氏名 Name |
南 祐三 ( ミナミ ユウゾウ , MINAMI Yuzo ) |
---|---|
所属 Organization |
国際教養学部国際教養学科 |
職名 Academic Title |
准教授 |
専攻分野 Area of specialization |
西洋史 |
学会活動 Academic societies |
日本西洋史学会 |
著書・学術論文数 No. of books/academic articles |
総数 total number (23)
著書数 books (13) 学術論文数 articles (10) |
学校名 Univ. |
卒業年月(日) Date of Graduation |
卒業区分 Graduation Classification2 |
---|---|---|
早稲田大学教育学部地理歴史専修 | 2002年03月 | 卒業 |
大学院名 Grad. School |
修了課程 Courses Completed |
修了年月(日) Date of Completion |
修了区分 Completion Classification |
---|---|---|---|
早稲田大学大学院文学研究科史学(西洋史) | 博士後期課程 | 2012年03月 | 退学 |
学位区分 Degree Classification |
取得学位名 Degree name |
学位論文名 Title of Thesis |
学位授与機関 Organization Conferring the Degree |
取得年月(日) Date of Acquisition |
---|---|---|---|---|
博士 | 博士(文学) | パリの週刊紙『ジュ・スイ・パルトゥ』によるコラボラシオン――ナショナリズム・ファシズム・協力主義―― | 早稲田大学大学院 | 2015年02月24日 |
長期研究/短期研究 Long or Short Term research |
研究課題名 Research Topic |
---|---|
短期研究 | フランスにおける対独協力者に対する粛清裁判(1944~1949年)の実態 |
概要(Abstract)
現代世界の成り立ちを考えるうえで、第二次世界大戦に関わった国々がその経験をどう清算し、戦後社会を構築していったのかという問題は重要な検討課題であり続けている。なかでも、戦争犯罪者への裁きの実態を明らかにすることは不可欠な作業である。本研究はフランスを分析対象として、この問題を検討するものである。 |
年度 Year |
著書名 Title of the books |
著書形態 Form of Book |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date | |||
2023 | ジャン=イヴ・カミュ、ニコラ・ルブール『ヨーロッパの極右』 | 共訳 | |
みすず書房 , A5 , 432 p. , 2023/04 | |||
概要(Abstract) 本書は、Jean-Yves Camus et Nicolas Lebourg, Les Droites extrêmes en Europe, Éditions du Seuil, 2015の全訳である。監訳者として全編の翻訳に関わった。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2022 | グレーゾーンと帝国――歴史修正主義を乗り越える生の営み | 共著 | |
勉誠社 , A5 , 536 p. , 2022/03 | |||
概要(Abstract) 戦時期の「抵抗と協力のあいだ」(グレーゾーン)に生まれた歴史的現象について、最新の研究成果を交えて、地域横断的に比較分析した共同研究の成果。コラム「コラボラシオンの中のグレーゾーン――「反独コラボ」シャルル・モラス」(183-198 p.)を担当した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | アンリ・ルソー『過去と向き合う――現代の記憶についての試論』 | 未設定 | |
吉田書店 , 未設定 , 317 p. , 2020/10 | |||
概要(Abstract) 本書は、Henry Rousso, Face au passé : Essais sur la mémoire contemporaine, Belin / Humensis, 2016の全訳である。第II部「フランスの国民的記憶について」(74-173 p.)の訳出を担当した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 現代フランス哲学入門 | 共著 | |
ミネルヴァ書房 , A5 , 480 p. , 2020/07 | |||
概要(Abstract) 川口茂雄・越門勝彦・三宅岳史編集のもと刊行された現代フランス哲学の入門書である。「コラム 人民戦線」(158-159 p.)および 「コラム アクシオン・フランセーズ」(160-161 p.)を担当した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | エリア・スタディーズ179:フランスの歴史を知るための50章 | 単著 | |
明石書店 , B5 , 373 p. , 2020/05 | |||
概要(Abstract) 中野隆生・加藤玄編集のもと刊行されたエリア・スタディーズのフランス史である。「41章 第一次世界大戦とフランス――崩されゆく国民的神話」(292-298 p.)および 「42章 両大戦間期のフランス――体制崩壊の危機を乗り越え、社会の分裂を招いた20年」(299-305 p.)を担当した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 新しく学ぶフランス史 | 共著 | |
