長期研究:無形資産投資と財務政策
長期研究:金融コングロマリットが金融市場にもたらす影響の分析
短期研究:金融グループ引き受けと機関投資家へのIPO株配分
短期研究:株式優待に関する研究
コーポレートファイナンス分野:IPO、財務柔軟性と資本構成、研究開発費と配当政策、環境対応と財務政策
インベストメント分野:金融グループ関与と株価形成、絵画価格の分析、株式優待と投資家認知
2024/11/26 更新
Ph.D. (Business Administration) ( 1998年6月 ウエスタン大学(Western University) )
MBA ( 1990年3月 慶應義塾大学 )
学士(経済学) ( 1986年3月 東京大学 )
人文・社会 / 金融、ファイナンス
ウエスタン大学経営大学院(Western University) 経営管理研究科
- 1998年6月
慶應義塾大学 経営管理研究科
- 1990年3月
東京大学 経済学部
- 1986年3月
日本ファイナンス学会
European Finance Association
Western Finance Association
FMA International
米国ファイナンス学会
経営財務研究学会
European Finance Association
Western Finance Association
FMA International
米国ファイナンス学会
経営財務研究学会
日本ファイナンス学会
Two-Step Price Adjustments of IPO Book Building in Japan
Pacific-Basin Finance Journal 78 19 2023年4月
Impact of the corporate response to climate risk on financial leverage and systematic risk
Applied Economics Letters Nov 2022 2022年11月
財務柔軟性と⼤型投資の実⾏可能性
経営財務研究 41 20 2021年12月
買収防衛策の導入が研究開発投資に与える影響について
証券経済学会年報 56 18 2021年12月
How do Firms Attract the Attention of Individual Investors? Shareholder Perks and Financial Visibility
Journal of Behavioral and Experimental Finance 31 18 2021年9月
Banks, IPO Underwriting, and Allocation in Japan
Journal of Economics and Business 116 19 2021年7月
株主優待が株価にもたらす独自効果
証券アナリストジャーナル 55 12 2017年10月
無形資産投資が企業の利益調整行動に与える影響に関する分析-研究開発投資の観点からの分析-
管理会計学 21 18 2013年3月
公開維持型バイアウト実施企業の長期パフォーマンス
証券経済学会年報 47 21 2012年7月
アジアでの株式非上場化の実施要因
証券経済学会年報 47 5 2012年7月
絵画投資と金融資産バブル
立教ビジネスレビュー 4 11 2011年7月
株式所有構造と取締役会構成
証券経済学会年報 46 11 2011年7月
株式非公開化の決定要因
証券経済学会年報 46 17 2011年7月
買収防衛策導入アナウンスメントと株主価値-内部コントロール・メカニズムと企業特殊的資産の影響-
経営財務研究 30 20 2011年3月
無形資産投資がリストラクチャリングに与える影響に関する研究
経営財務研究 29 18 2010年3月
How Did Japanese Investments Influence International Art Prices?
