Humanities and Natural Sciences   vol. 23   73 - 85 (13p.)   2022年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Nanzan University  

    Aspects of the Hindu religion can inspire human society to preserve, protect, and nurture the earth’s environment to restore imbalance and decrease the alarming number of natural disasters. This paper presents the teachings of Hindu religion which have celebrated and consecrated the inter-relatedness of the human world to the non-human world, reminding us of our delicate and inescapable partnership with air, land, water, and fellow living beings in the Universe. This paper also enumerates various sacred rituals and rites in Hinduism which have shown the close intimacy and inescapable relationship that nature, human beings, and Gods share. Hinduism can help spiritualize the ecology movement and reconnect it with our ancient sense of sacred Mother Earth. On the other hand, this paper also describes the various irresponsible acts occurring in the Hindu festivals and rituals which lead to pollution and ecological crises.

    (要旨)
    ヒンドゥー教の考え方は人間社会に地球環境の保全、保護、育成を促し、地球環境の不均衡を是正し、憂慮すべき自然災害の数を減少させることができる。本稿は、人間界と非人間界の相互関係を称え、神聖なものとしてきたヒンドゥー教の教えを紹介し、空気、大地、水、そして宇宙に生息する仲間である生き物との繊細で避けることのできない相互関係を考察し、更に、ヒンドゥー教の自然と人間と神が共有する親密で避けられない関係であることを示す様々な神聖な儀式や祭祀を明らかにする。ヒンドゥー教は環境を守るための行動と霊的なものとし、古代の神聖な母なる大地に対する感覚へ結びつける。その一方で、その祭りや儀式において、汚染や生態系の危機に繋がる様々な無責任な行為が行われていることについても考察する。

  • Discrimination against Dalits and the Role of the Samathuvapuram towards the Promotion of Equality within the Multi-caste Society of India

    Sophia Journal of Asian, African, and Middle Eastern Studies   39   153 - 178 (26p.)   2021年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Sophia University  

    This paper presents discrimination against Dalits in different spheres of their life such as government offices, schools, marketplaces, working places, and personal spheres of their lives. The Dalit community, besides discrimination, also face many heinous crimes against them. There is an analytical study done on the Dalit Movements which engaged against all types of discrimination and crimes against Dalits. With the intervention of Dalit Leaders, both the Central and State Governments has addressed to the issues of Dalit community, particularly, through various housing schemes by giving preference to the socio-economically affected people from Scheduled Castes. This research analyses the influences of the housing scheme which promotes co-habitation of people of different castes to make a harmonious society without any discrimination based on caste or creed.

    (要旨)
    本稿は役所、学校、市場、職場、日常生活の中におけるダリット(不可触民)に対する差別について論じる。ダリットは差別の他にも、多くの凶悪犯罪に直面している。ダリットに対するあらゆる種類の差別や犯罪に対処したダリット運動に関する分析的研究がある。ダリットの指導者の介入により、中央政府と州政府の双方は、ダリットに関する問題について、特に社会的経済的な影響を受ける指定カーストの人々を優先的に受け入れる様々な住宅計画を通して、取り組んでいる。本研究では、カーストや宗教に基づく差別のない、調和のある社会を実現するために、異なるカーストの共同生活を促進する住宅計画が及ぼす影響について考察する。

  • インドの季節労働者たち――コロナ禍における最も弱 い人々

    人類学研究所通信   第21号   11~12 (2p.)   2021年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学人類学研究所  

  • The Impact of Migration on the Socio-economic Development of Migrants: A Case Study on the Migrants of Oraon Tribe in Pune, India

    Academia, Humanities and Natural Sciences   22   201~219 (19p.)   2021年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Nanzan University  

    Labour mobility is one of the key features of economic development and its characteristics are closely tied with the nature of this development. The present study indicates that the migration of the Oraon tribe of Chhota Nagpur, India, has economically gained more from labour migration. This labour migration brought out significant changes in the socio-economic status of the labour migrants in terms of higher income and savings. Most of the labour migrant households enjoyed a higher economic status in the village which was mainly due to remittances that they earned in the destinations of migration. Remittances were mostly used by members of the households for consumption and to support education of the children. Overall, labour migration in the lives of the Oraon tribe of Chhota Nagpur in Pune has made a major contribution towards the economic emancipation of the migrants, the labour migrants’ households and the rural areas. From the field study, it is observed that until and unless there is an improvement in the rural poor’s economic status and resources and agriculture becomes profitable and viable, there can be no stopping of labour migration to other regions in search of employment.

