・先住民研究の脱植民地化に関する研究
・先住民運動および先住民居住区内外の日常実践におけるソーシャルメディアやスマートフォンの利用についての人類学的研究
・司法通訳翻訳に関する人類学的研究
2025/04/21 更新
人間科学 ( 2018年3月 大阪大学 )
人間科学 ( 2014年3月 大阪大学 )
人文・社会 / 地域研究 / 人類学
大阪大学 人間科学研究科 人間科学専攻
- 2018年3月
大阪大学 人間科学研究科 グローバル人間学専攻
- 2014年3月
大阪大学(旧大阪外国語大学) 外国語学部 地域文化学科・中南米地域文化専攻
- 2012年3月
大阪大学 人間科学研究科 人間科学専攻 共生学系(共通) 助教
2022年4月 - 2023年3月
国立民族学博物館 外来研究員/日本学術振興会特別研究員(PD)
2019年4月 - 2022年3月
大阪大学COデザインセンター 招へい研究員
2018年4月 - 2019年3月
大阪大学 人間科学研究科 日本学術振興会特別研究員(DC1)
2014年4月 - 2017年3月
在ホンジュラス日本国大使館 派遣員(外務省在外公館派遣員制度)
2009年9月 - 2011年9月
国名:ホンジュラス共和国
日本文化人類学会
日本ラテンアメリカ学会
日本ラテンアメリカ学会 第46回日本ラテンアメリカ学会大会実行委員
2025年4月 - 2026年3月
団体区分:学協会
開催校:名古屋大学
日本ラテンアメリカ学会 第43回日本ラテンアメリカ学会大会実行委員
2022年4月 - 2023年3月
団体区分:学協会
開催校:同志社大学
Facebookから読み解くコスタリカの先住民「土地回復」運動ーオンライン調査からの一考察ー 査読
額田有美
『ラテンアメリカ・カリブ研究』 29 38 - 48 2022年5月
Cuadernos de Antropología 30 ( 2 ) 1 - 20 2020年8月
法廷において文化と向き合うーコスタリカにおける「裁判所」の民族誌ー 査読
『Co* Design』 SP.1 1 - 213 2019年3月
El perito cultural como traductor cultural: análisis cualitativo del peritaje cultural en Costa Rica 査読
『ラテンアメリカ研究年報』 35 107 - 142 2015年6月
コスタリカの裁判における先住民族の権利保障システムに関する一考察 ー「文化鑑定」の現状と課題ー 査読
『ラテンアメリカ・カリブ研究』 20 57 - 65 2013年5月
『アクティブラーニング多文化の共生社会を創る : ラテンアメリカの問題から探る』
( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 分担執筆: 「第8章 コスタリカの先住民居住区になぜホテルができたのか ― 今「先住民ツーリズム」に期待されること」(pp.105-118))
晃洋書房 2025年2月 ( ISBN:9784771039049 )
額田有美( 担当: 分担執筆 範囲: 分担執筆: 「オンライン化で変わる先住民居住区の暮らし ― 近くて遠いブリブリの人びととその世界」(pp.34-41))
公益財団法人 千里文化財団 2024年7月
Patrimonio alimentario, turismo y políticas públicas: Etnografías entre lo local y lo global 査読 国際共著
Yumi Nukada( 担当: 分担執筆 範囲: 分担執筆: El giro gastro-político en Costa Rica: un análisis tentativo de las narrativas de las cocineras y los cocineros en la producción de la gastronomía “indígena” (pp.105-123))
Secretaría de Cultura; Instituto Nacional de Antropología e Historia 2024年6月
『ラテンアメリカと国際人権レジーム―先住民・移民・女性・高齢者の人権はいかに守られるのか?―』
( 担当: 共著 範囲: 分担執筆: 「第6章 先住民居住区に生きる人びとと国際人権レジーム―コスタリカの事例―」)
晃洋書房 2024年2月
『日本の国際協力 中南米編 -環境保全と貧困克服を目指して-』
( 担当: 共著 範囲: 分担執筆: 「6 対コスタリカ援助―被援助国「卒業」を目指す環境立国との歩み―」)
ミネルヴァ書房 2021年12月
( 担当: 共訳)
現代書館 2021年10月
Culture As Judicial Evidence: Expert Testimony in Latin America 国際共著
( 担当: 共著 範囲: 分担執筆: Chapter 9 Interpreting Cultural Expert Testimony in an Indigenous Community in Costa Rica)
University of Cincinnati Press 2021年5月
