2025/06/09 更新

写真b

オオタ カズヒコ
太田 和彦
OTA Kazuhiko
所属
総合政策学部 総合政策学科 准教授
職名
准教授

学位

  • 博士(農学) ( 2013年3月   東京農工大学 )

      詳細を見る

    博士

    学位論文名:日本型環境倫理における風土論の可能性

  • 修士(農学) ( 2010年3月   東京農工大学 )

      詳細を見る

    修士

研究分野

  • 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会

学歴

  • 東京農工大学   連合農学研究科   農林共生社会科学専攻

    - 2013年3月

  • 東京農工大学   農学部   地域生態システム学科

    - 2008年3月

論文

  • 食農倫理学における社会的実践理論の展開: アジア太平洋圏食農倫理会議の報告分析を通じて 招待 査読

    太田和彦

    社会学年誌   66   7 - 21   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ローカライズされた日本食に対する真正性の認識と評価: ブラジル・日本に長期滞在経験を持つ日系ブラジル人の視点から

    江口崇, 太田和彦

    アカデミア 社会科学編   26   39 - 59   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Skepticism in the Early Stage of the Introduction of Environmental Enrichment in Japanese Zoos 査読 国際共著

    Kazuhiko OTA , Saika YAMAZAKI

    Animals   14 ( 2 )   309 - 323   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Benefits of local food system survey experience for participants and stakeholders: A case study of Akita, Japan 査読 国際共著

    Kazuhiko Ota, Yoshimitsu Taniguchi, Steven R. McGreevy

    Frontier   164   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/frsus.2022.1060139

  • Sustainable agrifood systems for a post-growth world 査読

    Steven R. McGreevy Christoph D. D. Rupprecht Daniel Niles Arnim Wiek Michael Carolan Giorgos Kallis Kanang Kantamaturapoj Astrid Mangnus Petr Jehlička Oliver Taherzadeh Marlyne Sahakian Ilan Chabay Ashley Colby Jose-Luis Vivero-Pol Rajat Chaudhuri Maximilian Spiegelberg Mai Kobayashi Bálint Balázs Kazuaki Tsuchiya Clara Nicholls Keiko Tanaka Joost Vervoort Motoki Akitsu Hein Mallee Kazuhiko Ota Rika Shinkai Ashlesha Khadse Norie Tamura Ken-ichi Abe Miguel Altieri Yo-Ichiro Sato Masashi Tachikawa

    Nature Sustainability   5 ( 12 )   1011 - 1017   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41893-022-00933-5

  • Constructing practice-oriented futures for sustainable urban food policy in Bangkok 査読 国際共著

    Kanang Kantamaturapoj Steven R. McGreevy Natapol Thongplew Motoki Akitsu Joost Vervoort Astrid Mangnus Kazuhiko Ota Christoph D.D. Rupprecht Norie Tamura Maximillian Spiegelberg Mai Kobayashi Sittidaj Pongkijvorasin Suwit Wibulpolprasert

    Futures   139   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.futures.2022.102949

  • Not just playing: The politics of designing games for impact on anticipatory climate governance

    Geoforum   2022年4月

     詳細を見る

    Joost M. Vervoort, Manjana Milkoreit, Lisette van Beek, Astrid C. Mangnus, David Farrell, Steven R. McGreevy, Kazuhiko Ota, Christoph, D.D. Rupprecht, Jason B. Reed, Matthew Huber

  • Unlocking the potential of gaming for anticipatory governance

    共生社会システム研究   11   100130   2022年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:共生社会システム学会  

    Joost Vervoort, Astrid Mangnus, Steven McGreevy, Kazuhiko Ota, Kyle Thompson, Christoph Rupprecht, Norie Tamura, Carien Moossdorff, Max Spiegelberg, Mai Kobayashi

  • 持続可能な都市のための食の再地域化

    共生社会システム研究   15   139 - 153   2021年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:共生社会システム学会  

  • 未来を知り、遊び、実験する:ソフトシナリオ手法を通じたフードポリシーの共創

    環境科学会誌   34   46 - 65   2021年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:環境科学会  

