2025/04/30 更新

写真b

ナグラ マサタカ
名倉 正剛
NAGURA Masataka
所属
理工学部 ソフトウェア工学科 教授
職名
教授
専攻分野
ソフトウェア工学
システム運用管理・保守技術

学位

  • 博士(工学) ( 2007年3月   慶應義塾大学 )

      詳細を見る

    博士

    学位論文名:異種分散コンポーネントの連係を支援する機構の設計と実装

  • 修士(工学) ( 2001年3月   慶應義塾大学 )

      詳細を見る

    修士

    学位論文名:異種コンポーネントの結合を行うアダプタの自動生成に関する研究

  • 学士(工学) ( 1999年3月   慶應義塾大学 )

      詳細を見る

    学士

研究分野

  • 情報通信 / ソフトウェア

学歴

  • 慶應義塾大学   理工学研究科   開放環境科学専攻

    - 2006年9月

  • 慶應義塾大学   理工学研究科   計算機科学専攻

    - 2001年3月

  • 慶應義塾大学   理工学部   電気工学科

    - 1999年3月

所属学協会

  • 情報処理学会(2004年6月~)

  • 日本ソフトウェア科学会(2010年10月~)

  • 電子情報通信学会 (2013年1月~)

委員歴

  • 日本ソフトウェア科学会 実践的IT教育研究会 第11回 実践的IT教育シンポジウム ローカル委員長  

    2024年10月 - 2025年2月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 36th IEEE International Conference on Software Engineering Education and Training (CSEE&T 2024) Program committee member  

    2024年2月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 電子情報通信学会 英文論文誌D編集副委員長  

    2023年6月 - 2025年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 30th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC 2023) Program committee member of software engineering education track  

    2023年4月 - 2023年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 35th IEEE International Conference on Software Engineering Education and Training (CSEE&T 2023) Program committee member  

    2023年2月 - 2023年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE2023 30周年企画委員長  

    2023年1月 - 2023年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本ソフトウェア科学会 コンピュータソフトウェア 「実践的 IT 教育」特集 ゲストエディタ  

    2022年3月 - 2024年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本ソフトウェア科学会 コンピュータソフトウェア 「ソフトウェア工学の基礎」特集 ゲストエディタ  

    2022年3月 - 2022年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本ソフトウェア科学会 第39回大会 運営副委員長  

    2022年3月 - 2022年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 29th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC 2022) Publicity Chair  

    2022年2月 - 2022年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本ソフトウェア科学会 実践的IT教育研究会 第8回 実践的IT教育シンポジウム 共同実行委員長  

    2021年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本ソフトウェア科学会 実践的IT教育研究会 運営委員  

    2021年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本ソフトウェア科学会 コンピュータソフトウェア 「実践的 IT 教育」特集 ゲストエディタ  

    2021年3月 - 2022年2月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2021 ポスター委員長  

    2021年1月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE2021 共同実行委員長  

    2020年12月 - 2021年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本ソフトウェア科学会 実践的IT教育研究会 第7回 実践的IT教育シンポジウム 共同実行委員長  

    2020年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本ソフトウェア科学会 実践的IT教育研究会 リエゾン企画委員  

    2020年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 電子情報通信学会 ソフトウェアサイエンス研究会 専門委員  

    2020年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 電子情報通信学会 ソサイエティ論文誌編集委員会 常任査読委員  

    2019年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 情報処理学会 ソフトウェア工学研究運営委員会 運営委員  

    2018年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 ウィンターワークショップ2019 実行委員長  

    2018年1月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 電子情報通信学会 英文論文誌D 編集委員  

    2017年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2015 運営委員  

    2015年1月 - 2015年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice (IWESEP) 2010 Publicity Co-Chair  

    2010年9月 - 2010年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 情報処理学会論文誌「ソフトウェア工学の変化と深化」特集号 編集委員  

    2009年4月 - 2009年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2008 運営委員  

    2008年4月 - 2008年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト アジア地区大会実施委員  

    2006年9月 - 2006年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本ソフトウェア科学会(2010年10月~)  

  • 電子情報通信学会 (2013年1月~)  

  • 情報処理学会(2004年6月~)  

▼全件表示

論文

  • 大規模言語モデルの利用によりコンパイルエラーへの修正ヒントを提示する手法の提案 査読

    西雄 勇翔, 名倉 正剛

    実践的IT教育シンポジウム rePiT 論文集   11   1 - 11   2025年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元: 一般社団法人 日本ソフトウェア科学会 実践的IT教育研究会  

  • コンパイルエラーメッセージの分類に基づく初学者へのプログラミング学習支援手法 査読

    名倉 正剛, 近藤 亮太

    コンピュータソフトウェア   41 ( 2 )   3 - 18   2024年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   出版者・発行元:岩波書店  

  • 静的解析ツールが示す優先度は開発者の役に立つのか?

