2025/01/28 更新

写真b

オオヤギ ヒデオ
大八木 英夫
OYAGI Hideo
所属
総合政策学部 総合政策学科 教授
職名
教授
専攻分野
大深度湖沼における気候変動による湖沼環境の将来予測
湖水の循環や湖面結氷を指標として,摩周湖(北海道)や田沢湖(秋田県)などをフィールドに,湖の水収支や熱収支についての考察を進めている。


『水』を基軸とした人間活動が自然環境に与える影響について
名古屋市の東部丘陵(尾張丘陵)における河川やため池,カンボジアのアンコール遺跡区域の水環境などを対象に,国内外の水環境評価に関する研究を進めてい
る。

学位

  • 博士(理学) ( 2007年3月   日本大学 )

      詳細を見る

    博士

研究分野

  • 人文・社会 / 地理学

  • 自然科学一般 / 地球人間圏科学

  • 自然科学一般 / 大気水圏科学

学歴

  • 日本大学   総合基礎科学研究科   地球情報数理科学専攻

    - 2007年3月

  • 日本大学   総合基礎科学研究科   地球情報数理科学専攻

    - 2004年3月

  • 法政大学   文学部   地理学科

    - 2002年3月

所属学協会

  • Int. Geographical Union Commission for Water Sustainability 地域連絡委員 2015/04/01-現在

  • 日本陸水学会 企画委員会委員 2017/01/01-2018/12/31

  • 陸水物理研究会 運営委員会委員 2012/04-現在

委員歴

  • 陸水物理研究会 運営委員会委員 2012/04-現在  

  • Int. Geographical Union Commission for Water Sustainability 地域連絡委員 2015/04/01-現在  

  • 日本陸水学会 企画委員会委員 2017/01/01-2018/12/31  

論文

  • A Thermal Regime and a Water Circulation in a Very Deep Lake: Lake Tazawa, Japan

    Water   Article numbe 5338 - 5359   2024年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Multidisciplinary Digital Publishing Institute  

  • 名古屋市名東区猪高緑地・すり鉢池における水域の歴史的変化と水収支について

    なごやの生物多様性   10   47 - 60   2023年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:なごや生物多様性センター  

  • Water Cycles and Geothermal Processes in a Volcanic Crater Lake

    Hydrology   10 ( 3 )   54 - 76   2023年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:MDPI  

    Exploring how the hydrological and thermal conditions of a volcanic lake change in response to volcanic activity is important to identify the signs of a volcanic eruption. A water cycle system and a geothermal process in a crater lake, Okama, in the active Zao Volcano, Japan, were explored by estimating the hydrological and chemical budgets of the lake, and analyzing the time series of lake water temperature, respectively. In 2021, the lake level consistently increased by snowmelt plus rainfall in May–June, and then stayed nearly constant in the rainfall season of July–September. The hydrological budget estimated during the increasing lake level indicated that the net groundwater inflow is at any time positive. This suggests that the groundwater inflow to the lake is controlled by the water percolation into volcanic debris from the melting of snow that remained in the catchment. Solving the simultaneous equation from the hydrological and chemical budgets evaluated the groundwater inflow, Gin, at 0.012–0.040 m3/s, and the groundwater outflow, Gout, at 0.012–0.027 m3/s in May–September 2021. By adding the 2020 values of Gin and Gout evaluated at the relatively high lake level, it was found that Gin and Gout exhibit highly negative and positive correlations (R2 = 0.661 and 0.848; p < 0.01) with the lake level, respectively. In the completely ice-covered season of 15 December 2021–28 February 2022, the lake water temperature increased between the bottom and 15 m above the bottom at the deepest point, which reflects the geothermal heat input at the bottom. The heat storage change during the increasing water temperature was evaluated at a range of −0.4–5.5 W/m2 as the 10-day moving average heat flux. By accumulating the daily heat storage change for the calculated period, the water temperature averaged over the heated layer increased from 1.08 to 1.56 °C. The small temperature increase reflects a stagnant state of volcanic activity in the Zao Volcano. The present study could be useful to investigate how an active volcano responds to water percolation and geothermal heat.