『ラテンアメリカ文化事典』
( 担当: 共著)
丸善出版 2021年1月
『国境を越えるラテンアメリカの女性たち―ジェンダーの視点から見た国際労働移動の諸相―』
マルタ=イレネ・アンドラデ=パラ( 担当: 単訳 範囲: 単訳: 「第3章 メキシコからアメリカ合衆国への「正規」国際労働移動の動態」)
晃洋書房 2019年12月
『現代メキシコを知るための70章 第2版』
( 担当: 共著)
明石書店 2019年1月
『パナマを知るための70章 第2版』
( 担当: 共著)
明石書店 2018年1月
『コスタリカを知るための60章 第2版』
( 担当: 共著)
明石書店 2016年8月
『裁判員裁判時代の法廷通訳人』
( 担当: 共著)
大阪大学出版会 2016年2月
「世直し」ノオト(2020 年度・冬):コロナ時代にコスタリカの「世直し人」を想う
額田有美
Co* Design ( 10 ) 2021年7月
「医療人類学からみた COVID-19 対策の現在 -メキシコ、中米、パナマを中心に-」
ラテンアメリカ時報 2020 ( 21年冬号 ) 2021年1月
コスタリカにおけるモバイルテクノロジーを用いた先住民言語復興の試み―現地およびオンライン調査からの報告―
日本ラテンアメリカ学会第45回定期大会 2024年5月 日本ラテンアメリカ学会
現代コスタリカのフードスケープ: 先住民的な米料理arroz guachoに着目して
中部人類学談話会第267回例会(日本文化人類学会中部地区研究懇談会) 2023年10月 中部人類学談話会
食をとおしてCosta"Rica"の先住民/非先住民関係を考える Sikwa Restauranteのオンライン調査から
額田有美
日本ラテンアメリカ学会第43回定期大会 2022年6月
Food Cultures, Indigeneity and Tourism in Costa Rica: The Gastro-Political Turn in the Country of “White Myth”
Yumi Nukada
International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES) Yucatan 2021 Congress 2021年11月
コスタリカにおける「環境」と先住民性:節合理論からの一考察
額田有美
天理大学アメリカス学会夏期定例研究会 2021年7月
Trabajar en grupo online: ventajas y desventajas
Yumi Nukada
Coloquio Internacional 2021 "Enseñanza y Aprendizaje en Entornos Virtuales: Retos, Experiencias, Buenas Prácticas e Inclusión" 2021年6月
コスタリカにおける先住民性と食文化:「ガストロポリティクス」という視点から
額田有美
日本ラテンアメリカ学会第42回定期大会 2021年6月
コロナ時代のコスタリカ先住民運動:リモートエスノグラフィーからの考察
額田有美
21世紀ラテンアメリカ研究会 2021年5月
Indigeneidad el día de hoy: caso de los jóvenes “millennials” en Costa Rica y Japón 国際会議
額田有美
6º Congreso Internacional de Antropología AIBR 2020年7月
コスタリカにおける「裁判所」の民族誌ー文化鑑定と慣習法裁判所の対話ー
額田 有美
イベリア・ラテンアメリカ文化研究会(SECILA)第73回例会 2019年1月
コスタリカにおける「先住民」概念の享受と活用
額田 有美
平成29年度みんぱく若手研究者奨励セミナー「グローバル現象を人類学はどのように捉えるか」 2017年12月
リーガルプルーラリズムと先住民女性の権利 -コスタリカ南部地域の事例を中心にー
額田 有美
日本ラテンアメリカ学会第38回定期大会 2017年6月
El trabajo de campo en el contexto del peritaje cultural 国際会議
額田 有美
Red Centroamericana de Antropología (RCA) XI Congreso 2017年3月
実践としての「慣習的なやり方」 ーコスタリカ先住民居住区での住民間紛争とその処理の事例よりー
額田 有美
日本文化人類学会近畿地区研究懇談会・大阪大学大学院人間科学研究科教育改革推進室共催公開シンポジウム「在来の紛争処理をめぐる比較民族誌―アフリカ・オセアニア・ラテンアメリカの事例から」 2016年7月
When indigenous non-litigants encounter cultural expert witnesses: an ethnography of a Bribri indigenous community in Costa Rica 国際会議
額田 有美
The International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES) Inter-Congress 2016 2016年5月
