2025/04/19 更新

写真b

モリヤ トモエ
守屋 友江
MORIYA Tomoe
所属
人文学部 キリスト教学科 教授
南山宗教文化研究所
職名
教授
専攻分野
宗教学、宗教思想史、近代仏教史
外部リンク

学位

  • 博士(国際学) ( 1999年3月   明治学院大学 )

      詳細を見る

    博士

  • 修士(国際学) ( 1996年3月   明治学院大学 )

      詳細を見る

    修士

研究キーワード

  • 近代仏教、鈴木大拙、アメリカ仏教、宗教思想史

研究分野

  • 人文・社会 / 宗教学  / 近代仏教史、宗教思想史

学歴

  • 明治学院大学   国際学研究科   国際学専攻

    - 1999年3月

  • 明治学院大学   国際学研究科   国際学専攻

    - 1994年3月

  • 明治学院大学   国際学部   国際学科

    - 1992年3月

所属学協会

  • 仏教史学会

    2006年10月 - 現在

  • Assocation for Asian Studies

    2005年10月 - 現在

  • Association for Asian American Studies

    2005年10月 - 現在

  • American Academy of Religion

    2003年1月 - 現在

  • マイグレーション研究会

    2001年4月 - 現在

  • キリスト教史学会

    2001年4月 - 現在

  • アメリカ学会

    1999年10月 - 現在

  • 日本移民学会

    1998年12月 - 現在

  • 日本近代仏教史研究会

    1998年6月 - 現在

  • 日本思想史学会

    1998年6月 - 現在

  • 「宗教と社会」学会

    1998年4月 - 現在

  • Association for Sociology of Religion

    1998年2月 - 現在

  • 日本宗教学会

    1994年9月 - 現在

▼全件表示

委員歴

  • 日本宗教学会   Religious Studies in Japan編集委員  

    2022年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本宗教学会   理事  

    2022年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 仏教史学会   評議員  

    2021年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本宗教学会   評議員  

    2019年9月 - 2022年9月   

  • 日本宗教学会   編集委員  

    2014年9月 - 2018年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本近代仏教史研究会   編集委員  

    2014年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本近代仏教史研究会   運営委員  

    2012年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 仏教史学会   委員  

    2006年10月 - 2021年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 仏教史学会   特別基金『仏教史ハンドブック』編集委員  

    2006年10月 - 2017年2月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本移民学会   運営委員  

    2006年4月 - 2012年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本移民学会   大会企画委員  

    2006年4月 - 2010年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • マイグレーション研究会   実行委員  

    2005年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本移民学会   編集委員  

    2004年9月 - 2010年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

▼全件表示

論文

  • 東西を往還する大拙とビアトリスの活動

    軌跡   4   86 - 93   2022年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:多摩美術大学アートアーカイヴセンター  

  • アメリカ禅の成立

    国際禅研究   8   229 - 240   2022年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東洋大学東洋学研究所国際禅研究プロジェクト  

  • D.T. Suzuki at the World Congress of Faiths in 1936: An Analysis of His Presentation at the Interfaith Conference

    Journal of Religion in Japan   10 ( 2-3 )   135 - 160   2021年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Brill  

  • 鈴木大拙の『新宗教論』と社会批評

    文明と哲学   13   21 - 33   2021年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日独文化研究所  

  • ビアトリスと大拙の選択

    現代思想   48 ( 15 )   155 - 164   2020年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:青土社  

書籍等出版物

  • 鈴木大拙と二人のクレイン―アメリカ人慈善家と鈴木のグローバルな計画

    ( 担当: 単訳)

    思文閣出版 鈴木大拙 禅を超えて  2020年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp. 225-259  

  • 越境する宗教史

    ( 担当: 共著)

    リトン  2020年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:480  

  • 教養と生命―大正期(近代日本宗教史 第3巻)

    ( 担当: 共著)

    春秋社  2020年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:274  

MISC

  • The Spirit of American Jodo Shin Buddhism

    Ka Leo Kāhea   3 ( 2 )   5   2023年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Honpa Hongwanji Mission of Hawaii  