  • Effects of a Volcanic-Fluid Cycle System on Water Chemistry of a Deep Caldera Lake: Lake Tazawa, Akita Prefecture, Japan

    water   14 ( 19 )   3186 - 3205   2022年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:MDPI  

    Lake Tazawa, the deepest lake (423.4 m depth at maximum) in Japan underwent drastically changed water quality in 1940, because volcanic water from two active volcanos was then drawn into the lake for power generation and irrigation. Thereby, the pH of lake water decreased from 6.7 to 4.2, which exterminated a land-locked type of sockeye salmon, Oncorhynchus nerka kawamurae (locally called Kunimasu trout). Additionally, the mean residence time of lake water changed from 195 years to 8.9 years by rapidly increasing the outflow for power generation and irrigation. In this study, long-term chemical fluxes controlling lake water chemistry were obtained, and a groundwater water cycle system between the lake and the volcano was explored by estimating hydrological and chemical budgets of the lake. In the chemical budget estimate, two ionic species, SO42− and Cl−, in volcanic fluids were chosen and each mass conservation equation was yielded. The hydrological budget estimate gave us the net groundwater inflow at −1.36 m3/s on average over three periods in 2020–2021, and then the simultaneous equation coupled with the chemical budget equation allowed us to separate into groundwater inflow and outflow at 6.01 m3/s and 7.37 m3/s, averaged over the three periods, respectively. The evaluated groundwater inflow and outflow were compared with those of the other crater or caldera lakes. The linear relationship between the lake volume and the magnitude of groundwater inflow or outflow suggests that the groundwater cycle scale in such a lake increases with the magnitude of the volcanic eruption to have formed the lake.

  • 宮古島吉野海岸の固結砂層と湧水の分析結果

    季刊地理学   74 ( 2 )   68 - 77   2022年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東北地理学会  

    宮古島南東の吉野海岸では,湧水の流路に沿って板状に固結した複数の砂層がみられる。湧水の水質が砂層の固結に関係している可能性が高いと推量し,因果関係を解明する基礎試料を得るため,湧水,固結砂層およびその下方の非固結砂層を採取して分析した。その結果,砂層の固結は石灰岩を溶解した湧水に含まれるCaCO3の析出による可能性が高いと考察した。

  • Microdiversity and phylogeographic diversification of bacterioplankton in pelagic freshwater systems revealed through long-read amplicon sequencing

    Microbiome   24 ( 9 )   1 - 15   2021年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Springer Nature  

  • 山岳湖沼における結氷現象と気候変動との関係

    陸水物理学会誌   2   1 - 11   2020年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:陸水物理学会  

  • 固相抽出ICP-MSによる摩周湖水中の微量鉛の定量及び同位体比測定

    分析化学   68 ( 11 )   877 - 883   2019年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本分析化学会  

  • Geothermal Linkage between a Hydrothermal Pond and a Deep Lake: Kuttara Volcano, Japan

    Hydrology   6 ( 1 )   4 - 14   2019年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:MDPI  