    電子情報通信学会論文誌   J107-D ( 2 )   77 - 81   2024年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:電子情報通信学会  

  • コンパイルエラーメッセージの分類に基づく初学者へのプログラミング学習支援手法

    実践的IT教育シンポジウム rePiT 論文集   9   63 - 74   2023年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本ソフトウェア科学会 実践的IT教育研究会  

  • OSS プロジェクトを対象にしたコーディング規約違反発生状況の分析

    コンピュータソフトウェア   Vol.40, No.1   発行予定   2023年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:岩波書店  

  • Using bandit algorithms for selecting feature reduction techniques in software defect prediction

    Proceedings of the 19th International Conference on Mining Software Repositories   670 - 681   2022年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:IEEE  

  • ソフトウェアの API 後方互換性欠如の予測へ向けたソフトウェア進化履歴の利用に関する検討

    アカデミア. 理工学編 : 南山大学紀要   22   133 - 141   2022年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

  • Fault Localization in Server-Side Applications Using Spectrum-Based Fault Localization

    Proceedings of 2022 IEEE International Conference on Software Analysis, Evolution and Reengineering (SANER 2022)   1128 - 1135   2022年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:IEEE Computer Society  

  • Android アプリケーションを対象とした実装漏れメソッドの検出手法

    コンピュータソフトウェア   Vol.38, No.2   71 - 89   2021年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:岩波書店  

  • コーディング規約違反メトリクスに基づき ソフトウェア変更に対して不具合混入を予測する手法

    情報処理学会論文誌   Vol. 61,No. 4   895 - 907   2020年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:情報処理学会  

  • コーディング規約違反メトリクスに基づくソフトウェア変更に対する不具合予測手法の提案

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2019論文集(情報処理学会シンポジウムシリーズ)   第2019巻   190 - 198   2019年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:情報処理学会  

  • Probabilistic Position Estimation and Model Checking for Resource-Constrained IoT Devices

    Proceedings of the 27th International Conference on Computer Communication and Networks (ICCCN)   1 - 7   2018年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:IEEE  

  • Detecting functionally similar code within the same project

    Proceedings of the 12th International Workshop on Software Clones (IWSC2018)   51 - 57   2018年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:IEEE Computer Society  

  • Investigating Tendencies in Callback Method Implementations in Android Applications

    Proceedings of the 8th International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice (IWESEP2017)   23 - 28   2017年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:IEEE Computer Society  

  • Proactive-Reactive Auto-Scaling Mechanism for Unpredictable Load Change

    Proceedings of the 5th IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI2016)   861 - 866   2016年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:IEEE Computer Society  

  • 動的情報に基づくソフトウェア縮退実行機構の提案

    ソフトウェア工学の基礎XXII(日本ソフトウェア科学会FOSE2015)   31 - 40   2015年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:近代科学社  

  • 仮想化機構を利用する大規模サービス基盤のためのストレージ設定高速化機構

    情報処理学会論文誌   Vol. 56,No. 2   503 - 515   2015年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:情報処理学会  

  • 迅速な危機回復を目的とする大規模環境向け障害原因解析システム

    情報処理学会論文誌   Vol. 54,No. 3   1109 - 1119   2013年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:情報処理学会  

  • ラウンドトリップエンジニアリングに基づいた Ajax アプリケーション開発支援

    コンピュータソフトウェア   Vol. 30,No. 1   164 - 179   2013年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:岩波書店  

  • 事例紹介:OEMソフトウェア製品の検証プロセス

    SEC Journal   Vol. 8,No. 4   150 - 157   2012年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:独立行政法人情報処理推進機構  

  • IT Resource Management Technology for Reducing Operating Costs of Large Cloud Data Centers

    Hitachi Review   Vol. 61,No. 6   279 - 283   2012年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Hitachi, Ltd  

  • 大規模クラウドデータセンターの運用管理コストの削減を可能とするITリソース管理技術

    日立評論   Vol. 94,No. 4   54 - 57   2012年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日立製作所  