ミネルヴァ書房 , A5 , 323 p. , 2019/11 | |||
概要(Abstract) 本書は、平野千果子編集のもと刊行された新たなフランス史の通史である。とりわけ、「宗教・対外関係・ジェンダー」という新たな視点からフランスの歴史を描き直そうという意欲的な試みである。その中で「第9章 大戦から大戦へ――変動する世界とフランス社会」(226-240 p.)と「コラム ホロコーストとフランス」(241-243 p.)を担当した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 富山大学人文学部叢書II 人文知のカレイドスコープ | 共著 | |
桂書房 , A5 , 115 p. , 2019/03 | |||
概要(Abstract) 富山大学人文学部所属の研究者たちによる論文集である。「フランス右翼ナショナリズムの論理構造――シャルル・モラスが設定した二つの「敵」――」(14-24 p.)を担当した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | リチャード・J・エヴァンズ『力の追求——ヨーロッパ史1815-1914』 | 共訳 | |
白水社 , A5 , 433 p. , 2018/05 | |||
概要(Abstract) 本書は、Richard J. Evans, The Pursuit of Power : Europe 1815-1914, London(Allen Lane), 2016の全訳である。7章「民主主義の挑戦」(213-320 p.)の訳出を担当した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | ヨーロッパの政治文化史 統合・分裂・戦争 | 共著 | |
成文堂 , A5 , 297 p. , 2018/03 | |||
概要(Abstract) 本書は、早稲田大学地域・地域間研究機構に属するプロジェクト研究所である、早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所の共同研究の成果である。所長である森原隆編集のもと刊行された「統合・分裂・戦争」をテーマとしたヨーロッパ史の論文集で、「第16章 解放期から第四共和政下フランスにおける粛清――対独協力者はいかにして裁かれたのか――」(275-297 p.)を担当した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | 歴史を社会に活かす 楽しむ・学ぶ・伝える・観る | 共著 | |
東京大学出版会 , A5 , 310 p. , 2017/05 | |||
概要(Abstract) 本書は歴史学研究会編集のもと刊行された企画出版で、どうすれば歴史を社会に活かすことができるか、という問題にこたえることを目指した。歴史学者のみならず、歴史と社会との接点を担う関係者(出版編集者、学校教育者、博物館関係者)による論考も収められている。その中の「伝える――多様化するメディアと情報」の章に設置されたコラム「ヴィシー時代のフランスにおける新聞・ラジオの戦争協力」(202-205 p.)を担当した。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
論文題目名 Title of the articles |
共著区分 Collaboration Classification |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2021 | ヴィシー時代のココ・シャネルと対独協力 | 単著 | |
ユリイカ , 青土社 , 第53巻第8号 , pp. 236-244 , 2021/07 | |||
概要(Abstract) 芸術・批評誌『ユリイカ』のココ・シャネル特集号に寄稿した論考。第二次世界大戦期、シャネルの祖国フランスの一部はドイツ軍によって占領されたが、シャネルはドイツが接収したパリの高級ホテルに住まい、ドイツ人貴族と親交を深めた。そうした対独協力の側面に光を当て、シャネルの華やかな生涯に潜む陰の歴史を描いた。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | ジャック・バンヴィルのヴェルサイユ条約批判――一九二〇年代フランス右翼のドイツ観再検討のために―― | 単著 | |
軍事史学 , 軍事史学会 , 第56巻第4号 , pp. 30-55 , 2021/03 | |||
概要(Abstract) 100年の時を経て、近年、第一次世界大戦や大戦の終わらせ方に関する研究が活況を呈している。同様の観点から、研究雑誌『軍事史学』においても「特集 1920年代再考」が組まれ、本稿はそれに寄稿した論文である。注目したのは、大戦をつうじて固定され、少なくとも1920年代前半まで継続されたと考えられているフランスの反独感情の形成過程である。具体的な分析対象としては、第三共和政期フランス右翼の代表的な政治団体アクシオン・フランセーズの国際関係専門家で、歴史家兼ジャーナリストだったジャック・バンヴィルによる二つの著作を取り上げた。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | ドイツ軍占領下のフランス(1940~44年)における権力と民衆――ヴィシー政府によるナチ・ドイツへの労働力提供―― | 未設定 | |
