氏名 Name |
VOLPE,Angelina ( ヴォルペ アンジェリーナ , VOLPE,Angelina ) |
---|---|
所属 Organization |
国際教養学部国際教養学科 |
職名 Academic Title |
教授 |
専攻分野 Area of specialization |
宣教学、日本のキリスト教史、キリスト教人間学 |
学会活動 Academic societies |
名古屋キリシタン文化研究会会員(1990/06-1999/03) |
社会活動 Community services |
NGOオリーブジャパン国際開発協力協会創立者、会員(1991/01-現在に至る) |
著書・学術論文数 No. of books/academic articles |
総数 total number (39)
著書数 books (4) 学術論文数 articles (35) |
大学院名 Grad. School |
修了課程 Courses Completed |
修了年月(日) Date of Completion |
修了区分 Completion Classification |
---|---|---|---|
ローマグレゴリアナ大学大学院神学宣教博士ph.D | 博士課程 | 1989年07月 | 修了 |
学位区分 Degree Classification |
取得学位名 Degree name |
学位論文名 Title of Thesis |
学位授与機関 Organization Conferring the Degree |
取得年月(日) Date of Acquisition |
---|---|---|---|---|
博士 | 神学宣教学博士 (Dottorato in Missiologia) | I "Kakure Kirishitan" (cristiani nascosti). Storia di una minoranza religiosa in Giappone. | ローマグレゴリアナ大学大学院 Pontificia Universitas Gregoriana Facultas Missiologiae | 1989年07月05日 |
修士 | 神学宣教学修士 (Licenza in Missiologia) | I "Kakure Kirishitan" | ローマグレゴリアナ大学大学院宣教学修士課程 Pontificia Universitas Gregoriana Facultas Missiologiae | 1988年10月01日 |
学士 | 学士 (Laurea in Lingue e Letteratura straniere moderne) | Marcello Mastrilli (1603-1637). Un missionario gesuita in Giappone nel sec. XVII. | ナポリ東洋大学人文学部日本語学科 Istituto Orientale di Napoli Facolta' di Lettere e Filosofia | 1983年07月04日 |
長期研究/短期研究 Long or Short Term research |
研究課題名 Research Topic |
---|---|
長期研究 | キリスト教人間学・日本のキリスト教史 |
概要(Abstract)
人間の価値と尊厳が脅かされる現代に生きる若者に、かけがえのない存在である人間を守ろうとしたナザレのイエスの「満ちた人間性」を紹介するための研究である。つまり、教育的観点からの近代的手法と新たな表現によって、キリスト教による普遍的な「人間の価値」を紹介する試みである。具体的には19-20世 紀に起きた2つの世界大戦、コロニアリズム、資本主義と社会主義の衝突の時代において、人々のために無償で働いたキリスト教社会活動家・政治家・教育者を 分析し、紹介する。彼らは日本でほとんど周知されていないが、当時、宗教プロパガンダ無しに、また宗教と文化の相違点にもつまずかず、それらの「共通点」 を評価し、ナザレのイエスに基づいて人生を賭けた人々である(シャルル・ド・フコー、アルチーデ・デ・ガスペリ、マドレーヌ・デルブレル、ジョルジョ・ ラ・ピーラ、プリーモ・マッツォラーリ、ジョヴァンニ・リヴァなど)。 |
|
長期研究 | ジョヴァンニ・リヴァによるキリスト教人間学 |
概要(Abstract)
ポスト第2バチカン公会議時代のイタリアで活躍した「革命的」キリスト者、ジョヴァンニ・リヴァ(1942年‐2012年)についての研究である。学生運動真っ盛りの1968—69年代に、最も「赤い」町であったレッジョ・エミリアで彼が始めた運動は、第2バチカン公会議が進めた「アッジョルナメント」と他文化・宗教・思想との対話を中心軸にして、非暴力で知性と良心による闘いであった。福音こそが社会、政治、経済を改善できると断言し、実際に多くの慈悲の業や文化活動を通して、福音書の具体的な革命の心を証明した。彼と共に働いた若者が創立した国際カトリック信徒団体「オペラ・ディ・ナザレ」は1999年にヨハネ・パウロ2世より教皇認可を受けた。ジョヴァンニ・リヴァが残した文献や講演記録、証言等を分析し、彼が生きたキリスト教を研究する。 |
|
短期研究 | ジョルジョ・ラ・ピラの平和活動:壁を壊し橋を築く |
概要(Abstract)
過去にラ・ピーラについて何度か執筆し、また講じてきたが、現在起きているロシア・ウクライナ間の戦争、またハマスによるテロ事件とイスラエルのガザ攻撃をきっかけに、改めてラ・ピーラのソビエト連邦との対話、中東和平プロセスのための尽力に焦点を当て、研究を続けることにした。これらは学問的成果と共に、教育的にもよい影響を生み出すのではないか。 |
|
短期研究 | 尾張・美濃地域のキリシタン |
概要(Abstract)
徳川幕府の弾圧を受けて処刑された尾張・美濃地域のキリシタンは2千人以上にのぼる。しかし、この悲劇を知る人は専門家をおいて他にいないといえよう。平和に暮らしていた数多くのキリシタン村が17世紀に破壊された。村人は囚われ拷問を受け、処刑された。幕府はそのキリシタン虐殺を正当化する理由として「国の安全」を挙げた。このように蓋をしてしまった悲劇を考究することによって、若者が暴力の理不尽さを学び、このような悲劇を繰り返すことがないように、という希望を込めて進める研究である。 |
|
短期研究 | 日本国憲法と平和 |
概要(Abstract) 日本カトリック司教団は、改憲に反対することを繰り返し表明してきました。様々な文書の中で、司教たちが、キリスト者はアガペである神の子らとして絶え間なく平和を構築しなければならないとアピールしています。私は以前より、キリスト教人間学の柱である「平和」というテーマに取り組み、平和と人権を中核とする日本国憲法という人類史上、稀有な財産を丁寧に研究することにしました。 |
|
短期研究 | シャルル・ド・フコー(1858年‐1916年)による「普遍的な兄弟愛」を探る |
概要(Abstract)
2005年11月13日、ベネディクトゥス16世はシャルル・ド・フコーの列福式で、彼こそが「普遍的な兄弟愛」へわれわれを招くと述べた。「兄弟愛」がただの理想、あるいはユートピアとして考えられる世において、富と貴族の身分を捨てて最も見捨てられた砂漠の民トゥアレグと共に生活したド・フコーは、その理想的な愛を実現した。本研究は彼の手紙や日記を紹介しながら、植民地建設という複雑な時代にド・フコーがどのように他文化・他宗教の人々を兄弟のように愛したか分析した。 |
|
短期研究 | Christianity between the end of the Tokugawa era and the beginning of the Meiji imperial Restoration |
概要(Abstract) My research is an attempt to find the reasons why the change of government from the Shogunate to Meiji Reform did not immediately lead to end the persecution of Christians. Why were 3,414 Christians, including women and children, deported from their village of Urakami? In order to facilitate a better understanding of these complex issues, I am also investigating the life and courageous testimonies of Takagi Senuemon and his companions. |