  • Ajaxアプリケーションを対象としたラウンドトリップエンジニアリング支援手法

    ソフトウェア工学の基礎XVIII(日本ソフトウェア科学会FOSE2011)   51 - 60   2011年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:近代科学社  

  • An Empirical Study of Fault Prediction with Code Clone Metrics

    Proceedings of the Joint Conference of the 21st International Workshop on Software Measurement and the 6th International Conference on Software Process and Product Measurement (IWSM-MENSURA2011)   55 - 61   2011年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:IEEE Computer Society  

  • クローンメトリックスを用いたfault-proneモジュール判別の追実験

    電子情報通信学会論文誌D   Vol. J93-D,No. 4   544 - 547   2010年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:電子情報通信学会  

  • Code Clone Graph Metrics for Detecting Diffused Code Clones

    Proceedings of the 16th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC2009)   373 - 380   2009年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:IEEE Computer Society  

  • SHINOBI: A Tool for Automatic Code Clone Detection in the IDE

    Proceedings of the 16th Working Conference on Reverse Engineering (WCRE09)   313 - 314   2009年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:IEEE Computer Society  

  • VSOP Framework: A Framework for Validating Outsourcing Service Suppliers’ Processes

    Proceedings of the 9th International Conference on Product Focused Software Process Improvement (PROFES 2008)   9 - 12   2008年6月

  • SHINOBI: A Real-Time Code Clone Detection Tool for Software Maintenance

    NAIST Information Science Technical Report   NAIST-IS-TR2008005   5 pages   2008年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Graduate School of Information Science, Nara Institute of Science and Technology  

  • シームレスコンピューティングのための異種分散コンポーネントの Plug and Play 環境

    情報処理学会論文誌   Vol. 48,No. 2   588 - 603   2007年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:情報処理学会  

  • 異種分散コンポーネントを利用するアプリケーションの開発を支援するシステム

    情報処理学会論文誌   Vol. 47,No. 2   484 - 494   2006年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:情報処理学会  

  • Integration of Heterogeneous Distributed Components Using Workflow Information

    Proceedings of the IASTED International Conference on Software Engineering (SE 2004)   148 - 153   2004年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:ACTA Press  

  • Automated Adapter Generation for Gluing Heterogeneous External Components

    Proceedings of the 14th International Conference on Software & Systems Engineering and their Applications (ICSSEA 2001)   Vol.2   1 - 8   2001年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:CNAM-CMSL  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 影響を提示することによりコーディング規約違反の修正を支援する手法の提案

    藤吉 里帆 ,中川 岳,名倉 正剛

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会  2025年3月 

  • 生成AIが提示した複数のコード片から適切なコード片の選択を支援する手法の提案

    佐々木瞭磨,名倉正剛

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会  2025年3月 

  • GitHub issue における課題解決プロセスの観察

    鏡味来実,名倉正剛

    第22回情報学ワークショップ,ポスターセッション  2024年12月  情報学ワークショップ

  • 大規模言語モデルを用いたプログラム理解支援手法の提案

    山本輝,名倉正剛

    第22回情報学ワークショップ,ポスターセッション  2024年12月  情報学ワークショップ

  • 生成AIが提示した複数のコード片から適切なコード片の選択を支援するツール

    佐々木瞭磨,名倉正剛

    第22回情報学ワークショップ,ポスターセッション  2024年12月  情報学ワークショップ

  • コードレビュー管理システムを対象にしたレビュープロセスの観察

    鏡味来実,名倉正剛

    日本ソフトウェア科学会第31回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2024),ポスターセッション  2024年11月 

  • 修正の影響を提示することによりコーディング規約への違反修正を支援する方法

    藤吉 里帆 ,中川 岳,名倉 正剛

    日本ソフトウェア科学会第31回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2024),ライブ論文セッション  2024年11月 

  • コードの粒度がLLMによって生成したコード要約へ与える影響の調査に向けて

    宮田 千里,宇都宮 魁斗,髙木 裕仁,名倉 正剛

    日本ソフトウェア科学会第31回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2024),ポスターセッション  2024年11月 