  • 第2回ハワイ仏教文化財研究ワークショップ ハワイ仏教文化財・調査報告2022

    南山宗教文化研究所研究所報   33号   92 - 95   2023年

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山宗教文化研究所  

  • ラウンドテーブル「宗教・食・移民 : トランスローカルな宗教実践の学際的考察」開催趣旨と報告

    南山宗教文化研究所研究所報   33号   99 - 103   2023年

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山宗教文化研究所  

  • 大拙の禅芸術論をどう読むか

    月刊アートコレクターズ   164   48 - 51   2022年11月

講演・口頭発表等

  • 近代仏教史における「日本」を相対化する視点

    日本宗教・思想文化の接合域と多面性を考える ――「他者」とどのように向き合ったのか――  2024年3月  国際日本文化研究センター

  • 越境的な仏教史についてー東アジアと北米を跨ぐ仏教と移民

    韓国仏教学会50周年記念学術大会  2023年11月  韓国仏教学会

  • ルース・フラー・佐々木と日米第一禅協会

    日本宗教学会第82回学術大会  2023年9月  日本宗教学会

  • 20世紀初頭の日米におけるアメリカ人女性の越境的な仏教受容

    第31回日本近代仏教史研究会研究大会  2023年5月  日本近代仏教史研究会

  • 20世紀初頭の日米におけるアメリカ人女性の越境的な仏教受容

    第31回日本近代仏教史研究会研究大会  2023年5月  日本近代仏教史研究会

  • ハワイ本派本願寺教団創設期の開教と移民―新発見史料の中間報告

    仏教史学会3月例会ワークショップ  2023年3月  仏教史学会

  • 移民の定住とハワイ開教―ハワイ本派本願寺所蔵資料より

    第2回ハワイ仏教文化財研究会「ハワイ仏教文化財・調査報告2022」  2022年12月  ハワイ仏教文化財研究会

  • Soga Ryōjin, Dharmākara Bodhisattva, and the Psychology of Religious Experience

    Association for Asian Studies Annual Conference  2022年3月 

  • 東西を往還する大拙とビアトリスの活動―アーカイヴ資料から見えるネットワーク

    多摩美術大学アートアーカイヴ シンポジウム「アーカイヴの思想」  2021年12月  多摩美術大学アートアーカイヴセンター

  • アメリカ仏教史における「二人のスズキ」―鈴木俊隆と鈴木大拙

    第27回「仏教と近代」研究会シンポジウム「鈴木俊隆の人と禅」  2021年8月  「仏教と近代」研究会

  • 日系移民と仏教のグローバル化

    オンライン・ワークショップ「マイグレーション研究とデジタル・アーカイヴ」  2021年8月  大阪大学グローバル日本学教育研究拠点

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ハワイ日系仏教寺院の文献資料および文化財の体系化と活用による仏教史研究

    2023年

    JSPS  科学研究費補助金 基盤研究(B) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 禅からZenへ―世界宗教会議を通じた禅のグローバル化の宗教史・文化史的研究

    2023年

    JSPS  科学研究費補助金 基盤研究(B) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4680000円

  • 南山宗教文化研究所所蔵ルース・F・佐々木資料の国際アーカイヴ構築に関する基礎研究

    2023年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:400000円

  • ハワイ日系仏教寺院所蔵の新出資料・文化財による領域横断的な仏教史研究

    2022年

    JSPS  科学研究費補助金 基盤研究(B) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 禅からZenへ―世界宗教会議を通じた禅のグローバル化の宗教史・文化史的研究

    2022年

    JSPS  科学研究費補助金 基盤研究(B) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3250000円

  • 禅からZenへ―世界宗教会議を通じた禅のグローバル化の宗教史・文化史的研究

    2021年

    JSPS  科学研究費補助金 基盤研究(B) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4680000円

  • ハワイ日系仏教寺院所蔵の新出資料・文化財による領域横断的な仏教史研究

    2021年

    JSPS  科学研究費補助金 基盤研究(B) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 禅からZenへ―世界宗教会議を通じた禅のグローバル化の宗教史・文化史的研究

    2020年

    JSPS  科学研究費補助金 基盤研究(B) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4940000円

