2024/11/21 更新

写真b

イワサキ ノリコ
岩崎 典子
IWASAKI Noriko
所属
人文学部 日本文化学科 教授
職名
教授
専攻分野
応用言語学(日本語教育、第二言語習得)

学位

  • PhD in Second Language Acquisition and Teaching ( 2000年8月   University of Arizona )

      詳細を見る

    博士

    学位論文名:Speaking Japanese: L1 and L2 grammatical encoding of case particles and adjectives/adjectival nouns

  • MA in TESOL ( 1991年12月   Portland State University )

      詳細を見る

    修士

    学位論文名:Analysis of English articles used by Japanese students

  • 学士 ( 1984年3月   同志社大学 )

      詳細を見る

    学士

研究分野

  • 人文・社会 / 日本語教育

学歴

  • University of Arizona   Interdisciplinary PhD Program   Second Language Acquisition and Teaching

    - 2000年8月

  • University of Washington   人間文化研究科   Linguistics

    - 1994年6月

  • Portland State University   Applied Linguistics   TESOL

    - 1991年12月

  • 同志社大学   文学部   英文科

    - 1984年3月

所属学協会

  • 2020年1月-現在 第二言語習得研究会 ジャーナル委員長

  • 2019年6月-現在 日本語教育学会 [2021-2023 国際連携委員会委員長] [2023年6月-現在 理事]

  • 2019年6月-現在 日本語プロフィシェンシー研究学会 [2018-2022 運営委員]

  • 2008年-現在 European Association of Japanese Studies (EAJS)

  • 2008年-2018年 British Association of Applied Linguistics (BAAL)

  • 2008年-現在 Association of Japanese Language Teachers in Europe, e.V. (AJE) (ヨーロッパ日本語教師会) [2011-2014 会長、2014-2017 副会長]

  • 2002年-2020年 British Association of Teaching Japanese as a Foreign Language (BATJ)

  • 1994年-現在 American Association of Applied Linguistics (AAAL)

  • 1989年-現在 American Association of Teachers of Japanese (AATJ) [2007-2010 理事]

  • 1989年-現在 American Council on Teaching Foreign Languages (ACTFL)

  • 1987年-現在 日本語教育学会

▼全件表示

委員歴

  • 2008年-現在 Association of Japanese Language Teachers in Europe, e.V. (AJE) (ヨーロッパ日本語教師会) [2011-2014 会長、2014-2017 副会長]  

  • 2002年-2020年 British Association of Teaching Japanese as a Foreign Language (BATJ)  

  • 1994年-現在 American Association of Applied Linguistics (AAAL)  

  • 1989年-現在 American Association of Teachers of Japanese (AATJ) [2007-2010 理事]  

  • 1989年-現在 American Council on Teaching Foreign Languages (ACTFL)  

  • 1987年-現在 日本語教育学会  

  • 2008年-2018年 British Association of Applied Linguistics (BAAL)  

  • 2020年1月-現在 第二言語習得研究会 ジャーナル委員長  

  • 2019年6月-現在 日本語教育学会 [2021-2023 国際連携委員会委員長] [2023年6月-現在 理事]  

  • 2019年6月-現在 日本語プロフィシェンシー研究学会 [2018-2022 運営委員]  

  • 2008年-現在 European Association of Japanese Studies (EAJS)  

▼全件表示

論文

  • 「マンガに使われるオノマトペの役割 ―マンガを楽しむためのオノマトペ指導を考える―」

    『ヨーロッパ日本語教育』   26   435 - 446   2023年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:ヨーロッパ日本語教師会  

  • "Friends as mediators in study abroad contexts in Japan: negotiating stereotypical discourses about Japanese culture"

    The Language Learning Journal   published online until printed   2022年9月

  • 「L2日本語話者と共に考える〈やさしい日本語〉と日本語教育―COIL活動のもう一つのあり方」

    『ヨーロッパ日本語教育』   25   436 - 446   2022年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:ヨーロッパ日本語教師会  

  • "Fluidity and diversity of Japanese communities in London"

    Journal of Asian Pacific Communication   31(2)   19 p.   2021年10月

  • "Grammatical integration of mimetics and accompanying gestures in L2 Japanese discourse"