    (要旨)
    労働の移動は経済的発展の重要な特徴の一つであり、その特性は発展の性質と密接に結びついている。本研究では、インドのチョッタ・ナグプルのオラオン部族が労働者の移動により、経済的に多くの利益を得ていることを明らかにした。この労働者の移動は、所得や貯蓄という点で、労働者の社会的経済的地位に大きな変化をもたらした。労働者の家族の多くは主に移動先での送金により、村での経済的地位が高くなった。送金のほとんどは家族の消費や子どもの教育費に費やされた。プネ市のチョッタ・ナグプルのオラオン部族の労働の移動により、労働者やその家族、農村地域は経済的に向上したと言える。現地調査から、農村地域の貧困層の経済的地位と資源が改善され、農業が有益で実行可能とならない限り、雇用を求めた他の地域への労働の移動を止めることはできないことがわかった。

  • インドのマルチ・カースト社会における社会的調和促進のためのサマトゥアプラム(平等村)イデオロギーの評価 ― インド・タミール州ティルパットゥル地区 ベンガラプラムペリヤール サマトゥアプラムの事例から―

    アカデミア 人文・自然科学編   第22 号   183 - 199 (17p.)   2021年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  


    カースト制度のもとでは身分の低い人々に対する社会的差別が依然として存在している。カースト制度による空間的不平等が見られる。例えば、同じ村の中でも低いカースト身分に属する人々は不便な所に住み、身分の高い人々は便利な場所に住んでいる。社会改革主義者の影響で、南インドのタミルナードゥ州では州全体で1997 年から政府によるサマトゥアプラム(「平等村」)という名の住宅制度が導入された。この無料の住宅制度の理念は異なるカースト身分の人々が同じ空間を共有しながら共に暮らすことである。本稿では、この平等村に住んでいる人々が異なるカースト身分の人々と差別をすることなく、調和のある暮らしを送っているか等、この平等村の目的が達成されているか、その影響と効果について分析を行った。

  • Mirroring the Humiliation of Dalits in the Indian Society: An Analytical Study on the Tamil Movie Pariyerum Perumal

    ACADEMIA, Humanities and Natural Sciences   21   227~240 (14p.)   2021年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Nanzan University  

    Cinema has a great impact on the everyday life of the people in Tamil Nadu, one of the southern states of India. In the history of Tamil Nadu, various social, political and cultural movements used cinema as a powerful medium to propagate its ideologies and values. Tamil cinema has presented various issues related to caste discrimination both positively and negatively. There are many movies produced encouraging the caste pride and keeping the status quo of discrimination in the name of caste. On the other hand, there have been also many movies discouraging the inhumane attitudes, and actions of discrimination based on caste. The Tamil movie Pariyerum Perumal (2018, God Who Mounts a Horse) is an anti-caste drama depicting the humiliation and shame faced by the Dalit community made in the southern region of Tamil Nadu. It was one of the well-accepted and well-acclaimed movies both by the people of dominant and dominated castes. In this article, I would like to make a critical analysis on the meaning and implications of the symbols and metaphors shown in the movie and its impact on the people of different castes in the society.

    (要旨)
    映画は南インドのタミルナードゥ州の人々の日常生活において非常に大きな影響を与えている。タミルナードゥ州の歴史の中で、様々なイデオロギーや価値を広める強力な情報伝達手段として映画に用いられた。タミル映画はカースト差別に関する様々な問題を肯定的にも否定的にも提示してきた。カーストの誇りを維持するために作られた映画が多くあるが、カースト差別的な行動を戒める映画も多く作られている。タミル映画『パリエールム・ペルマール』(2018年、馬に乗る神)は、ダリットが直面するカースト差別を描いている。本稿では、この映画の中で描かれているシンボルやメタファーの意味や含意、社会の様々なカースト身分の人々に与えた影響について批判的な分析を行った。

  • An Evaluation on Samathuvapuram in Tamil Nadu in Promotion of Social Harmony

    『宗教研究』   94巻別冊   109~110 (2p.)   2021年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:宗教学会  

  • カースト制度と職業——不可触民タップ奏者の事例から——

    アカデミア 人文・自然科学編第   21号   241 - 254 (14p.)   2021年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  