史學研究 , 広島史学研究会 , 296 , pp. 45-73 , 2017/06 | |||
概要(Abstract) 2016年度広島史学研究会大会シンポジウム「戦時下の民衆と権力」での報告を文章化したものである。占領期フランスのヴィシー政府による対独協力の一環として行われた強制労働徴用の問題に焦点を当てた。具体的には、文書館史料を分析を踏まえ、ヴィシー政府がいかなるプロパガンダと情報統制によって民衆をドイツでの労働に駆り立てようとしたのか、またそれに対する民衆の反応はいかなるものだったのかを検討した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | 19世紀末から20世紀初頭におけるフランス右翼ナショナリズムとドイツ――モーリス・バレスを中心に | 単著 | |
西洋史論叢 , 早稲田大学西洋史研究会 , 38 , pp. 35-50 , 2016/12 | |||
概要(Abstract) 早稲田大学西洋史研究会第67回大会のシンポジウム「ナショナリズム――ドイツとフランス、フランスとドイツ」における報告を文章化したものである。先行研究では、第三共和政のフランス右翼ナショナリズムは反独姿勢に象徴されるとみられがちだが、本稿は必ずしもそうではないことを実証した。ドイツ哲学に影響を受け、ドイツの事例を模範とすることを厭わなかったバレスに注目し、彼のナショナリズム理論のなかでドイツがいかに位置づけられているのかを分析した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2010 | 対独協力主義プレス『ジュ・スイ・パルトゥ』による「フランス再生」――反「共和国精神」とファシズムへの親和性―― | 単著 | |
史観 , 早稲田大学史学会 , 第164冊 , pp. 65-87 , 2011/03 | |||
概要(Abstract) 対独協力という現象の重層性・複雑性を描き出すべく、対独協力を選択したグループをヴィシー派とパリの協力主義者に分類し、両者の間にある思想的相違点を分析した。両者はともに、共和政の打倒をめざしていた点では共通していたが、そのために用いる手段としてのファシズムへの信頼性や、進行中の戦争がもたらす未来のヨーロッパ像についての見通しにおいて、決定的に相違していたことが本稿の考察から判明した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2008 | 極右週刊紙『ジュ・スイ・パルトゥ』(1930-1944年)の反ユダヤ主義 | 単著 | |
ユダヤ・イスラエル研究 , 日本ユダヤ学会 , 23 , pp. 35-45 , 2009/03 | |||
概要(Abstract) フランス・ファシズム思想を解明すべく、その特徴の一つである反ユダヤ主義に注目した。具体的には、『ジュ・スイ・パルトゥ』の1930年代末における二つの「ユダヤ」特集号と、ヴィシー時代におけるユダヤ関連記事を分析し、同紙の反ユダヤ論の特徴を整理した。同紙が親ファシズムのメディアであったことから、ヒトラーの反ユダヤ政策にも好意的であったと短絡しがちであるが、実際には同紙はナチスの反ユダヤ主義を批判してもいる。そうした思考のメカニズムを解明した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2008 | ナショナリズム・ファシズム・コラボラシオン――フランス極右週刊紙『ジュ・スイ・パルトゥ』(1930-1944)のドイツ観―― | 単著 | |
現代史研究 , 現代史研究会 , 54 , pp. 19-34 , 2008/12 | |||
概要(Abstract) 『ジュ・スイ・パルトゥ』をモデルに、《ヴィシー時代の対独協力主義者は、なぜその道を選んだのか》、また《その主張(協力主義イデオロギー)はいかにして導き出されたのか》という問題を検討した。考察手順としては、まず、1930年代における同紙のドイツ観を紙面分析から描き出し、次に、ヴィシー時代における協力主義者としての主張を検討し、最後に、これら二つに時期の言説をつなぐ同紙の主張の論理構造の解明を試みた。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2008 | 国際情報紙から対独協力主義メディアへ――パリの極右週刊紙『ジュ・スイ・パルトゥ』の誕生とその展開―― | 単著 | |
立正西洋史 , 立正大学西洋史研究会 , 25 , pp. 37-58 , 2008/10 | |||
概要(Abstract) 本稿は第一に、ヴィシー時代に対独協力主義の典型例となる『ジュ・スイ・パルトゥ』が、そもそもいかなる経緯で創刊されたのかを探り、出版元のファイヤール書店の社歴に注目しながら、同紙の創刊過程を検討した。第二に、1930年代からヴィシー時代におけるフランス右翼メディアの全体像を提示した。発行部数や執筆者などの一覧表を作成し、比較検討により各メディアの特徴を指摘した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2006 | ピエール・ガクソットと極右週刊紙『ジュ・スイ・パルトゥ』の分岐点 | 単著 | |
早稲田大学大学院文学研究科紀要 , 早稲田大学大学院文学研究科 , 第52輯、第四分冊 , pp. 41-48 , 2007/02 | |||
