2025/04/02 更新

写真b

ミヤワキ チエ
宮脇 千絵
MIYAWAKI Chie
所属
人文学部 人類文化学科 准教授
人類学研究所
職名
准教授
専攻分野
文化人類学
中国少数民族
装いの文化

学位

  • 学術 ( 2003年3月   神戸大学 )

      詳細を見る

    修士

  • 文学 ( 2012年9月   総合研究大学院大学 )

      詳細を見る

    博士

研究分野

  • 人文・社会 / 文化人類学、民俗学  / ミャオ族/モン、民族衣装、装い、中国、タイ

学歴

  • 神戸大学   総合人間科学研究科   地域文化学専攻アジア太平洋文化論講座

    - 2003年3月

  • 総合研究大学院大学   文化科学研究科   地域文化学専攻

    - 2012年3月

所属学協会

  • Textile Society of America(2020年~)

  • 同・運営委員(2019年5月~)

  • 同・事務局(2015年4月~2017年3月)

  • 物質文化研究会(2015年9月~)

  • 同・編集理事(2020年6月~)

  • 同・編集委員(2019年6月~2020年6月)

  • 民族藝術学会(2012年2月~)

  • International Union of Anthropological and Ethnological Sciences(2009年~)

  • 日本文化人類学会(2005年7月~)

▼全件表示

委員歴

  • Textile Society of America(2020年~)  

  • 同・運営委員(2019年5月~)  

  • 同・事務局(2015年4月~2017年3月)  

  • 物質文化研究会(2015年9月~)  

  • 同・編集理事(2020年6月~)  

  • 同・編集委員(2019年6月~2020年6月)  

  • 民族藝術学会(2012年2月~)  

  • International Union of Anthropological and Ethnological Sciences(2009年~)  

  • 日本文化人類学会(2005年7月~)  

▼全件表示

論文

  • 特集 ミュージアムと「民族衣装」 序

    arts/   40   7 - 31   2024年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:民族藝術学会  

  • プリント化・手仕事化するスカートー中国モン(ミャオ族)衣装のオーセンティシティ獲得のプロセス

    文化人類学   88(3)   523 - 542   2023年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本文化人類学会  

  • (特集:メイド・イン・ジャパンのものづくり)序・メイド・イン・ジャパンのものづくりを考える

    FAB   4   229 - 233   2023年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:国際ファッション専門職大学  

  • (特集:メイド・イン・ジャパンのものづくり)コメントへの応答とディスカッション

    FAB   4   229 - 372   2023年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:国際ファッション専門職大学  

  • 1986年収集の中国雲南省少数民族衣装資料-タイ族、ハニ族、ペー族のみやげもの-

    南山大学人類学博物館紀要   41   21 - 37   2022年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学人類学博物館  

  • 民族表象と経営―中国ミャオ族/モンの「文化伝承保護館」の取り組みから―

    『人類学研究所 研究論集』第6号(非営利組織の経営に関する文化人類学的研究)   6   未定   2019年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学人類学研究所  

  • (特集論文)序:装いの人類学に向けてー審美性への着目から

    コンタクト・ゾーン= Contact zone   9(2017)   264 - 278   2017年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:京都大学大学院人間・環境学研究科 文化人類学分野  

▼全件表示

書籍等出版物

  • フィールドから地球を学ぶ: 地理授業のための60のエピソード

    ( 担当: 共著)

    古今書院  2023年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:138  

    分担執筆:担当範囲「2.衣の多様性と変化・民族衣装はグローバル化する世界でなぜなくならないのだろうか」pp.10-11

  • 『人類学研究所研究論集』第12号 (人類学・考古学における「大きな理論」と「現場の理論」)

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    南山大学人類学研究所  2023年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:160  

    宮脇千絵・藤川美代子(編) 分担執筆:「はじめに」、pp.1-3

  • クリティカル・ワード ファッションスタディーズー私と社会と衣服の関係

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    フィルムアート社  2022年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:283  