    マックグリービー スティーブンR, 田村 典江, ルプレヒト クリストフD. D, 太田 和彦, 小林 舞, スピーゲルバーグ, マキシミリアン

  • レジリエンス研究における和辻風土論の寄与―生の哲学との比較と「旅行者の体験における弁証法」

    比較思想研究   46   109 - 117   2020年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:比較思想学会  

  • 土壌倫理の射程-食と農,リスク,未来世代-

    日本土壌肥料学雑誌   90 ( 5- )   403 - 408   2019年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本土壌肥料学会  

  • Interlinking open science and community-based participatory research for socio-environmental issues

    Current Opinion in Environmental Sustainability   39   54 - 61   2019年10月

  • 食分野における持続可能な社会への転換のための学習プログラムの試み-秋田県立能代松陽高校における実践事例から-

    環境思想・教育研究   12   157 - 166   2019年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:環境思想・教育研究会  

  • 持続可能なフードシステムの構築に向けた多様な当事者の関与の促進-「食に関わることの市民性」の概念分析と使用傾向について-

    共生社会システム研究   13 ( 1 )   141 - 163   2019年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:共生社会システム学会  

  • 批判的コスモポリタニズムへの風土論の寄与―和辻哲郎とアルフレート・シュッツ-

    比較思想研究   45   73 - 81   2019年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:比較思想学会  

  • New pathways for governing food system transformations: a pluralistic practice-based futures approach using visioning, back-casting, and serious gaming

    Ecology and Society   24 ( 4,2 )   1 - 20   2019年

  • 倫理的な食消費の実践主体の分類とその理論的分析―2つの「関係の非対称性」に注目して―

    共生社会システム研究   91 - 110   2018年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:共生社会システム学会  

  • 風土論はなぜ社会学ではなく倫理学の問題なのか―和辻哲郎とアーウィング・ゴフマン

    比較思想研究   44 ( 1 )   93 - 101   2018年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:比較思想学会  

  • 持続可能性概念に付随する時間認識の形式の再検討―未来可能性概念の導入の提起―

    環境思想・教育研究   10   144 - 152   2017年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:環境思想・教育研究会  

  • 食育実践におけるフードスケープ概念の有効性―食卓から見えない景色への想像力を育む―

    ランドスケープ研究   81 ( 3 )   256 - 259   2017年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本造園学会  

  • 土壌保全活動の推進に環境思想, 環境社会学は何ができるか?

    日本土壌肥料学雑誌   87 ( 3 )   209 - 214   2016年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本土壌肥料学会  

  • 土壌保全活動における土壌の文化的意義づけの射程―風土論からの検討―

    共生社会システム研究   9 ( 1 )   191 - 207   2015年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:共生社会システム学会  

  • 宮沢賢治と精神分析―奇妙さと隣り合うために

    I.R.S.-ジャック・ラカン研究-   9 ( 10 )   189 - 211   2012年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本ラカン協会  

  • 環境思想史における農業と食の位置づけ―都市生活者の〈食べる身体〉を中心として-

    共生社会システム研究   6 ( 1 )   166 - 177   2012年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:共生社会システム学会  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 〈驚き〉を呼び込む自然体験学習:環境を学ぶ心身をつくる第一歩

    関礼子 , 井上真理子 , 太田和彦( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 第4章、本書の繙き方)

    昭和堂  2025年6月  ( ISBN:9784812224236

     詳細を見る

    総ページ数:224   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • フードテック:「食」を変える先端技術の課題と可能性

    石川伸一, 太田和彦( 担当: 共著 範囲: 第5章「フードテックの社会的課題」、第6章「フードテックの社会実装に向けて」)

    国立国会図書館  2025年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:155   記述言語:日本語   著書種別:調査報告書

  • 都市の緑は誰のものか:人文学から再開発を問う 国際共著

    太田和彦, 吉永明弘,( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 第4章「都市の生きた遺産としてのグリーンインフラ」、終章「より多くの人が都市を故郷と呼ぶ時代に向けて」)

