2025/03/03 更新

写真b

ヒラコ タツヤ
平子 達也
HIRAKO Tatsuya
所属
人文学部 日本文化学科 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
ホームページ
主な研究課題
日本語諸方言の記述言語学的研究及び歴史言語学的研究
専攻分野
言語学,歴史言語学,日本語史,日本語諸方言の記述的研究
外部リンク

学位

  • 博士(文学) ( 2015年3月   京都大学 )

      詳細を見る

    博士

  • 修士(文学) ( 2011年3月   京都大学 )

      詳細を見る

    修士

研究キーワード

  • 記述言語学

  • 歴史言語学

  • 東国系方言

  • 戸入方言

  • 尾張方言

  • 出雲方言

  • 三河方言

  • アクセント

研究分野

  • 人文・社会 / 言語学

  • 人文・社会 / 言語学  / 歴史言語学,記述言語学

  • 人文・社会 / 日本語学  / 日本語史,音韻史,方言

学歴

  • 京都大学   文学研究科   行動文化学専攻 言語学専修

    - 2014年3月

  • 京都大学   文学研究科   行動文化学専攻 言語学専修 修士課程

    2009年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 京都大学   文学部   行動・環境文化学系

    2005年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 南山大学   人文学部 日本文化学科   准教授

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 南山大学   人文学部 日本文化学科   講師

    2019年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 駒澤大学   文学部国文学科   講師

    2016年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 実践女子大学   文学部国文学科   助教

    2015年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 日本歴史言語学会   理事(大会委員長)  

    2024年1月 - 2025年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本語学会   編集委員  

    2022年6月 - 2025年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本言語学会   国際発信力強化小委員会委員  

    2022年4月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本音声学会   庶務委員  

    2022年4月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本語文法学会   大会委員  

    2022年4月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本方言研究会   編集委員  

    2021年8月 - 2025年7月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本歴史言語学会   理事(会計委員長)  

    2020年1月 - 2023年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本歴史言語学会   編集委員  

    2020年1月 - 2023年12月   

      詳細を見る

  • 日本音声学会   会則検討委員会委員  

    2016年4月 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Contributor to the Linguistic Bibliography  

    2015年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本言語学会   評議員  

    2015年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本方言研究会 編集委員(2021年8月 - 2025年7月),日本語学会 編集委員 (2022年6月 - 2025年5月),日本音声学会 庶務委員(2022年4月 - 2025年3月),日本語文法学会 大会委員(2022年4月 - 2025年3月), 日本歴史言語学会 理事(会計委員長)(2020年1月 - 2023年12月) ,日本歴史言語学会 編集委員(2020年1月 - 2023年12月),日本言語学会 国際発信力強化小委員会委員(2022年4月 - 2023年3月),日本音声学会 会則検討委員会委員(2016年4月 - 2019年3月),日本言語学会 評議員(2015年4月 - 2018年3月)  

▼全件表示

論文

  • 日本語アクセント史研究における周圏論の現在:無アクセント古形説とラムゼイ説 招待

    平子達也

    国語と国文学   102 ( 7 )   2025年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 出雲仁多方言の複数接辞-raciが表す複数性:共通調査票を用いた調査の中間報告

    平子達也

    南山大学日本文化学科論集   ( 25 )   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 日本語アクセント史研究と歴史言語学 招待

    平子達也

    歴史言語学   ( 12 )   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 出雲仁多方言における母音をめぐる音変化

    言語研究   165   1 - 32   2024年1月

     詳細を見る

    島根県出雲地域で話される出雲仁多方言における母音をめぐる音変化を,古代語との比較にもとづいて,相対年代とともに推定した。仁多方言では,中舌母音化*u, *i > ɨ と母音の低下*u > o, *i > e に加え,r の隠在化と呼ばれる変化が起こった。現代仁多方言の形式のほとんどが,古代語の形式を祖形とし,その祖形が上述の変化を経て成立したものと考えられる。一方,古代語との音対応からは例外的と思われるkusoo「薬」,sɨrosɨ「印」,soso「裾」という3 形式は,先行研究の成果に照らすと,祖語の*o を保持した形式である蓋然性が高いことが明らかになる。このことは,服部(1978–79 [2018])が中央方言で起こったとした狭母音化*o > u という変化を,仁多方言が経験していないことを示唆する。他の本土諸方言においても,中央方言で狭母音化によって失われた祖語*o や*e が保持されている可能性があり,それらについて比較言語学的観点から再検討していくことがこの分野の今後の課題である†。

  • 『沖縄対話』における格助詞「ガ」と「ヌ」について

    平子達也, 石河優香, 新美芽以, 小野坂桐

    南山大学日本文化学科論集   ( 23 )   21 - 33   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 島根県雲南市木次町 査読

    平子達也, 小西いずみ

    セリック・ケナン,木部暢子,五十嵐陽介,青井隼人,大島一(編)『日本の消滅危機言語・方言の文法記述』   151 - 214   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 出雲方言アクセントの分布と歴史--2拍名詞4類と5類のアクセントをめぐって

    筑紫語学論叢Ⅲ--日本語の構造と変化   100 - 135   2021年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:風間書房  

  • 尾張旧木曽川町方言の名詞アクセント資料

    南山大学日本文化学科 論集   ( 20 )   41 - 60   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 木曽川方言文法概説

    平子達也, 久保薗愛, 山口響史

    「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」愛知県木曽川方言調査報告書   7 - 70   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 埼玉県旧入間郡方言の名詞アクセント資料

    平子達也, 桑畑遥, 渡部彩乃

    駒澤国文   ( 56 )   78 - 57   2019年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 比較方法と日本語諸方言の系統分析─ アクセント史研究の観点から ─ 招待 査読

    平子 達也

    歴史言語学   ( 7 )   61 - 76   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 島根県出雲市平田方言 招待 査読