  • 中国の国内移動:内なる他者との邂逅

    京都大学学術出版会  2020年12月 

     詳細を見る

    分担執筆:「第5章 移動が生み出すトランス・エスニックな子ども服――雲南省から貴州省へ流通するモン/ミャオ族衣装と民族間関係」pp.161-200

  • 現代手芸考:ものづくりの意味を問い直す

    フィルムアート社  2020年9月 

     詳細を見る

    分担執筆:「中国・モンの衣装を商売にする」pp.183-186、「座談会4 稼ぐ×社会階層」pp.187-197

  • Fashionable Traditions: Asian Handmade Textiles in Motion

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    Lexington Books  2020年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:41-57  

    分担執筆:“New Style” of Ethnic Clothing: Dress between Tradition and Fashion among the Hmong in Yunnan, China

  • 東南アジア文化事典

    ( 担当: 共著)

    丸善出版  2019年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:794  

    分担執筆:「普段着と晴れ着」pp.344-345

  • ドレス・コード?ーー着る人たちのゲーム

    ( 担当: 共著)

    京都服飾文化研究財団  2019年8月 

     詳細を見る

    総ページ数:322  

    分担執筆「伝統とファッションのはざまを装う--中国のモン衣装における変化と規範」pp.257-264

  • 第5章 漢文化の周辺異民族への「生/熟」分類(周星著)

    ( 担当: 単訳)

    風響社 家族・民族・国家ー東アジアの人類学的アプローチ  2019年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:109-138  

  • 第8章 中国少数民族教育とカナダ先住民教育の比較(彭雪芳著)

    ( 担当: 単訳)

    風響社 家族・民族・国家ー東アジアの人類学的アプローチ  2019年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:197-229  

  • Family, Ethnicity and State in Chinese Culture Under the Impact of Globalization

    ( 担当: 共著)

    Bridge21  2017年12月 

     詳細を見る

    Chapter 14 "Changes in Minority Life Seen Through the Transformation of Dress: A Case Study of Hmong in Yunnan", pp.337-364.

  • 中国の民族、エスニック・グループと民族識別/李永祥著

    ( 担当: 単訳)

    明石書店 中国雲南省少数民族から見える多元的世界―国家のはざまを生きる民(叢書「排除と包摂」を超える社会理論〔関西学院大学先端社会研究所〕)  2017年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:105-118  

  • 装いの民族誌ー中国雲南省モンの「民族衣装」をめぐる実践

    ( 担当: 単著)

    風響社  2017年2月 

▼全件表示

MISC

  • (フィールドワーカーの布語り、モノがたり第6回)エスニシティを象る装いー中国雲南省のモン衣装の移り変わり

    宮脇千絵

    季刊民族学   ( 188 )   76 - 83   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 池谷和信(編)『ビーズでたどるホモ・サピエンス史──美の起源に迫る』、昭和堂、2020年

    年報人類学研究   12   296 - 300   2021年6月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:南山大学人類学研究所  

  • 佐藤若菜(著)『衣装と生きる女性たち: ミャオ族の物質文化と母娘関係』京都大学学術出版会、2020年

    文化人類学   85 ( 4 )   758 - 761   2021年3月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:日本文化人類学会  

  • 「はじめに」pp.ⅰ-ⅱ、「趣旨説明」pp.3-9

    じんるいけんBooklet Vol.6 人類学と博物館―民族誌資料をどう研究するのか?   6   2020年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学人類学研究所  

  • 「はじめに」pp.ⅰ-ⅲ

    じんるいけんBooklet Vol.7 人類研の歩みと人類学の未来   7   2020年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学人類学研究所  

  • 塚田誠之(編)『民族文化資源とポリティクスーー中国南部地域の分析から』風響社、2016年

    文化人類学   84(1)   107 - 110   2019年6月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:日本文化人類学会  

  • 西澤治彦・河合洋尚(編)『フィールドワークーー中国という現場、人類学という実践』風響社、2017年

    中国21   49   211 - 217   2019年1月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:愛知大学現代中国学会  