    カースト制度とそれに結びついた世襲的職業は、時代を経て変化してきた。特にイギリスがインドを植民地支配する際に、イギリスはカースト制度を利用し、上位カーストに政府の仕事を割り当て、カーストを固定化した。そうした中、低カーストは不浄とされる労働を担ってきた。現在では低カーストに対して優遇措置があり、彼らの仕事の幅が広がったが、特に地方では未だに世襲的職業に従事している人たちがいる。タミルナードゥ州ヴァディパッティ町には不可触民パライヤルの世襲的職業である太鼓叩きとトーッティーがある。この二つの仕事は本来、葬儀の場で太鼓を叩き,葬儀の下働きをし、ジャジマニ制度のもと報酬が現物支給されていた。しかし、現在ではそうした伝統的仕事の担い手や報酬の形態が変化している。その一方で、ジャジマニ制度の名残とも思われる慣習も存続しているのである。

  • シーゲル先生の神父としての足跡をたどる

    南山大学社会倫理研究所設立40周年記念刊行物:希望の種をまく人ーマイケル・シーゲル氏を偲んで   258 - 261 (4p.)   2020年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学社会倫理研究所  

  • The Paradigm shifts in the Portrayal of Caste in Tamil Cinema and its impact on the Tamil Society

    Academia, Humanities and Natural Sciences   20   121 - 138 (18p.)   2020年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Nanzan University  

    The film industries of India, among the largest in the world, can be broadly classified into two: one is the Bollywood Industry, the Hindi-language film industry based in Mumbai, and the other is a number of regional film industries, which produce films in different languages of India. This article analyses the portrayal of caste in Tamil Cinema, one of the regional film industries based in Tamil Nadu, South India. Discrimination based on caste is one of the fundamental and most profound problems in India since it determines one’s status, lifestyle, profession, and one’s entire life. Moreover, it is also the source of conflict and discrimination among people of different castes. Tamil cinema has produced many films which deal with the caste system in Tamil Nadu. There have been many paradigm shifts in the portrayal of caste in the history of Tamil cinema in terms of higher castes, lower castes, inter-castes, and subaltern classes. This paper examines the paradigm shifts in portrayal of caste in different Tamil films in different periods of the history of Tamil cinema and its impact on the Tamil society.

    要旨)
    世界最大級の規模を誇るインドの映画産業は、ムンバイを拠点とするヒンディー語映画産業であるボリウッド産業と、その他のインドの様々な言語で映画を製作する数多くの地方映画産業に大別される。本稿は、南インド・タミルナードゥ州を拠点とする地方映画産業の一つであるタミル映画におけるカーストの描写を分析する。カーストによる差別はその人の地位、ライフスタイル、職業など人生全てを左右するため、インドにおける根本的かつ最も重大な問題の一つである。更に、異なるカーストの人々の間で起こる対立や差別の原因ともなっている。タミル映画ではカースト制度を扱った映画が数多く作られている。本稿では、タミル映画史の様々な時代におけるカーストの描写のパラダイムシフトと、そのタミル社会への影響について論じる。

  • 映画『ボンベイ』における宗教的対立の分析

    宗教研究 93巻別冊   93巻別冊   129~130 (2p.)   2019年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本宗教学会  

  • Challenges in establishing Equality among the Caste-ridden Indian Society - A Special focus on the case study of Samathuvapuram in Inamkulathur Village.

    ACADEMIA, Humanities and Natural Sciences   Vol.18   115 - 138 (24p.)   2019年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Nanzan University  

    In the name of caste, there has been social discrimination against the people of low castes. In the traditional villages of India even today, the people of low castes live in areas located far from the rest of the castes, in inconvenient and insanitary locations of the villages. There is spatial inequality in the name of caste. There have been many efforts by the social reformers and governments of India to eradicate discrimination against people of low castes without success. However, the government of one of the Southern States of India, Tamil Nadu, introduced a Housing Scheme, namely ‘A Model Village of Equality (Samathuvapuram)’ in statewide 1997. The policy of the free housing scheme is to accommodate people of different castes in the Model Village of Equality. The inhabitants of the Model Village of Equality have to agree to non-indulgence in caste discrimination and promotion of harmonious living with the people of other castes. This research targeted one of the Model Villages of Equality, namely, Inam Kulathur Samathuvapuram in the district of Trichy which is located 350 km from Chennai, the capital of Tamil Nadu. The aim of the research is to find out the influence and the impact of the ‘Model of Village of Equality’ on both beneficiaries and outsiders after the implementation of this housing scheme after two decades.