    平子達也, 友定賢治

    全国方言文法辞典資料集(4)活用体系(3)   77 - 86   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 隠岐の島都万方言における動詞の活用−−活用形の整理と用例の提示 招待

    平子 達也

    「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」島根県隠岐の島方言調査報告書   49 - 57   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 外輪式アクセント4方言の複合名詞アクセントに関する資料

    平子 達也

    駒澤国文   ( 55 )   128 - 100   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 外輪式アクセントの歴史的位置づけについて 査読

    平子 達也

    アジア・アフリカ言語文化研究   ( 94 )   259 - 276   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 出雲地域7方言の名詞アクセント資料――1~3モーラ語――

    平子 達也

    實践國文学   91 ( 91 )   320 - 278   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:実践女子大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 愛知県新城市方言の名詞アクセント資料

    平子 達也

    駒澤大学文学部研究紀要   ( 75 )   1 - 28   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:駒澤大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 静岡県浜松市東部方言の名詞アクセント資料

    平子 達也

    駒澤国文   ( 54 )   132 - 111   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:駒澤大学文学部国文学研究室  

    CiNii Books

    researchmap

  • 佐賀県中南部諸方言の二型アクセントについて

    平子 達也, 五十嵐 陽介

    實踐國文學   89 ( 89 )   107 - 69   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:実践国文学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 出雲方言における格助詞「ガ」と「ノ」について 招待

    平子 達也

    消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究 出雲方言調査報告書   69 - 77   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 熊本県玉名市方言のアクセントについての初期報告

    平子 達也, 五十嵐 陽介

    実践女子大学文学部紀要 = The Faculty of Letters of Jissen Women's University, annual reports of studies   58   1 - 22   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:実践女子大学  

    DOI: 10.34388/1157.00001403

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1157/00001403/

  • 能登島諸方言におけるアクセントの変化―「語頭隆起」とその後― 査読

    平子 達也

    日本語の研究   11 ( 1 )   18 - 35   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本語学会  

    金田一(1954[1975])は,石川県能登島諸方言のアクセントが京阪式アクセントから東京式アクセントへの変化の中間段階を反映しているとした。確かに,能登島別所方言における動詞活用形のアクセント交替現象などから,この方言の先史において金田一の想定する「語頭隆起」が起こったと考えられる。また,別所方言と近隣の向田方言との比較からは,向田方言において「語頭隆起」の後,隆起した語頭拍がアクセント核を担うようになる変化と,もとあったアクセント核の有無および位置を保持しつつ,語声調の対立を失うという変化が起こりつつあるものと考えられる。特に後者の変化は,現代東京方言と京都方言における複合語アクセントの対応関係とも符合するものである。「語頭隆起」の後の変化についても能登島諸方言のアクセントは東京式と京阪式とを結ぶ変化モデルとなるのである。

    DOI: 10.20666/nihongonokenkyu.11.1_18

    CiNii Books

    researchmap

  • 大分県杵築市方言の名詞アクセント資料とその歴史的考察 査読

    平子 達也, 五十嵐 陽介

    京都大学言語学研究   ( 33 )   197 - 228   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:京都大学大学院文学研究科言語学研究室  

    The Kitsuki dialect spoken in Oita Prefecture is one of the dialects belonging to Gairin type, whose merger pattern of accentual classes, so called Kindaichi Gorui, has been regarded as I-1.2/3 and II-1.2/3/4.5. In this paper, we present simple nouns and compound nouns in the Kitsuki dialect with particular reference to their accents, and discuss some issues regarding the history of Japanese accent. In the Kitsuki dialect, words belonging to Class 5 of 3-mora nouns appear with two different tonal patterns, HLL and LHL. This 'one to many' correspondence between accentual class and tonal patterns may be due to phonological split, because these two tonal patterns, HLL and LHL, are in nearly complementary distribution. Close inspection of the data of similar dialects (or neighboring dialects) assembled by Hirayama (1992-93) suggests that such a phonological split or 'one to many' correspondence between accentual class and tonal patterns is found in the other dialects. Our findings, therefore, shed new light on the history of accent of Japanese dialects. We also show that both the length by mora-counting of the first element of the compound and the length of the compound itself determine the tonal pattern of noun compounds, while earlier studies argued that the tonal pattern of noun compounds is determined by the accent of the first element of the compound in Gairin dialects.

    DOI: 10.14989/196273

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2433/196273

  • 八丈語の古さと新しさ 招待

    平子達也, トマ ペラール

    消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究 八丈方言調査報告書   47 - 67   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 平安時代京都方言における下降調に関する試論―観智院本『類聚名義抄』に見られる平声軽点の粗雑な写しを手がかりにして― 査読

    平子 達也

    日本語の研究   9 ( 1 )   1 - 15   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本語学会  

    本稿は,観智院本『類聚名義抄』中にある平声軽点の粗雑な写しと見られるものを利用し,従来同じ下降調として再建されてきたものの中に現れ方の異なる二つのものがあったことを示すものである。まず,観智院本『類聚名義抄』の中で,従来下降調として再建されるものに差されている声点のうち平声点位置に見られるものを下降調を示す平声軽点の「粗雑な写し」であると認められることを示した。そして,下降調として再建される形容詞終止形接辞「シ」と二音節名詞5類の第二音節に差される声点の在り方が異なることを示し,同じ下降調でも現れ方の異なる二つのものがあることを明らかにした。最後に本稿での議論を踏まえ,従来から議論のある[HF]型の存否の問題について論じた。

    DOI: 10.20666/nihongonokenkyu.9.1_1

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • よくわかる日本語学

    金水, 敏( 担当: 分担執筆 範囲: 日本語のアクセント(pp. 26-29),イントネーション(pp.30-31))

    ミネルヴァ書房  2024年7月  ( ISBN:9784623096206

     詳細を見る

    総ページ数:v, 193p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本語・琉球諸語による 歴史比較言語学