「慣習法」に向き合う先住民の若手リーダー -コスタリカ、カバグラ先住民慣習法裁判所の事例よりー
額田 有美
日本ラテンアメリカ学会西日本研究部会 2016年4月
人間科学研究科賞
2014年3月 大阪大学人間科学研究科 修士論文
先住民研究の脱植民地化:スペイン語圏における知識の継承・流通・再創造に着目して
研究課題/領域番号:25K04689 2025年4月 - 2028年3月
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C) 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
ラテンアメリカの社会的脆弱層の生存戦略と日常の政治
研究課題/領域番号:23K28323 2023年4月 - 2028年3月
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B) 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
本研究では、ラテンアメリカにおける社会的脆弱層が日々の暮らしを維持していく上で必要な日常の政治的行為、特に非正規の政治行為であるクライエンテリズム、収賄、暴力等がなぜ必要となり、そしてそれがどのように機能しているのかという問いに関して、それを各国の民主主義の質・政治制度や経済・社会構造と関連させつつ、政治学(政治経済学)、人類学や社会学等の手法による学際的な分析を行うことを目的とする。
ラテンアメリカ地域における〈先住民性〉についての民族誌的研究 コスタリカを中心に
研究課題/領域番号:19J01311 2019年 - 2022年3月
日本学術振興会 科学研究費補助金 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
先住民と情報化する社会の関わり
2020年
国立民族学博物館 国立民族学博物館共同研究(若手)
ポスト新自由主義時代におけるラテンアメリカの人権レジーム:地域統合と各国での実践
研究課題/領域番号:19H04373 2019年4月 - 2023年3月
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B) 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
コスタリカの〈文化鑑定〉に関する人類学的研究
研究課題/領域番号:14J00665 2014年4月 - 2017年3月
日本学術振興会 科学研究費補助金 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
国立民族学博物館共同研究(若手)構成員
2020年10月 - 2023年3月
日本学術振興会特別研究員(PD)/国立民族学博物館外来研究員
2019年4月 - 2022年3月
同志社大学ラテンアメリカ研究センター嘱託研究員
2019年
大阪大学COデザインセンター招へい研究員
2018年4月 - 2019年3月
日本学術振興会特別研究員(DC1)
2014年4月 - 2017年3月
民族問題と人間の尊厳3
2025年11月 - 2026年3月
スペイン・ラテンアメリカの文化入門B
2025年11月 - 2026年3月
演習II, IV
2025年9月 - 2025年11月
ラテンアメリカの文化と社会B・地域の文化と歴史(アメリカ大陸)・地域と文明C(アメリカ)
2025年6月 - 2025年7月
スペイン語圏文化・社会特殊研究B
2025年6月 - 2025年7月
スペイン語II, IV, VI, VIII
2025年4月 - 2026年3月
中級スペイン語IA, IIA, IIIA, IVA
2025年4月 - 2026年3月
ラテンアメリカ特殊研究B
2025年4月 - 2025年6月
演習I, III
2025年4月 - 2025年6月
南北アメリカ地域の文化/南北アメリカ地域文化形成論 (スペイン語圏文化の形成)
2022年9月 - 2023年3月 機関名:同志社大学
科目区分:学部専門科目
学問への扉(「食文化」から学ぶ現代ラテンアメリカと日本)
2022年4月 - 2022年9月 機関名:大阪大学
共生学の話題(21世紀ラテンアメリカ研究への誘い)
2022年4月 - 2022年9月 機関名:大阪大学
共生社会論特講II
2021年4月 - 2021年9月 機関名:大阪大学
スペイン語(文法)
2020年4月 - 2023年3月 機関名:京都大学
中南米論
2019年4月 - 2023年3月 機関名:京都産業大学
共生社会論Ⅱ
2019年4月 - 2019年9月 機関名:大阪大学
現代社会を読み解く:現代ラテンアメリカへの民族誌的アプローチ
2018年10月 - 2019年3月 機関名:大阪大学
スペイン語入門Ⅱ
2018年9月 - 2023年3月 機関名:同志社大学
スペイン語(基礎・展開)
2017年4月 - 2022年3月 機関名:立命館大学
スペイン語総合
2017年4月 - 2022年3月 機関名:近畿大学
市民講座「SDGs映画会その1」『最後の楽園コスタリカ~オサ半島の守り人~』
役割:講師
伊丹市立中央公民館 2019年6月