氏名 Name |
林 尚志 ( ハヤシ タカシ , HAYASHI Takashi ) |
---|---|
所属 Organization |
経済学部経済学科 |
職名 Academic Title |
教授 |
専攻分野 Area of specialization |
開発経済学 |
学会活動 Academic societies |
国際経済学会会員(1992.4〜現在に至る) |
著書・学術論文数 No. of books/academic articles |
総数 total number (26)
著書数 books (3) 学術論文数 articles (23) |
大学院名 Grad. School |
修了課程 Courses Completed |
修了年月(日) Date of Completion |
修了区分 Completion Classification |
---|---|---|---|
ハワイ大学経済学部経済学専攻 | 博士課程 | 1992年05月 | 修了 |
学位区分 Degree Classification |
取得学位名 Degree name |
学位論文名 Title of Thesis |
学位授与機関 Organization Conferring the Degree |
取得年月(日) Date of Acquisition |
---|---|---|---|---|
博士 | 経済学Ph.D(博士) | ハワイ大学大学院 | 1992年05月 | |
修士 | 経済学修士 | 神戸大学大学院経済学研究科国際経済専攻 | 1987年03月 |
長期研究/短期研究 Long or Short Term research |
研究課題名 Research Topic |
---|---|
長期研究 | アジアの経済発展と海外直接投資 |
概要(Abstract) アジア諸国の経済発展に対し,日本をはじめとする域内外各国からの海外直接投資活動が従来どのような形で関わり合ってきたのか,また今後その役割がどのように変化すると予想されるのかを分析する。さらにこれらの点をふまえ,アジア諸国が今後一層の高度化ならびに持続的な成長を遂げる上で有意な政策的含意を考察する。 |
|
短期研究 | 日系メーカーアジア子会社における生産・技術移転および人材育成 |
概要(Abstract) 本テーマに関し,以下の諸点に注目して分析を行う。すなわち,(1)本社とアジア子会社との間でどのような分業形態がとられているのか,(2)この形態の背後にある諸要因とは何か,(3)諸要因の変化に応じ,子会社の活動内容は高度化しているのか,(4)一層の高度化を遂げる上でどのような課題が生じ,日系メーカーおよび受入国政府はどう克服を試みているのか,の4点である。 |
年度 Year |
著書名 Title of the books |
著書形態 Form of Book |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date | |||
2003 | グローバル時代の経営と財務 | 共著 | 335.5K/704 |
学文社 , A5 , 193p. , 2003/04 | |||
概要(Abstract) 本書は、国際経営および国際財務に関する入門書であり、とりわけ、世界経済のグローバル化が進む中で「企業経営」および「企業財務」のあり方がどのように変化し、どのような課題に直面しつつあるのかという課題に注目した上で、理論、戦略、実務等の側面から考察を進めている。 |
|||
備考(Remarks) 執筆者: 岩崎功編集。 吉沢正広、山内昌斗、岩崎功、内田康郎、林慶雲、林尚志。pp.105-116,152-165を担当。 |
|||
2002 | 大人になるための経済学入門 | 共著 | 331K/1772 |
NHK出版 , A5 , 296p. , 2002/04 | |||
概要(Abstract) 本書は、読者が「わかりやすく経済を学ぶ」とともに、「自ら経済現象について考える力を身につける」ようになることを意図して書かれた経済学の入門書である。本編は「基本を学ぶための説明」(入門以前)と「興味ある各種の話題を取り上げた説明」(入門)の2部構成となっており、また巻末では、25人の執筆者が1冊ずつ推薦図書を紹介している。 |
|||
備考(Remarks) 執筆者: 南山大学経済学部編集。中矢俊博、上田薫、林尚志、宮澤和俊、吉本佳生、荒井好和、花井敏、井上知子、薫祥哲、加藤尚史、唐澤幸雄、川崎勝。他13名。 Pp.83-85,88-90, 97-99, 232-235, 252-256を担当 |