    平子達也, 五十嵐陽介, トマ・ペラール( 担当: 共著)

    岩波書店  2024年3月  ( ISBN:9784000256773

     詳細を見る

    総ページ数:156   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    比較言語学の目的は、言語間の系統関係の確立にとどまらず、系統関係にある諸言語の祖語を再建し、各言語が祖語の状態から現在の状態に至るまでにどのように変化を遂げてきたのかを解明することにある。文献に記録のない言語史を、比較言語学の手法によってどのように再建するのか。日琉諸語の例に基づいて解説する画期的な書。

    researchmap

  • An Introduction to the Japonic Languages: Grammatical Sketches of Japanese Dialects and Ryukyuan Languages 査読

    Shimoji, Michinori( 担当: 分担執筆 範囲: 8 Izumo (Shimane, Western Japanese))

    Brill  2022年10月  ( ISBN:9789004518889

     詳細を見る

    担当ページ:227-262   記述言語:英語   著書種別:学術書

    Japanese is definitely one of the best-known languages in typological literature. For example, typologists often assume that Japanese is a nominative-accusative language. However, it is often overlooked that Japanese, or more precisely, Tokyo Japanese, is just one of various local varieties of the Japonic language family (Japanese and Ryukyuan). In fact, the Japonic languages exhibit a surprising typological diversity. For example, some varieties display a split-intransitive as opposed to nominative-accusative system. The present volume is thus a unique attempt to explore the typological diversity of Japonic by providing a collection of grammatical sketches of various local varieties, four from Japanese dialects and five from Ryukyuan. Each grammatical sketch follows the same descriptive format, addressing a wide range of typological topics.

    researchmap

  • フィールドと文献からみる日琉諸語の系統と歴史 査読

    林由華, 衣畑智秀, 木部暢子( 担当: 分担執筆 範囲: 第3章「日本祖語について」と『日本祖語の再建』―その継承と発展のために―)

    開拓社  2021年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:316   担当ページ:52-104   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    多様な姿を見せる日本語・琉球諸語の諸変種。それらが分かれる以前の祖語の姿はどのようなものだったのだろうか。そこからどのような歴史変化が起こって、現在見るような動詞の活用や指示詞の体系は出来上がったのだろうか。また、諸変種はどのような順番で分岐し、その上でどの程度の接触・混交が起こったのだろうか。日琉諸語の分岐発展・歴史変化に、言語学的・統計学的手法で迫る意欲的な論文集。

    researchmap

  • 日本語「起源」論の歴史と展望: 日本語の起源はどのように論じられてきたか 査読

    長田 俊樹( 担当: 分担執筆 範囲: 第6章 日本語アクセントの史的研究と比較方法)

    三省堂  2020年2月  ( ISBN:4385365083

     詳細を見る

    総ページ数:360   担当ページ:155-175   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    ASIN

    researchmap

  • 明解方言学辞典

    ( 担当: 共著)

    三省堂  2019年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:173 p.  

  • 基礎日本語学

    衣畑智秀( 担当: 分担執筆 範囲: 第2章 音韻の歴史変化)

    ひつじ書房  2019年2月  ( ISBN:9784894769465

     詳細を見る

    総ページ数:352   担当ページ:42-67   著書種別:教科書・概説・概論

    researchmap

  • 琉球諸語と古代日本語―日琉祖語の再建にむけて 査読

    田窪行則, ホイットマン ジョン, 平子達也( 担当: 分担執筆 範囲: 共編及び第5章(平安時代語アクセント再考―式(語声調)は幾つあったのか))

    くろしお出版  2016年4月  ( ISBN:9784874246924

     詳細を見る

    総ページ数:303   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • まえがき 招待

    平子 達也, 松浦 年男

    音声研究   28 ( 2 )   36 - 37   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本音声学会  

    DOI: 10.24467/onseikenkyu.28.2_36

    CiNii Research

    researchmap

  • 音韻(史的研究)(2020年・2021年における日本語学会の展望(2) ) 招待

    平子達也

    日本語の研究   19 ( 2 )   114 - 121   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 内的再建によって言語の歴史を再建する

    平子達也

    科学   93 ( 7 )   626 - 627   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 言語史研究における比較方法の位置づけ

    平子達也

    科学   93 ( 7 )   604 - 611   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 言語は変化する:音,語,文,意味レベルの言語変化

    五十嵐陽介, 平子達也, トマ ペラール

    科学   93 ( 7 )   611 - 618   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • コロナ禍における方言研究

    社会言語科学   25 ( 1 )   134 - 141   2022年9月

  • 山岡華菜子著『環大阪湾地域におけるアクセント変化の研究』 招待

    平子達也

    日本語の研究   18 ( 2 )   97 - 104   2022年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 丸山徹著『キリシタン世紀の言語学−−大航海時代の語学書−−』

    平子達也

    南山大学日本文化学科論集   ( 21 )   37 - 43   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 奥出雲のことばから「日本祖語」の姿を探る:伝統方言の記述と日本語の歴史 招待

    平子達也

    FIELDPLUS   25   20 - 22   2021年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 《紹介》Sven Osterkamp Nicht-monosyllabische Phonogramme in Altjapanischen: Kritische Bestandsaufnahme, Auswertung und Systematisierung der Fälle vom Typ oñgana.

    平子 達也

    国語文字史の研究   ( 14 )   1 - 19   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • ラムゼイ説と日本語アクセント史研究の諸問題−−de Boer (2010)の書評

    平子 達也

    音声研究   16 ( 1 )   16 - 29   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:日本音声学会  

    This paper is a critical review of Elisabeth M. de Boer's <i>The Historical Development of Japanese Tone</i> (Wiesbaden: Otto Harrassowitz Verlag, 2010). Traditionally, Kindaichi Haruhiko's reconstruction of the accentual system of Middle Kyoto Japanese has been widely accepted. About thirty years ago, however, an alternative theory was proposed by Samuel Robert Ramsey, according to which the tone values that Kindaichi had reconstructed as 'high' and 'low' are exactly reversed. De Boer, in her book, re-evaluates and builds on Ramsey's theory, while (almost) all other scholars have ignored it. In this paper, I introduce and review her book critically, and discuss some issues in the historical study of Japanese accent.