Journal of Financial and Quantitative Analysis 44 26 2009年12月
バイアウト・ファンドによる買収のインパクトに関する分析
現代ファイナンス 26 18 2009年9月
Investor Familiarity and Home Bias: Japanese Evidence
Asia-Pacific Financial Markets 10 20 2003年12月
Corporate Governance and Firm Value in Japan: Evidence from 1985 to 1998
Pacific-Basin Finance Journal 11 27 2003年7月
Technical Trading Rules and Nonlinear Time Series Models
Korean Journal of Financial Studies 32 30 2003年2月
Empirical Evaluation of Technical Analysis: A Synthesis
東京経大学会誌-経営学 218 15 2000年3月
Underpricing, Subsequent Equity Offerings and the Long-run Performance of Japanese IPOs
Asia-Pacific Financial Markets 5 23 1998年11月
Profits on Technical Trading Rules and Time-Varying Expected Returns: Evidence from Pacific-Basin Equity Markets
Pacific-Basin Finance Journal 7 48 1998年8月
戦略の硬直化と競争対応
Keio Management Review 1990年3月
MBAチャレンジ金融・財務、第6章
( 担当: 共著)
中央経済社 2017年3月
インベストメント<第8版>上・下
( 担当: 共訳)
日本経済新聞出版社 2010年3月
変革期の金融資本市場(郵政研究所研究叢書、第4章
( 担当: 共著)
日本評論社 2000年3月
負債の期間構造と企業の大型投資
2022年9月
商業銀行との借入関係と企業の大型投資
2022年3月
事業会社に求められるESGと業績のベクトルを一致させるイノベーション
実践ESG投資:SDGs時代のメガトレンド 2021年6月
R&D Investment and Pre-Committed Payouts: An Empirical Analysis Using the R&D Investment-Incentivizing Tax Reform as a Natural Experiment
2020年6月
The Long-Term Stability of Corporate Capital Structure: Evidence from Japanese Firms
2016年3月
「安定配当」株主の利益にも: 経営の裁量、価値生む人的資産の能力発揮へ
日本経済新聞「経済教室」 2010年6月
Share Repurchases in Japan
2005年
Single versus Multiple Main Banks: Evidence from Japan
2003年
環境規制対応が企業のR&D投資、配当政策およぼ資産ベータとの関係に与える影響についての検証
日本ファイナンス学会 2024年6月
Technical Debt and Financial Policies
日本ファイナンス学会第25回大会 2024年6月
Dividend overhang and R&D expenditures
JFA-PBFJ Special Issue Conference 2022年3月 日本経営財務研究学会
Two-step price adjustments of IPO book building in Japan
JFA-PBFJ Special Issue Conference 2022年3月 Japan Finance Association
株主優待と株価急落リスク
第92回証券経済学会全国大会 2020年9月 第92回証券経済学会
買収防衛策の導入が研究開発投資、内部資金保有および企業価値に与える影響について
日本ファイナンス学会 2019年6月 日本ファイナンス学会
株主優待と優待落ちアノマリー
日本経営財務研究学会第42回全国大会 2018年10月 日本経営財務研究学会
買収防衛策の導入が研究開発投資や内部資金保有に与える影響について
日本経営財務研究学会第42回全国大会 2018年10月 日本経営財務研究学会
Financial Conglomeration, IPO Underwriting, and Allocation in Japan
2018 FMA Asia-Pacific Conference, Hong Kong 2018年5月 FMA International
人材活用と企業価値について
日本ファイナンス学会第25回大会 2017年6月 日本ファイナンス学会
R&D Investments and Dividend Policies: Reputation or Flexibility?
2017 FMA Asia/Pacific Conference, Taipei, Taiwan 2017年6月 Financial Management Association
The Long-Term Stability of Corporate Capital Structure: Evidence from Japanese Firms
FMA Asia/Pacific Conference (Taipei) 2016年11月 FMA International
研究開発投資と企業の配当政策および内部資金との関係について
日本ファイナンス学会 2016年6月 日本ファイナンス学会
企業の内部資金蓄積が、研究開発投資と配当政策の関係に与える影響について:評判効果仮説 vs 柔軟性仮説
MPTフォーラム講演会 2016年 MPTフォーラム
株主優待制度がもたらすFinancial VisibilityとBreadth of Ownershipの影響
日本経営財務研究学会第38回全国大会 2014年10月 日本経営財務研究学会
Empirical Examinations of the Relationship between Intangible Assets and Dividend Policies: Evidence from Japan
FMA Annual Meeting, Atlanta 2012年10月 Financial Management Association
無形資産投資が企業の資金保有および配当行動に与える影響に関する分析
日本ファイナンス学会 2011年6月 日本ファイナンス学会
公開維持型バイアウト企業のパフォーマンス
日本ファイナンス学会 2010年 日本ファイナンス学会
株主による経営能力評価と配当政策
日本ファイナンス学会 2009年 日本ファイナンス学会
戦略的非公開化の要因分析
日本ファイナンス学会 2009年 日本ファイナンス学会
上場子会社の実証分析
日本ファイナンス学会 2007年 日本ファイナンス学会
バイアウト・ファンドによる買収のインパクトに関する分析
日本ファイナンス学会 2007年 日本ファイナンス学会
Share Repurchases in Japan
日本ファイナンス学会 2006年 日本ファイナンス学会
How Did Japanese Investments Influence International Art Prices?