    Japanese/Korean Linguistics   28   377 - 391   2021年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:CSLI Publication  

  • 「日本語プロフィシェンシーとオノマトペ —ジャンル別プロフィシェンシーへの提言—」

    『日本語プロフィシェンシー研究』   8   5 - 30   2020年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本語プロフィシェンシー研究学会  

  • “British university students studying abroad in Japan: L2 Japanese learners’ multilingual selves captured by language portraits”

    Learner Development Journal: Learner Identities and Transition   3   135 - 151 (17p.)   2019年12月

  • 「ジャンル準拠の初級オノマトペ指導 —広告(CM)の翻訳活動を通して—」

    『日本語教育』   174   71 - 85 (15p.)   2019年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本語教育学会  

  • 漢語認知プロセスにおける音韻情報 –先行研究の概観と将来への提言–

    『南山大学日本文化学科論集』   19   1 - 25   2019年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学日本文化学科  

  • 「継承日本語話者のアイデンティティの変容—留学前、留学中、留学後の言語レパートリーの意識の変容—」

    『ヨーロッパ日本語教育』   21   205 - 209   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:ヨーロッパ日本語教師会  

  • “Pair-work dynamics: Stronger learners’ languaging engagement and learning outcomes for the Japanese polysemous particles ni/de”

    Language and Sociocultural Theory   5 ( 1 )   46 - 71   2018年

  • 「日本語のために移動する学習者たち —複数言語環境のヨーロッパで—」

    『ヨーロッパ日本語教育』   20   131 - 137   2015年

  • 「ある日本語学習者の日本・日本語観の変遷:曖昧さをめぐって」

    『ヨーロッパ日本語教育』   19   65 - 70   2015年

     詳細を見る

    出版者・発行元:ヨーロッパ日本語教師会  

  • “Modal markers in Japanese: a study of learners' use before and after study abroad”

    Japanese Language and Literature   47 (1)   pp. 93 - 133   2013年

     詳細を見る

    Co-authored with Mika Kizu, Barbara Pizziconi

  • 「留学前後の日本語学習者の日本観・日本語観 -複文化複言語使用者として-」

    『比較日本学教育研究センター研究年報』   9   175 - 182   2013年

  • “Cross-linguistic influence in the L2 acquisition of Korean case particles by Japanese-speaking and English-speaking learners: L1-L2 proximity and learner perceptions”

    e-FLT (Electronic Journal of Foreign Language Teaching)   10 (2)   176 - 195   2013年

  • “Learning L2 Japanese ‘politeness’ and ‘impoliteness’: Young American men’s dilemmas during study abroad”

    Japanese Language and Literature   45 (1)   67 - 106   2011年

  • “What it means to read “critically” in a Japanese language classroom: Students’ perspectives”

    Critical Inquiry in Language Studies   8 (2)   125 - 152   2011年

  • “Filling social space with fillers: gains in social dimension after studying abroad in Japan”

    Japanese Language and Literature   45 (1)   pp. 169 - 193   2011年

  • “Style shifts among Japanese learners before and after study abroad in Japan: Becoming active social agents in Japanese”

    Applied Linguistics   31 (1)   45 - 71   2010年

  • “Does the grammatical count/mass distinction affect semantic representations? Evidence from experiments in English and Japanese”

    Language and Cognitive Processes   25 (2)   189 - 223   2010年

  • “Stating and supporting opinions in an interview: L1 and L2 Japanese speakers”

    Foreign Language Annals   42 (3)   541 - 556   2009年

  • “Promoting critical reading in an advanced-level Japanese course: Theory and practice through reflection and dialogues”

    Japanese Language and Literature   42(1)   123 - 156   2008年

  • “Naming action in Japanese: Effects of semantic similarities and grammatical class”

    Language and Cognitive Processe   23 (6)   889 - 930   2008年

  • “L2 Japanese acquisition of the pragmatics of requests during a short-term study abroad”

    Japanese Language Education in Europe   12   51 - 58   2007年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Association of Japanese Language Teachers in Europe  

  • "Assessing progress towards the advanced level Japanese after a year abroad: Focus on individual learners"