    DOI: 10.24467/onseikenkyu.16.1_16

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 岐阜県旧徳山村戸入方言の音声・音韻に関する共時的分析と通時的考察 招待

    平子達也

    中部日本・日本語学研究会(第93回)  2024年7月  中部日本・日本語学研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

    researchmap

  • (Morpho-)phonology of Izumo-Nita Japanese: Synchronic analysis and diachronic changes 招待

    2024 KASELL-PMCK Joint Conference  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 日本語アクセント史研究と歴史言語学

    平子達也

    日本歴史言語学会2023年大会 公開シンポジウム「日本語の歴史的研究と歴史言語学 」  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 石川県能登島諸方言のアクセントに関する史的考察: 語頭隆起後のアクセント変化を中心に 招待

    平子達也

    日本音韻論学会2023年度春期研究発表会  2023年6月  日本音韻論学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    researchmap

  • 質問とコメント: 主に古代語と本土諸方言の視点から(ワークショップ 「日琉祖語再建に向けての新たな展望:琉球諸語の視点から」でのコメント)

    平子達也

    日本言語学会 第164回大会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    添付ファイル: コメント_final_20220619.pdf

    researchmap

  • 語彙史と比較言語学

    第128回国語語彙史研究会  2022年4月 

  • アクセントの分布と機能からみた日本諸語の歴史

    日本言語学会第163回大会ワークショップ「日本諸語の形成に関する総合的アプローチ ―大陸倭語・八丈型基層語・アクセントの分布と機能の 3 つの観点から―」  2021年11月  日本言語学会

  • 伝統方言の記述と比較方法

    シンポジウム 「日琉諸方言系統論の展望」  2020年12月  国立国語研究所

  • 出雲方言の格と情報構造

    国立国語研究所共同研究プロジェクト「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」令和2年度第1回研究発表会「格・情報構造(本土諸方言)」  2020年6月  国立国語研究所

  • Issues in Old Japanese morphophonology 国際会議

    平子 達也

    Workshop on Morphosyntax and Language universal  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 出雲方言と中央方言と日本祖語 招待

    平子 達也

    京都大学言語学懇話会第111回例会  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • On the accent of compound nouns in the Gairin type dialects 国際会議

    平子 達也

    The 3rd EAJS (the European Association for Japanese Studies) Conference in Japan  2019年9月  the European Association for Japanese Studies (EAJS)

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:University of Tsukuba, Japan  

    researchmap

  • 出雲方言の音韻論:伝統方言の記述と比較方法 招待

    平子 達也

    第114回九州大学言語学研究会  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 総括にかえて 招待

    平子 達也

    国立国語研究所共同研究プロジェクト「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」平成30年度第2回研究発表会「動詞・形容詞(本土方言)」  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:国立国語研究所  

    researchmap

  • ことばの多様性と普遍性について考える:日本語諸方言の研究から 招待

    平子 達也

    世田谷シニアスクール 第23回講演  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 語彙とアクセントから見た出雲方言内部の地域差 招待

    平子 達也

    まつえ市民大学サポーターの会自主企画講座 出雲弁シンポジウム 「出雲方言の探究と保存継承活動の活発化に向けて」  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 出雲仁多方言の母音をめぐる音変化について

    平子 達也

    日本言語学会第 157 回大会  2018年11月  日本言語学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学  

    researchmap

  • 総括にかえて 招待

    平子 達也

    国立国語研究所共同研究プロジェクト「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」 平成30年度第1回研究発表会「動詞・形容詞(琉球諸語)」  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 愛知県旧木曽川町方言の格標示

    平子 達也

    第108回九州大学言語学研究会  2018年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 出雲方言の格標示について

    平子 達也

    第106回九州大学言語学研究会  2018年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 比較方法と日本語諸方言の系統分析 招待

    平子 達也

    日本歴史言語学会第7回大会 公開シンポジウム『言語系統論の過去(これまで)と未来(これから)』  2017年12月  日本歴史言語学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:大阪学院大学  

    researchmap

  • アクセントから見た出雲方言内部の地域差-分布と歴史-

    平子 達也

    日本語学会2017年度春季大会  2017年5月  日本語学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学  

    researchmap

  • 「肩・種・汗・雨」と「息・舟・桶・鍋」がアクセント型で区別される日本語本土方言―佐賀県杵島方言と琉球語の比較

    五十嵐陽介, 平子達也

    日本音声学会第30回全国大会  2016年9月  日本音声学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学  

    researchmap

  • 「東西両アクセントの違いができるまで」再考―能登島諸方言のアクセントから― 招待

    平子 達也

    実践女子大学大学院 国文学専攻 前期研究発表会  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:実践女子大学渋谷キャンパス  

    researchmap

  • 外輪式アクセントに関する幾つかの問題 国際会議

    平子 達也

    Japanese and Korean accent: diachrony, reconstruction, and typology  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所  

    researchmap

  • 日本語諸方言アクセントの史的研究と「比較方法」――服部四郎と金田一春彦の論争から――

    平子 達也

    国際日本文化研究センター共同研究会 「日本語の起源はどのように論じられてきたか-日本言語学史の光と影」 第2回共同研究会  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:国際日本文化研究センター  

    researchmap

  • 「日本祖語について」について

    平子 達也

    日本語学会2016年度春季大会 ワークショップ「「日本祖語について」を超えて」  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:学習院大学  