    (要旨)
    カーストの名のもとに、下層カーストの人々に対する社会的差別が行われてきた。現在でもインドの伝統的な村では、下層カーストの人々は他のカーストから遠く離れた不便で、不衛生な地域に住み、空間的不平等が存在している。インドの社会改革者や政府が、下層カーストの人々に対する差別を根絶するために多くの努力を重ねてきたが、成功しなかった。しかし、南インドのタミルナードゥ州の政府は、1997年に州全体に渡って「平等村モデル」という住宅計画を導入した。この無料の住宅計画の理念は、平等村モデルにおいて異なるカーストの人々が共に暮らすことである。平等村モデルの居住者たちはカースト差別をせず、他のカーストの人々との調和的な暮らしを促進することに同意しなければならない。本研究は、南インドのタミルナードゥ州にある150の平等村の一つである、ティルチラパリ区のイナムクラトゥル・サマトゥアプラムという平等村を対象に調査を行った。本研究の目的は、この住宅計画の実施から20年を経て、受益者と部外者の双方に与えた「平等村モデル」の影響と効果を明らかにすることである。

  • Religious Co-existence and the Vision of Vivekananda towards Religious Harmony in the Indian Context

    Occasional Papers   24   1~45 (45p.)   2018年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Institue of Asian, African, and Middle Eastern Studies, Sophia University  

    India is one of the most diverse places in the world geographically, religiously, culturally, and linguistically. Religious pluralism is a reality in India. Though India is a democratic and secular country with the freedom of religion, yet, in the name of religion, there are communal riots and religious conflicts every year at different parts of India. It is indeed the need of the hour to find out ways and means to overcome this social menace, which destroys social harmony in India. The situation urged me to do research on Vivekananda’s concepts of harmony of religions to find out ways and means to overcome the problem of religious disharmony in India. Concerning this problem, Vivekananda, a great Indian contemporary thinker and a religious man, contributed a lot to bring harmony and peace in the multi-religious context of India by his ideas of harmony of religions and universal religion. He appreciated the good elements in each religion and encouraged the people to inculcate those elements in their lives for peaceful and harmonious social life. The task of this article would be to understand the relevance of the concept of religious harmony of Vivekananda in the context of communal violence in India. The first part deals with the present situation of religious disharmony in India, and the second deals with the concept of religious harmony of Vivekananda and the third deals with the relevance of Vivekananda in the present context of India.

    多宗教的インド社会では、宗教の名のもとに、毎年各地で宗教的な暴動や紛争が起こっている。この問題に対して、インドの現代思想家であり、宗教家でもあるヴィヴェーカーナンダは、宗教の調和と普遍的な宗教という思想により、インドの多宗教の調和と平和に大きく貢献した。彼は各宗教の良い部分を評価し、平和で調和のとれた社会生活のために、人々がそれらの要素を生活の中で身につけることを奨励した。本稿は、ヴィヴェーカーナンダの宗教的調和の概念が、宗教的暴力が存在するインドの状況において、どのような関連性を持つかを理解することである。第1部ではインドの宗教的不調和の現状、第2部ではヴィヴェーカーナンダの宗教的調和の概念について、第3部でインドの現在の状況とヴィヴェーカーナンダの繋がりを論じている。


  • The Influence of Raja Ram Mohan Roy on the Inter-religious Outlook of Swami Vivekananda

    Jnanodaya: Journal of Philosophy   Vol. 22   102 - 113 (12p.)   2015年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Jnanodaya Salesian College  

    Inter-religious Thoughts of Contemporary Indian Thinkers

  • Jesus in the Eyes of Vivekananda

    Prabhuddha Bharata or Awakened India   Vol. 119, No. 6   392~397 (6p.)   2014年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:The Ramakrishna Order  

  • スワーミー・ヴィヴェカーナンダから見たイエス・キリスト

    スワーミー・ヴィヴェカーナンダ生誕150周年祝賀記念行事閉会式:特別号   第55巻第3号   50~59 (10p.)   2014年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本ヴェーダーンタ協会  

  • Dalits at the Eucharistic Table

    The Japan Mission Journal   V0l.68, No.1   14~25 (12p.)   2014年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Oriens Institute for Religious Research, Tokyo  

  • Al-Qur’an – The Living Voice of the Muslim

    Salaam   Vol. 23, No. 4   187~191 (5p.)   2002年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Islamic Studies Association  

    The teachings of Qur'an

▼全件表示

書籍等出版物

  • 人間の尊厳ーインド社会的・宗教的視点からー 「人間の尊厳ー学際的なアプローチ」

    ( 担当: 共著)

    神言修道会日本管区  2022年8月 

     詳細を見る

    総ページ数:pp.218~246 (18p.)  