概要(Abstract) 『ジュ・スイ・パルトゥ』のメンバー間にみられる思想的相違点を探るべく、二代目編集長ガクソットとより若いメンバーの言説との比較考察を行った。その結果、保守的なガクソットがドイツに対しても慎重な態度を保持していた一方で、若いメンバーのなかには、より積極的にナチズムを賞賛し、フランス再生の模範と捉える者がいたことを描き出した。そこから、両者の溝がのちに同紙を分裂させる要因になったことを解明した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2005 | 1930年代フランス極右新聞『ジュ・スイ・パルトゥ』の対ドイツ観 | 単著 | |
西洋史論叢 , 早稲田大学西洋史研究会 , 27 , pp. 27-40 , 2005/12 | |||
概要(Abstract) 両大戦間期フランス右翼のドイツ観に着目しながら、当時のフランス右翼の世界観の解明を試みた。考察対象は、ファイヤール書店から創刊されたパリの極右週刊紙『ジュ・スイ・パルトゥ』である。同紙の1930年代における紙面分析から、親ドイツ的側面と反ドイツ的側面を析出した。最もドイツに好意的な右翼メディアの一つだった同紙の背後にある、戦争回避やフランス国家の再生といったより本質的な主張を描き出した。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
題名等 Titles |
カテゴリ Category |
細目 Authorship |
---|---|---|---|
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2022 | 2021年の歴史学界 回顧と展望 ヨーロッパ(現代―フランス) | 総説・解説等 | 単著 |
史学雑誌 , 公益財団法人史学会 , 第131編第5号 , pp. 378-382 , 2022/05 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | 書評 中村督著『言論と経営――戦後フランス社会における「知識人の雑誌」』(名古屋大学出版会、2021年) | 書評 | 単著 |
現代史研究 , 現代史研究会 , 67 , pp. 111-117 , 2021/12 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | 抑圧された記憶を取り戻し、信頼すべき共和制国家の裏切りを問う――フランスという「国家の理論」を考察した歴史書:ピエール・ビルンボーム著、大嶋厚訳『ヴィシーの教訓』 | 書評 | 単著 |
図書新聞 , 武久出版株式会社 , 3513 , p. 2 , 2021/09 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 書評 渡辺和行『ドゴールと自由フランス――主権回復のレジスタンス――』 | 書評 | 単著 |
歴史学研究 , 歴史学研究会 , 983 , pp. 45-49 , 2019/05 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | ジャン=フレデリク・ショーブ「「人種」カテゴリーによる差別と排斥――近世イベリア半島における反ユダヤ政策を事例に | 翻訳 | 単訳 |
西洋史論叢 , 早稲田大学西洋史研究会 , 36 , pp. 183-198 , 2014/12 | |||
概要(Abstract) Jean Frédéric Schaub, « L’antisémitisme : cas particulier ou matrice du racisme occidental ? »の全訳である。平成26年4月に早稲田大学高等研究所の招聘研究員として来日し、講演を行ったフランス人研究者ジャン=フレデリク・ショーブによる上記論文を翻訳した。近世スペイン氏を専門とするショーブ氏による反ユダヤ主義についての論文であり、近代反ユダヤ主義の特徴の一つと認識されている人種差別主義的要素(血による差別)の萌芽を近世イベリア半島の異端審問の過程において見出すことができることを論じている。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | 「資料編―解説・解題」、「資料編―新聞報道にみる戦争 2.フランスの新聞」 | 研究プロジェクト・研究報告書 | 共著 |
日露戦争を報道した海外紙記事翻訳集:2009-2013松山市受託研究報告書 , 成文堂 , 2014/03 | |||
概要(Abstract) 立命館大学日露戦争史料調査会の編集による2009-2013年松山市受託研究の成果報告書。フランス日刊紙(『フィガロLe Figaro』や『ル・タンLe Temps』)における、日露戦争や第一次世界大戦、満州事変に関わる記事の翻訳(68-74 p.)およびフランスの新聞に関する「解説・解題」(58-59 p.)を担当した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2011 | パリの週刊誌『ジュ・スイ・パルトゥ』による反体制プロパガンダ――1930年代からヴィシー期におけるフランス右翼ナショナリズムの隆盛と限界―― | 研究プロジェクト・研究報告書 | 単著 |
ヨーロピアン・グローバリゼーションと諸文化圏の変容 研究プロジェクト報告書V , 東北学院大学オープン・リサーチ・センター , pp. 235-244 , 2012/03 | |||
概要(Abstract) 平成23年9月に開催された、東北学院大学オープン・リサーチ・センター公開フォーラム「危機の時代と「国民」、プロパガンダ――戦間期ドイツ、ロシア、フランス――」において、講演者の一人として参加。その時の講演内容を文章化したものである。フランスの極右週刊紙『ジュ・スイ・パルトゥ』の反体制プロパガンダの意図と構造について論じた。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2008 | 1930年代の遺産と記憶――フランス人民戦線70周年と日仏比較」参加記 | 学会・史料紹介 | 単著 |