    researchmap

  • 隠岐方言の特徴―合同調査の報告を兼ねて

    平子 達也

    市民講演会「隠岐の島方言のつどい」  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:隠岐島文化会館  

    researchmap

  • 平安時代語アクセントの何が「弁別的」なのか

    平子 達也

    第257回筑紫日本語研究会  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学  

    researchmap

  • アクセント変化における名詞と動詞の違い:能登島諸方言を例にして

    平子 達也

    日本歴史言語学会第4回大会  2014年11月  日本歴史言語学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国立民族学博物館  

    researchmap

  • 佐賀県北方町周辺方言における3拍5類の対応がアクセントの歴史的研究に与える示唆

    五十嵐陽介, 平子達也

    日本言語学会第149回大会  2014年11月  日本言語学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛大学  

    researchmap

  • 古代日本語の音節構造をめぐる試論-中古語のアクセントを出発点として-

    平子 達也

    第64回西日本国語国文学会山口大会  2014年9月  西日本国語国文学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:梅光学院大学  

    researchmap

  • 合同調査報告 出雲方言の特徴―アクセントを中心に―

    平子 達也

    出雲方言公開講座 / 国立国語研究所セミナー「出雲方言のつどい『出雲ことば再発見』」  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:出雲市役所くにびきホール  

    researchmap

  • 能登島諸方言におけるアクセントの変化-「東西両アクセントの違いができるまで」再論-

    平子 達也

    国立国語研究所言語対照研究系プロジェクト「日本列島と周辺諸言語の類型論的・比較歴史的研究」音韻再建班 平成26年度第1回研究発表会  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:国立国語研究所  

    researchmap

  • 能登島諸方言のアクセントについて-「語頭の隆起」とその後-

    平子 達也

    京都大学言語学研究室 言語学懇話会第94回例会  2014年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:京都大学  

    researchmap

  • 出雲市大社方言のアクセントと外輪式アクセントの史的位置づけ

    平子 達也

    第254回筑紫日本語研究会  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学  

    researchmap

  • 平安時代語アクセントに関する諸問題についての再検討

    平子 達也

    国立国語研究所言語対照研究系プロジェクト「日本列島と周辺言語の類型論的・比較歴史的研究」音韻再建班 平成25年度第二回研究発表会  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国立国語研究所  

    researchmap

  • 八丈語の古さと新しさ

    平子 達也

    合同シンポジウム文化庁事業「危機的な状況にある言語・方言の実態に関する調査研究」第7回八丈方言講座・国立国語研究所セミナー 八丈方言の昔と今―全国危機方言サミット(仮称)に向けて  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:八丈高等学校視聴覚ホール  

    researchmap

  • 大分県杵築市(八坂)方言のアクセントに関する一報告

    平子達也, 五十嵐陽介

    第251回筑紫日本語研究会  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学  

    researchmap

  • 出雲市大社方言のアクセント:その成立過程に関する一試論

    平子 達也

    土曜ことばの会  2013年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学  

    researchmap

  • 文献アクセント史上の助詞アクセントの変遷をめぐって 国際会議

    国際ワークショップ「琉球諸語と古代日本語に関する比較言語学的研究」(京都大学全学経費「若手研究者による国際ワークショップ」)  2013年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学  

    researchmap

  • 出雲市大社方言のアクセントとその日本語アクセント(研究)史上の位置づけ

    平子 達也

    国立国語研究所言語対照研究系プロジェクト「日本列島と周辺諸言語の類型論的・比較歴史的研究」音韻再建班 平成24年度第2回研究発表会  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国立国語研究所  

    researchmap

  • 石川県七尾市能登島島別所方言における句音調に関する考察

    平子 達也

    日本言語学会第145回大会  2012年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学  

    researchmap

  • Accentual Change in Noto-jima Japanese 国際会議

    平子 達也

    The 22nd Japanese Korean Linguistics conference  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 八丈方言と古代日本語

    平子 達也

    国立国語研究所セミナー・第6回八丈方言講座『八丈・島ことば調査のつどい』  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:八丈町保険福祉センター  

    researchmap

  • 能登島諸方言のアクセントについて

    平子 達也

    日本音声学会第324回研究例会  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知淑徳大学  

    researchmap

  • Philological evidence on the historical status of falling tones in earlier Japanese 国際会議

    平子 達也

    the 20th international conference on historical linguistics  2011年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国立民族学博物館  

    researchmap

  • ラムゼイ説再検証 : 京畿方言動詞テ型アクセントの通時的変化に関する考察から

    平子 達也

    日本語学会2011年度春季大会研究発表会  2011年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学  

    researchmap

  • 二音節名詞4類5類と助詞のアクセント

    平子 達也

    ワークショップ「古代日本語と琉球諸語の研究」  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学  

    researchmap

  • 『日本書紀』音仮名を用いた上代語濁音についての考察

    平子 達也

    古代日本語音韻論ワークショップ  2009年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The accent of Rusheng in Sino-Japanese 国際会議

    平子 達也

    Intenational Workshop on the history and reconstruction of Japanese accent  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:CRLAO  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 第157回大会 大会発表賞

