長期研究:アメリカ保守主義と政治メディアの展開
保守主義研究
2025/06/26 更新
歴史学博士(Ph.D. in History) ( 2019年5月 フロリダ州立大学(Florida State University) )
修士(人間・環境学) ( 2009年3月 京都大学 )
学士(文学) ( 2007年3月 大阪大学 )
人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史 / アメリカ政治,アメリカ研究,アメリカ史,社会運動,保守主義,メディア,マーケティング
フロリダ州立大学 歴史学研究科 現代アメリカ史
- 2019年5月
京都大学 人間・環境学研究科 共生人間学
- 2015年3月
京都大学 人間・環境学研究科 共生文明学
- 2009年3月
大阪大学 文学部 人文学科
- 2007年3月
日本アメリカ史学会
2018年6月 - 現在
アメリカ歴史学会
2014年9月 - 現在
アメリカ歴史家協会
2013年4月 - 現在
アメリカ学会
2007年6月 - 現在
関西アメリカ史研究会
2007年4月 - 現在
アメリカ学会 国際委員会
2024年7月 - 2025年6月
団体区分:学協会
Black Trumpists: Minority Conservatives and Multiracial Whiteness 招待
森山貴仁
Nanzan Review of American Studies 44 105 - 121 2022年12月
森山貴仁
アメリカ太平洋研究 22 7 - 17 2022年3月
ロックの祭典をひらく――1969年ウッドストックと1960年代世代の記憶―― 招待
森山貴仁
アメリカ史評論 39 1 - 21 2022年3月
サンベルトの青い郊外――トランプ政権期におけるカリフォルニア州オレンジ郡 招待
森山貴仁
アメリカ太平洋研究 21 21 - 31 2021年3月
保守主義運動と政治献金革命:1964年大統領選挙におけるダイレクトメール戦略 査読
森山貴仁
アメリカ研究 54 89 - 109 2020年4月
森山貴仁
同志社アメリカ研究 56 1 - 25 2020年3月
政治が世代を語るとき 1960年代保守主義からみた若者世代 招待
森山貴仁
立教アメリカン・スタディーズ 42 51 - 67 2020年3月
Conservatives on Madison Avenue: Political Advertising and Direct Marketing in the 1950s 査読
森山貴仁
Nanzan Review of American Studies 41 3 - 25 2019年12月
森山貴仁
アメリカ研究 52 111 - 133 2018年5月
メディアによる文化的公共圏の再編成――戦後における音楽祭の日米比較を中心に――
森山貴仁・川本彩花・野島那津子・園知子
GCOEワーキングペーパー次世代研究 26 1 - 43 2010年9月
スポックの子どもたち――1940年代から60年代における育児書の子ども像と世代言説 査読
森山貴仁
パブリック・ヒストリー 7 44 - 63 2010年2月
保守の「新しい社会運動」 草の根保守主義団体ジョン・バーチ協会と1960年代米国市民社会
森山貴仁
アメリカ史評論 27 1 - 29 2009年11月
Empire of Direct Mail: How Conservative Marketing Persuaded Voters and Transformed the Grassroots
Takahito Moriyama( 担当: 単著)
University Press of Kansas 2022年5月 ( ISBN:9780700633425 )
異端者たちのイギリス
( 担当: 共著)
共和国 2016年4月 ( ISBN:9784907986247 )
アメリカは戦争をこう記憶する
島田真杉・布施将夫・岩本修・藤岡真樹・森山貴仁・金子典生( 担当: 共訳 , 原著者: G・カート・ピーラー , 範囲: 第五章 朝鮮戦争からベトナム慰霊碑へ)
松籟社 2013年3月 ( ISBN:9784879843159 )
「新自由主義」の終焉 招待
森山貴仁
中日新聞 1 - 1 2025年3月
米保守の潮流 トランプ氏勢いなぜ
中日新聞 5 2024年5月
Review of Heather Hendershot, When the News Broke: Chicago 1968 and the Polarizing of America
History: Reviews of New Books 51 ( 4 ) 96 - 97 2023年7月
分断進む社会 「共感」が鍵
高知新聞 p. 8 2020年10月
黒人男性殺害デモ、アメリカの「保守運動」の歴史から見えること
現代ビジネス 2020年6月
Review of Nicole Hemmer, Messengers of the Right: Conservative Media and the Transformation of American Politics
History: Reviews of New Books Vol. 45 ( no. 6 ) 148 - 149 2017年9月