|
短期研究 | Christianity and Nationalism in Japan. From the End of the Meiji Era to the Fifteen Years War |
概要(Abstract)
Between the end of the nineteenth century and the first half of the twentieth century, after the persecutions of the period known as kirishitan jidai, the Church had to go through another period of great suffering: that of the imposition of state Shinto, of wars with China, Russia and United States, up to the two atomic bombs on Hiroshima and Nagasaki. It was only after the Second World War that the Church finally could be free to witness her preference to Christ, rather than to the state. Why did the Meiji reformers choose, in the process of modernizing Japan, the way of the emperor's cult to unify the people? How did Christians face this religious-political system imposed by the Meiji era on? |
|
短期研究 | Mission in Japan. The Beginnings: the Power and the Glory |
概要(Abstract)
My aim is to outline the reasons why the early missions between XVI and XVII centuries had been so successful and why the Japanese government had relentlessly tried to eradicate Christianity from the Country. Is it likely to compare Japanese culture to a swamp, thus preventing Christianity to take roots on this soil? Was it an issue of religious differences or of other kind? |
|
短期研究 | プリモ・マッゾラーリ神父による非暴力 |
概要(Abstract)
イタリア人司祭プリモ・マッツォラーリ(1890年‐1959年)の研究である。 |
年度 Year |
著書名 Title of the books |
著書形態 Form of Book |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date | |||
2019 | Il Cristianesimo in Giappone. Storie di coraggio e di dolore. | 単著 | |
Urbaniana University Press , その他 , 175 pp. , 2019/05 | |||
概要(Abstract)
この本は、2016年から2018年に渡って“Urbaniana Journal”に掲載された3つの論文からなる。 |
|||
備考(Remarks) This book has been reviewed by the newspaper "Avvenire" (5th December 2019, Gerolamo Fazzini). |
|||
2009 | 『20世紀の聖者-マドレーヌ・デルブレル、ジョルジョ・ラ・ピーラ、アルチーデ・デ・ガスペリ』 | 単著 | |
ドン・ボスコ社 , A5 , 174 pp. , 2010/03 | |||
概要(Abstract)
まえがきより |
|||
備考(Remarks)
教皇大使 大司教アルベルト・ボッターリ・デ・カステッロによる推薦のことば |
|||
1996 | 『声−人間とその魂』 | 編著 | |
ドン・ボスコ社 , A5 , 151 pp. , 1996/05 | |||
概要(Abstract) 本書は、6人の作家や知識人(エミリー・ブロンテ、シャーロット・ブロンテ、オスカ―・ワイルド、C.S.ルイス、ジョヴァンニ・リヴァ、アントニオ・デ・ペテロ)を紹介する。異文化の間に潜んでいる美の意識、正義観、生きる希望、神の探求を分析しながら、日本人の若い世代に人類の共通の人間生を考えさせる。本書の特徴はその6人の中のイタリア人のリヴァとデ・ペテロを始めて日本人の読者に紹介することである。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
1994 | 隠れキリシタン | 単著 | ISBN4-8165-048-C0016 |
南窓社 , A5 , 130 pp. , 1994/12/15 | |||
概要(Abstract) 長崎地域ではまだ「隠れキリシタン」が存在している。本書は初めてヨーロッパの読者に独特な宗教を持つこの小さいグループを紹介した。約3世紀の間のキリスト教弾圧のためにローマから離されて、外国人宣教師の支えなしで日本の多くのキリシタンは隠れて自分の信仰を守り続けた。現在の隠れキリシタンは彼らの子孫である。筆者は彼らに出会い、彼らが語った宗教心を本書のもっとも重要な資料にした。 |
|||
備考(Remarks) 日本語訳改訂版(イタリア語版:“I Kakure”, One Way、1992/09)。 序文:ヨゼフ・ピタウ。 |
年度 Year |
論文題目名 Title of the articles |
共著区分 Collaboration Classification |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2023 | 地中海と中東における平和のための尊者 ジョルジョ・ラ・ピーラの活動 | 単著 | |
南山神学 , 在名古屋教皇庁認可神学部、南山大学人文学部キリスト教学科 , 47号 , pp. 147-180 , 2024/03 | |||
概要(Abstract)
In this article, given the recent tragic events that are once again affecting the peoples of the “Abrahamic family”, I wanted to present some traits of Giorgio La Pira's (1904-1977) commitment to the pacification of the Mediterranean and Middle Eastern areas. Giorgio La Pira called these peoples “those of the great lake of Tiberias”. |
|||
備考(Remarks) 日本語 |
|||
2023 | LE MISSIONI DI OWARI E MINO DEL GIAPPONE NEL SEDICESIMO SECOLO L’apostolato del laico Costantino e dei suoi amici | 単著 | 2024/02 |