    2019年6月   日本言語学会   「出雲仁多方言の母音をめぐる音変化について」

    平子 達也

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    島根県仁多方言で想定される種々の音変化の条件を整理し、それらが起きた相対年代を推定した発表である。本土方言の音韻の詳しい研究が日琉祖語を視野にいれた比較言語学的研究につながるという主張がなされ、今後の研究に示唆するところがあった。個々の分析では説得力が十分でないと思われる部分もあったが、全体として発表の仕方、質疑応答は水準を上回るものであった。

    researchmap

  • 第一回(2013年度)日本語学会論文賞

    2014年10月   日本語学会   「平安時代京都方言における下降調に関する試論―観智院本『類聚名義抄』に見られる平声軽点の粗雑な写しを手がかりにして―」

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    本論文は,観智院本『類聚名義抄』に観察される,平声軽点の「粗雑な写し」と見られるものを確定したのち,同じ下降調に現れかたの異なる二類が存在することを明らかにしたものである。具体的には,種々の根拠から,従来,下降調として再建されている形容詞終止形接辞「シ」が,観智院本では平声と上声に差声されていることに基づいて,このうちの平声点を,平声軽を粗雑に写したものとして捉え直し,それと二音節名詞5類の第二音節に差される声点を比較して,形容詞終止形接辞「シ」のほうが,より下降調で現れやすかったことを論じて,その根拠を述べ,さらに,以上のような分析が,従来から議論のあった,日本語アクセント史上の[HF]型の存否について,一定の寄与をなしうることを示唆したものである。
    従来,観智院本『類聚名義抄』における「誤写」として捉えられてきたものを,積極的に新しい視点から捉え直し,さらに,同じ下降調として再建される形容詞終止形接辞「シ」と二音節名詞5類とを対比させて,その差異を指摘したことには,高い新規性が認められ,また,論述も着実で説得力がある。さらに,今後,日本語アクセント史にも寄与しうる,十分な発展性も認められる。以上のことから,本論文を,日本語学会論文賞の授賞対象論文としてふさわしいものと判定した。

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日琉諸語比較言語学研究の高度化―同源性接続型日琉諸語語彙データベース構築

    研究課題/領域番号:24K00070  2024年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    五十嵐 陽介, セリック ケナン, 平子 達也, 松倉 昂平, 麻生 玲子

      詳細を見る

    配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )

    researchmap

  • 日本語および琉球語の重起伏音調に関する実証的・理論的研究

    研究課題/領域番号:24K00068  2024年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    窪薗 晴夫

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:18460000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:4260000円 )

    researchmap

  • 日本語諸方言の形態素解析用辞書の構築と活用

    研究課題/領域番号:23H00007  2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    小木曽 智信, 五十嵐 陽介, 坂井 美日, 村上 謙, 近藤 明日子, 平子 達也, 大槻 知世, 宮川 創, 中川 奈津子, 小西 いずみ, 久保薗 愛, 中澤 光平

      詳細を見る

    配分額:46930000円 ( 直接経費:36100000円 、 間接経費:10830000円 )

    researchmap

  • 日琉諸語における数カテゴリーとその表現方法に関する基礎的研究

    研究課題/領域番号:23K25331  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    下地 理則, 山田 真寛, 平子 達也, 新永 悠人, 小西 いずみ, 上林 葵, 佐々木 冠, クリストファー デイビス

      詳細を見る

    配分額:9100000円 ( 直接経費:7000000円 、 間接経費:2100000円 )

    researchmap

  • 文法記述と比較研究による琉球諸語と九州方言の歴史言語学的研究

    研究課題/領域番号:22H00007  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    狩俣 繁久, 下地 理則, 白田 理人, 當山 奈那, 原田 走一郎, 荻野 千砂子, 坂井 美日, 平子 達也, 五十嵐 陽介, 木部 暢子, 岡崎 威生, 和智 仲是

      詳細を見る

    配分額:42640000円 ( 直接経費:32800000円 、 間接経費:9840000円 )

    researchmap

  • 日本語比較音韻論研究の新展開:東国系諸方言の調査研究から

    研究課題/領域番号:21K12990  2021年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    平子 達也

      詳細を見る

    配分額:2210000円 ( 直接経費:1700000円 、 間接経費:510000円 )

    本年度は当初の計画の通り,上代東国方言の研究と方言調査用調査票の整備を行なった。
    上代東国方言の研究については,現在テキストの入力が完了した段階にとどまっている。方言調査用調査票については,平子自身のこれまでの研究に用いた語彙リストと五十嵐陽介氏作成の「日琉語類別語彙」(2019年5月17日版)とをもとにして,その試行版が完成した。2022年度は,これを用いた調査を静岡県旧井川村と岐阜県揖斐川町旧久瀬村とで行う予定である。あわせて,今後COVID-19の影響が長引き,十全に方言調査ができない場合に備えて,沖縄語の歴史的研究のための準備として『おもろさうし』を中心とする沖縄語に関する文献資料のデータベース構築に取り掛かった。
    また,日本言語学会第163回大会ワークショップ「日本諸語の形成に関する総合的アプローチ ―大陸倭語・八丈型基層語・アクセントの分布と機能の 3 つの観点から―」において,「アクセントの分布と機能からみた日本諸語の歴史」と題した発表を行った。東北地方に分布する無アクセント方言の位置付けについて,比較言語学的観点から分析し,その諸特徴を「古形の保存」と見る見方に対して,必ずしもそうとは言えず,独立の変化による偶然の一致と解釈しうる蓋然性が大きいことを述べた。

    researchmap

  • 愛知県尾張木曽川方言と東三河新城方言の文法記述のための基礎的研究

    2021年4月

    公益財団法人シキシマ学術・文化振興財団  令和3年度 公益財団法人シキシマ学術・文化振興財団 研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 日琉諸語の有標主格性に関する基礎的研究

    研究課題/領域番号:19H01255  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    下地 理則, 原田 走一郎, 白岩 広行, 平子 達也, 野間 純平, 大槻 知世, 小西 いずみ, 平塚 雄亮, 日高 水穂, 久保薗 愛

      詳細を見る

    配分額:11440000円 ( 直接経費:8800000円 、 間接経費:2640000円 )