  • プログラム実行時に発生したエラーの原因分析を支援する手法

    佐野 杏朱, 名倉 正剛

    情報処理学会 第217回ソフトウェア工学研究発表会  2024年7月 

  • 大規模言語モデルを用いてメソッドのコメントとソースコードの整合性を確認する手法の提案

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会  2024年3月 

  • 変更差分コード片を利用して類似コードを検出する開発支援ツール

    第21回情報学ワークショップ,ポスターセッション  2023年12月  情報学ワークショップ

  • スクリプト言語で記述したプログラムを対象にしたソフトウェア難読化手法の提案

    第21回情報学ワークショップ,ポスターセッション  2023年12月  情報学ワークショップ

  • 変更差分コード片を利用して類似コードを検出するツールの検討

    日本ソフトウェア科学会第30回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2023),ライブ論文セッション  2023年11月 

  • 企業のソフトウェア開発でのコーディング規約違反発生状況の調査に向けた検討

    日本ソフトウェア科学会第30回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2023),ポスターセッション  2023年11月 

  • プログラム実行時に発生したエラーの原因分析を支援する手法の提案

    日本ソフトウェア科学会第30回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2023),ライブ論文セッション  2023年11月 

  • 大規模言語モデルを用いてプログラムコードとコメントの整合性を確認する手法の提案

    日本ソフトウェア科学会第30回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2023),ライブ論文セッション  2023年11月 

  • 対象コード片が呼び出すメソッドに着目した機能的類似コード検出手法の提案

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会  2023年7月 

  • プログラミング演習における行き詰まり状況の分類手法の提案

    情報処理学会第85回全国大会  2023年3月 

  • Javaバイトコードの比較による機能的類似コード検出手法の提案

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会  2023年3月 

  • メソッド呼び出しに着⽬した機能的類似コードの 検出⼿法に関する⼀考察

    日本ソフトウェア科学会第29回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2022),ポスターセッション  2022年11月 

  • 不具合報告と変更内容を利用する不具合修正の支援に関する一考察

    日本ソフトウェア科学会第29回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2022),ポスターセッション  2022年11月 

  • 暗号通貨ウォレットを構成するソフトウェアの開発活動と時価総額の関係性の観察

    日本ソフトウェア科学会第28回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2021),ライブ論文セッション  2021年11月  日本ソフトウェア科学会ソフトウェア工学の基礎研究会

  • SBFL 手法の適用によりサーバサイドアプリケーションの障害原因を特定する手法

    情報処理学会第209回ソフトウェア工学研究発表会  2021年11月  情報処理学会 ソフトウェア工学研究会

  • ソフトウェア開発プロセスの分析に基づき API の後方互換性の欠如を予測する手法に関する一考察

    第19回情報学ワークショップ,ショートセッション  2021年11月  情報学ワークショップ

  • コミット前後で変化したコード片のクラスタリングに基づく変更内容の分類に関する一考察

    情報処理学会ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム,ポスターセッション  2021年9月 

  • バグ発生の制約条件追加によるコンコリックテストのバグ発見能力の向上

    情報処理学会第83回全国大会  2021年3月 

  • Fault Localization手法の適用による障害原因を示すログの特定に関する一考察

    日本ソフトウェア科学会第27回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2020),ポスターセッション  2020年11月 

  • コーディング規約違反箇所の変更履歴を利用する開発支援に関する一考察

    日本ソフトウェア科学会第27回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2020),ポスターセッション  2020年11月 

  • OSS を対象にしたコーディング規約違反発生状況の調査

    情報処理学会ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム,ポスターセッション  2020年9月 

  • フォルトローカライゼーションの精度向上に関する研究

    情報処理学会第82回全国大会  2020年3月 

  • コーディング規約違反メトリクスに基づくソフトウェア不具合予測手法の予測性能向上

    情報処理学会第82回全国大会  2020年3月 

  • 機能的類似コード検出手法に対する実開発データを利用した評価に関する一考察

    日本ソフトウェア科学会第26回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2019),ライブ論文セッション  2019年11月 

  • enPiT-Pro Emb における社会人教育実践とその評価

    第44回教育システム情報学会全国大会,ポスターセッション  2019年9月  教育システム情報学会

  • LAMPを対象にした運用中障害発生事例の調査

    情報処理学会第200回ソフトウェア工学研究発表会  2018年12月 

  • 機能的類似コードの検出手法を利用した開発手法に関する一考察

    日本ソフトウェア科学会第25回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2018),ポスターセッション  2018年11月 

  • Q&Aサイトを基にしたサーバサイドアプリケーションの障害発生事例の調査

    日本ソフトウェア科学会第25回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2018),ポスターセッション  2018年11月 