  • Human Dignity: A Socio-religious Perspective from the Indian Context in 「Hominis Dignitati: An Interdisciplinary Approach」  

    ( 担当: 編集)

    Logos Publications, Manila  2022年5月 

     詳細を見る

    総ページ数:pp.275-294 (20p.)  

  • Religious Co-existence and the Vision of Vivekananda towards Religious Harmony in the Indian Context

    ( 担当: 単著)

    Institute of Asian, African, and Middle Eastern Studies, Sophia University  2018年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:45p.  

講演・口頭発表等

  • Samathuvapuram: A Model Village for Harmony and Collaboration among Inter-caste Communities in Tamilnadu, India 招待 国際会議

    Antony Susairaj

    International Conference on Social Development and SDGs, Sacred Heart College, Tirupattur, India  2025年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Sacred Heart College, Tirupattur, India   国名:インド  

  • ウダイヤムトゥール・サマトゥアプラム(平等村): インドのマルチ・カースト社会における異カースト間の尊重と社会的調和のモデル, 「A Survey on the Udaiyamuthur Samathuvapuram (Model Village of Equality): A Model for Respectful Inter-caste Community and Collaboration in India」 招待

    アントニー・スサイラジ

    第54回 南アジア研究集会, Mie Spo Inn, 三重県鈴鹿市  2024年7月  南アジア研究会,

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

  • Vulnerability of Narikuravar Communities: A Survey on the Socio-economic Challenges of the Narikuravar Community in Idhaya Nagar, Tamil Nadu, India

    日本南アジア学会第 36 回全国大会 (JASAS 36th Annual Conference)  2023年9月  神戸大学 (Kobe University)

  • Role Model for Sustainable Social Development with a Special Reference to Samathuvapuram

    International Conference on Sustainable Social Development in India  2022年9月  Sacred Heart College, Tirupattur, Tamil Nadu, INDIA

  • インドのマルチ・カースト社会における社会的調和促進のためのサマトゥアプラム(平等村)イデオロギーの評価 

    日本南アジア学会  2021年10月  専修大学 Zoomによるオンライン開催

  • Dailts and Tribals: The Most Vulnerable Groups during COVID-19

    日本宗教学会  2021年9月  関西大学(オンライン開催)

  • The Hazards of Continuing Hereditary Occupations (Kula Thozhil): A Study on the Identity and Occupation of an Arunthathiyar Community in Tamil Nadu, India.

    日本南アジア学会  2020年10月  日本南アジア学会 オンライン開催

  • An Evaluation on Samathupuram (Model village of Equality) in Tamil Nadu in Promotion of Social Harmony

    日本宗教学会   2020年9月  第79回学術大会 オンライン

  • Inevitability for Inter-religious Dialogue: A comparative study between Japan and India

    Witness to the Word Forum, Online Conference  2020年9月  Holy Name University, Philippines

  • パネル: 娯楽メディアと宗教表象 ーインド映画に現れた宗教世界を中心に ー インド映画『ボンベイ』における ヒンドゥー・ムスリム間の宗教的暴力の分析

    日本宗教学会  2019年9月  日本宗教学会 第78回学術大会   帝京科学大学

  • The contribution of Tamil Culture towards World Civilization

    International Conference on Culture and Civilization  2019年8月  Sacred Heart College, Thirupattur, Tamil Nadu, India

     詳細を見る

    Tamil Culture, Classical languages and its contribution to world civilization

  • Inter-cultural similarities and differences between Japanese and Indian Cultures - Special focus on Indo-diffused traits in Japan

    Dialetic Seminar Forum  2019年8月  Department of Philosophy, Madras Christian College, University of Madras, Chennai