|||
1993 | 入門国際経済論 | 共著 | 333.6K/1716 |
成文堂 , A5 , 243p. , 1994/02 | |||
概要(Abstract) 本書は、国際経済論の入門テキストとして、国際経済学に関わるさまざまなトピックを網羅的に取り上げ、編集されたものである。理論的な説明のみならず、時事的なトピックに関して、個々の経済事象の相互関連性を明らかにする形で説明がなされるよう、配慮がなされている。 |
|||
備考(Remarks) 執筆者: 山田健治、若林努編集。近藤剛、藪内繁己、林尚志、吉本佳生、森川浩一郎、村橋敏博、山川健、木村武彦、川口智彦。 pp.48-65を担当。 |
年度 Year |
論文題目名 Title of the articles |
共著区分 Collaboration Classification |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2022 | 海外子会社が継続的な高度化を実現するプロセスの考察: 日系中小メーカー2社の中国子会社の事例から | 単著 | AN00145725 |
中小企業季報 , 大阪経済大学 中小企業・経営研究所 , 2022/no.2-4合併号 , pp.51-83 , 2023/03/20 | |||
概要(Abstract) 本稿は、1990年代半ばに中国に進出して以降活動内容の高度化を遂げつつ、2021年の時点では新規用途での設計開発や同業他社との共同開発等を進めるに至った日系製造企業2社に注目し、中小企業の海外子会社が継続的な高度化を実現するプロセスの考察を行った。その際、Kim (2013)等が提示した「4領域の知識の連携」という概念を援用しつつ、「高度化の進展とともに“知の連携”の範囲が徐々に広がる」という点をとらえるべく、「“4領域の知の連携”に向けた“3つの局面”」という枠組みを示し、当該2事例において高度化が進展する状況を描写した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 「知の専有 vs. 知の共有」の違いをもたらす2つの要因:日本企業アジア子会社における比較事例研究 | 単著 | Z||330||Ko51 |
国際ビジネス研究 , 国際ビジネス研究学会 , 第10巻第2号 , pp.75-89 , 2018年10月 | |||
概要(Abstract)
日本企業の海外子会社における“人材の現地化”に関しては、従来、多くの研究において、「ヒトを通じた“直接的コントロール”」という日本企業の特徴ゆえにその進展が遅れ気味となる傾向が確認されるとともに、この“現地化の遅れ”が、現地における優秀な人材の定着、現地市場や現地知識を活かしたイノベーション等の各面で悪影響をもたらす点が指摘されてきた。その一方、近年いくつかの研究において、「人材の現地化を“早めること”から問題が生じる可能性」が併せて指摘されるとともに、数量統計的な分析においても、現地化の進展が必ずしも当該企業のパフォーマンスの改善をもたらす訳ではない点が確認されてきた。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | 「“実力に応じた登用”を促す“補完的な関係”」に関する考察 中小企業のアジア子会社における現地人材登用への含意をさぐる | 単著 | Z||330||C67 |
中小企業季報 , 大阪経済大学 中小企業・経営研究所 , 2017年度 No1. , pp.19-37 , 2017/4/20 | |||
概要(Abstract)
中小企業の海外子会社では,資金等,各種資源の制約に直面する中で,現地人材の幹部への登用にあたり,“早すぎる登用”[登用を機に彼らの“□型意識”(知の囲い込み等)が顕在化する]の問題が生じる可能性がある。筆者の過去の事例研究では,“実力に応じた登用”[登用の実施が彼らの“○型意識”(知の共有意識等)を促す]の実現に向け,“自社の強み” を活かし,「方策1: □型& ○型双方の技能を育て,融合を図る(事例Y)」,または「方策2:ビジョンの共有等を通じ,“成長機会” が実感できる程度を高める(事例Z)」のいずれかに取り組むことの重要性が指摘された。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | “早すぎる登用”と”実力に応じた登用” 中小企業のアジア子会社における現地人材登用への含意をさぐる | 単著 | |