    図書出版ヘウレーカ  2024年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:300   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Paul B. Thompson's Philosophy of Agriculture: Fields, Farmers, Forks, and Food (The International Library of Environmental, Agricultural and Food Ethics, 34) 国際共著

    ( 担当: 分担執筆 ,  原著者: Kazuhiko Ota, Steven McGreevy, Yoshimitsu Taniguchi, Motoki Akitsu, Hiraku Kumagai, Nahoko Katano ,  範囲: Ch.3 Through Forks to Fields: Backcasting Workshops in Japan for Designing Sustainable Local Food Systems)

    Springer   2024年1月  ( ISBN:3031374835

     詳細を見る

    総ページ数:216   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 環境社会学事典

    ( 担当: 分担執筆 範囲: 8-3 土地と人間の思想; 18-13 サステナビリティ・トランジション)

    丸善出版  2023年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:742   記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

  • LIMITS:脱成長から生まれる自由

    小林正佳 , 小林舞 , 太田和彦 , 田村典江 , 斎藤幸平( 担当: 共訳 ,  原著者: ヨルゴス・カリス)

    大月書店  2022年8月  ( ISBN:4272111280

     詳細を見る

    総ページ数:232   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 環境問題を<見える化>する : 映像・対話・協創

    ( 担当: 共著)

    昭和堂  2022年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:208 p.  

    分担執筆 第10章「社会課題をボードゲームにする―コモンズの悲喜劇、マナーな食卓、サンタチャレンジ」 第11章「超学際研究でルーブリックを使う―コミュニケーションと自己評価」

  • Simulation and Gaming for Social Design

    ( 担当: 共著)

    springer  2022年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:324 p.  

    分担執筆 「Chap.10, Serious Board Game Jam as an Exercise for Transdisciplinary Research」 pp. 185-213.

  • みんなでつくる「いただきます」 : 食から創る持続可能な社会

    ( 担当: 共著)

    昭和堂  2021年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:204p.  

    分担執筆・編集

  • 食農倫理学の長い旅:〈食べる〉のどこに倫理はあるのか

    ( 担当: 単訳)

    勁草書房   2021年3月 

  • 環境問題を解く:ひらかれた協働研究のすすめ

    ( 担当: 共著)

    かもがわ出版  2021年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:230p.  

    分担執筆 「超学際的エクササイズとしてのシリアスボードゲームジャム」pp. 102-113.

  • 環境倫理学(3STEPシリーズ)

    ( 担当: 共著)

    昭和堂  2020年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:259p.  

    分担執筆 「土地倫理―アメリカの環境倫理学の出発点」、「食農倫理学―私たちにとっての理想的な食とは」 pp. 71-86, 207-222.

  • フードスタディーズ・ガイドブック

    ( 担当: 共著)

    ナカニシヤ出版  2019年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:308  

    分担執筆 ピーター・シンガー『動物の解放』、廣瀬純『美味しい料理の哲学』、マイケル・ポーラン『雑食動物のジレンマ――ある4つの食事の自然史』 担当ページ pp.191-206

  • Agricultural Ethics in East Asian Perspective: A Transpacific Dialogue

    ( 担当: 共著)

    Springer  2018年8月 

     詳細を見る

    総ページ数:240p  

    分担執筆 担当ページpp.197-211 What Does “Soil Is Valuable” Mean? Institutional Design and Ethics for Sustainable Use of Soil Resources

  • 「土」という精神 : アメリカの環境倫理と農業

    ( 担当: 単訳)

    農林統計出版   2017年7月 

▼全件表示

MISC

  • 人新世という物語―新たな地質年代、一つの地球、いくつもの世界

    福音と世界   12 - 17   2020年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:新教出版社  

  • オックスフォード・ハンドブックの紹介(後半)

    環境倫理   第3巻   4 - 21   2019年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:ポプルス  

  • オックスフォード・ハンドブックの紹介(前半)

    環境倫理   第2巻   4 - 119   2019年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:ポプルス  

  • 土壌について話しはじめるための4本のドキュメンタリー映画

    中央評論   63 - 71   2018年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:中央大学出版  

講演・口頭発表等

  • How does milieu connect with the narrative of modern Japanese environmental thought?: Suggestions from literature reviews