    Japanese Language and Literature   41(2)   271 - 296   2007年

  • “Japanese children’s acquisition of the accusative Case: Evidence for an interim stage preceding morphological case acquisition”

    Studies in Language Science   6   77 - 94   2007年

  • “What do English speakers know about gera-gera and yota-yota?: A cross-linguistic investigation of mimetic words of laughing and walking”

    Japanese-Language Education around the Globe   17   53 - 78   2007年

  • “Focus on functions in Japanese language classrooms: An output-based approach to teaching appropriate particle use for the purpose of speaking”

    BATJ Journal   7   17 - 31   2007年

     詳細を見る

    出版者・発行元:British Association of Teaching Japanese as a Foreign Language  

  • “Japanese children’s acquisition of the accusative Case: Evidence for an interim stage preceding morphological case acquisition”

    Studies in Language Science   6   77 - 94   2007年

  • “Case particle errors in Japanese: Is the nominative ga a default Case marker in sentence production?”

    MIT Working Papers in Linguistics The state of the art in speech error research: Proceedings of the LSA Institute Workshop   53   205 - 219   2007年

     詳細を見る

    出版者・発行元:MIT  

  • “Transitivity in Japanese Sentence Production: Speech Errors of the Dative NI and the Accusative O”

    Journal of Japanese Linguistics   22   43 - 57   2006年

  • 「可算・不可算名詞-意味判断と名詞・名詞句産出における役割-」

    『電子情報通信学会技術研究報告』〔思考と言語〕   49 - 54   2004年7月

  • 「日本語能力簡易試験(SPOT)の得点とACTFL口頭能力測定(OPI)のレベルの関係について」

    『日本語教育』   114   100 - 105   2002年7月

  • “Exploring the source of variability of L2 performance: The Overgeneration of no in prenominal modification in Japanese”

    Arizona Working Papers in Second Language Acquisition and Teaching (SLAT)   5   p. 14 - 28   1997年

  • “Use of routine conversations in teaching Communicative Competence to Japanese students”

    ORTESOL Journal   13   33 - 55   1992年

▼全件表示

書籍等出版物

  • La Médiation interculturelle en didactique des langues et des cultures / Intercultural mediation in teaching and learning languages and cultures (Anthony Liddicoat & Martine Derivry-Plard eds.)

    EAC (éditions des archives contemporaines)  2023年3月 

  • Discourses of identity: Language learning, teaching and reclamation perspectives in Japan (Martin Mielick, Ryuko Kubota, Luke Lawrence eds.)

    Palgrave Macmillan  2022年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:382 p.  

  • 第二言語学習の心理(福田倫子・小林明子・奥野由紀子編)

    くろしお出版  2022年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:170  

  • 移動とことば2(川上郁雄・三宅和子・岩﨑典子編)

    くろしお出版  2022年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:255 p.  

  • 超基礎 第二言語習得研究SLA(奥野由紀子編)

    くろしお出版  2021年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:232 p.  

  • モビリティとことばの挑戦(三宅和子,新井保裕編)

    ひつじ書房  2021年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:275 p  

  • Language, mobility and study abroad in the contemporary European context (Rosamond Mitchell & Henry Tyne eds.)

    Routledge  2021年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:284 p.  

  • Handbook of Japanese semantics and pragmatics (Wesley M. Jacobsen, Yukinori Takubo eds.)

    ( 担当: 共著)

    De Gruyter Mouton  2020年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:843 p.  

  • European approaches to Japanese language and linguistics (Giuseppe Pappalardo, Patrick Heinrich eds.)

    ( 担当: 共著)

    カ・フォスカリ大学出版  2020年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:251 p.  

  • 第二言語習得研究モノグラフシリーズ4 第二言語習得研究の波及効果 コアグラマーから発話まで(白畑知彦・須田孝司共編)

    ( 担当: 共著)

    くろしお出版  2020年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:232  

  • Reconceptualizing connections between language, literacy, and learning (Sangeeta Bagga-Gupta, Anne Golden, Lars Holm, Helle Pia Laursen, Anne Pitkanen-Huhta eds.)