日仏歴史学会会報 , 日仏歴史学会 , 23 , pp. 9-12 , 2008/05 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2007 | マルク・ブロック著、平野千果子訳『奇妙な敗北――1940年の証言――』 | 新刊紹介 | 単著 |
史学雑誌 , 公益財団法人史学会 , 第116編11号 , pp. 115-116 , 2007/11 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
題目又はセッション名 Title or Name of Session |
細目 Authorship |
発表年月(日) Date |
---|---|---|---|
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos. | |||
2018 | 1940年代後半から1950年代における右翼プレスの再編――対独協力者のその後に着目して―― | 単独 | 2019/01 |
第179回(再編第54回)関西フランス史研究会例会 , 関西フランス史研究会 , 京都大学楽友会館 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | ヴィシー期フランスの統治体制――中間団体と情報統制に着目して―― | 単独 | 2018/12 |
中国基層社会史研究会 , 中国基層社会史研究会研究例会 , 上智大学 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | フランス右翼ナショナリズムの論理構造――Ch・モラスが設定したふたつの「敵」 | 単独 | 2018/09 |
第9回富山大学人文学部コレギウム , 富山大学人文学部 , 富山大学 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | 第二次世界大戦後におけるフランス右翼プレスの再編 | 単独 | 2017/10 |
近現代史研究会第116回研究会 , 近現代史研究会 , 立正大学 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | ドイツ軍占領下フランス(1940~44年)における権力と民衆―ヴィシー政府による情報統制― | 単独 | 2016/10 |
2016年度広島史学研究会大会シンポジウム「戦時下の民衆と権力」 , 広島史学研究会 , 広島大学 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | 19世紀末フランス右翼ナショナリズムにおける「あるべき国家像」――シャルル・モーラス著『君主政についてのアンケート』をめぐって―― | 単独 | 2015/12 |
フランス経済史研究会 , フランス経済史研究会 , 専修大学 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | 19世紀末から20世紀初頭におけるフランス右翼ナショナリズムとドイツ | 単独 | 2015/12 |
早稲田大学西洋史研究会第67回大会(共催:早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所)シンポジウム「ナショナリズム再考―ドイツとフランス、フランスとドイツ―」 , 早稲田大学西洋史研究会 , 早稲田大学 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | 対独協力ジャーナリズムとドイツ当局 | 単独 | 2014/09 |
ドイツ現代史学会第37回大会 , ドイツ現代史学会 , 駒澤大学 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | アクシオン・フランセーズの反ユダヤ主義――シャルル・モーラスのふたつの「敵/エトランジェ」―― | 単独 | 2013/11 |
日本ユダヤ学会2013年度関西例会 , 日本ユダヤ学会 , 同志社女子大学 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2012 | モーラス主義とファシズム――『アクシオン・フランセーズ』と『ジュ・スイ・パルトゥ』の分岐点―― | 単独 | 2012/12 |
フランス史研究会第34回大会 , フランス史研究会 , お茶の水女子大学 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
助成名称または科学研究費補助金研究種目名 Name of grant or research classification for scientific research funding |
研究題目 Research Title |
|
---|---|---|---|
役割(代表/非代表) Role |
助成団体 Granting body |
助成金額 Grant amount |
|
2022 | 科学研究費補助金 | 第一次世界大戦と「戦争文化」-「敵を憎む心」の形成と戦後社会への影響 | |
非代表 | 日本学術振興会 | 364000 | |
研究内容(Research Content)