    IAJP2021  2021年3月  International Association for Japanese Philosophy

  • シリアスボードゲームジャムの生態系:SBGJ2018、SBGJ2019の事例から

    DiGRA2021  2021年3月  日本デジタルゲーム学会

  • Commons and Serious Games

    IASC-RIHN 2020  2020年7月  International Association for the Study of the Commons

  • 持続可能なフードシステムに関する学習に果たすアクティブ・ラーニングの継続的効果

    環境社会学会2020年度夏季大会  2020年6月  環境社会学会

  • 超学際的実践のなかの省察:サマースクール「フードスケープをつなぐ」を事例として

    応用哲学会2020年度大会  2020年4月  応用哲学会

  • 都市における持続可能性、技術、ウェルビーイング、倫理的諸問題

    応用哲学会2020年度大会  2020年4月  応用哲学会

  • Sustainability Transition研究と環境社会学研究の相補的活用:「厄介な問題」への理論的貢献

    環境社会学会2019年度大会  2019年12月  環境社会学

  • Exercise for transdisciplinary collaboration that connects and uses future visions: A case study of the Serious Board Game Jam 2018, 2019 in Kyoto

    ASU / Future Design / FEAST Workshop on intergenerational futures  2019年11月  Research Institute for Humanity and Nature

  • Fudo theory, Environmental ethics, Food ethics

    International Association for Japanese Philosophy 2019  2019年10月  IAJP

  • フードスケープを活用した食に関する情報と知見の学際的統合の実践:「私たちを養っているもの」の可視化を通じた理解の変化

    共生社会システム学会2019年度大会  2019年9月  共生社会システム学会

  • 日本土壌インベントリーの利活用に向けた制度づくりと土壌図の精度向上を目指して:土壌情報なしの土壌倫理は存在しない

    日本土壌肥料学会2019年度大会  2019年9月  日本土壌肥料学会

  • Co-creating Serious Games for Sustainability Transition: A case study of the Serious Board Game Jam 2018 in Kyoto

    DiGRA2019  2019年8月  The Digital Games Research Association

  • 予測と対処とは別の仕方で未来を想像することの正当性―和辻哲郎とアンリ・ベルクソン

    比較思想学会2019年度大会  2019年6月  比較思想学会

  • Through Forks to Fields: Using the Lens of Food Consumption to Design Sustainable Agriculture and Technologies

    SPT2019  2019年5月  The Society for Philosophy and Technology

  • 善意のあいだを調整すること:食について8つのナラティブからの示唆

    応用哲学会2019年度大会  2019年4月  応用哲学会

  • 「持続可能な社会」に関わる議論は何を前提としているのか?:超学際研究のなかの哲学・倫理学

    応用哲学会2019年度大会  2019年4月  応用哲学会

  • Analysis of Sustainability Transitions Pathways Using the Concept of Milieu: Structuring Socio-technical-ecological Complexity

    ACERP2019  2019年3月  The Asian Conference on Ethics, Religion and Philosophy

  • Fudo and Interdisciplinary Research: Envisioning a Sustainable Society in the Era of Globalism and Localism

    ACERP2019  2019年3月  The Asian Conference on Ethics, Religion and Philosophy

  • What is Food Citizenship?: Empowerment, Political Participation, Cosmopolitanism

    The 11th International Conference on Applied Ethics  2018年12月  International Conference on Applied Ethics

  • 食と農についてのSustainability Transition:『マルチレベルの視点』を中心としたモデルの比較分析

    環境社会学会2018年度大会  2018年12月  環境社会学会

  • 持続可能な社会への移行/転換に資するシリアスゲームのデザイン

    研究・イノベーション学会2018年度大会  2018年10月  研究・イノベーション学会

  • オープンサイエンスにおける公平性の倫理学的分析―知の表現を促す動線をどのようにデザインするか―

    日本科学哲学会2018年度大会  2018年10月  日本科学哲学会

  • Developing Alternative Food System Strategies and Plans through Gaming Methods in Kyoto