  • ソフトウェア変更時のコーディング規約違反と不具合の共起傾向の調査

    情報処理学会ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム  2018年9月 

  • システム障害対処のためのWeb検索支援手法の提案

    情報処理学会第80回全国大会  2018年3月 

  • 並行開発支援のための機能的類似コード検出手法の提案

    情報処理学会ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム  2017年9月 

  • 既存Androidアプリケーションの実装状況に基づいた実装すべきメソッドの提示手法

    日本ソフトウェア科学会第34回大会  2017年9月 

  • セマンティック類似コードの検出による複数人開発の支援に関する一考察

    日本ソフトウェア科学会第23回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2016),ポスターセッション  2016年11月 

  • メソッド間の関連性に基づいて実装漏れを提示する開発支援に関する一考察

    日本ソフトウェア科学会第23回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2016),ポスターセッション  2016年11月 

  • アプリケーションの細粒度原因分析に基づくクラウドサービス障害対処手法の検討

    情報処理学会 第24回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2016),ポスターセッション  2016年10月 

  • セマンティック類似コードの存在とソフトウェア品質メトリクスの関係の一考察

    情報処理学会ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム,ポスターセッション  2016年9月 

  • Webサービス自動構築を目的としたJavaアプリケーションに対するRESTインタフェース自動生成

    情報処理学会第78回全国大会  2016年3月 

  • インクリメンタル開発のためのJavaクラスの簡易実行ツールへのGUIデバッグ機能の追加

    日本ソフトウェア科学会第22回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2015),ポスターセッション  2015年11月 

  • ITシステム運用管理への自動化技術適用に関する一考察

    電子情報通信学会情報通信マネジメント研究会  2015年3月 

  • ハードウェア仮想化環境向けウォッチドッグタイマによる障害復旧方式の提案

    電子情報通信学会情報通信マネジメント研究会  2013年3月 

  • 複数リクエストのキューイング方式によるストレージ設定の高速化機構

    電子情報通信学会情報通信マネジメント研究会  2013年3月 

  • ITシステム向け障害対処プラン自動生成システムの検討

    電子情報通信学会情報通信マネジメント研究会  2013年3月 

  • システム運用管理向け大規模構成管理リポジトリ更新処理高速化手法の提案

    情報処理学会インターネットと運用技術研究会  2013年3月 

  • クラスタ構成を考慮した障害原因解析システムの提案

    情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2012)シンポジウム  2012年7月 

  • 多重化されたシステムにおける複数障害の発生を対象にした障害原因解析

    電子情報通信学会情報通信マネジメント研究会  2012年3月 

  • 動的モデルに着目した Rich Internet Application の Round-Trip Engineering 開発支援

    情報処理学会第78回全国大会  2011年3月 

  • OEMソフトウェア製品の検証プロセスの分析

    日本ソフトウェア科学会第17回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2010)  2010年11月 

  • ソフトウェアタグの運用を支援する開発履歴可視化ツール

    情報処理学会ソフトウェア工学研究会  2009年11月 

  • ソフトウェアタグを用いた設計文書メトリクスからの低品質モジュールの予測

    2009年10月 

  • コードクローンが存在するファイルに基づくコードクローン可視化手法

    情報処理学会ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム  2009年9月 

  • ソフトウェアタグ運用基盤の構築を支援するためのプロセスシミュレータの提案

    情報処理学会ウィンターワークショップ・イン・宮崎  2009年1月 

  • バグ管理システムを対象としたアジャイルソフトウェア開発における保守プロセスの観察

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会  2008年12月 

  • コードクローンの長さとソフトウェア信頼性の関係の分析

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会  2008年10月 

  • 『非障害案件』の発見を目的としたバグ票の観察

    情報処理学会ソフトウェア工学研究会  2008年9月 

  • 適用履歴に着目したデザインパターンメトリクスの提案

    情報処理学会ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム  2008年9月 

  • コードクローンに着目したソフトウェア保守支援ツールの設計と実装

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会  2008年5月 

  • 第14回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC 2007)開催および参加報告

    情報処理学会ソフトウェア工学研究会  2008年3月 

  • レガシーソフトウェア保守プロセスにおける開発者によるコードクローン認識についての観察

    情報処理学会第70回全国大会  2008年3月 

  • ソフトウェア開発プロセスにおける定量的管理計画の立案・共有支援システム

    情報処理学会第70回全国大会  2008年3月 

  • 開発データ分析に基づき分散開発を支援する枠組みの提案

    情報処理学会ウィンターワークショップ・イン・道後  2008年1月 

  • Correlation Analysis for Distributed Development Based on Configuration Management and Bug Report

    Workshop on Accountability and Traceability in Global Software Engineering (ATGSE 2007)  2007年12月 

  • 異種分散コンポーネントの統合を実現するシステム

    第 322 回 Programming Tools and Techniques 研究会  2006年6月 

  • 分散コンポーネントの Plug and Play 環境を利用した負荷分散システムの構築

    情報処理学会第68回全国大会  2006年3月 

  • 分散コンポーネントのPlug and Play 環境におけるコンポーネントの可用性の向上

    日本ソフトウェア科学会第12回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2005)  2005年11月 

  • 43Gbps回線を利用したiSCSIの性能測定

    電子情報通信学会 コンピュータセキュリティ研究会/マルチメディア通信と分散処理研究会 合同研究発表会  2005年3月 

  • サービスの動的な切り替えによるサービス指向システムの頑健性の向上

    情報処理学会第67回全国大会  2005年3月 

  • 異種分散コンポーネントを対象にした Plug and Play 環境の提案

    情報処理学会 マルチメディア通信と分散処理研究会  2004年11月 

  • Mobile IPv6ハンドオーバにおいてパケット欠落を発生させない機構の設計と実装

    情報処理学会 モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究発表  2003年7月 

  • Plug and Play 環境において安全にサービス探索を行う機構

    電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会/ネットワークシステム研究会 合同研究発表会  2003年3月 

  • IPv6 Plug and Play 環境実現を目的としたドメイン名自動登録機構

    電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会/ネットワークシステム研究会 合同研究発表会  2002年3月 

  • 異種コンポーネントの結合を行うアダプタの自動生成

    報処理学会第62回全国大会  2001年3月 

▼全件表示

受賞

  • 第11回 実践的IT教育シンポジウム rePiT2025 優秀発表賞

    2025年2月   日本ソフトウェア科学会 実践的IT教育研究会   大規模言語モデルの利用によりコンパイルエラーへの修正ヒントを提示する手法の提案

     詳細を見る

    西雄 勇翔, 名倉 正剛

  • 第22回情報学ワークショップ 奨励賞

    2024年12月   第22回情報学ワークショップ実行委員会   生成AIが提示した複数のコード片から適切なコード片の選択を支援するツール

    佐々木瞭磨,名倉正剛

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  • 第21回情報学ワークショップ 奨励賞

    2023年12月   第21回情報学ワークショップ実行委員会   変更差分コード片を利用して類似コードを検出する開発支援ツール

     詳細を見る

    中村伊吹,宮田千里,名倉正剛

  • 第9回 実践的IT教育シンポジウム rePiT2023 最優秀論文賞

    2023年2月   日本ソフトウェア科学会 実践的IT教育研究会   コンパイルエラーメッセージの分類に基づく初学者へのプログラミング学習支援手法

     詳細を見る

    近藤亮太,名倉正剛

  • ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2021 企業・ポスター賞

    2021年9月   情報処理学会ソフトウェア工学研究会   コミット前後で変化したコード片のクラスタリングに基づく変更内容の分類に関する一考察

     詳細を見る

    末次健太郎, 名倉正剛, 高田眞吾, 角幸一郎

  • 第十四回善吾賞

    2021年3月   ソフトウェアテスト技術振興協会   コーディング規約違反メトリクスに基づきソフトウェア変更に対して不具合混入を予測する手法 (情報処理学会論文誌,61(4),895-907)

     詳細を見る

    名倉正剛,田口健介,高田眞吾

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 運用環境を対象にしたアプリケーションサービスの障害原因箇所特定と修復に関する研究

    2020年

    日本学術振興会   科学研究費補助金 基盤研究C 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 分散アプリケーションサービス保守開発・運用の支援手法に関する研究

    2019年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 運用に関わるデータの分析に基づく分散アプリケーションサービス保守開発支援に関する研究

    2018年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 開発と運用の密連携を実現するアプリケーションサービス保守開発支援に関する研究

    2017年

    日本学術振興会   科学研究費補助金 基盤研究C 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

教育活動に関する受賞

  • 理工学部教育業績賞

    2025年3月   南山大学理工学部  

    受賞者:名倉正剛