EFA Annual Conference, Moscow 2005年 European Finance Association
FMA-AFA 2005 Conference Best Paper Award
2005年
Chicago Board Options Exchange Competitive Research Award
1998年
ユニバーサル・バンクの経済効率性に与える影響の再検討
2021年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
レバレッジの安定性・ダイナミクスにおける需要要因・供給要因の寄与度
2018年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
投資信託における投資家バイアスの分析
2013年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
企業における人的資本投資と株主による監視との関係についての実証分析
2009年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
日本の企業集団における株式所有構造の意義についての実証分析
2006年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
無形資産投資と財務政策
今日、研究開発費など無形資産投資は、企業の競争優位を高める上で必要不可欠である。では無形資産集約型の企業の財務政策は、有形資産を多く持つ伝統的な企業とどのように異なるのであろうか?このテーマを様々な角度から検討する。
金融コングロマリットが金融市場にもたらす影響の分析
金融コングロマリットは、商業銀行業務と投資銀行業務を併せ持つことで、単独の金融機関に対して情報優位に立つことができる。こうした情報優位は、金融コングロマリットが展開する資産運用や引き受け、伝統的な貸付において顧客の厚生を高めるのかという問題について再検討を加える。
株式優待に関する研究
今日、多くの企業が株式優待を採用しているが、この制度はどのような機能を持っているのか?優遇を受ける個人投資家は、対象銘柄に対してどのような購買行動をとるのか?恩恵を受けない機関投資家もこの制度に異議を唱えないのはなぜか?そして優待を実施する企業にとって、そのメリットは何か?こうした問いについて実証的に検討する。
金融グループ引き受けと機関投資家へのIPO株配分
日本のメガバンクは、ユニバーサルバンクとして貸付、引き受け、資産運用を行っている。同じグループの金融機関が、IPO前に貸付を行ってきた企業のIPO引き受け主幹事となる場合、傘下の運用会社に対して新規株をどのように配分しているのかを実証分析する。金融グループの情報優位が(資産運用会社の)投資家にメリットをもたらすのか、あるいは投資家の利害を損ねるのか?さらには当局の規制が強すぎる場合、情報優位が全く活用されないことも想定できる。得られた実証結果は、情報優位が活用されないでいることを示唆している。
レバレッジのダイナミクスについて
「資本構成はターゲットに回帰する」という伝統的な資本構成理論に対して、様々な角度から検討する。ターゲット資本構成が存在するとして、そこに向かう調整速度を規定するものは何か?日本のように銀行融資が中心の経済でもターゲットに調整することには財務的に意味があるのか?将来の投資機会を担保するというオプション性への考慮が資本構成をどの程度規定しているのか?
環境対応が企業の財務政策に及ぼす影響
2024年2月
持続可能性と資産運用に関するケーススタディー
2023年10月
時事通信社によるインタビュー
2022年12月
金融誌J-MONEYでのインタビュー
2021年4月
金融誌J-MONEYによるインタビュー
2019年10月
企業経営研修コース: Executive Program on Corporate Management
2017年 - 2023年
MBA グローバルチャレンジ<金融戦略・経営財務プログラム>
2016年 - 2022年
Co-chair, 2014 FMA Asian Conference Program (Tokyo)
2014年1月 - 2014年6月
進行中の企業事例についてのグループ討論
2023年9月 - 2023年12月
"Advanced Material Technology Corporation,” Richard Ivey School of Business Case 9-97-N008, University of Western Ontario,
1997年3月
“CIBC Japanese Equity Fund,” Richard Ivey School of Business Case 9-96-B028, University of Western Ontario
1996年2月
“Note on Japanese Equity Markets,” Richard Ivey School of Business Note 9-96-B024, University of Western Ontario
1996年
企業向け研修
企業年金における資産運用委員
スタートアップ企業アドバイザー
(これまでの活動)