    本科研の骨子は,主に代表者が,本科研の明確な仮説を提唱し,それを分担者の実証データによって検証していくというものである。2019年度は,特に前者,すなわち仮説の提唱の部分に力点をおき,研究代表者が率先して仮説を発表し,それを世にとう形で研究を進めていった。その結果,書籍の出版(木部暢子・竹内史郎・下地理則編『日本語の格表現』,くろしお出版,印刷中),学会発表(日本語文法学会第20回大会,パネルセッション)での発表という2つの重要な成果を発表した。以下,前者と後者の成果についてやや詳しく述べる。
    <BR>
    本研究の仮説の提唱については『日本語の格標示と分列自動詞性』(くろしお出版)で明確に示してある。すなわち,脱主題化仮説と名付けた仮説である(その詳細は上掲書を参照されたい)。この仮説は現代日本標準語の主格標示の分布に関する仮説であるが,代表者は,これが全国諸方言についても成立するはずであるとの目論みを持っている。そこで,この仮説を日本語文法学会のパネルセッション(公募)でより広く公表し,さらに,現在印刷中の『日本語の格表現』では,全国諸方言の格標示のパターンを,脱主題化仮説の枠組みで説明可能であることを主張している。
    <BR>
    上記の仮説は,研究分担者の個々の実証データで検証する必要がある。そのため,共通の調査票を整備し,できれば翻訳型によらず映像刺激などによる形で例文を採取できる方法を検討していたが,2019年度はそこまで手が回らなかった。2020年度はこの共通調査票の開発が1つの柱となる。

    researchmap

  • 出雲方言の地理的変異に関する研究

    研究課題/領域番号:17K13465  2017年4月 - 2021年3月

    文部科学省  若手研究(B)  若手研究(B)

    平子 達也

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    本研究では,出雲方言の歴史的位置づけと地理的変異の形成過程に関して,以下の2つの重大な研究成果をあげた。
    (1)「大社式アクセント」と呼ばれる2拍名詞4類と5類のアクセントが区別されるアクセント体系について,出雲地域諸方言のアクセントの網羅的な調査研究から,その2拍名詞4類と5類のアクセントの対立が言語変化の過程における見た目上のものに過ぎず,祖語に遡らない蓋然性が大きいことを明らかにした。
    (2)出雲方言内部の音変化を再建し,出雲方言が中央方言で起こったとされる「狭母音化」と呼ばれる音変化を一次的には経験していないことを明らかにした。

    researchmap

  • 比較言語学的方法による日本語・琉球諸語諸方言の祖語の再建および系統樹の構築

    研究課題/領域番号:17H02332  2017年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    五十嵐 陽介, 田窪 行則, 木部 暢子, 佐々木 冠, 松浦 年男, 平子 達也

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    日本語(日本列島の言語)と琉球語(琉球列島の言語)の共通の祖先である日琉祖語の再建を行うとともに、日本語・琉球語(日琉語族)の諸方言の系統樹を構築する目的のために、平成30年度は、平成29年度に引き続き方言データの拡充と系統樹の提案を行うとともに、公開シンポジウムを開催した。
    方言データを拡充することを目的として平成30年度までに利用した調査語彙票は、日本語と琉球諸語の同源語のリスト『日琉語類別語彙』と、九州の諸方言と琉球諸語のみが共有する同源語のリスト『日琉語類別語彙』の2種類であった。この2つの調査語彙表を用いて、研究分担者と協力者は、日本本土および琉球列島でフィールド調査を行い、データを拡充した。
    平成29年度には、今後の研究のたたき台としての日琉諸語の系統樹を提案したが、平成30年度ではデータと解釈を改良し、その結果を後述する公開シンポジウムで発表し意見交換を行った。
    平成30年12月22日から23日の2日間にわたって、国立国語研究所プロジェクト「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」(代表:木部暢子)との共催で、公開シンポジウム「フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史」を開催した。発表者およびディスカッサントは、国立国語研究所、福岡大学、オークランド大学、コーネル大学、琉球大学、千葉大学、立命館大学、慶應義塾大学、フランス国立科学研究センター、一橋大学それぞれに所属する、日琉諸語の歴史を現在第一線で研究している研究者である。日琉語族に属する諸言語・諸方言の系統関係が、専門家が一堂に会する場で議論されたのは恐らくこれが初めてであり、画期的なシンポジウムであった。

    researchmap

  • 島根県出雲地域諸方言の研究

    研究課題/領域番号:15H06596  2015年8月 - 2017年3月

    文部科学省  研究活動スタート支援  研究活動スタート支援

    平子 達也, 友定 賢治

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:2730000円 ( 直接経費:2100000円 、 間接経費:630000円 )

    本研究では、島根県出雲地域諸方言の共時的言語体系の全体像を明らかにするとともに,地理的変異についてもその概容を把握し、出雲諸方言の歴史的形成過程解明に向けた研究の進展に貢献することを目的とし、出雲地域諸方言の隣地調査を行った。研究期間中に所属研究機関の移動などがあり、必ずしも十分な調査を行うことはできなかったが、地理的変異の概要を把握するだけのデータを得ることができた。特に、アクセントと動詞形態論(活用体系)については全7地点で調査を行うことができた。また、大社方言と佐白方言については、簡易文法書を作成するのに必要な基本的なデータを収集することができた。

    researchmap

  • 九州北部と出雲地域諸方言を中心とした外輪式アクセントの史的位置づけに関する研究

    研究課題/領域番号:14J03096  2014年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    平子 達也

      詳細を見る

    配分額:1560000円 ( 直接経費:1200000円 、 間接経費:360000円 )