Urbaniana University Journal , Urbaniana University Press , LXXVI 3/2023 , pp. 241-270 , 2024/02 | |||
概要(Abstract)
The primary cause that prompted me to write this article was my friendship with Monsignor Junichi Nomura, bishop emeritus, and a great expert on the vicissitudes of the Christians of the Owari and Mino areas, where thousands of Christians were killed in the 17th century, and where I have lived for more than thirty years. However, we will not talk here about the martyrs, but rather about the early years of the mission, that is, from the middle of the 16th century, years of intense evangelisation and extraordinary flourishing of the missions. The investigation will lead us to meet some exceptional personalities, who are still little known. One of these is Constantine of Hanamasa. It was this middle-aged man who, after meeting Jesuit missionaries, dedicated the rest of his life to spreading the gospel, sowing the seeds of faith and courage that produced communities that gave their lives for Christ. In addition to visiting the places where Constantine lived in order to search for traces of his existence, in this research we made use above all of Luis Fróis’ History of Japan, thanks to which Constantine has not disappeared from historical memory. |
|||
備考(Remarks) イタリア語 |
|||
2021 | La Costituzione del Giappone: raro patrimonio dell'umanità | 単著 | |
Quaderni Biblioteca Balestrieri , Biblioteca Balestrieri , 31, XX 2/2021 , pp. 86-104 , 2021/12 | |||
概要(Abstract)
In the articulate essay written by Angelina Volpe, we discovered that in the Constitution of Japan, there are elements of fraternity in the recognition of the equality of all citizens and in the rejection of any discrimination, such as race, creed, gender, social status and family of origin. Volpe's writing is interesting for the originality of the theme. It presents the reasons for fraternity that have inspired the Japanese constitutional legislation. |
|||
備考(Remarks) Italian language. |
|||
2020 | Giovanni Riva y la educación: La pasión infinita | 単著 | |
Horizontes educativos, J.E. BOURILLON (coord.), La teoría pedagógica en la escuela: miradas de ayer y hoy , Universidad Pedagógica Nacional, Ciudad de México , pp.303-316 , 2021/01 | |||
概要(Abstract)
This article is part of the text by J. E. BOURILLON (coord.) La teoría pedagógica en la escuela: miradas de ayer y hoy, which aims to provoke the reader to reflect on the fact that education is not a technique rather is an art. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | Primo Mazzolari: la pace crocifissa | 単著 | |
Quaderni Biblioteca Balestrieri , Biblioteca Balestrieri , 28, Anno XIX, 1/2020 , pp. 59-84 , 2020/06 | |||
概要(Abstract) This is a revised and updated version in Italian of the article already published in Japanese ("Nanzan shingaku", 37, 2014/03) and Spanish ("La Cuestión Social", año 24, 2, Abril-Junio 2016). |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 教育とミッションージョヴァンニ・リヴァによるキリスト教的教育ー | 単著 | |
南山神学 , 在名古屋教皇庁認可神学部 南山大学人文学部キリスト教学科 , 43号 , pp. 125-151 , 2020/03 | |||
概要(Abstract)
Giovanni Riva (1942~2012) was a "born educator". I believe he had a special gift. That of being able to educate young people to live with self-esteem. He always spoke with sincerity, was never ideological, to anyone he met. His words were deep, free, and persuasive because it came from a life completely dedicated to Christ. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | Educazione e missione: Cristo tra i giapponesi di oggi. Dall'epoca Meiji all'epoca Heisei. | 単著 | |
Studium ricerca , Edizioni Studium , 2019/02 , pp.330-352 , 2019/03-04 | |||
概要(Abstract)