    World Social Science Forum 2018  2018年9月  World Social Science Forum

  • 土壌の審美的価値の提示が地域の土壌資源の包括的・長期的保全に果たす機能

    日本土壌肥料学会2018年度大会  2018年8月  日本土壌肥料学会

  • 持続可能なフードシステムの構築への市民参加を促進するワークブック―「食べることの市民性」の育成、実践、議論に向けて―

    共生社会システム学会2018年度大会  2018年8月  共生社会システム学会

  • 食分野における持続可能な社会への 転換ため食分野における持続可能な社会への 転換ため学習プログラムの試み- 秋田県立能代松陽高校における事例から-

    フードシステム学会2018年度大会  2018年6月  フードシステム学会

  • 批判的なコスモポリタニズム―和辻哲郎とアルフレート・シュッツ―

    比較思想学会2018年度大会  2018年6月  比較思想学会

  • Games and gaps for normative food futures: The role of researchers in facilitating creative transdisciplinary processes

    APSAFE 2018  2018年5月  Asia Pacific Society for Agricultural and Food Ethics

  • How do we describe the enjoyment of informal food practices?: Analysis of theoretical framework and key concepts

    AAG2018  2018年4月  American Association of Geographers

  • 「食べさせる者」の倫理、「食べさせる者」に対する倫理 ―食農倫理学のトピックと研究動向の整理―

    応用哲学会2018年度大会  2018年4月  応用哲学会

  • 都市の持続可能なフードシステムの構築における超学際研究の位置づけ―「都市食料政策ミラノ協定」を中心に―

    研究・イノベーション学会2017年度大会  2017年10月  研究・イノベーション学会

  • 持続可能な社会とチームサイエンスの科学

    研究・イノベーション学会2017年度大会  2017年10月  研究・イノベーション学会

  • 『〈土〉という精神』およびP.B.Thompsonの食農倫理の概略について

    京都生命倫理研究会2017年度例会  2017年9月  京都生命倫理研究会

  • 土壌倫理・食農倫理に関する先駆的議論の整理―P.B.Thompsonを中心として

    日本土壌肥料学会2017年度大会  2017年9月  日本土壌肥料学会

  • 「倫理的消費」概念の食農倫理と環境倫理からの整理―誰の何に対する食消費に倫理性を求めるのか

    共生社会システム学会2017年度大会  2017年9月  共生社会システム学会

  • 風土論はなぜ社会学ではなく倫理学なのか

    比較思想学会2017年度研究大会  2017年6月  比較思想学会

  • 参加型バックキャスティングと「持続可能な社会システムへの転換」研究の複合―「未来の理想の食卓」ワークショップを事例として

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017  2017年5月  JpGU-AGU

  • 和辻風土論の地域計画・都市計画への射程

    応用哲学会第9回年次研究大会  2017年4月  応用哲学会

  • Benefits of relocalizing food and agriculture from an environmental ethics perspective

    American Association of Geographers  2017年4月  American Association of Geographers

  • 2000年以降の日本の「食農問題」の論点整理―日本版フードポリシー・カウンシルに向けて

    日本社会学会2016年大会  2016年10月  日本社会学会

  • 国内外の土壌保全の思想的背景の整理:新たな土壌‐社会関係の創出に向けて

    日本土壌肥料学会2016年大会  2016年9月  日本土壌肥料学会

  • What does "soil is valuable" mean?: Beyond mere food production

    ISEE2016  2016年7月  International Society for Environmental Ethics

  • 北米の環境倫理学における農業と土壌保全の位置づけ

    共生社会システム学会2015年度大会  2015年7月  共生社会システム学会

  • 土壌保全における土壌の文化的意義の検討

    共生社会システム学会2014年度大会  2014年8月  共生社会システム学会

  • ハイデッガー道具論および和辻風土論の環境思考への寄与 :〈最適動線〉概念の導入

    比較思想学会2012年度研究大会  2012年6月  比較思想学会

  • 何を環境運動の〈成功〉とみなすのか―新潟県巻町の住民投票の検討

    環境思想教育研究会2012年度基礎例会  2012年6月  環境思想教育研究会

  • 環境思想における価値多元論と排他性の検討― B.Nortonの『収束仮説』批判を中心に

    日本倫理学会2011年度大会  2011年10月  日本倫理学会

  • 宮澤賢治と『師』の機能―『セミネールⅡ:自我』を中心に

    日本ラカン協会2009年度大会  2009年12月  日本ラカン協会

▼全件表示

受賞

  • 地球研若手研究者特別奨励賞

    2018年12月   総合地球環境学研究所  

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 都市のフードシステムと気候変動対策の統合に向けた移行経路の探求