    ( 担当: 共著)

    Springer Nature  2019年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:279 p.  

  • Study abroad, second language acquisition and interculturality (Martin Howard ed.)

    ( 担当: 共著)

    Multilingual Matters  2019年8月 

     詳細を見る

    総ページ数:281 p.  

  • Ideophones, Mimetics and Expressives (Kimi Akita & Prashant Pardeshi eds.)

    ( 担当: 共著)

    John Benjamins Publishing Company  2019年 

     詳細を見る

    総ページ数:325 p.  

  • 移動とことば (川上郁雄・三宅和子・岩﨑典子 共編)

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    くろしお出版  2018年 

     詳細を見る

    総ページ数:304 p.  

  • The Grammar of Japanese Mimetics: Perspectives from structure, acquisition and translation (Noriko Iwasaki, Peter Sells, & Kimi Akita eds.)

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    Routledge  2017年 

     詳細を見る

    総ページ数:240 p.  

  • オノマトペの謎 –ピカチュウからモフモフまで- (窪薗晴夫 編)

    ( 担当: 共著)

    岩波書店  2017年 

     詳細を見る

    総ページ数:165 p.  

  • Multiliteracies in World Language Education (Yuri Kumagai, Ana López-Sánchez, & Sujane Wu eds.)

    ( 担当: 共著)

    Routledge  2016年 

     詳細を見る

    総ページ数:244 p.  

  • Theory, Research and Pedagogy in Learning and Teaching Japanese Grammar (Alessandro G. Benati & Sayoko Yamashita eds.)

    ( 担当: 共著)

    Palgrave Macmillan  2016年 

     詳細を見る

    総ページ数:222 p.  

  • Handbook of Japanese Psycholinguistics (Mineharu Nakayama ed.)

    ( 担当: 共著)

    Mouton de Gruyter  2015年 

     詳細を見る

    総ページ数:635 p.  

  • The Routledge Intermediate-Advanced Japanese Reader: A Genre-based Approach to Reading as a Social Practice [ジャンル別日本語:日本をクリティカルに読む]

    ( 担当: 共著)

    Routledge  2015年 

     詳細を見る

    総ページ数:250 p.  

  • Social and Cultural Aspects of Language Learning in Study Abroad (Celeste Kinginger ed.)

    ( 担当: 共著)

    John Benjamins Publishing Company  2013年 

     詳細を見る

    総ページ数:344 p.  

  • Japanese/Korean Linguistics, Volume 20 (Bjarke Fellesvig. & Peter Sells, eds.)

    ( 担当: 共著)

    Center for the Study of Language and Information  2013年 

  • Applying Language Science to Language Pedagogy: Contributions of Linguistics and Psycholinguistics to Second Language Teaching (Montserrat Sanz, José Manuel Igoa Eds.)

    ( 担当: 共著)

    Cambridge Scholars Publishing  2012年 

     詳細を見る

    総ページ数: 367 p.  

  • 『社会参加をめざす日本語教育:社会に関わる、つながる、働きかける』(佐藤慎司・熊谷由理 共編)

    ( 担当: 共著)

    ひつじ書房  2011年8月 

     詳細を見る

    総ページ数:307 p.  

  • Processing and Producing Head-final Structures (Hiroko Yamashita, Yuki Hirose, & Jerome L. Packard eds.)

    ( 担当: 共著)

    Springer  2011年 

     詳細を見る

    総ページ数:407 p.  

  • Japanese Modality: Exploring its Scope and Interpretation (Barbara Pizziconi & Mika Kizu eds.)

    ( 担当: 共著)

    Palgrave Macmillan  2009年 

     詳細を見る

    総ページ数:300 p.  

  • 言語学と日本語教育 Ⅴ (南雅彦 編)

    ( 担当: 共著)

    くろしお出版  2007年 

     詳細を見る

    総ページ数:288 p.  

  • Applying Theory and Research to Learning Japanese as a Foreign Language (Masahiko Minami ed.)

    ( 担当: 共著)

    Cambridge Scholars Publishing  2007年 

     詳細を見る

    総ページ数:274 p.  