Public schools in Japan have changed the method of transmitting knowledge and information to memorization. The purpose is to make pupils capable of overcoming the university entrance examinations. Admission to an university will subsequently guarantee a bright future in relation to employment. |
|||
備考(Remarks) This article is the contribution presented at the XIII International Symposium of University Professors, which was held on 8 September 2016 at Lumsa University in Rome, during the History of Christianity session "Mercy transforms the world: Christianity and society. Ideas, actions and changes ". |
|||
2018 | Christianity and nationalism in Japan. From the End of the Meiji Era to the Fifteen Years War | 単著 | |
Urbaniana University Journal , Urbaniana University Press , LXXI 3/2018 , pp.143-183 , 2018/12 | |||
概要(Abstract)
Between the end of the nineteenth century and the first half of the twentieth century, after the persecutions of the period known as kirishitan jidai, the Church had to go through another period of great suffering: that of the imposition of state Shinto, of wars with China, Russia and United States, up to the two atomic bombs on Hiroshima and Nagasaki. It was only after the Second World War that the Church finally could be free to witness her preference to Christ, rather than to the Japanese state. Why did the Meiji reformers choose, in the process of modernizing Japan, the way of the emperor's cult to unify the people? How did Christians face this religious-political system imposed by the Meiji era on? |
|||
備考(Remarks) イタリア語 |
|||
2017 | Christianity between the end of the Tokugawa era and the beginning of the Meiji imperial Restoration: the last persecution. | 単著 | |
Urbaniana University Journal , Urbaniana University Press , LXX/2 2017 , pp. 151-186 , 2017/08 | |||
概要(Abstract) The article is an attempt to relate and discuss the difficulties and struggles of those whom Bernard Petitjean called "dear little flock", i.e., the Japanese Christians. What were the reasons why the change of government from the Shogunate to Meiji Reform did not immediately lead to end the persecution of Christians? Why were 3,414 Christians, including women and children, deported from their village of Urakami? In order to facilitate a better understanding of these complex issues, the author also presents the life and courageous testimonies of Takagi Senuemon and his companions. |
|||
備考(Remarks) イタリア語 |
|||
2016 | Mission in Japan. The Beginnings: power and glory | 単著 | |
Urbaniana University Journal , Urbaniana University Press , LXIX 3/2016 , pp. 101-136 , 2016/12 | |||
概要(Abstract)
Treasuring her twenty eight years of life in Japan, the author's aim is to outline the reasons why the early missions between XVI and XVII centuries had been so successful and why the Japanese government had relentlessly tried to eradicate Christianity from the Country. Is it likely to compare Japanese culture to a 'swamp', thus preventing Christianity to take roots on this soil? Was it an issue of religious differences or of other kind? |
|||
備考(Remarks) イタリア語 |
年度 Year |
題名等 Titles |
カテゴリ Category |
細目 Authorship |
---|---|---|---|
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2021 | Memorie di Dominico Takagi Sen'emon | 翻訳 | 単著 |
Urbaniana University Journal , Urbaniana University Press , LXXIV 3/2021 , 129-158 , 2022/02 | |||
概要(Abstract)