  • 論集刊行にあたって

    人類学研究所 研究論集第4号(災害復興と人類学の取り組み:国際化推進事業「在地的人類学に向けた人類学者ネットワーク構築」)   4   1 - 9   2018年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学人類学研究所  

  • (教員紹介)装いから広がる世界

    南山考人   46   91 - 97   2018年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山考古文化人類学研究会  

  • 跨境蒙人的人口流动和接触地带

    International Workshop”现代中国的人口流动与族群关系”   57 - 63   2018年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業連携型博士研究人材総合育成システム・共同研究「現代中国における内国移動とエスニシティ」  

  • 【モン語】第四回 モン文化を担う人、伝える人

    世界はことばでできている   2017年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:駿河台出版社  

  • 【モン語】第三回 モンの服飾文化

    世界はことばでできている   2017年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:駿河台出版社  

  • 【モン語】第二回 モンの移住史を語る刺繍布

    世界はことばでできている   2017年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:駿河台出版社  

  • 【モン語】第一回 モンとモン語

    世界はことばでできている   2017年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:駿河台出版社  

  • 中国雲南省モンの刺繍から手芸を考える

    月刊みんぱく   41(5)   18 - 19   2017年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:国立民族学博物館  

  • 公開シンポジウム「手しごとと復興」実施報告

    人類学研究所 研究論集   第3号   227 - 228   2016年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学人類学研究所  

  • 公開講演会「災害ミュージアム×防災地理学」実施報告

    人類学研究所 研究論集   第3号   229 - 230   2016年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学人類学研究所  

  • 分科会「東アジアにおける災害復興と人類学―地域・民俗・記憶―」実施報告

    人類学研究所 研究論集   第3号   225 - 226   2016年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学人類学研究所  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 日本における細幅織物・リボン・チロリアンテープの生産と流通

    宮脇千絵

    東ユーラシア研究プロジェクト(EES)神戸大学国際文化学研究推進インスティテュート拠点・「なりわいとグローバル経済」公開研究会  2025年3月  東ユーラシア研究プロジェクト(EES)神戸大学国際文化学研究推進インスティテュート拠点

     詳細を見る

    開催地:南山大学  

  • 中国ミャオ族の古着を仕分けるー手仕事と民族性

    宮脇千絵

    人類学研究所共同研究「装いの境界領域に関する人類学的研究」  2024年7月  南山大学人類学研究所

     詳細を見る

    開催地:南山大学  

  • 少数民族の装い研究から

    東アジア人類学研究会第20周年記念シンポジウム「東アジア人類学の今後を考える」  2023年12月  東アジア人類学研究会

  • (趣旨説明)ミュージアムと「民族衣装」

    民族藝術学会第39回大会シンポジウム  2023年4月  民族藝術学会

  • 中国のエスニック・ファッションショー-『絲路雲裳』を事例に

    南山大学人類学研究所共同研究「装いの境界領域に関する人類学的研究」  2022年12月  南山大学人類学研究所

  • 装いの境界領域に関する人類学的研究(趣旨説明)

    南山大学人類学研究所共同研究「装いの境界領域に関する人類学的研究」  2022年8月  南山大学人類学研究所

  • 人類学とファッションスタディーズ-中国のエスニック・ファッションショーを事例に-

    京都人類学研究会6月例会   2022年6月  京都大学

  • (趣旨説明)Made in Japanのものづくりを考える

    国際ファッション専門職大学・基盤共同研究シンポジウム「Made in Japanのものづくり」  2022年3月  国際ファッション専門職大学

  • ろうけつ染め・シルクスクリーンプリントにみるモン衣装の伝統性の推移

    国立民族学博物館共同研究「伝統染織品の生産と消費――文化遺産化・観光化によるローカルな意味の変容をめぐって」  2021年7月  国立民族学博物館

  • エスニック・ファッションショー に関する試論

    国立民族学博物館共同研究「伝統染織品の生産と消費――文化遺産化・観光化によるローカルな意味の変容をめぐって」  2021年1月  国立民族学博物館

  • 中国民族研究と少数民族の服飾へのまなざしの変遷

    共同研究「人類学・考古学の「大きな理論」と「現場の理論」」  2020年10月  南山大学人類学研究所

  • A New Style of Ethnic Clothing: Tradition and Fashion for Hmong dress in China

    The Textile Society of America 17th Biennial Symposium "Hidden Stories/ Human Lives"  2020年10月  The Textile Society of America