Ayn Rand Nation? A Novelist’s Political Legacy
CPAS Newsletter 17巻 ( 1号 ) p. 5 2016年9月
保守と多文化 招待
森山貴仁
南山大学社会倫理研究所トークラボ 2025年5月 南山大学社会倫理研究所
森山貴仁
南山大学アメリカ研究センターシンポジウム「トランプ2.0のアメリカ」 2025年5月 南山大学アメリカ研究センター
Empire of Direct Mail: How Conservative Marketing Persuaded Voters and Transformed the Grassroots 招待
森山貴仁
2023年度アメリカ学会清水博賞受賞記念研究会 2023年11月 立教大学アメリカ研究所
Empire of Direct Mail: How Conservative Marketing Persuaded Voters and Transformed the Grassroots 招待
森山貴仁
思想・宗教・メディアから考えるアメリカ保守主義 2023年10月 南山大学アメリカ研究センター
Republic of Fundraising Letters: Direct Mail and the Reagan Revolution 国際会議
森山貴仁
Age of Reagan Conference 2023年8月 Ronald Reagan Presidential Foundation and Institute
森山貴仁
日本アメリカ史学会第57回例会「歴史の中の感情を描く 感情史とアメリカ史」 2023年7月 日本アメリカ史学会
Empire of Direct Mail: How Conservative Marketing Persuaded Voters and Transformed the Grassroots 招待
森山貴仁
中央大学人文科学研究所「南北アメリカの歴史・社会・文化」チーム公開セミナー 2023年2月 中央大学人文科学研究所
若手研究者出版座談会「コロナ禍でアメリカ研究を出版する」
若手アメリカ研究者国際フォーラム 2022年12月
黒いトランピスト――マイノリティ保守と多人種化する白人性
第56回アメリカ学会年次大会 2022年6月 アメリカ学会
高木八尺文庫のデジタル化について
東京大学CPASシンポジウム「高木八尺 その学問と社会活動――CPAS高木八尺デジタルアーカイブ公開に寄せて」 2021年11月 東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)
サンベルトの青い郊外――トランプ政権期におけるカリフォルニア州オレンジ郡
東京大学CPASシンポジウム「分断のアメリカを展望する」 2020年10月 東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)
ポピュリズムとプライバシー――1977年個人情報保護調査委員会レポートの分析
関西アメリカ史研究会第257回例会 2020年2月 関西アメリカ史研究会
政治が世代を語るとき――ニューライトからみた若者世代
立教大学アメリカ研究所シンポジウム「ミレニアル世代をめぐる想像力」 2020年1月 立教大学アメリカ研究所
Computerized Intimacy in Politics
International Conference on Communication and Media Studies 2018年10月 The Communication and Media Studies Research Network
Conservatism Ex Machina: The 1964 Goldwater Campaign and the Transformed Grassroots
Conference on American Political History 2018年6月 The Center for Political History at Lebanon Valley College
Power of Political Consultants: Right-Wing Fundraising in New York, 1946-1968
Graduate History Association Conference on Power and Struggle 2016年10月 The University of Alabama Graduate History Association
1970年代の多文化保守主義とラティーノ
関西アメリカ史研究会・日本アメリカ史学会・日本国際政治学会関西共催例会 2016年7月 関西アメリカ史研究会・日本アメリカ史学会・日本国際政治学会
保守を売り込む――アメリカにおける政治コンサルタントとメディア
第50回アメリカ学会年次大会 2016年6月 アメリカ学会
Political Entrepreneur and Direct Mail: Richard Viguerie and a Change of Conservative Politics in the late 1960s