Takagi Sen'emon was exiled in 1868 to Tsuwano because of his Christian faith. In fact, the Christian religion was forbidden by the Japanese government until 1873. Sen'emon was one of the leaders of the community of Urakami, which was almost entirely deported to various places in Japan. He survived torture, hunger and cold and was able to return to his village where he lived until his death in 1899, devoting himself to works of mercy and prayer. Sen'emon never spoke of what had happened to him so as not to create conflict between those who had resisted and those who had abjured. However, in obedience to his bishop, Bernard Petitjean, he dictated his memoirs, which we present here under the title of “Memoirs of Dominico Takagi Sen'emon”. What is striking about his story is the lack of“frills”: concise, essential, without a word of resentment towards those who made him suffer and to whom he always responded on the basis of his adamantine faith. |
|||
備考(Remarks)
This is the first translation from Japanese of the Memoirs of“Dominico Takagi Sen'emon”. It is accompanied by 80 footnotes and an introduction by the translator. |
|||
2021 | 「希望の道に生きる人」 | 巻頭言 | 単著 |
宣教学ジャーナル , 日本宣教学会 , 14/15,2020/2021 , pp.2-5 , 2021/06/26 | |||
概要(Abstract)
The preface for vol. 15 of the Journal of the Japan Missiological Society is intended to briefly introduce the readers to the Society's spirit, which can also be seen in the theme for the annual Conference, attended by representatives of all Christian Churches in Japan. The theme of the 14th Japan Missiological Conference held at Kibe Hall in Yotsuya (29th June 2019) was “Where Can We Find Hope: in this Disaster from the Missiological Standpoint of View”. The keynote speech delivered by Bishop Emeritus Kazuo Koda, President of Caritas Minamisoma, was about the voices of the suffering of the people of Fukushima and it was indeed resonated into the hall. Christians do not try to explain the pains of the people with abstract reasoning but rather invite all of us to look at the cross. At the same time, they stand by those who suffer. I think this is true for Bishop Koda as well as the other speakers. Therefore, you want to listen to them more. They are intellectuals, but they are also genuine witnesses. As St.Augustine said: “We do not enter into truth except through love”. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | Giovanni Battista Sidoti (Palermo 22 agosto 1667-Tokyo 27 novembre 1715). Missionario e martire in Giappone (Mario Torcivia) | 書評 | 単著 |
Urbaniana University Journal , Urbaniana University Press , LXXI , pp.249-254 , 2018/01 | |||
概要(Abstract) Mario Torcivia's book "Giovan Battista Sidoti (Palermo 22 August 1667 - Tokyo 27 November 1715). Missionario e martire in Giappone" is the first scientific biography of this great Italian missionary Giovan Battista Sidoti, the last to land in Japan during Sakoku jidai. In July 2019 the author will present the Japanese translation edited by Sophia University. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | Primo Mazzolari: la paz crucificada | 翻訳 | 単著 |
La Cuestión Social , Asociación Mexicana de Promoción y Cultura Social , Año 24, n. 2 , pp. 192-215 , 2016/04 | |||
概要(Abstract)
El primer libro que conseguí de la rica producción del genio del padre Mazzolari fue Tu non uccidere (Tú no matarás), publicado de manera anónima en 1955. Que en los años ’50, en plena Guerra Fría, más allá de todas las teorías de las así llamadas guerras “justas”, en ambientes incluso católicos, un sacerdote dijera: “Quien piense que con la guerra defiende la libertad, se encontrará en un mundo sin ninguna libertad”, llamando a todos (a los cristianos de manera particular) al deber supremo que es el de no matar, era, sin duda, un acto revolucionario. De hecho, también este libro, como ya otros de manera precedente, fue puesto en el índice del Santo Oficio y, por consiguiente, retirado de las librerías. |
|||
備考(Remarks)
『プリモ・マッゾラーリ神父(1890‐1959)と平和 ー平和は十字架に架けられているー』南山神学、37 号、2014/03 の翻訳である。 |
|||
2013 | Quattro cristiani Madeleine Delbrêl - Giorgio La Pira - Alcide De Gasperi - Charles de Foucauld | 翻訳 | 単著 |
Officina delle 11 , 221p. , 2014/02 | |||
概要(Abstract)
自著『20世紀の聖人』(2010年ドン・ボスコ社)に「シャルル・ド・フコーによる『普遍的な兄弟愛』」(2011年「南山神学」)を加筆したイタリア語版として出版。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2012 | イエスを知るために | 翻訳 | 単訳 |
ドン・ボスコ社 , 203 , 2012/10 | |||
概要(Abstract)
なぜイエスを紹介する必要があるのか。歴史上でのこの男だけが、自分こそがすべての時代、民族、文化と宗教の人々が探している神秘の顔であると主張したからである。そこでわれわれは理性的な分析によってイエスという啓示の仮説に出会う。自己実現の希望がこの男の提案によって果されるかどうか、リヴァ師は一つ一つ確認しながらその問いかけ-イエス・キリスト-に近づく。 |
|||
備考(Remarks)
改訂版。 |
|||
2001 | 小さなキリスト教人間学 | 翻訳 | 単訳 |
ドン・ボスコ社 , 141 , 2001/05 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2000 | "Educare-accompagnare"(教育とは共に歩むことである) | ゼミ記録書 | その他 |
1One Way , 127 , 2000/04 | |||
概要(Abstract) 1998年8月27日から31日に幼稚園から高等学校までの教師のために行われた研修ゼミのまとめであり、教育の根本を考えることが目的であった。これは、キリスト教徒の教師のための「生きている教育のマニュアル」であると言える。 |
|||
備考(Remarks) (SILAカトリック学園教育ゼミ記録書、1998/08/27-31 |
|||
1999 | イエスを知るために | 翻訳 | 単訳 |
ドン・ボスコ社 , 197 , 1999/09 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
1995 | 出会えぬ兄弟ー隠れキリシタンの歴史と現状ー | ビデオ、脚本単著 | その他 |
音響映像グループ , 1995/06 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
題目又はセッション名 Title or Name of Session |
細目 Authorship |
発表年月(日) Date |
---|---|---|---|
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos. | |||
2023 | “New...minded” | 単独 | 2023/08/09 |
Tonalestate International Summer University 2023 "In principio era la meraviglia, primum vivere, deinde docere?" , トナーレエスターテ国際交流協会 | |||
概要(Abstract)
My lecture (Giovanni Riva: “The Infinite Passion. How Giovanni talked to Japanese people”) was placed in the programme as the final one at the International Summer University. There are two main reasons. Firstly, the theme of Tonalestate 2024 edition is about the meaning of learning and education while Giovanni Riva was a great educator all his life. Secondly, Giovanni Riva was the creator and initiator of Tonalestate. The central topic is about how he could always find a point of encounter with people from other cultures and religions (in this case, with Japanese people), starting from the humanity common to every human being, which he called “the elementary experience”. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2023 | 研究発表「ジョルジョ・ラ・ピーラとキリスト者の課題:壁を壊し、橋を架ける」 | 単独 | 2023/06/24 |
日本宣教学会 , 日本宣教学会 | |||
概要(Abstract)
発表はジョルジョ・ラ・ピーラ(1904 年-1977年)についてとりあげた。ラ・ピーラは、ヨーロッパによる植民地制度の終結、アルジェリアの独立、ベトナム戦争の終戦、イスラエルとアラブ諸国の和平プロセスのために平和大使として勤めた。さらに、ロシアの回心のために全力を尽くした。今年の宣教学会の、基調講演者であった小野先生がロシア正教駐日修道司祭であったため、ロシアとの友好的な関係についてのみ発表した。 |
|||
備考(Remarks)
学会の参加者の皆さんとラ・ピーラについて質疑応答の良い時間を過ごせて、幸いであった。 |
|||
2022 | 「出会いによって導かれた研究ーマルチェロ・マストリリから尾張のコンスタンティノまでー」 | 共同 | 2022/07/02 |
イナッショ祭り2022 , イナッショ祭り実行委員会・禁教期のキリシタン研究会 | |||
概要(Abstract)
自身の日本キリシタン研究は、イエズス会の殉教者マルチェロ・マストリリから始まった。大学卒業後、隠れキリシタンに興味を持ち、1984年から1990年までその研究に専念した。そこから尾張のコンスタンティノにたどり着いた。この探究は「出会い」によって導かれ、発展できたと言えよう。その中で「隠れ」キリシタンとの出会いは重要であった。彼らへの感謝をこめて、キリシタン研究への私の関心を語った。 |
|||
備考(Remarks)
私の講話は二日間の研究会の一部であった。 |
|||
2018 | Andare a scuola in Giappone | 単独 | 2018/08/07 |
TONALESTATE 2018" Pagliaccio, e mangia e bee e dorme e veste panni"国際平和文化フォーラム , TONALESTATE国際交流協会 | |||
概要(Abstract) Who are the young Japanese today? What do they want? What should an educator do first? What is the university and what is its real purpose? I tried to answer these questions also with the help of the participants' questions, which were numerous and interesting, especially those from high school and university students. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | Education and Mission: Christ among Japanese people today | 単独 | 2016/09/08 |
Jubilee of Universities, and of Research Centres, XIII International Symposium of University Professors , Vicariato di Roma. Ufficio Pastorale Universitaria | |||
概要(Abstract)
Public schools in Japan have changed the method of transmitting knowledge and information to memorization. The purpose is to make pupils capable of overcoming the university entrance examinations. Admission to an university will subsequently guarantee a bright future in relation to employment. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | キリストと兄弟を愛することを教えてくれた友人‐ジョヴァンニ・リヴァ(1942年‐2012年) | 単独 | 2014/07/05 |
日本宣教学会 , 日本宣教学会 (清泉女子大学) | |||
概要(Abstract) ポスト第2バチカン公会議時代のイタリアで活躍した革命的なキリスト者、ジョヴァンニ・リヴァ(1942年‐2012年)について発表した。学生運動の時代、1968—69年に、最も「赤い」町であったレッジョ・エミリアで彼が始めた運動は、非暴力で、知性と良心で闘うことであった。福音こそが社会、政治、経済を改善することができることを断言しただけではなく、実際に多くの慈悲の業や文化活動を始めたリヴァが福音書の具体的な革命心を証明した。彼と共に働いた若者がカトリック信徒団体を造り、1999年に「オペラ・ディ・ナザレ」の名前で教皇ヨハネ・パウロ2世に認められた。オペラ・ディ・ナザレの規約に会員が受洗する義務が定められてないことに、Ecumenismに強く関心を持つこの学会の参加者は最も興味を示した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | 日本の憲法・人類の宝物 | 単独 | 2013/08/04 |
TONALESTATE 2013 "Imbroglio. Segni, linguaggio e significato"国際平和文化フォーラム , TONALESTATE国際交流協会 | |||
概要(Abstract) 日本国憲法の誕生やその内容(特に第9条)を分析しながら、なぜ人類の宝物として守るべきか、論じた。フロアーから多くの質問もあった。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2012 | アーカイブズの日伊比較 知と技術の継承と展開 | 単独 | 2013/02/17 |
中京大学社会科学研究所・日伊文化交流シンポジウム , 中京大学社会科学研究所 | |||
概要(Abstract)
イタリアはギリシャ文化に基づいており、その輝きは市民レベルの美術や政治に関する議論や、哲学・歴史に重点を置く教育制度の中にいまだに見える。しかし、ギリシャ文明から受け継いだ財産(哲学、美術、言語学、数学、科学など)はイタリアだけにとどまらず、世界的なものとなっている。 |
|||
備考(Remarks)
セッション2のゲストスピーカー。 |
|||
2011 | シャルル・ド・フコーによる自己聖化としての宣教 | 単独 | 2011/07/02 |
日本宣教学会 , 清泉女子大学 | |||
概要(Abstract) 28歳で回心し自己の召命を探し苦しんだシャルル・ド・フコーは、トラピスト修道院を経て人生の最後の15年間をアルジェリアとサハラ砂漠で過ごした。彼が最も献身したのはトゥアレグ族である。本発表は、トゥアレグの人々に言葉ではなく人生を通してイエス・キリストを証ししたド・フコーの独特で魅力的な宣教活動を紹介した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2010 | シャルル・ド・フコーによる「普遍的な兄弟愛」を探る | 未設定 | 2010/09/14 |
日本カトリック神学院福岡キャンパス , 日本カトリック神学会 | |||
概要(Abstract) 2005年11月13日、ベネディクトゥス16世はド・フコー(1858-1916)の列福式で、彼こそが「普遍的な兄弟愛」へわれわれを招くと述べた。本発表は日本国内で未発表の彼の手紙や日記を紹介しながら、植民地建設という複雑な時代にド・フコーがどのように他文化・他宗教の人々に対して「普遍的な兄弟愛」を実行できたか分析した。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
助成名称または科学研究費補助金研究種目名 Name of grant or research classification for scientific research funding |
研究題目 Research Title |
|
---|---|---|---|
役割(代表/非代表) Role |
助成団体 Granting body |
助成金額 Grant amount |
|
2004 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | 戦後における教育と宣教の問題 | |
研究内容(Research Content) 研究助成 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2003 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | Education and mission in Japan in Modern Age | |
研究内容(Research Content) 研究助成 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2001 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A | 教会における信徒の召命と使命 | |
研究内容(Research Content) 研究助成 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
タイトル Title |
内容等 Content |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|---|
2023 | Symposium “Giovanni Riva. Il mio prof.” |
This symposium, organized by the group of educators “The Great Teachers”, has been the first of a trilogy dedicated to the figure of Giovanni Riva as an educator. The moderator was Loredana Caruccio, computer science researcher at the University of Salerno. The speakers were Pasquale Cucco, professor of engineering at the University of Salerno, and myself as a guest speaker. |
2023/03/04 |
2022 | Tonalestate International Summer University |
Session : Vidi: how do we look at each other? |
2022/08/07 |
2022 | キリスト教は宗教ではないージョヴァンニ・リヴァはどのようにノンクリスチャンにイエスを紹介したかー |
ジョヴァンニ・リヴァによるキリスト教人間学を紹介した。 |
2022/04/24 |
2022 | 講演「The Greatest Love 日本キリシタン史より」 |
なぜフランシスコ・ザビエルが多くの日本人に愛されたのか。キリスト教は日本の社会にどのように貢献したか。16世紀から1873年までにキリシタンは徹底的に迫害され、処刑され、追放された。この迫害の一番の理由は何だったか。これらのトピックを紹介し、参加者とともに議論した。 |
2022/04/03 |
2020 | Lecture online Vidas dedicatas: mi nombre es Madeleine Delbrêl |
マドレーヌ・デルブレルの生涯について、ICTE (Instituto Cíentifico Técnico y Educativo Ciudad de México) の学生と教員に話した。多くの質問を得て、豊かな会話になった。 |
2020/12/04 |
2019 | I giovani e il Giappone: racconto di un'esperienza |
The lecture was organized by the International Student University Movement "The Others" together with a group of high school teachers, in Reggio Emilia University. The theme was about the meaning of studying at university for Japanese youth, starting from my experience as a professor and educator at Nanzan University. |
2019/03/11 |
2017 | Lecture for High School Students |
I gave a lecture in the High School “Alfonso Gatto” (Agropoli, Italy) on the topic: “Education in Japan: for the formation of the human personality or for the search of success?”. |
2018/03/24 |
2016 | 日本カトリック大学連盟創設40周年記念事業『カトリックのルーツを辿る旅』 |
日本カトリック大学連盟創設40周年記念事業として実施されたイタリアツアーに引率者(引率者は筆者を含めて3名)として参加。 |
2016/09/01-08 |
2010 | 2010年南山大学総合政策学部主催学外体験プログラム(海外) |
Tonalestate国際文化平和フォーラム担当教員 |
2010/08/02-13 |
2009 | 2009年南山大学総合政策学部主催学外体験プログラム(海外) |
Tonalestate国際文化平和フォーラムの担当教員 |
2009/08/02-13 |
年度 Year |
活動名称 Name of activities |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|
2023 | 国際文化交流 | 2023/08/4-13 |
活動内容等(Content of Activities)
Tonalestate International Summer University “Il principio era la meraviglia”, primum vivere deinde docere? |
||
2022 | 国際文化交流・panel discussion | 2022/08/07 |
活動内容等(Content of Activities)
Tonalestate International Summer University |
||
2021 | 国際文化交流 | 2021/08/07~09 |
活動内容等(Content of Activities)
Tonalestate 2021 |
||
2020 | 国際文化交流 | 2020/08/07~11 |
活動内容等(Content of Activities)
Tonalestate 2020 |
||
2019 | 国際文化交流 | 2019/08/03~11 |
活動内容等(Content of Activities)
パッソ・デル・トナーレ、ポンテ・ディ・レーニョ |
||
2018 | 国際文化交流 | 2018/08/05~14 |
活動内容等(Content of Activities)
パッソ・デル・トナーレ、ポンテ・ディ・レーニョ |
||
2018 | Panel discussion | 2018/03/03 |
活動内容等(Content of Activities)
南山大学創立50周年記念基金事業 国際教養学部開設記念 |
||
2017 | LECTURE | 2017/09/09 |
活動内容等(Content of Activities)
Vite dedicate, storia dei martiri del Giappone |
||
2017 | LECTURE | 2017/09/08 |
活動内容等(Content of Activities)
Vite dedicate: i martiri del Giappone nel XIX secolo. |
||
2017 | 国際文化交流 | 2017/08/05-15 |
活動内容等(Content of Activities)
パッソ・デル・トナーレ、ポンテ・ディ・レーニョ |
年度 Academic Year |
学術研究著書の件数 No. of Academic Books |
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers |
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins |
学会受賞等の受賞件数 No. of Academic Awards Received |
国際学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences |
国際学会での研究発表の件数 No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences |
国内学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf. |
国内学会での研究発表の件数 No. of Papers Presented at National Academic Conf. |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2023 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 |
2022 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 |
2021 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
2020 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2019 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2018 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
2017 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2016 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
2015 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2014 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2024/04/09 更新
Copyright(C) 2010 Software Research Associates, Inc. All Rights Reserved.