    採用1年目の本年は,西南部九州二型アクセント諸方言の調査および出雲地域諸方言アクセントの調査を主に行った。
    西南部九州二型アクセント諸方言の調査では,佐賀県の旧杵島郡・藤津郡の方言アクセントについて調査を行った。これは主に五十嵐陽介氏(広島大学)との共同研究であるが,この調査研究により,従来の西南部九州二型アクセントの歴史についての定説を覆す重要なデータを得られたことは大きな成果であった。この研究成果については,五十嵐陽介氏を第一発表者として,日本言語学会で口頭発表を行った。日本語アクセント史の専門家からも概ね我々の主張に対しての同意・支持を得ており,さらなる調査研究を進めることがのぞまれる。なお,その後,五十嵐陽介氏らとともに熊本県玉名市方言アクセントの調査も行った。玉名市方言アクセントにおいても上記の佐賀県旧杵島郡・藤津郡諸方言のアクセントと同様の現象が見られたことは特筆すべきことである。また,出雲地域諸方言についても複数回調査を行った.
    成果の発表という点では,石川県能登島諸方言のアクセントに関して,合計二回の口頭発表を行い,そこでの議論を踏まえた上で執筆した論文が『日本語の研究』に掲載されたことが特筆される。また,大分県杵築市方言のアクセントのデータに若干の考察を添えた研究ノートが『京都大学言語学研究(KULR)』に採用された。また,文献資料を用いた平安時代語アクセントについても研究発表を複数回行った。
    遺憾であるのは,文献調査などに時間を割いたために方言調査に予定よりも時間をかけることができなかったことと福岡市を中心とする筑前式アクセント諸方言の調査が十分にできなかったことである。特に筑前式アクセントの調査については調査協力者探しが上手くいかなかったことが主な原因である。

    researchmap

  • 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にもとづく動詞アクセントの研究から

    研究課題/領域番号:11J00992  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    平子 達也

      詳細を見る

    配分額:1900000円 ( 直接経費:1900000円 )

    本年度は, 博士論文の執筆に向けた準備を行うとともに, 年度後半には論文執筆を開始した。
    能登島諸方言のアクセントについては, これまでの研究成果をまとめ, 島内の島別所方言アクセントの音韻論的記述と, その句レベルでの音調実現について報告するとともに, その歴史的な解釈について考察した論文を準備中である。本研究の中心課題である動詞活用形に見られるアクセントの形態音韻論的交替などから, 島別所方言アクセントの先史を再建した。
    出雲市大社方言のアクセントについても, 引き続き調査を行った。特に本年度は複合語を中心とした長い単語のアクセントと, 一部の動詞活用形アクセントの調査を行った。
    文献アクセントの面では, 平安時代京都方言のアクセント資料の入力が終わり, 現在そのデータベースを用いて平安時代京都方言アクセントの音韻論的分析を進めている段階である。特に, この方言におけるピッチの上がり目を弁別的なものとみるか否か, つまり, この方言におけるピッチの上がり目が, 早田輝洋氏の言うような, 低起式(語頭から低く, アクセントのある拍だけが高くなるもの)と低起上昇式(一拍・二拍語においては, 語頭一拍が拍内上昇となり, 三拍以上の語においては一拍目から二拍目にかけて上昇のあるもの)という式(語声調)の違いに関わるものなのか, それとも, 上野善道氏や川上蓁氏の言うような「昇り核(昇り契機)」によるものなのか, ということについて, 主に複合語アクセントと動詞活用形におけるアクセント交替という形態音韻論的な現象からこの問題について考察した。ただ, 複合語アクセントと動詞活用形のアクセントとで異なる結論が出たため, それをどのように解釈するかや理論的な問題など, なお課題は多い。

    researchmap

  • 日本語諸方言の記述言語学的研究

      詳細を見る

    日本語諸方言の歴史言語学的研究の1つの基盤となる日本語諸方言の記述的研究に取り組んでいる。特に、それぞれの方言を1つの言語とみなし、その言語の体系と構造全体を捉えることを大事にしている。近年は、島根県出雲地方及び隠岐の島の諸方言や、愛知県尾張地方の方言の調査・研究を行なっている。また同時に、出雲・隠岐地方あるいは尾張・三河地方といった一定の地域的なまとまりにおける言語間の変異と変化についての研究も行っている。
    伝統的な方言は、程度の差こそあれ、いずれも消滅の危機に瀕している。それらの調査・記述は、日本語諸方言の歴史言語学的研究のためだけでなく、地域文化の保存・継承にも関係する喫緊の課題である。また、調査・研究は地域の人々の協力なしには成立しない。可能な限りその成果を地域に還元することも重要な課題である。

  • 日本語諸方言の歴史言語学的研究

      詳細を見る

    日本語諸方言の記述的研究と、文献資料を用いた古代日本語の研究とを土台にして、諸方言の共通の祖先である日本祖語を再建するとともに、日本祖語から諸方言への変化の過程を明らかにすることを課題としている。
    従来、この方面の研究においては、方言研究では琉球諸方言、古代日本語の研究では上代日本語が中心的な役割を果たしてきたが、本土諸方言や中古以降の資料についてはあまり注目されてこなかった。本土諸方言及び中古以降の資料についての詳細な調査・研究が、従来の研究成果を見直し、日本語諸方言の歴史に関する新しい知見をもたらしうると考え、それらの研究に力を入れている。

▼全件表示

その他

  • 奥出雲弁研究会顧問

    2022年11月

     詳細を見る

    島根県仁多郡奥出雲町で発足した方言研究会の活動について,必要に応じて助言などをしている。

担当経験のある科目(授業)

  • 歴史言語学(初中級)

    2024年8月 機関名:日本言語学会夏期講座

     詳細を見る

その他教育活動及び特記事項

  • 「Covid-19の影響に伴う「オンライン調査対応 日琉方言話者紹介」リスト」の管理及び話者への仲介

    2020年

     詳細を見る

    Covid-19の影響により,現地での方言調査が困難になった学生を支援するために企画されたもの。東京大学・小西いずみ氏,九州大学・下地理則氏と共同で管理。

  • Covid-19の影響下における方言研究のあり方を模索するWSへの参加・企画

    2020年

     詳細を見る

    「Covid-19の影響下における方言研究のあり方を模索するWS」での発表(2020/05)
    「Covid-19の影響下における方言研究のあり方を模索するWS(第二弾)」の企画への協力及び発表(2021/03)

社会貢献活動

  • 奥出雲弁研究会顧問

    奥出雲弁研究会  2022年11月 - 現在

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap