氏名 Name |
丸山 雅夫 ( マルヤマ マサオ , MARUYAMA Masao ) |
---|---|
所属 Organization |
法務研究科法務専攻(専門職学位課程) |
職名 Academic Title |
教授 |
専攻分野 Area of specialization |
刑事法 |
学会活動 Academic societies |
日本刑法学会会員(1980年〜) |
著書・学術論文数 No. of books/academic articles |
総数 total number (207)
著書数 books (53) 学術論文数 articles (154) |
大学院名 Grad. School |
修了課程 Courses Completed |
修了年月(日) Date of Completion |
修了区分 Completion Classification |
---|---|---|---|
上智大学大学院法学研究科法律学専攻 | 博士課程 | 1980年03月 | 単位取得満期退学 |
学位区分 Degree Classification |
取得学位名 Degree name |
学位論文名 Title of Thesis |
学位授与機関 Organization Conferring the Degree |
取得年月(日) Date of Acquisition |
---|---|---|---|---|
博士 | 法学博士(上智大学乙第69号) | 結果的加重犯論 | 上智大学大学院法学研究科法律学専攻博士課程 | 1991年01月 |
修士 | 法学修士 | 上智大学大学院法学研究科法律学専攻修士課程 | 1977年03月 | |
学士 | 法学士 | 上智大学法学部法律学科 | 1975年03月 |
長期研究/短期研究 Long or Short Term research |
研究課題名 Research Topic |
---|---|
長期研究 | 刑事法の総合的研究 |
概要(Abstract) 解釈論を中心として,刑事法全般にわたる問題を総合的に考察したうえで,刑事立法論をも視野に入れて,犯罪論および刑法体系の確立を目指している。 |
|
短期研究 | 刑法解釈論,環境刑法,医事刑法,少年法 |
概要(Abstract) 長期研究における内容を実現するべく刑事法全般について研究を重ねているが,近年は,特に,刑事実体法の論点を中心とした解釈論をはじめとして,環境刑法や医事刑法をめぐる論点,比較法の観点からの少年法に重点を置いて研究している。 |
年度 Year |
著書名 Title of the books |
著書形態 Form of Book |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date | |||
2019 | ケーススタディ刑法[第5版] | 共著 | |
日本評論社 , A5 , 408頁 , 2019/09/20 | |||
概要(Abstract)
井田良教授との共著。2015年に公刊した第4版に、その後の一連の動向(立法および実務の動向、学説の動向)を反映して改訂したもの。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | 少年法講義[第3版] | 単著 | |
成文堂 , B5 , 380頁 , 2016/03/20 | |||
概要(Abstract)
本書の2012年の改訂後、少年鑑別所および新少年院法が制定(2014年)・施行(2015年)されるとともに、少年の刑事処分を中心とした少年法改正が実現した(2014年)。これらの動向に対応するとともに、新たな裁判例や学説の動き等を反映するため、第3版として改訂した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | ケーススタディ刑法[第4版] | 共著 | |
日本評論社 , B5 , 401頁 , 2015/02/20 | |||
概要(Abstract) 1997年に初版を発行した共著の第4版改訂版。第3版(2011年発行)以降の法改正や新判例を中心とした動向を反映して改訂した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | 刑法の論点と解釈 | 単著 | |
成文堂 , A5 , 287頁 , 2014/11/20 | |||
概要(Abstract) これまで公刊してきた学術業績のなかから、刑法総論および刑法各論の解釈論に関するものを各6編ずつ選び、論文集として再構成した。なお、本書の出版は、南山学会の2014年度出版助成(南山大学学術叢書)によるものである。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | 条解民事再生法[第3版] | 単著 | |
弘文堂 , A5 , 1295~1321頁 , 2013/04 | |||
概要(Abstract) 民事再生法の注釈書として、最近の動向を踏まえて改訂したもの。初版および第2版と同様に、罰則規定(255条~266条)について解説した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2012 | ブリッジブック少年法入門 | 単著 | |
信山社 , その他 , 284頁 , 2013/03/21 | |||
概要(Abstract) 我が国の現行少年法の構造等を中心として、初学者向けに記述したもの。少年司法システムが独立した歴史的経緯と少年法の理念等の解説を前提として、少年非行(犯罪)の扱いに関する手続きを明らかにするとともに、印象的に語られる「少年事件の凶悪化」および「厳罰による少年犯罪への対応」を批判した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2011 | 少年法講義[第2版] | 単著 | |
成文堂 , A5 , 386頁 , 2012/03/20 | |||
概要(Abstract) 2010年に刊行した初版について、その後の動向(統計資料、裁判例等)を踏まえて改訂したもの。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2011 | 英語でわかる はじめての legal issues 40日間トレーニング | 共編著 | |
アルク , A5 , 191頁 , 2012/02/08 | |||
概要(Abstract) われわれの身近に生起する法的問題のうち、学習者の興味を惹くと思われる12のテーマを取り上げて、英語で読み、考え、議論するスキルを習得することを目的に書かれたもの。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2011 | ブリッジブック刑法の基礎知識 | 共編著 | |
信山社 , B5 , 246頁 , 2011/07 | |||
概要(Abstract) ブリッジブックシリーズのひとつとして執筆したもの。刑法を学んだことのない初学者に対して、大学の法学部での講義にスムーズに入ることができるように工夫されている。刑法理論の基礎だけでなく、刑法の学説史、少年犯罪に対する扱い(少年法)、精神障害者の触法の扱い(いわゆる医療観察法)の概要を示すなど、刑事司法全体の概略が分かるよう工夫してある。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2011 | ケーススタディ刑法[第3版] | 共著 | |
日本評論社 , B5 , 395頁 , 2011/06 | |||
概要(Abstract) 最新の判例・学説をフォローして、2004年公刊の第2版を改定したもの。必要に応じて、ケースについても改変した。、 |
|||
備考(Remarks) 井田良 |
年度 Year |
論文題目名 Title of the articles |
共著区分 Collaboration Classification |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2020 | 少年法適用年齢引下げと刑事政策 | 単著 | |
南山法学 , 南山法学会 , 44巻2号 , 39-69頁 , 2021/01/15 | |||
概要(Abstract) 少年法適用年齢の引下げを柱とする諮問第103号を議論した法制審議会少年法部会の答申について、議論の経緯を確認したうえで、素案9の提案した「若年者に対する新処分」を中心に批判的に検討し、答申案における「新処分」の内容を批判的に検討した。結論として、部会の議論の不十分さと、諮問自体の不適切さが明らかになった。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | わが国の精神医療における医療保護入院 | 単著 | |
社会と倫理 , 南山大学社会倫理研究所 , 35号 , 153-167頁 , 2020/12/15 | |||
概要(Abstract) わか国の精神保健福祉法における医療保護入院制度について、その前身であった精神衛生法上の同意入院制度から、運用状況と問題点を明らかにしたうえで、若干の立法論に言及した。特に、保護義務者制度から保護者制度への転換によっても、根本的な問題の解決にならないことを明らかにした。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | わが国の精神医療における身体拘束的医療 | 単著 | |
南山法学 , 南山法学会 , 44巻1号 , 29-74頁 , 2020/09/30 | |||
概要(Abstract) わが国の精神医療における入院医療を中心に、精神医療法制の歴史の概観を前提として検討した。検討対象は、すでに克服された私宅監置、精神衛生法が導入して現在に引き継がれている措置入院と同意入院(現在は医療保護入院)、さらに司法精神医学的対応とされた医療観察法上の入院医療である。それぞれの内容と問題点について検討し、今後の方向性として、若干の立法論にも言及した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | シンポジウム報告 | 単著 | |
カトリック教育研究 , カトリック教育学会 , 37号 , 33頁ー45頁 , 2020/09/30 | |||
概要(Abstract) 2019年に開催されたカトリック教育学会第43回におけるシンポジウム「問われる〈命/いのち〉の教育 ー現状と課題」の報告として、「問題提起 シンポジウムの趣旨」「発題1 生命の終焉と人間の尊厳 ー 終末期医療と司法」「総括」について、それぞれ執筆した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 特殊詐欺と関与者の刑責 | 単著 | |
南山法学 , 南山法学会 , 43巻3・4号 , 1-31頁 , 2020/05/26 | |||
概要(Abstract) 少し前から大きな社会問題になっている特殊詐欺(オレオレ詐欺や振り込め詐欺)について、特に被害金の受け取りに関与した者の刑責を中心として、関与者の故意と(承継的)共同正犯の成否、いわゆる「だまされたふり作戦」と不能犯との関係等、主要な論点を検討したうえで、近時の最高裁判例の意義と射程について論じた。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 少年法適用年齢引下げの刑事政策的意義と効果 | 単著 | |
葛野尋之/武内謙治/本庄武編著『少年法適用年齢引下げ・総批判』 , 現代人文社 , 2020/02/25 | |||
概要(Abstract) 国民投票法をはじめとする投票年齢の引下げ、さらには民法上の成年年齢の引下げと連動する形で進められている少年法適用年齢の引下げに関して、法制審議会少年法部会での議論が終盤を迎えようとしている。少年法適用年齢が18歳未満に引下げられれば、従来の年長犯罪少年(18歳・19歳)は、成人刑事司法に組み込まれることになる。こうした状況のもとで、引下げに反対する立場から本書全体が構成されている。私の担当は、新たに成人として扱われる18歳・19歳の犯罪者に想定される刑罰や処遇について、少年法における年長犯罪少年の処遇との比較を中心として、今次の議論が刑事政策的に全く意味のないものであることを明らかにしていたものである。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 少年に対する刑事処分 | 単著 | |
南山法学 , 南山法学会 , 43巻1号 , 1-25頁 , 2019/09/27 | |||
概要(Abstract) 家庭裁判所から逆送されて刑事裁判手続に係属したうえで有罪判決を受けた少年犯罪者に対する刑事処分について、行為時または判決時に少年であることを理由とする特別扱いの概要と根拠を明らかにし、若干の立法論的問題に言及した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 少年矯正における少年院と少年鑑別所の意義と役割 | 単著 | |
青少年問題 , 一般財団法人 青少年問題研究会 , 675号 , 2-9頁 , 2019/07/01 | |||
概要(Abstract) 2014年に成立(翌年施行)した新少年院法と少年鑑別所法の検証を目的とする「特集 少年鑑別所・少年院の現在」の巻頭論文として執筆したもの。少年院および少年鑑別所の成立から新法制定までを概観したうえで、少年院と少年鑑別所が果たしてきた役割と意義を確認し、今後の課題について言及した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 少年保護事件における保護的措置 | 単著 | |
南山法学 , 南山大学法学会 , 42巻3・4号 , 1-29頁 , 2019/06/28 | |||
概要(Abstract) 少年保護事件における積極的なダイヴァージョン(審判不開始、不処分)を導くために活用されている少年・保護者への働きかけ(保護的措置)について、その意義と活用場面を概観したうえで、調査段階における保護的措置の実態と課題を検討し、続いて審判段階における保護的措置の実態と課題を検討した。結論として、保護的措置の実務における有用性を確認しながら、その濫用的な活用の可能性を指摘した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 少年犯罪事件における手続遅延への対応 | 単著 | |
南山法学 , 南山大学法学会 , 42巻2号 , 39-64頁 , 2019/02/12 | |||
概要(Abstract) 少年の犯罪事件は、少年保護事件として家庭裁判所に一旦係属したうえで、刑事処分相当と判断される場合に限って検察官に送致され、刑事裁判手続に係属する。この関係で、捜査段階での遅延によって少年保護事件手続に係属させられなかった事件が、成人後に刑事裁判に起訴される事態が散見され、その対応が問題となってきた。同様の事態は、刑事処分相当を理由とする検察官送致決定後の手続が遅延した場合にも生じる。本稿は、その種の事案に関する地裁・控訴審判決を中心に批判的に検討したものである。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
題名等 Titles |
カテゴリ Category |
細目 Authorship |
---|---|---|---|
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2020 | 取材活動の限界 | 判例評釈 | 単著 |
刑法判例百選Ⅰ総論[第8版] , 有斐閣 , 別冊ジュリスト250号 , 38-39頁 , 2020/11/30 | |||
概要(Abstract) いわゆる「外務省機密漏えい事件」の最高裁判決について、第7版の内容を改訂した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 判例評釈 | 判例研究 | 単著 |
判例評論(判例時報) , 判例時報社 , 737号(2445号) , 141-146頁 , 2020/08/01 | |||
概要(Abstract) いわゆる心神喪失者等医療観察法の入院医療における退院請求事案において、実質的観点から抗告理由に当たらない再抗告を認めたうえで、退院を許可しなかった原々決定および原決定を取り消した最高裁決定(最決平29・12・25刑集71巻10号627頁)について、判旨を支持する立場から検討した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 神戸連続児童殺傷事件 | 寄稿 | 単著 |
法学教室・別冊付録 , 有斐閣 , 463号 , 22-23頁 , 2019/04/01 | |||
概要(Abstract) 法学教室の別冊付録『平成の法律事件』の項目として、「神戸連続児童殺傷事件(酒鬼薔薇聖斗事件)」について、事実の概要と社会に与えた影響等について解説した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 少年法における「実務の技」を知る:河原俊也編著『ケースから読み解く少年事件ー実務の技ー』の紹介 | 書評 | 単著 |
南山法学 , 南山法学会 , 42巻1号 , 165-174頁 , 2018/10/19 | |||
概要(Abstract) 紹介対象の著書について、内容を詳細に紹介するとともに、公刊の意義や効果的な活用方法について解説した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 河原俊也編著『ケースから読み解く少年事件―実務の技―』 | 書評 | 単著 |
刑事法ジャーナル , 成文堂 , 56号 , 161-163頁 , 2018/05/20 | |||
概要(Abstract) 上記の図書について、その発刊の意義を明らかにしたうえで、概要を紹介するとともに、その効果的な活用方法について述べた。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | 少年犯罪と鑑定 ― 成人刑事事件と比較して | 寄稿 | 単著 |
南山法学 , 南山学会 , 39巻3・4合併号 , 435-442頁 , 2016/06/17 | |||
概要(Abstract) 第13回南山大学法学部・法科大学院-韓南大学校法科大学学術交流会における日本側報告として、成人刑事事件と比較する形で少年保護事件における鑑定について、その意義と内容を明らかにした。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | 法学研究における研究倫理 | 寄稿 | 単著 |
眞嶋俊造・奥田太郎・河野哲也編著『人文・社会科学のための研究倫理ハンドブック』 , 慶應義塾大学出版会 , 237-242頁 , 2015/10/30 | |||
概要(Abstract) 研究倫理に関する分野別のコラムとして執筆したもの。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | 日本キリスト教社会福祉学会編『日本キリスト教社会福祉の歴史』 | 書評 | 単著 |
カトリック教育研究 , 日本カトリック教育学会 , 32号 , 85-86頁 , 2015/08/25 | |||
概要(Abstract) 2014年にミネルヴァ書房から公刊された同書について紹介した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | 本庄武著『少年に対する刑事処分』 | 書評 | 単著 |
刑事法ジャーナル , 成文堂 , 44号 , 96-98頁 , 2015/05/20 | |||
概要(Abstract) 2014年に現代人文社から公刊された同書について、内容を紹介するとともに、若干のコメントをした。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | 児童虐待への刑事的対応 | 資料 | 単著 |
町野朔編『児童虐待防止システムの総合的検討ー児童虐待の防止と児童の保護』 , 28ー37頁 , 2015/03 | |||
概要(Abstract) 文部科学省科学研究費基盤研究B(2010年~2013年度)の報告書として、連携研究者の立場から、児童虐待に刑事的に対応する可能性について、現状を確認したうえで、今後の方向性について論じた。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
受賞学術賞名 Name of award |
受賞対象となった研究/業績/活動等 Activity for which award given |
受賞年月(日) Date |
---|---|---|---|
授与機関 Award presenter |
|||
1982 | カトリック学術研究奨励賞 | 安楽死と生存無価値な生命の毀滅 | 1982年07月22日 |
日本カトリック大学連盟 | |||
備考(Remarks) |
年度 Year |
助成名称または科学研究費補助金研究種目名 Name of grant or research classification for scientific research funding |
研究題目 Research Title |
|
---|---|---|---|
役割(代表/非代表) Role |
助成団体 Granting body |
助成金額 Grant amount |
|
2009 | 科学研究費補助金 | 法律学と精神医学の共働的アプローチによる非行問題への対処 | |
研究代表 | 日本学術振興会 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2007 | 科学研究費補助金 | 心神喪失者等医療観察法ーその運用と理念ー | |
日本学術振興会 | |||
研究内容(Research Content) 研究助成 |
|||
備考(Remarks) 共同 |
|||
2007 | 研究プロジェクト助成 | 保安処分による犯罪者処遇−比較法的研究 | |
財団法人学術振興野村基金 | 40万円 | ||
研究内容(Research Content) 研究助成 |
|||
備考(Remarks) 単独 |
|||
2006 | 科学研究費補助金 | 心神喪失者等医療観察法ーーその運用と理念 | |
日本学術振興会 | |||
研究内容(Research Content) 研究助成 |
|||
備考(Remarks) 共同 |
|||
2004 | 科学研究費補助金 | 「心神喪失者等医療観察法案」後の刑事司法と精神医療 | |
日本学術振興会 | |||
研究内容(Research Content) 研究助成 |
|||
備考(Remarks) 共同 |
|||
2003 | 科学研究費補助金 | 「心神喪失者等医療観察法案」後の刑事司法と精神医療 | |
日本学術振興会 | |||
研究内容(Research Content) 研究助成 |
|||
備考(Remarks) 共同 |
|||
2002 | 科学研究費補助金 | カナダ少年法制の研究 | |
日本学術振興会 | |||
研究内容(Research Content) 研究助成 |
|||
備考(Remarks) 単独 |
|||
2002 | 科学研究費補助金 | 触法犯罪者の処遇 | |
日本学術振興会 | |||
研究内容(Research Content) 研究助成 |
|||
備考(Remarks) 共同 |
|||
2002 | 科学研究費補助金 | 刑事司法と精神医療 | |
日本学術振興会 | |||
研究内容(Research Content) 研究助成 |
|||
備考(Remarks) 共同 |
|||
1997 | 1997年度研究調査助成金 | 商品先物取引に関わる悪質商法とその刑事規制 | |
社団法人日本商品取引員協会 | 30万円 | ||
研究内容(Research Content) 研究助成 |
|||
備考(Remarks) 単独 |
年度 Year |
タイトル Title |
内容等 Content |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|---|
2017 | 刑法演習における事例問題の作成と答案の添削 |
法科大学院の刑法演習において、7件の事例問題を作成するとともに、学生の作成した答案を添削した。 |
2017年秋学期 |
2017 | 東海学生刑法学会への参加 |
学部のミドル演習とアドバンスト演習の合同で、東海学生刑法学会への参加に向けた準備の課外活動を行い(10月・11月)、12月10日に開催された学会に参加した。 |
2017/12/10 |
2016 | 刑法演習における事例の作成と答案の添削 |
法科大学院の刑法演習において、7件の事例問題を作成するとともに、学生の作成した答案の添削を行った。 |
2016年秋学期 |
2016 | 東海学生刑法学会への参加 |
学部のミドル演習とアドバンスト演習の合同で、東海学生刑法学会への参加に向けた準備を行い(9月~11月)、11月20日に開催された学会に参加した。 |
2016/11/20 |
2016 | 刑事施設参観 |
学部のミドル演習とアドバンスト演習の合同で、刑事施設参観を中心としたゼミ合宿を行った。 |
2016/08/08~08/10 |
2016 | 教科書の改訂 |
学部および法科大学院で使用している少年法の教科書(丸山雅夫『少年法講義[第2版]』[成文堂、2012年])を大幅に改定した。 |
2016/03/20 |
2015 | 刑法演習における事例作成と答案の添削 |
法科大学院の刑法演習において、7件の事例問題を作成するとともに、学生の作成した答案の添削を行った。 |
2015年度秋学期 |
2015 | 東海学生刑法学会への参加 |
学部のミドル演習とアドバンスト演習の合同で、東海学生刑法学会に向けた準備のための課外活動を行い(9月~11月)、11月21日開催の学会に参加した。 |
2015/11/29 |
2015 | 刑事施設の参観 |
学部のミドル演習とアドバンスト演習の合同で、刑事施設参観を中心としたゼミ合宿を行った。 |
2015/08/18~08/20 |
2014 | 刑法演習における事例作成と答案の添削 |