    研究課題/領域番号:25K15578  2025年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

  • 都市の倫理的変容のための学際研究:持続可能性,情報,レジリエンス,食,経済

    研究課題/領域番号:21K18114  2021年7月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  • 工学の学際的発展に対応する新たな工学倫理フレームワークの構築

    研究課題/領域番号:20H01179  2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会   科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 地域社会における人新世の緩和策・適応策の検討ならびに学習プログラムの提起 ――「ローカルな環境倫理」の観点から

    2020年

    上廣倫理財団  研究助成金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 持続可能な地域づくりに資する“思考の補助線”としての風土概念の有効性の検討

    研究課題/領域番号:19K20513  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 都市の持続可能なフードシステムについての意見交換を促進させるシリアスゲームの改良および学習プログラムの開発

    2019年

    公益財団法人科学技術融合振興財団  研究助成金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 土壌の審美的価値(センス・オブ・ワンダー)の提示が地域の土壌資源の包括的・長期的保全に果たす機能

    2018年

    公益財団法人日本科学協会  研究助成金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 21世紀における「ローカルな環境倫理」についての包括的研究

    研究課題/領域番号: 16K02132  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

▼全件表示

その他

  • 国際学会「APSAFE2020」の開催・運営

    2020年12月

     詳細を見る

    国際学会「APSAFE2020」のオンライン上での開催・運営

担当授業科目(学内)

  • 総合政策学研究概論

    2024年4月 - 現在

  • 環境倫理研究

    2023年4月 - 現在

  • 総合政策基礎演習A・B・C

    2021年4月 - 現在

  • 文明論概論

    2021年4月 - 現在

  • 総合政策と倫理

    2021年4月 - 現在

  • 環境思想論

    2021年4月 - 現在

  • 環境政策論

    2021年4月 - 現在

  • 南山短期アジア留学プログラム(NAP)

    2021年4月 - 現在

  • 環境調査法

    2021年4月 - 現在

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 生命倫理

    2025年4月 - 現在 機関名:東京大学

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目 

  • 環境問題解決の最前線

    2024年4月 - 現在 機関名:名古屋大学

  • 科学技術と社会

    2018年10月 - 2019年3月 機関名:奈良県立大学

  • 保全生態学

    2014年4月 - 2015年3月 機関名:武蔵大学

  • 人間と環境

    2014年4月 - 2015年3月 機関名:武蔵大学

その他教育活動及び特記事項

  • 授業「環境調査法」

    2021年

     詳細を見る

    フィールドワークの準備のための文献購読方法。

  • 授業「環境政策論」

    2021年

     詳細を見る

    持続可能な都市のフードシステムについて。

  • 授業「文明論概論」

    2021年

     詳細を見る

    授業「文明論概論」(南山大学総合政策学部)のための電子媒体による教材作成

  • 授業「環境思想論」

    2021年

     詳細を見る

    授業「環境思想論」(南山大学総合政策学部)のための電子媒体による教材作成

  • 授業「総合政策と倫理」

    2021年

     詳細を見る

    授業「総合政策と倫理」(南山大学総合政策学部)のための電子媒体による教材作成

  • 授業「科学技術と社会」

    2018年

     詳細を見る

    授業「科学技術と社会」(奈良県立大学地域創造学部)のための電子媒体による教材作成

  • 授業「保全生物学」

    2014年

     詳細を見る

    授業「保全生物学」(武蔵大学人文学部)のための電子媒体による教材作成

  • 授業「人間と環境」

    2014年

     詳細を見る

    授業「人間と環境」(武蔵大学人文学部)のための電子媒体による教材作成

▼全件表示