     本研究は、日本仏教とくに禅がグローバル化する過程を、東西の宗教・思想の相互交流・潮流の中で捉え直すプロジェクトである。具体的には19世紀末から20世紀半ばに宗教・思想の東西間対話を実践してきた世界会議を軸に、資料調査に基づく実証的分析を行う。その際、日本からの一方向的な輸出としてだけでなく、欧米の宗教的・霊的文化に基づく受容と齟齬のあり方や、同時代の他の東洋宗教が受容された過程も念頭に入れた幅広い射程から、19世紀末から20世紀へと日本の「禅」が“Zen”として欧米で普及していく歴史を明らかにする。鈴木大拙は本研究のキーパーソンであるが、彼にとどまらずスーフィズムや神智学など広く他の宗教・霊的運動などの同時代の動きとの関連で捉えることで、諸宗教との対話を通じて「禅」が“Zen”となったグローバル・ヒストリーを描くことを目指すものである。

  • ハワイ日系仏教寺院所蔵の新出資料・文化財による領域横断的な仏教史研究

    2020年

    JSPS  科学研究費補助金 基盤研究(B) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

     本研究はハワイに現存する日系仏教寺院を中心に、年度ごとに地域や宗派を変え、研究代表者・研究分担者の専門性に応じた役割を定め調査・研究に取り組む。特に先行研究などで取り上げられた 資料の内容を精査してリスト化し、本研究で体系化した新出・未整理資料や文化財が有する情報と対比することによって、日系人移民社会の中における仏教と僧侶の新たな関係性や、日本の宗派組織の中におけるハワイ布教の位置づけ、ハワイの信徒と日本の寺院との繋がりなど、宗派・寺院・僧侶・信徒の結びつきについて解明することを目的とする。

  • 鈴木大拙関係松ヶ岡文庫所蔵資料からみた近代禅仏教のネットワークに関する研究

    2018年

    公益財団法人三菱財団  公益財団法人三菱財団 人文科学研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2000000円

     本研究の目的は、仏教思想家・鈴木大拙の未公開史料を整理・翻刻し、国内外の思想家や仏教学者、宗教家とのネットワークを明らかにすることで、大拙の思想と日本仏教のグローバル化過程を実証的に解明しようとする点にある。日本国内にとどまらず、アメリカで史料調査を行うことによって、従来の研究で十分に明らかにされていなかった欧米の思想家や宗教家との交流関係を、収集した新発見史料によって具体的に跡づけた。
     研究の終盤、新型コロナウィルスのため史料調査に制限が生じたが、オンラインでワークショップを開催して国内外の研究者と情報を共有し、また多くの教示を得ることができた。また、本研究で収集した新発見史料のリスト作成と翻刻を行い、成果の一部を論文としても公開するなど、コロナ禍による支障にも関わらず、研究を進展させることができた。とくに、アメリカで史料調査を行えたこと、また収集した新史料の整理と翻刻を大幅に進め、ワークショップも開催し論文でも成果を公開できた。

  • 日米の新資料による日本仏教グローバル化過程の研究―鈴木大拙を事例として

    2017年

    JSPS  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4420000円

     欧米で「仏教モダニズム」と称される、アジアの伝統と異なる仏教が流布する過程で、鈴木大拙の仏教思想が影響を与えたことは知られている。彼の思想は日本仏教グローバル化のモデルとされながらも、その欧米経験や人的交流の歴史的検証は遅れている。そこで本研究では、鈴木の思想と欧米の仏教受容との相互関連性を解明するため、国内外のアーカイブスで新資料を調査・発掘し、翻刻と目録作成を行って歴史的検証の基礎を築いた。さらに鈴木と関連する同時代の宗教者や思想家との比較から、鈴木の仏教思想のグローバルな展開の意義を実証的に明らかにした。研究成果は論文、図書、学会発表のほか、シンポジウム等を開催して広く公開した。
     最終年度の2019年度末に新型コロナウィルスによる調査の縮小を余儀なくされたものの、幸いそれまでに収集した資料が多くあったため、期間を延長して2020年度にそれらの目録作成や翻刻を進めた。

▼全件表示

その他

  • 東海高等学校・中学校サタデープログラム

    2024年2月

     詳細を見る

    サタデープログラムでの講座「日本仏教のグローバル化から見えてくるもの」を担当。

社会貢献活動

  • 2008年4月-2012年3月 (財)全日本仏教会社会人権審議会委員