法科大学院の刑法演習において、7件の事例を作成するとともに、学生の作成した答案を添削した。 |
2014年秋学期 |
年度 Year |
活動名称 Name of activities |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|
2016 | 学外委員 | 2016/04/01~ |
活動内容等(Content of Activities) 名古屋刑務所視察委員会委員(副委員長) |
||
2011 | 学外委員 | 2011年11月17日~ |
活動内容等(Content of Activities) 名城大学「人を対象とする研究に関する倫理委員会」委員 |
||
2010 | 学外委員 | 2011年3月〜 |
活動内容等(Content of Activities) 名古屋大学医学部附属病院生命倫理審査委員会臨床介入研究専門審査委員会委員 |
||
2008 | 学外委員 | 2008年4月〜2011年3月 |
活動内容等(Content of Activities) 愛知県弁護士会綱紀委員会第2部会委員 |
||
2008 | 学外委員 | 2008年4月〜2009年3月 |
活動内容等(Content of Activities) 財団法人大学基準協会法科大学院認証評価分科会委員 |
||
2008 | 学外委員 | 2008年4月〜 |
活動内容等(Content of Activities) 独立行政法人国立病院機構東尾張病院受託研究審査委員および倫理委員会委員 |
||
2007 | 学外委員 | 2007年4月〜2009年3月 |
活動内容等(Content of Activities) 日本私立大学連盟インテリジェンスセンター政策研究部門会議委員 |
||
2007 | 審議会委員 | 2007年12月〜2008年3月 |
活動内容等(Content of Activities) 法制審議会少年法(犯罪被害者関係)部会臨時委員 |
||
2006 | 学外委員 | 2006年5月〜2009年3月 |
活動内容等(Content of Activities) 独立行政法人大学評価・学位授与機構法科大学院認証評価委員会専門委員(評価委員、教員組織調査委員、副部会長) |
||
2004 | 平成16年度司法試験(第二次試験)考査委員 | 2004年8月〜同11月 |
活動内容等(Content of Activities) 司法試験考査委員として職務に従事した。 |
年度 Academic Year |
学術研究著書の件数 No. of Academic Books |
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers |
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins |
学会受賞等の受賞件数 No. of Academic Awards Received |
国際学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences |
国際学会での研究発表の件数 No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences |
国内学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf. |
国内学会での研究発表の件数 No. of Papers Presented at National Academic Conf. |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2019 | 1 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2018 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2017 | 2 | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2016 | 0 | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2015 | 2 | 1 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
2014 | 1 | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2013 | 1 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
2012 | 4 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2011 | 4 | 0 | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2010 | 2 | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 |
2021/01/15 更新
Copyright(C) 2010 Software Research Associates, Inc. All Rights Reserved.