  • 中国における「民族衣装」とは何か ―雲南省文山のモン/ミャオ族の「新しいスタイル」を事例に―

    国際ファッション専門職大学基幹共同研究「コンタクト・ゾーンとしての現代ファッション」 第5回 現代ファッション特別セミナー  2020年2月  国際ファッション専門職大学

  • (モノ語り Part V)中国雲南省モン衣装の変化

    国立民族学博物館共同研究「伝統染織品の生産と消費――文化遺産化・観光化によるローカルな意味の変容をめぐって」  2020年2月  国立民族学博物館

  • 民族表象と経営ー中国ミャオ族/モンの「文化伝承保護館」の取り組みから

    南山大学人類学研究所共同研究「非営利組織の経営に関する文化人類学的研究」  2019年1月  南山大学人類学研究所

  • 民族衣装の〈あたらしいスタイル〉―中国雲南省モンのファッションとアイデンティテ

    国立民族学博物館共同研究「伝統染織品の生産と消費――文化遺産化・観光化によるローカルな意味の変容をめぐって」  2018年12月  国立民族学博物館

  • 伝統的な装いの商品化による「晴れ着」の創出-中国雲南省モンの事例から

    日本文化人類学会第52回研究大会  2018年6月  日本文化人類学会

  • 跨境蒙人的人口流动和接触地带ー以博物馆为例

    International Worksop「现代中国的人口流动和族群关系·」  2018年3月  名古屋大学・四川大学

  • 移動する商人と「民族衣装」の流行―雲南省モンのエスニシティ

    南山大学人類学研究所 公開シンポジウム「移動と流行―現代中国のコンタクト・ゾーン」  2017年12月  南山大学人類学研究所

  • 中国雲南省モンのハレ着観と現代における「新しいデザインの服」の展開

    民族藝術学会第147回例会  2017年11月  民族藝術学会・南山大学人類学研究所

  • ファッショナブルな「民族衣装」と表象される「民族衣装」―中国雲南省モンを事例に―

    南山学会人文・自然系列第1回定例研究会  2017年6月 

  • Ethnic Dress as Fashion and Tradition: A Case Study of the Hmong in Yunnan, China

    Canadian Anthropology Society / International Union of Anthropological and Ethnological Sciences 2017 Conference in Ottawa   2017年5月  International Union of Anthropological and Ethnological Sciences

  • 災害ミュージアムの役割と可能性:記憶の伝承、地域住民との協働から(趣旨説明)

    日本文化人類学会大50回研究大会  2016年5月 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 装いの境界線をめぐるずれとゆれに関する人類学的研究

    2020年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:300000円

  • 現代中国における少数民族女性の稼得労働とエスニシティに関する人類学的研究

    2019年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 若手研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 中国雲南省国境地域におけるモン衣装の流通と消費に関する文化人類学的研究

    2017年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 若手研究(B) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 現代アジア女性の社会参画にみえるコンフリクトと感情に関する比較民族誌的研究

    2017年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  • 現代「手芸」文化に関する研究

    2017年

    国立民族学博物館  共同研究 

      詳細を見る

    資金種別:産学連携による資金

  • アジア地域における布工芸品の生産・流通・消費をめぐる文化人類学的研究

    2017年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(A) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  • 手工芸品の表象に関する文化人類学的研究―中国と日本の比較から―

    2017年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 中国雲南省国境地域におけるモン衣装の流通と消費に関する文化人類学的研究