     詳細を見る

    Cross-cultural similarities, cultural diffusion, psychic unity of human person

  • 理想と政治的主張を伝える手段としての映画ータミ ルナードゥ州の事例を中心にー」

    インド映画 研究会  2018年10月  東北大学国際文化研究科、東北大学

  • "Religious Pluralism in Asia: Need for Harmony through Dialogue"

    Witness to the Word Forum's Conference on Doing Mission: Responding to  the Challenges of the Times  2018年9月  in Holy Name University, Tagbilaran,  Philippines

     詳細を見る

    Religious Pluralism in Asia Importance of harmony among Religions Importance of Dialogue

  • "Japanese Philosophies & Religions and its influence on it Culture

    Dialectic Seminar Forum  2018年8月  Department of Philosophy, Madras Christian College, Chennai, Tamil Nadu, India

     詳細を見る

    Introducing Japanese Religions, Philosophies and Cultures to Indian Students

  • Connecting with the World by Using Japanese Language: with a Special Reference to Tamil

    Connecting with the World by Using Japanese Language: with a Special Reference to Korean/Sinhalese/Tamil/Turkish/Hungarian  2016年2月  Department of Foreign Language Studies, University of Kelaniya, Sri Lanka

  • Tradition and Transformation in the Past and Present

    SIAS/KIAS – CNRS Kyoto University  2016年2月  SIAS/KIAS – CNRS Kyoto University

▼全件表示

受賞

  • JITTENDAR RODRICKS GOLD MEDAL

    2006年3月   Madras Christian College, University of Madras, India   First rank in the Master's Degree in the Academic Year 2004-2005

  • GAJJALA SUNDARA RAO PRIZE

    2005年4月   Madras Christian College, University of Madras, India   First Rank in the Master's Degree in the academic year 2003-2004

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 新興中間層の台頭とインド映画の新局面-新ジャンルの成立と映画産業の変貌を焦点に-

    2019年

    文部科学省  科学研究費補助金 基盤研究(C)(基金)  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • Samathuvapuram in Tamil Nadu: An Idea and Structure of Social Justice and Equality

    2018年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-1 

      詳細を見る


    Historically, social inequalities have persisted in the caste Hindu structure and they continue even now in different parts of the Indian sub-continent to this day. Caste discrimination has existed not only in the form of social hierarchy but also in the location of habitations. Sheltering patterns of the so-called untouchables were kept away to keep them separated from the mainstream society which led to denial of all civic amenities and other services which were available to the rest. However, several social movements had attempted to eradicate these inequalities, but they had not produced the expected results over the period.

    Since independence, both the Union and State Governments have initiated several measures to establish the social equality among the different social groups/communities. These measures could be classified into two broad categories-protective and promotional. The protective measures include several constitutional safeguards, acts and ordinances. 

    The promotional measures consist of several specific schemes and programmes. Broadly speaking, the former is an indirect one and the latter direct one. However, several studies found that the protective measures had not produced the expected results, while the promotional measures also had failed to establish equality among the different social groups. 

    However, the DMK government had initiated housing policies, where all the communities could live together in the village without any discrimination and share all the civic and other infrastructure facilities. Lower caste, higher caste and those who are ‘in-between’ must live together in equal comfort, self-respect, and above all with dignity, mutual respects and interaction. 
    Thus ‘social equality’, which is a fundamental need to establish equality in the caste-ridden society, could be attempted through the housing schemes. M. Karunanithi, the then Chief Minister of Tamil Nadu, launched one such housing scheme to establish social equality through spatial equality by the creation of model villages called Samathuvapurams. Samathuvapuram housing scheme was introduced in 1997 to establish one hundred Samathuvapurams in different parts of Tamil Nadu. The idea behind the scheme is the creation of model villages in rural areas with free housing and other facilities wherein people of different castes and religions can live together and share civic amenities and services without any caste discrimination / differential treatment. 

    The aim of the research would be
    1. Is the purpose of the Samathuvapuram achieved?
    2. How far is the equality among the people of different castes in samathuvapuram realized?
    3. What are the positive things that help them to live a harmonious life?
    4. What are the challenges faced in the Samathuvapuram?