本研究は、第一次世界大戦という「総力戦」体制における民間人という問題圏を、東西ヨーロッパを中心に、日本も視野に入れ、研究するものである。具体的には、1.総力戦体制下における民間人と軍・兵士の関係、2. 「前線」と「銃後」社会の境界の溶解、3.戦後社会の「暴力化」における民間人の戦争体験の意味、といった課題を扱う。その際、単に戦争の中での客体としての民間人という問題だけでなく、民間人の側の主体的な契機にも着目することによって、戦争を生きる民間人の世界そして戦争が残した民間人の意識変化を多元的に明らかにすることを目指す。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2022 | 科学研究費補助金 | フランスにおける対独協力者に対する粛清裁判(1944~1949年)の実態 | |
代表 | 日本学術振興会 | 780000 | |
研究内容(Research Content) 本研究は、フランスにおける対独協力者に対する粛清裁判の実態を解明するものである。ナチに協力した人びとを裁く行為は、第二次世界大戦後のフランスの出発点となるべき重要な取り組みだった。リンチや略式処刑など違法な制裁を含め、対独協力者を罰した行為は「エピュラシオン(粛清、浄化)」と総称される。それは、国家の「裏切り者」に対する報復措置でもあった。本研究はそのなかでも、ド=ゴールを首班とする共和国臨時政府が実行した1944~1949年における粛清のための司法裁判を分析する。とりわけ「国家反逆罪」という罪名に着目しつつ、法廷における対独協力をめぐる具体的な議論の内容を明らかにする。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | 科学研究費補助金 | 第一次世界大戦と「戦争文化」-「敵を憎む心」の形成と戦後社会への影響 | |
非代表 | 日本学術振興会 | 416000 | |
研究内容(Research Content)
本研究は、第一次世界大戦という「総力戦」体制における民間人という問題圏を、東西ヨーロッパを中心に、日本も視野に入れ、研究するものである。具体的には、1.総力戦体制下における民間人と軍・兵士の関係、2. 「前線」と「銃後」社会の境界の溶解、3.戦後社会の「暴力化」における民間人の戦争体験の意味、といった課題を扱う。その際、単に戦争の中での客体としての民間人という問題だけでなく、民間人の側の主体的な契機にも着目することによって、戦争を生きる民間人の世界そして戦争が残した民間人の意識変化を多元的に明らかにすることを目指す。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | 科学研究費補助金 | フランスにおける対独協力者に対する粛清裁判(1944~1949年)の実態 | |
代表 | 日本学術振興会 | 780000 | |
研究内容(Research Content) 本研究は、フランスにおける対独協力者に対する粛清裁判の実態を解明するものである。ナチに協力した人びとを裁く行為は、第二次世界大戦後のフランスの出発点となるべき重要な取り組みだった。リンチや略式処刑など違法な制裁を含め、対独協力者を罰した行為は「エピュラシオン(粛清、浄化)」と総称される。それは、国家の「裏切り者」に対する報復措置でもあった。本研究はそのなかでも、ド=ゴールを首班とする共和国臨時政府が実行した1944~1949年における粛清のための司法裁判を分析する。とりわけ「国家反逆罪」という罪名に着目しつつ、法廷における対独協力をめぐる具体的な議論の内容を明らかにする。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 科学研究費補助金 | フランスにおける対独協力者に対する粛清裁判(1944~1949年)の実態 | |
代表 | 日本学術振興会 | 1170000 | |
研究内容(Research Content) 本研究は、フランスにおける対独協力者に対する粛清裁判の実態を解明するものである。ナチに協力した人びとを裁く行為は、第二次世界大戦後のフランスの出発点となるべき重要な取り組みだった。リンチや略式処刑など違法な制裁を含め、対独協力者を罰した行為は「エピュラシオン(粛清、浄化)」と総称される。それは、国家の「裏切り者」に対する報復措置でもあった。本研究はそのなかでも、ド=ゴールを首班とする共和国臨時政府が実行した1944~1949年における粛清のための司法裁判を分析する。とりわけ「国家反逆罪」という罪名に着目しつつ、法廷における対独協力をめぐる具体的な議論の内容を明らかにする。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | 2013 年度特定課題研究助成費 特定課題A | 1930 年代における『アクシオン・フランセーズ』の政治思想 | |
代表 | 早稲田大学 | 269000 | |
研究内容(Research Content) 本研究は、1930年代におけるフランス右翼の思想分析の一環であり、いまなおフランスの「暗黒時代」として注目されるヴィシー期におけるコラボラシオン(対独協力)という現象の解明を視野に入れている。ヴィシー期にコラボラシオンの担い手となる右翼集団の一つに焦点を当て、1930年代における主張を検討した。具体的な分析対象として、19世紀末の設立以来、フランス右翼の思想的牽引役として大きな役割を担っていた『アクシオン・フランセーズ Action française』を取り上げた。 |
|||
備考(Remarks) |
2023/04/30 更新
Copyright(C) 2010 Software Research Associates, Inc. All Rights Reserved.