    2016年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 若手研究(B) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • アジア地域における布工芸品の生産・流通・消費をめぐる文化人類学的研究

    2016年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(A) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  • 現代「手芸」文化に関する研究

    2016年

    国立民族学博物館  共同研究 

      詳細を見る

    資金種別:産学連携による資金

  • 現代アジア女性の社会参画にみえるコンフリクトと感情に関する比較民族誌的研究

    2016年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  • 表象のポリティクス-グローバル世界における先住民/少数者を焦点に

    2016年

    国立民族学博物館  共同研究 

      詳細を見る

    資金種別:産学連携による資金

▼全件表示

その他

  • 明治大学大学院情報コミュニケーション研究科 2023年度情報コミュニケーション研究科特別講義

    2023年12月

     詳細を見る

    「中国少数民族の装いにみる伝統とファッション 」と題した講義を行った。

  • 『クリティカル・ワード ファッションスタディーズ──私と社会と衣服の関係』刊行記念オンライントーク

    2022年4月

     詳細を見る

    パネリスト

  • 沼澤資料フィールドワークの可能性

    2021年11月

     詳細を見る

    南山大学人類学研究所第2回公開講演会「沼澤喜市先生をフィールドワークする」

  • 普段着と晴れ着-中国雲南省ミャオ族(モン)の装いの実践

    2021年11月

     詳細を見る

    名古屋大学博物館・南山大学人類学博物館連携博物館講座「地球と人類のヒストリー」オンライン講演会

  • ミャオ族/モン・わたしたちのミュージアムー雲南省の博物館事情-

    2020年11月

     詳細を見る

    武蔵野美術大学 2020学芸員課程特別授業の講師

  • 中国ミャオ族の晴れ着と普段着

    2019年11月

     詳細を見る

    阪急うめだ本店・国立民族学博物館・千里文化財団(主催)の「国立民族学博物館 世界のかわいい衣装」(2019年11月13~25日)にて、ギャラリートークをおこなった

  • 海外研究調査

    2019年8月 - 2019年9月

     詳細を見る

    中国雲南省、ラオスにおいて研究調査。科研・若手研究「現代中国における少数民族女性の稼得労働とエスニシティに関する人類学的研究」

  • 海外研究調査

    2019年2月 - 2019年3月

     詳細を見る

    イギリスにおいて研究調査。科研・若手研究(B)「中国雲南省国境地域におけるモン衣装の流通と消費に関する文化人類学的研究」(2016~2018年度)。

  • 第4回公開講演会「フィールドワークから研究へ―1980年代以降、中国での人類学の経験」

    2018年10月

     詳細を見る

    人類学研究所主催、人類文化学科共催の公開講演会の企画、司会をおこなった。

  • 海外研究調査

    2018年10月

     詳細を見る

    中国貴州省にて研究調査。科研・若手研究(B)「中国雲南省国境地域におけるモン衣装の流通と消費に関する文化人類学的研究」(2016~2018年度)。

  • 海外研究調査

    2018年8月

     詳細を見る

    中国雲南省にて研究調査。科研・若手研究(B)「中国雲南省国境地域におけるモン衣装の流通と消費に関する文化人類学的研究」(2016~2018年度)。

  • 朝日カルチャーセンター・リレー講座「世界をフィールドワークする研究者たち」

    2018年6月

     詳細を見る

    「中国ミャオ族のファッション」

  • 海外研究調査

    2018年2月 - 2018年3月

     詳細を見る

    中国雲南省における研究調査。2017年度パッヘ研究奨励金Ⅰ-A。

  • 公開シンポジウム「移動と流行-現代中国のコンタクト・ゾーン」実施

    2017年12月

     詳細を見る

    人類学研究所主催、名古屋大学共同研究「現代中国における内国移動とエスニシティ」共催、公開シンポジウム「移動と流行-現代中国のコンタクト・ゾーン」の企画、司会、趣旨説明、研究発表をおこなった。