  • インドのマルチ・カースト社会における社会的調和促進のためのサマトゥアプラム(平等村)イデオロギーの評価

      詳細を見る

    カースト制度のもとでは身分の低い人々に対する社会的差別が依然として存在している。カースト制度による空間的不平等が見られる。例えば、同じ村の中でも低いカースト身分に属する人々は不便な所に住み、身分の高い人々は便利な場所に住んでいる。社会改革主義者の影響で、南インドのタミルナードゥ州では州全体で1997 年から政府によるサマトゥアプラム(「平等村」)という名の住宅制度が導入された。この無料の住宅制度の理念は異なるカースト身分の人々が同じ空間を共有しながら共に暮らすことである。この研究では、この平等村に住んでいる人々が異なるカースト身分の人々と差別をすることなく、調和のある暮らしを送っているか等、この平等村の目的が達成されているか、その影響と効果について分析を行った。

  • Religious Harmony in the religious pluralistic context of India

      詳細を見る

    Religious Pluralism
    Religious Riots
    Reasons and Reviews
    Religious Harmony
    Inter-religious dialogue

その他

  • 国際理解講座

    2024年9月

     詳細を見る

    小牧市国際交流協会(KIA) 第77回 国際理解講座 _
    インド理解講座
    「インドの多様性から学ぶ、 これからの多文化共生 」
    日 時:2024年9月21日 _(土) 14:00 ~ _15:30
    場 所:小牧市中央図書館1階 _イベントスペース

  • 在日インド人の生活に関する 文化人類学的調査 

    2024年

     詳細を見る

    2024年8月1日から8月6日までの間、人文学部人類文化の学生さん達と東京・横浜で在日インド人を対象にしたフィールドワーク研究調査をを行った

  • 在日インド人の生活に関する 文化人類学的調査 

    2023年8月

     詳細を見る

    2023年8月10日から8月16日までの間、人文学部人類文化の学生さん達と東京・横浜で在日インド人を対象にしたフィールドワーク研究調査をを行った

  • 在日インド人の生活に関する 文化人類学的調査

    2022年8月

     詳細を見る

    2022年8月10日から8月17日までの間、人文学部人類文化の学生さん達と東京・横浜で在日インド人を対象にしたフィールドワーク調査を「在日インド人の生活」「宗教観」「在日インド人の子供の教育」という3つのテーマでアンケート調査・面接・研究を行った。

  • 地域の文化と歴史(南アジア) の授業教材作成

    2019年

     詳細を見る

    地域の文化と歴史(南アジア) の授業教材作成 Power Point

  • キリスト教センター

    2018年

     詳細を見る

    キリスト教センターで学生・一般向けの英会話レッスンと学習支援を担当しています。

  • キリスト教概論 教材作成

    2018年

     詳細を見る

    キリスト教概論の授業の教材作成 Power Point

  • 宗教論 教材作成

    2018年

     詳細を見る

    宗教論 教材作成 Power Point

  • 学会

    2017年

     詳細を見る

    東洋大学南で行われたアジア学会

  • 授業教材 - 異文化コミュニケーション<国際科目群

    2017年

     詳細を見る

    異文化コミュニケーションの授業のPower Pointの作成

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 南山学会幹事

    2019年4月 - 2021年3月

     詳細を見る

    南山学会幹事

  • 宗教教育委員会

    2018年

     詳細を見る

    宗教委員会委員

社会貢献活動

  • 「池上彰から見たインド社会 インド人教授と語る」

    役割:講師

    NHK名古屋文化センター  対談ー 講師:ジャーナリスト 池上 彰と南山大学人文学部准教授 アントニー・スサイラジ  2025年4月

  • インドの多様性 ― 光と影

    役割:講師

    NHK文化センター名古屋教室  ひとの大学 「世界の今」  NHK文化センター名古屋教室  2024年12月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:テレビ・ラジオ番組

    世界最多の人口を持つインドは、多様性に富んだ国としても 知られています。そのインドの宗教、言語、食、衣服等の文化とIT産業の観点からインドの歴史や現状、今後の課題と展望について講義します。 さらに、インドに深く根付いているカースト制度問題に対する調和への試みである「平等村制度」と、その成果についても報告します。

  • インドの多様性から学ぶ これからの多文化共生

    役割:講師

    小牧市国際交流協会(KIA)   第77 回 国際理解講座  2024年9月

  • 国際社会における異文化理解

    役割:講師

    南山大学  南山大学で三重県立川越高等学校の学生向けに 「国際社会における異文化理解」というテーマで講義  2024年7月

メディア報道

  • インドの多様性 ― 光と影 インターネットメディア

    NHK名古屋文化センター  NHK名古屋文化センター  NHK名古屋文化センター  2024年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人