研究者詳細

教職員基本情報
氏名
Name
手塚 沙織 ( テヅカ サオリ , TEZUKA Saori )
所属
Organization
外国語学部英米学科
職名
Academic Title
講師
個人または研究室WebページURL
URL
https://researchmap.jp/7000018786
専攻分野
Area of specialization

国際人口移動、移民政策、アメリカ政治・経済

学会活動
Academic societies

日本安全保障貿易学会
日本国際政治学会
日本比較政治学会
移民政策学会
アメリカ学会
American Political Science Association
International Political Science Association

著書・学術論文数
No. of books/academic articles
総数 total number (10)
著書数 books (5)
学術論文数 articles (5)

出身学校
学校名
Univ.
卒業年月(日)
Date of Graduation
卒業区分
Graduation
   Classification2
同志社大学経済学部経済学科   卒業 
詳細表示
出身大学院
大学院名
Grad. School
修了課程
Courses
   Completed
修了年月(日)
Date of Completion
修了区分
Completion
   Classification
同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科 博士後期課程  2016年03月  修了 
同志社大学大学院経済学研究科応用経済学 博士前期課程    修了 
詳細表示
取得学位
     
学位区分
Degree
   Classification
取得学位名
Degree name
学位論文名
Title of Thesis
学位授与機関
Organization
   Conferring the Degree
取得年月(日)
Date of Acquisition
博士 博士(グローバル社会研究)    同志社大学大学院  2016年03月 
修士 修士号(経済学)    同志社大学大学院   
学士 学士(経済学)    同志社大学  
詳細表示
著書
年度
Year
著書名
Title of the books
著書形態
Form of Book
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date
2022  『世界諸地域における社会的課題と制度改革』  編著   
三修社  , 未設定  , 2023/03   

概要(Abstract) 担当章:第3章「パンデミック下の入国制限と解除をめぐる世界 

備考(Remarks)  

2022  『複数国籍−-日本の社会・制度的課題と世界の動向 』  共著   
明石出版  , 未設定  , 2022/12   

概要(Abstract) 第6章「複数国籍者からの国籍剥奪-国家安全保障を軸とした議論の行方」 

備考(Remarks)  

2022  『移住労働とディアスポラ政策ー国境を越える人の移動をめぐる送出国のパースペクティブ』  共著   
筑波大学出版会  , 未設定  , 2022/11   

概要(Abstract) 担当章:「第5章 米印間の高度人材の移動をめぐる齟齬とせめぎあいーWTOへの提訴」 

備考(Remarks)  

2017  『移民政策のフロンティア-日本の歩みと課題』  共著   
明石書店  , 未設定  , 2018/03   

概要(Abstract) 「アメリカとカナダの移民政策−移民・非正規移民・難民の受入れと統合政策」(IV 移民政策の確立に向けて 10-1担当 181-187頁) 

備考(Remarks)  

2015  『移民・ディアスポラ研究4「グローバル人材」をめぐる政策と現実』  共著   
明石書店  , 未設定  , 18 p.   , 2015/05   

概要(Abstract) 執筆担当部分:第1章「アメリカの高度人材に対する移民政策の変遷と現在の動向」、pp.22-39 

備考(Remarks)  

詳細表示
学術論文
年度
Year
論文題目名
Title of the articles
共著区分
Collaboration
   Classification
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2022  「米中間の高度人材をめぐる攻防と技術覇権の行方」  単著   
CISTEC Journal  , CISTEC  , 200  , pp.166-174  , 2022/07   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2019  「欧米諸国におけるイスラーム国参加者からの国籍剥奪の動向: 国家安全保障上の重国籍の機能とは」  単著   
重国籍制度および重国籍者に関する学際的研究  , pp.103-113  , 2019/03   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2018  「トランプの移民政策:分断社会に投下された煽動的言動とその本質」  単著   
日本比較政治学会年報   , ミネルヴァ書房  , 第20号  , 2018/07   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2015  「高度人材のグローバル移動における国家の役割−知識集約型産業の拡大によるアメリカの高度人材に対する移民政策の立案過程の検証から」(博士論文)  単著   
2016/03   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2014  「高度人材の受入れ政策をめぐる米国政治―「21 世紀の米国の競争力法」と「STEM 職種 法案」の比較分析」  単著   
同志社アメリカ研究  , 第51号  , pp.21-43  , 2015/03   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

詳細表示
研究発表
年度
Year
題目又はセッション名
Title or Name of Session
細目
Authorship
発表年月(日)
Date
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.
2022  移民政策における新興勢力としての米IT産業   単独  2022/06 
アメリカ学会 第56回年次大会  , アメリカ学会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2021  人の国際移動の観点から論じる米中関係   単独  2022/3/6 
第33回日本安全保障貿易学会  , 日本安全保障貿易学会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2021  資本化されたシティズンシップーアメリカの投資家移民ビザプログラムを事例として   単独  2021/10/30 
日本国際政治学会 2021年度研究大会  , 日本国際政治学会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2021  米中貿易摩擦が与える米中間のヒトの移動への影響  単独  2021/06/06 
アメリカ学会 第55回年次大会  , アメリカ学会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2020  高度人材の国際移動における相克: オープンイノベーションと技術流出   単独  2021/1/14 
日本国際問題研究所「先端技術と国際関係」研究会  , 日本国際問題研究所   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2020  高度人材の受入政策におけるクリントン政権内の認識   単独  2020/6/27 
日本比較政治学会 第23回大会  , 日本比較政治学会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) ペーパー有 

