氏名 Name |
平嶋 竜太 ( ヒラシマ リュウタ , HIRASHIMA Ryuta ) |
---|---|
所属 Organization |
法学部法律学科 |
職名 Academic Title |
教授 |
学校名 Univ. |
卒業年月(日) Date of Graduation |
卒業区分 Graduation Classification2 |
---|---|---|
東京大学工学部 | 1993年03月 | 未設定 |
大学院名 Grad. School |
修了課程 Courses Completed |
修了年月(日) Date of Completion |
修了区分 Completion Classification |
---|---|---|---|
東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻 | 博士後期課程 | 1998年03月 | 修了 |
東京大学大学院法学政治学研究科民刑事法専攻 | 修士課程 | 1995年03月 | 修了 |
学位区分 Degree Classification |
取得学位名 Degree name |
学位論文名 Title of Thesis |
学位授与機関 Organization Conferring the Degree |
取得年月(日) Date of Acquisition |
---|---|---|---|---|
博士 | 学術 | 東京大学大学院 | 1998年03月 | |
修士 | 法学 | 東京大学大学院 | 1995年03月 |
長期研究/短期研究 Long or Short Term research |
研究課題名 Research Topic |
---|---|
長期研究 | 科学・技術と法制度の在り方に関する多面的研究 |
概要(Abstract) 自然科学研究および技術発展・普及が人間社会にもたらす影響とそれに伴う法制度の変容の在り方について、多様な視点から研究を行うことを目的とする。 |
|
長期研究 | 情報財の保護・流通取引法制としての知的財産法のあり方に関する研究 |
概要(Abstract) 知的財産法について、情報財の保護・流通取引の制度的仕組みとして位置付けて、その基礎理論的メカニズムの解明、具体的な制度設計のあり方、法制度以外の技術的・制度的仕組みとの相互関係・代替補完関係、等々の多面的な視点から研究を行い、理論的解明から現実的な法解釈論・制度設計論に至る多岐にわたる知見を得ることを目指す。 |
|
短期研究 | 特許法・著作権法等の知的財産法制と創作的なイノヴェーション促進の在り方に関する研究 |
概要(Abstract) 様々な創作的イノヴェーションを促進するための法制度面での解釈論・制度設計論に関する研究を行うことを目的とする。 |
年度 Year |
著書名 Title of the books |
著書形態 Form of Book |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date | |||
2023 | 入門知的財産法(第3版) | 共著 | |
有斐閣 , 未設定 , 21-122p. , 2023/02 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | 新版商標法コンメンタール | 共著 | |
勁草書房 , A5 , 486-504p. , 2022/02/20 | |||
概要(Abstract) 本書は商標法の法的構造および各条の解説、解釈論、裁判例・学説についての検討を行う書籍であって、執筆個所では、商標法27条、28条、28条の2について、条文の構造および趣旨、解釈論、学説における議論等を踏まえた検討および解説を行っている。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
論文題目名 Title of the articles |
共著区分 Collaboration Classification |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2022 | 情報技術イノヴェーション促進と著作権エンフォースメントの調整法理としてのfair use―Google v. Oracle 事件連邦最高裁判決を基点とした検討 | 単著 | |
別冊パテント , 日本弁理士会 , 75巻27号 , pp. 171-197 , 2022/10 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2022 | 判例研究 先発医薬品の製造承認申請を得るために必要な治験について特許法69条1項該当性が認められた事例〔G47Δ事件 知財高判令3・2・9〕 | 単著 | |
Law & Technology , 民事法研究会 , 97号 , pp.62-73 , 2022/10 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2022 | 育成者権による登録品種の保護範囲 : 「現物主義」v.「特性表主義」を巡る議論とその先の課題 | 単著 | |
日本工業所有権法学会年報 , 日本工業所有権法学会 , 45 , pp.60-89 , 2022/06 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
題名等 Titles |
カテゴリ Category |
細目 Authorship |
---|---|---|---|
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2021 | 自然・テクノロジー・法の交錯点からの透視図 | 書評 | 単著 |
書斎の窓 , 有斐閣 , 677 , 25-30p. , 2021/09 | |||
概要(Abstract) 斎藤誠著「バイオテクノロジーの法規制」について、同書の内容紹介を行うとともに、その基本的視座や意義、同書から得られる示唆を基にした展望等を行ったものである。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
題目又はセッション名 Title or Name of Session |
細目 Authorship |
発表年月(日) Date |
---|---|---|---|
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos. | |||
2022 | 判例報告 ピアノ教室における楽曲の演奏行為主体について判断を示した事例(「音楽教室事件」) 最一小判・令和4年10月24日・令和3年(受)1112号 | 単独 | 2023/01/23 |
AIPPI(日本国際知的財産権保護協会)判例研究会第217回 , AIPPI(日本国際知的財産権保護協会) , AIPPI掲載予定 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2022 | 判例報告-モンスターハンター事件 大阪地判・令和3年5月12日・平成30年(わ)2469号事件 | 単独 | 2022/05/19 |
著作権法学会判例研究会 , 著作権法学会 , 著作権法研究掲載予定 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | 情報技術イノヴェーションと著作権エンフォースメント調整法理としてのfair Use ―Google v. Oracle事件連邦最高裁判決を基点とした検討 | 単独 | 2021/11/15 |
日本弁理士会中央知的財産研究所知的財産権のエンフォースメントに関する研究部会 , 日本弁理士会中央知的財産研究所 , 別冊パテント(掲載予定) | |||
概要(Abstract) ソフトウエア技術における著作権のエンフォースメントと情報技術イノヴェーションのあり方を展望する上で、2021年4月にアメリカの連邦最高裁で判断されたGoogle v. Oracle事件判決は、日本法に対しても多くの示唆をもたらしうるものと考えられる。そこで、本報告では、Google v. Oracle連邦最高裁事件判決の検討と課題の分析を行うことを契機として、情報技術分野におけるイノヴェーションの促進にとって著作権のエンフォースメント調整法理のあり方がどのようにあるべきであるのか、方向性を模索することを主たる目的とすると共に、関連事項についても併せて展望することを目指すものである。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | 育成者権による登録品種の保護範囲-「現物主義」v.「特性表主義」を巡る議論とその先の課題- | 単独 | 2021/08/21 |
日本工業所有権法学会総会シンポジウム , 日本工業所有権法学会 , 日本工業所有権法学会年報(掲載予定) | |||
概要(Abstract) 種苗法の下での育成者権による保護範囲を巡る解釈論について、特性表主義と現物主義の対立を中心に検討考察するとともに、令和2年種苗法改正における推定規定についての分析・検討による今後の課題についても併せて検討するものである。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Academic Year |
学術研究著書の件数 No. of Academic Books |
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers |
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins |
学会受賞等の受賞件数 No. of Academic Awards Received |
国際学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences |
国際学会での研究発表の件数 No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences |
国内学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf. |
国内学会での研究発表の件数 No. of Papers Presented at National Academic Conf. |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 1 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
2021 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
2020 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2023/05/02 更新
Copyright(C) 2010 Software Research Associates, Inc. All Rights Reserved.