  • The Handbook of East Asian Psycholinguistics: Volume Ⅱ Japanese (Mineharu Nakayama, Reiko Mazuka, & Yasuhiro Shirai eds.)

    ( 担当: 共著)

    Cambridge University Press  2006年 

     詳細を見る

    総ページ数:409 p.  

  • 言語学と日本語教育 Ⅳ (南雅彦 編)

    ( 担当: 共著)

    くろしお出版  2005年 

     詳細を見る

    総ページ数:323 p.  

  • 言語学と日本語教育 Ⅲ (南雅彦・浅野真紀子 共編)

    ( 担当: 共著)

    くろしお出版  2004年 

     詳細を見る

    総ページ数:352 p.  

  • Word Order and Scrambling (Simin Karimi ed.)

    ( 担当: 共著)

    John Benjamins Publishing Company  2003年 

     詳細を見る

    総ページ数:385 p.  

  • Approaches to Bootstrapping: Phonological, Lexical, Syntactic and Neurophysiological Aspects of Early Language Acquisition, Vol. Ⅰ (Jurgen Weissenborn & Barbara Höhle eds.)

    ( 担当: 共著)

    John Benjamins Publishing Company  2001年 

     詳細を見る

    総ページ数:229 p.  

  • Japanese /Korean Linguistics, Volume 8 (David J. Silva ed.)

    ( 担当: 共著)

    Center for the Study of Language and Information  1998年 

     詳細を見る

    総ページ数:547 p.  

▼全件表示

MISC

  • 「多言語・複言語性と第二言語としての日本語の習得―イントロダクションとして」

    『第二言語としての日本語の習得研究』   24   7 p.   2021年12月

  • Mayumi Usami (Ed.), Shizen Kaiwa Bunseki e no Goyōronteki Apuōchi: BTSJ Kōpasu o Riyōshite [Pragmatic Approaches to the Analysis of Spontaneous Conversations: Based on the BTSJ Natural Conversation Corpus].2020, Hituzi Syobo.

    Journal of Japanese Linguistics   37(2)   11 p.   2021年10月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • Patrick Heirich & Yumiko Ohara (Eds.), Routledge Handbook of Japanese Sociolinguistics. 2019, Routledge

    ことばと社会   23   6 p.   2021年10月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 「SLAにおける留学研究の変遷と展望 ―さまざまな留学環境とそれぞれの行為主体性(agency)」

    『第二言語としての日本語の習得研究』   23   102 - 123 (22 p.)   2020年12月

  • Negotiation of L2 identities in the age of transnational mobility: Enactment, perception, status, and language development

    I-LanD Journal: Identity, Langauge and Diversity   01 ( 2020 )   3 - 15 (13 p.)   2020年6月

     詳細を見る

    Magliacane, A., Devlin, A. M., & Iwasaki, N. (guest editors)

  • 「多様化する多様性と日本語教育 —ローカルな振り返りからグローバルな意識改革を目指す—」

    『ヨーロッパ日本語教育』   24   33 - 47 (15p.)   2020年6月

  • 「例外なのか個人差なのか—第二言語習得研究における多様性の課題と提言—」

    『第30回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会予稿集』   9 - 14 (6 p.)   2019年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:凡人社  

  • 「ジャンルとプロフィシェンシー研究―目的を効果的に果たす能力を考える」

    『第一回日本語プロフィシェンシー研究学会国際大会、第12回OPI国際シンポジウム』   145 - 147 (3p.)   2019年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:大連外国語大学  

  • 「移動とことば」をめぐる冒険―ある合評会の議論

    『ジャーナル「移動する子どもたち」―ことばの教育を創発する』   10号   46 - 72   2019年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:移動する子どもフォーラム  

  • 『日本語を学ぶ/複言語で育つ 子どものことばを考えるワークブック』、くろしお出版 2014

    早稲田日本語教育学   20   139 - 144   2016年

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • Language Life in Japan: Transformations and Prospects (Patrick Heinrich and Christian Galan (Eds.)), (Routledge),

    Pacific Affairs   85(2)   416 - 418   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • Pragmatic competence (Mouton Series in Pragmatics 5) 2009. (Naoko Taguchi (Ed.)), (Mouton de Gruyer)