American Conservatism: Rethinking the US Right 2013年6月 University of London
ダイレクトメールの政治――リチャード・ヴィグリーと1960年代・1970年代の保守主義運動
第46回アメリカ学会年次大会 2012年6月 アメリカ学会
世代の断絶性と連続性――スポック博士の育児書と子ども言説
第84回日本社会学会大会 2011年9月 日本社会学会
1969年ウッドストックの記憶――ロック音楽祭、若者、世代
第83回日本社会学会大会 2010年11月 日本社会学会
Promoting a Rock Festival: The Woodstock Music and Art Fair in 1969 and the Image of the Sixties
アメリカ研究者の集い2010 2010年9月 日米協会
メディアによる文化的公共圏の再編成
京都大学グローバルCOE プログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」研究成果報告会 2010年2月 京都大学グローバルCOE
Grassroots Conservatives and American Civic Society in the 1960s: The Rise and Fall of the John Birch Society
アメリカ研究者の集い2009 2009年9月 日米協会
1960 年代アメリカ市民社会と個人化――草の根保守主義団体<ジョン・バーチ協会>を中心に
第60回関西社会学会 2009年5月 関西社会学会
アメリカの市民社会と個人化――1960年代の南カリフォルニアの郊外における草の根保守の台頭と変容
関西アメリカ史研究会第235回例会 2009年1月 関西アメリカ史研究会
第28回清水博賞
2023年6月 アメリカ学会 Empire of Direct Mail: How Conservative Marketing Persuaded Voters and Transformed the Grassroots (University Press of Kansas, 2022)
多文化保守主義:1980年代以降のマイノリティ保守
研究課題/領域番号:22K13191 2022年4月 - 2026年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年度 若手研究
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )
近年、反移民や白人至上主義など白人を主体とする右派ポピュリズムに注目が集っている。それに対して本研究は、アメリカ政治の「多文化保守主義」について考察することを目的とする。アメリカ保守主義は主に白人中産階級やプロテスタントの運動として一般に理解されるが、その一方で女性や黒人、移民社会出身者、同性愛者などマイノリティの中にも保守が存在する。こうした少数派の一部は、なぜ自らが属する集団をしばしば排斥する社会運動に共感するのだろうか。本研究は、1980年代以降のカリフォルニア州におけるアジア系移民を中心に、人口動態の変化とともに起きた政治的変容の検討を目的として、テクスト分析と資料調査を進める。こうした「多文化保守」の研究は、排他的な保守主義運動がもつ歴史的な包摂性を明らかにするだけでなく、グローバル化の中でアメリカ政治が今後いかに変容しうるのか議論する上で不可欠なテーマとなる。
アメリカ保守主義と政治メディアの展開
本研究では、1950年代から1980年代までの現代アメリカ保守主義を考察するにあたり、ダイレクトメールという特定の個人やグループに向けた個人ターゲット型政治広告の役割に焦点を当て、さらに広く第二次世界大戦後のアメリカ民主主義の変容も問題としている。戦後のアメリカ広告業界では、マスメディアと異なる個人照準型のマーケティング手法が発達し、それが選挙活動やプロパガンダに応用されると、アメリカ政治文化も変容していった。新メディアの台頭、小口献金の増加、選挙法の改革などが起きるなか、いかに保守派がその変化を利用し、怒りや恐怖をあおる感情の政治に成功したのかを明らかにする。1990年代半ばからアメリカの歴史学界では保守研究が盛んになされ、保守主義運動におけるダイレクトメールの役割は指摘されてきたが、本研究はダイレクトメールの歴史的意義を初めて体系的に考究した試みである。
留学(海外)
2012年8月 - 2019年5月
演習Ⅴ
2023年11月
キャリアデザイン
2022年11月 - 2023年1月
Special Topics in English
2022年9月 - 2022年11月
演習Ⅲ
2021年10月
Special Topics in English
2021年9月 - 2021年11月
「新自由主義」の終焉 新聞・雑誌
中日新聞社 中日新聞 1面 2025年3月
米保守の潮流 トランプ氏勢いなぜ 新聞・雑誌
中日新聞社 中日新聞 5面 2024年5月
分断進む社会 「共感」が鍵 新聞・雑誌
高知新聞社 高知新聞 8面 2020年10月
黒人男性殺害デモ、アメリカの「保守運動」の歴史から見えること インターネットメディア
講談社 現代ビジネス 2020年6月