2019  「国家安全保障の観点から見た重国籍と国籍剥奪の世界的動向:重国籍に包摂されたリスク要因とは」  単独  2019/08/05 
重国籍研究会  , 重国籍研究会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2018  「トランプの非正規移民に対する一貫性と論理性:権利の拡大と委譲」  単独  2019/03/11 
名古屋多文化共生研究会  , 名古屋多文化共生研究会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2017  「シリコンバレーのハイテク企業とトランプ政権-高度外国人材に対する移民政策をめぐって−」  単独  2018/02/16 
同志社大学研究第3部門  , 同志社大学   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2017  「米国の移民政策におけるIT産業集積地域シリコンバレーの政治勢力」  単独  2017/10/27 
日本国際政治学会年次大会  , 日本国際政治学会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

詳細表示
研究助成
年度
Year
助成名称または科学研究費補助金研究種目名
Name of grant or research classification for scientific research funding
研究題目
Research Title
役割(代表/非代表)
Role
助成団体
Granting body
助成金額
Grant amount
2021  科学研究費補助金  技術覇権国アメリカのジレンマ:高度外国人材の受入の維持・拡大と技術移転の規制  
代表     

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2020  科学研究費補助金  国家の労働市場への介入の決定要因:クリントン政権の高度外国人材の受入れ 
代表  文部科学省および独立行政法人日本学術振興会   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2019  科学研究費補助金  国家の労働市場への介入の決定要因:クリントン政権の高度外国人材の受入れ  
代表     

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2018  科学研究費補助金  国家の労働市場への介入の決定要因:クリントン政権の高度外国人材の受入れ 
代表  文部科学省および独立行政法人日本学術振興会   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2012  米国研究助成プログラム2012  高技能労働者の社会的生態 
  社団法人日米協会、米国大使館後援   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2011  米国研究助成プログラム2011  高技能労働者の国際移動 
  社団法人日米協会、米国大使館後援   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

詳細表示
教育活動
年度
Year
タイトル
Title
内容等
Content
活動期間
Period of Activities
2021  交流ゼミ 

同志社・南山の交流フォーラムとして「コロナ禍のinternational and local relations」と題し、交流ゼミを開催(11時から15時10分)。私の3年生のゼミ生は二組のチームに分かれ、「コロナ禍における日本とシンガポールの人流規制とその影響」と「「コロナ禍におけるアメリカの移民~トランプ政権とバイデン政権を比較して~」の題目の発表を行った。
 

2021/11/20 
2020  同志社大学との学生交流フォーラム 

同志社大学経済学部のゼミとオンライン上で、「地域と国際」と称した合同ゼミ研究報告会を開催した。全6チームが発表し、私の3年生ゼミ生は2チームに分かれ、「新型コロナウイルス拡大によるヨーロッパ・北米の対応と渡航制限について」と「アジア・オセアニア地域における対新型コロナウイルス政策」という研究報告を行った。 

2020/11/21 
2019  四大学合同ゼミ 

同志社大学、関西学院大学、奈良女子大学、南山大学のゼミで、四大学合同ゼミを関西学院大学上ヶ原キャンパスで開催した。全9チームが研究報告をし、私の3年生ゼミからは「変わりゆく愛知県:外国人労働者との共存」という報告がなされた。 

2019/11/16 
詳細表示
研究活動/社会的活動
年度
Year
活動名称
Name of activities
活動期間
Period of Activities
2020  公開ワークショップ  2021/3/17 

活動内容等(Content of Activities) 国際問題研究所主催のオンライン研究会公開ワークショップ「国際関係の視点からテクノロジーを考える」にてパネリストを務めた。 

2017  講演  2017/02/23 

活動内容等(Content of Activities) 「アメリカの移民政策について」、単独、JTPA(Japanese Technology Professional Association)定例講演会、JTPA、WSGP弁護士事務所(米カリフォルニア州パロアルト) 

2015  リサーチインターン  2016/01〜2016/03 

活動内容等(Content of Activities) 外務省研究者育成支援事業により、Invest In USA(IIUSA)(米ワシントンDC)にてリサーチインターン 

2008  留学  2008/09~2009/06 

活動内容等(Content of Activities) カリフォルア大学ロサンゼルス校(UCLA)社会学研究科 

詳細表示
著書・学術論文に関する統計情報
年度
Academic Year
学術研究著書の件数
No. of Academic Books
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins
学会受賞等の受賞件数
No. of Academic Awards Received
国際学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences
国際学会での研究発表の件数
No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences
国内学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf.
国内学会での研究発表の件数
No. of Papers Presented at National Academic Conf.
2022 
2021 
2020 
2019 
2018 
2017 
詳細表示

2023/05/04 更新