  • 映画上映会とトークセッション「ラモツォの亡命ノート」実施

    2017年10月

     詳細を見る

    人類学研究所主催、映画上映会とトークセッション「ラモツォの亡命ノート」の企画、司会をおこなった。

  • 総合研究大学院大学オープンキャンパス

    2017年9月

     詳細を見る

    修了生の講話「総研大・みんぱくでの10年間」

  • 海外研究調査

    2017年8月 - 2017年9月

     詳細を見る

    ラオス、ベトナム、中国雲南省にて研究調査。科研・若手研究(B)「中国雲南省国境地域におけるモン衣装の流通と消費に関する文化人類学的研究」(2016~2018年度)。

  • 海外研究調査

    2017年3月

     詳細を見る

    中国貴州省、雲南省にて研究調査。科研・若手研究(B)「中国雲南省国境地域におけるモン衣装の流通と消費に関する文化人類学的研究」(2016~2018年度)。

  • 国際シンポジウム「Disaster and the Role of the Anthropologist: Efforts in Asian Countries」実施

    2016年10月

     詳細を見る

    人類学研究所主催、国際シンポジウム「Disaster and the Role of the Anthropologist: Efforts in Asian Countries」の企画をおこなった。

  • 海外研究調査

    2016年8月 - 2017年9月

     詳細を見る

    インドネシア西ティモールにて共同研究調査。科研・基盤研究(A)「アジア地域における布工芸品の生産・流通・消費をめぐる文化人類学的研究」(2014~2017年度)。

  • 海外研究調査

    2016年3月

     詳細を見る

    中国雲南省にて研究調査。科研・基盤研究(A)「アジア地域における布工芸品の生産・流通・消費をめぐる文化人類学的研究」(2014~2018年度)。

  • 公開講演会「災害ミュージアム×防災地理学」実施

    2016年2月

     詳細を見る

    人類学研究所公開講演会「災害ミュージアム×防災地理学」(2016年2月19日、於:南山大学)の企画、司会をおこなった。

  • 2015年度フィールドネットラウンジ企画「装い・社会・身体-フィールドワーカーによる通文化比較研究」実施

    2016年1月

     詳細を見る

    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所主催、2015年度フィールドネットラウンジ企画「装い・社会・身体-フィールドワーカーによる通文化比較研究」の企画、趣旨説明、研究発表をおこなった。

  • 公開シンポジウム「手しごとと復興」実施

    2016年1月

     詳細を見る

    人類学研究所主催公開シンポジウム「手しごとと復興」(2016年1月24日、於:南山大学)の企画、司会、趣旨説明をおこなった。

  • 分科会「東アジアにおける災害復興と人類学―地域・民俗・記憶―」実施

    2015年12月

     詳細を見る

    東アジア人類学研究会主催、南山大学人類学研究所共催、東アジア人類学合宿研究会(2015年12月26‐27日、於:南山学園研修センター)にて、分科会「東アジアにおける災害復興と人類学―地域・民俗・記憶―」企画、司会、趣旨説明をおこなった。

▼全件表示

担当授業科目(学内)

  • 社会人類学研究(民族芸術論)[博前]

    2023年4月 - 現在

  • 人類文化学特殊講義(物質文化論)

    2021年4月 - 2024年3月

  • 民族誌学研究[博前]

    2020年4月 - 現在

  • 文献資料講読(中国)

    2019年4月 - 2022年3月

  • 人類文化学特殊講義(アジアの社会人類学)

    2018年4月 - 2022年3月

  • 民族問題と人間の尊厳

    2017年4月 - 現在

  • 民族誌論

    2017年4月 - 2020年3月

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • ファッション文化論

    2016年4月 - 2018年3月 機関名:関西学院大学

  • クラフト

    2014年4月 - 2017年3月 機関名:京都精華大学

  • 博物館教育論

    2014年4月 - 2017年3月 機関名:神戸大学

  • 中国語

    2013年4月 - 2015年3月 機関名:京都薬科大学