    Kuttara Volcano, Hokkaido, Japan, consists of temperate Lake Kuttara and the western Noboribetsu geothermal area. In order to explore geothermal relations between Lake Kuttara and the geothermal area, the heat budget of a hydrothermal pond, Okunoyu, was evaluated, and the heat storage change in the lower layer of Lake Kuttara was calculated by monitoring the water temperature at the deepest point. The lake water temperature consistently increased during the thermal stratification in June-November of 2013-2016. The heat flux Q(B) at lake bottom was then calculated at a range of 4.1-10.9 W/m(2), which is probably due to the leakage from a hydrothermal reservoir below the lake bottom. Meanwhile, the heat flux H-G(in) by geothermal groundwater input in Okunoyu was evaluated at 3.5-8.5 kW/m(2), which is rapidly supplied through faults from underlying hydrothermal reservoirs. With a time lag of 5 months to monthly mean Q(B) values in Lake Kuttara, the correlation with monthly mean H-G(in) in Okunoyu was significant (R-2 = 0.586; p < 0.01). Applying Darcy's law to the leakage from the hydrothermal reservoir at 260-310 m below the lake bottom, the time needed for groundwater's passage through the media 260-310 m thick was evaluated at 148-149 days (ca. 5 months). These findings suggest that the hydrothermal reservoir below lake bottom and the underlying hydrothermal reservoirs in the western geothermal area are both connected to a unique geothermal source in the deeper zone as a geothermal flow system of Kuttara Volcano.

▼全件表示

書籍等出版物

  • 地理学事典

    ( 担当: 共著)

    丸善  2023年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:842 p.  

  • 身近な水の環境科学 第2版

    朝倉書店  2022年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:168  

    日本陸水学会東海支部会(編)

  • コロナの影響と政策―社会・経済・環境の観点から―

    ( 担当: 共著)

    創成社  2022年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:240  

    石川良文[編著]

講演・口頭発表等

  • 北海道・然別湖の結氷下における水温と湖水流動の状況について

    第44回研究発表会(2023年新潟大会)  2023年11月  陸水物理学会

  • 三重県北勢地域における不圧地下水の水位変動の特性について

    日本地理学会  2023年9月  2023年秋季学術大会

  • 大深度湖沼における深層の水温環境と鉛直循環について

    第25回研究発表会   2023年2月  日本陸水学会東海支部会

  • 北海道・然別湖の結氷下における水温特性について

    2022年度(第43回)陸水物理学会 釧路大会  2022年11月  陸水物理学会

  • 北海道・然別湖における水温・水質の特徴

    2022年度日本地理学会秋季学術大会  2022年9月  公益社団法人 日本地理学会

  • 北海道・然別湖における水温・水質について

    2021年度(第42回)陸水物理学会 名古屋大会  2021年11月  陸水物理学会

  • カンボジア・トンレサップ湖における水環境と人間生活

    第38回 東海陸水談話会  2021年7月  日本陸水学会東海支部

  • 田沢湖における水収支と水質改善に関する検討

    2020年秋季学術大会  2020年11月  日本地理学会

  • Changes in water level and water area in Lake Tonle Sap

    Japan-Cambodia Research Exchange Conference on Conservation of Nature and Water Environment of World Heritage Sites  2020年3月 

  • 田沢湖における水・物質収支に関する検討

    陸水物理学会 第 41 回研究発表会(2019 信濃大町大会)  2019年11月  陸水物理学会

  • 大水深湖に生息する細菌の系統地理的パターンの解明

    日本陸水学会第84回大会  2019年9月  日本陸水学会

  • 摩周湖およびその周辺の山麓湧水の滞留時間の推定

    日本地理学会2019年秋季学術大会  2019年9月  日本地理学会

▼全件表示

受賞

  • 2022年度第31回「著作賞」

    2022年10月   日本地域学会   コロナの影響と政策-社会・経済・環境の観点から-

     詳細を見る

    この賞は、地域学の発展に著しく寄与し、その意義や貢献が多大である著作物に対して表彰されるものです。 受賞した著書は、新型コロナウイルス感染症の影響を社会、経済、環境の3側面から捉え、経済学、社会学、社会心理学、法学、政治学、環境科学など様々な学問分野の知見を基に分析しています。感染症の流行から2年間に及ぶ分析を早期にとりまとめ、パンデミックとなる感染症の影響と政策を地域の視点を入れつつ総合的に捉えた他に類のない著書として高く評価されました。

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 火山性大深度湖沼における湖面凍結条件と気候変動による水温環境への影響評価

    2023年

    南山大学  科学研究費補助金 基盤研究(C)  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金