    Intercultural Pragmatics   9(4)   559 - 582   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 「「話す力」再考:何を指導し、どう評価するのか」

    BATJ Journal   11   45 - 51   2010年

  • 「「タマネギ1個とセロリ1本」”One onion and one celery?”—食べ物名詞の捉え方の日英比較と英語・日本語教育への示唆」

    『日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成平成20年度活動報告書 学内教育事業編』   148 - 151   2009年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:お茶の水女子大学  

  • “An Advanced Japanese Reading Course as a ‘Community of Inquiry’ into Japanese Studies”

    Occasional Papers of Association of Teachers of Japanese   16 - 17   2009年

  • “A year abroad in Japan: Participants’ perspectives”

    Occasional Papers of Association of Teachers of Japanese   7   12 - 24   2005年

  • “Issues in Japanese a second language research: Roundtable at SLRF ’96”

    Occasional Papers of Association of Teachers of Japanese   pp. 1 - 15   1997年

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 「韓国語をL1とするL2日本語話者によるL1韓国語とL2日本語の移動表現―動詞句とオノマトペに注目して」共同(朴智娟)

    第二言語習得研究会(JASLA)全国大会  2023年12月  第二言語習得研究会(JASLA)

  • 「日系3世の日本語学習および使用とアイデンティティの動態性・重層性」パネル「CLD-online 先輩のテーブルー多文化・多言語間で育った方々によるライフストーリーコーパスの構築を目指して」

    JSAA-ICNTJ豪州日本研究学会研究大会・国際繋生語大会  2023年9月  豪州日本研究学会・国際繋生語大会

  • 「マンガに使われるオノマトペの役割―マンガを楽しむためのオノマトペ指導を考える」(共同 増田恭子)

    第25回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム ライデン大学  2022年8月  ヨーロッパ日本語教師会・オランダ日本語教師会

  • 「知識の構築と伝達におけるカテゴリー化の問題 —〈日本語〉〈日本人〉〈日本文化〉のカテゴリーが阻むことばの習得・使用・教育」

    Colloque international et interdisciplinaire, Modalités et acteurs de la transmission de la connaissance au Japon  2022年3月  ストラスブール大学

  • 「多様性とクリティカルなリテラシー教育」(基調講演)

    第28回ドイツ語圏大学日本語教育研究会シンポジウム: 学習者の多様性に対応した高等教育における日本語教育  2022年3月  ドイツ語圏大学日本語教育研究会

  • Use of Japanese mimetics by L2 speakers of Japanese: Typological versus perceived similarities and differences between L2 speakers' L1 Korean and L2 Japanese” (Plenary talk)

    The 29th Korean Japanese Linguistics Conference  2021年10月  NINJAL & Nagoya Univerisity

  • 「第二言語としての日本語の話者と共に考える,〈やさしい日本語〉と日本語教育:COIL活動のもう一つのあり方」

    第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム/第16回 EAJS International Conference  2021年8月  ヨーロッパ日本語教師会・EAJS(European Association of Japanese Studies)共催

  • Plurilingual identity of Denisa, a Slovak student: Changes to her linguistic repertoires at different stages of her life

    AILA (Association Internationale Linguistique Appliquée) 19th Word Congress  2021年8月  AILA (Association Internationale Linguistique Appliquée)

  • Friends as mediators in study abroad context in Japan, Sub-Session S135 ReN: International mediation in language and culture teaching and learning/La mediation interculturelle en didactique des langues et des cultures

    AILA (Association Internationale Linguistique Appliquée) 19th Word Congress  2021年8月  AILA (Association Internationale Linguistique Appliquée)

  • Are L2 mimetics expressive? Mimetics and accompanying gestures in motion event descriptions in L2 Japanese , S100 Multimodality in the Applied Linguistics of Teaching & Learning-Related Interaction

    AILA (Association Internationale Linguistique Appliquée) 19th Word Congress  2021年8月  AILA (Association Internationale Linguistique Appliquée)

  • 「新たなL2能力観―受動的「学習者」から働きかける複言語「使用者」へ」―パネル「SLAの知見からプロフィシェンシー再考」

    本語プロフィシェンシー研究学会10周年記念シンポジウム  2021年6月  日本語プロフィシェンシー研究学会

  • 「L2日本語話者の発話とジェスチャーによる様態表現 —移動表現類型の異なるL1英語話者の場合—」

    NINJAL国際シンポジウム 第11回日本語実用言語学国際会議(ICPLJ11)  2020年12月 

  • Grammatical integration of mimetics and accompanying gestures in L2 Japanese discourse

    The 28th Japanese Korean Linguistics Conference  2020年9月 

  • 「例外なのか個人差なのか—第二言語習得研究における多様性の課題と提言—」(基調講演)

    第30回第二言語習得研究会全国大会  2019年12月  第二言語習得研究会(JASLA)

  • ジャンルとプロフィシェンシー研究:目的を効果的に話す能力を考える(学会企画招待パネル 多様化する個とプロフィシェンシー研究)

    第12回OPI国際シンポジウム、大連外国語大学、大連、中国  2019年11月  日本語プロフィシェンシー研究会

  • A deaf signer's linguistic and cultural identity unfolded through her life story: Language, mobility and identity

    Multilingualism and Identity: Interdisciplinary Perspectives, International Conference at Murray Edwards College, University of Cambridge, UK  2019年9月  OWRI research project, Multilingualism: Empowering Individuals, Transforming Societies (MEITS)

  • 多様化する多様性と日本語教育(基調講演)

    第23回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム、ベオグラード大学(セルビア)  2019年8月  ヨーロッパ日本語教師会

  • 日本語プロフィシェンシーとオノマトペ

    日本語プロフィシェンシー研究会 2019年第1回例会  2019年6月  日本語プロフィシェンシー研究会

  • 「L2日本語話者の発話の『流暢さ』ー『聞き手からみた流暢性』を左右する要因ー」

    第15回名古屋大学大学院人文学研究科言語学分野公開講演会  2019年3月 

  • Pragmatic and Metapragmatic Action in Developing Intercultural Identities During and After Study Abroad

    第8回 CLS International Conference (CLaSIC)   2018年12月  National University of Singapore

  • 「母語話者規範を超えた複合言語能力を目指す日本語教育へ」、パネル『「移動」の視点から、日本語教育を問い直す—子ども、大学生、地域生活者を例に—』

    日本語教育学会 秋季大会  2018年11月  日本語教育学会

  • 「複数言語環境で成長する子どもを支えるトランスランゲージング-移動する母親の語りから-」、パネル『複数言語環境に生きる人の継承言語の意識とアイデンティティ形成-「対話」の視点から』

    日本語教育国際研究大会 (ICJLE)   2018年8月  ヨーロッパ日本語教師会

  • 「日本語オノマトペへの意識と感覚を培う初級クラスの翻訳活動:広告のオノマトペを使って」

    日本語教育国際研究大会 (ICJLE)  2018年8月  ヨーロッパ日本語教師会

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • アカデミックCOIL(韓国 極東大学と)

    2022年4月

     詳細を見る

    第1クォーターには、日韓関係やメディアなどが構築する互いの国家・人のイメージが言語学習の環境や動機に影響するのかを考え、第3クォーターには、多文化共生のための方策・態度などについて考え、成果の動画を作成し、発表会を行なった。

  • アカデミックCOIL(米国クイーンズ・カレッジと)

    2020年4月 - 2020年5月

     詳細を見る

    日本文化学演習IAと米国クイーンズ・カレッジの日本語(中級)学生の協働学習により、COVID19の感染拡大に伴うアジア人への人種差別や固定観念の問題についてディスカッションを行った。この実践は、南山大学ウェブサイト(COIL型授業実践紹介 No.1)で報告している。https://office.nanzan-u.ac.jp/nu-coil/coil-education/item/Vol.1_iwasaki.pdf

  • アカデミックCOIL(イタリア ヴェネチア・カ・フォスカリ大学と)

    2019年11月 - 2019年12月

     詳細を見る

    「日本語の会話教育」とカ・フォスカリ 大学のアカデミック・ジャパニーズ、社会言語学履修の学生の協働により、接触場面における言語使用についての理解を深めた。