日本中小企業学会論集 , 日本中小企業学会 , 第33巻 , pp.43-55 , 2014/07/30 | |||
概要(Abstract) 本論文は、アジアに進出する日本の中小企業が、現地人材の育成や登用にあたり直面する問題に関して、以下の2点を論じた。(1) 中小企業の場合、資金面や(日本本社側の)人材面での制約が大きく、「現地人材の育成に“時間と手間をかける余裕”が相対的に乏しい」ため、「特定の現地人材の“個人的技量への依存度”が高い段階で当該人材を経営幹部に登用すると、そのことによって、彼らの“知識専有意識”が顕在化してしまう」という“早すぎる登用”の問題に直面しやすい,(2) これに対し、筆者が2007年に聞き取り調査を行った中小企業Y社の場合は、(ア)日本人経営陣に中国留学経験者がおり、現地人材との緊密なコミュニケーションが可能であった,(イ)当該工場はY社にとって唯一の海外量産拠点であり、日本本社ができる限りの支援を行った,という「2つの恵まれた条件」を活かし、この問題の解決を図ることができた。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | 現地人材育成の進展とアジア子会社の展開可能性(その2): 中国出張報告 | 単著 | |
南山大学アジア・太平洋研究センター報 , 南山大学アジア・太平洋研究センター , 第9号 , pp.103-111 , 2014/05/30 | |||
概要(Abstract) 本研究ノートは、筆者が2013年8月に中国で行った日本企業のアジア子会社に対して行った聞き取り調査の結果をふまえ、近年のアジア子会社における活動内容の拡がりに関して以下の2点を論じた。(1) 多くのアジア子会社が、現地人材育成に関わる“融合型の経験”を通じて習得してきた“○型対応能力”(“グレーゾーン対応意識・能力”や“知識共有意識・能力”)を有効に活かし、「より主体的かつ創造的な課題対応を求められる領域へ」と自らの活動領域を拡げつつある,(2) この結果、アジア子会社の果たすべき役わりが、従来の「日本本社から“与えられた仕事”(使命)を着実に遂行すること」から「自らの力で“新たな仕事”(活躍の場)を見つけ、これを実現すること」へと次第に拡がりつつある。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | 現地人材育成の進展とアジア子会社の展開可能性: シンガポール・マレーシア出張報告 | 単著 | |
南山大学アジア・太平洋研究センター報 , 南山大学アジア・太平洋研究センター , 第8号 , pp.83-88 , 2013/6/30 | |||
概要(Abstract)
本研究ノートでは、筆者がアジア太平洋研究センターの助成を受けて2013年3月に行った日本企業のアジア子会社に対する聞き取り調査と関連し、(1)調査実施にあたっての筆者の“問題意識”と“2つの作業仮説”、および (2)調査結果の概要と今後の検討課題、の2点について論じた。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2012 | ”早すぎる登用”と”実力に応じた登用” 日系企業中国子会社における事例研究 | 単著 | Z/330/A28 |
南山経済研究 , 南山大学経済学会 , 27巻1号 , pp.57-89 , 2012/6/29 | |||
概要(Abstract)
本研究は、筆者が2007年に日系企業に対して行った調査でのいくつかの事例において、「現地人材登用のタイミング」が、各社の中国子会社における「“日本企業の特徴 vs. 現地環境”のミスマッチ問題」に重要な影響を及ぼしていると推察された点をふまえ、2つの事例に注目しながら、各々の事例における「現地人材の“登用のあり方”と“ミスマッチ問題の解決に向けた取り組み”との関わり」、さらには、両者のかかわりに影響を及ぼしたと考えられる諸要因について考察を行った。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2012 | Skill Development by Asian Affiliates of Japanese MNEs: Misalliance Problem and Hybrid of ○&□ Model | 単著 | Z/330/A28 |
The Nanzan Journal of Economic Studies , The Society of Economics, Nanzan University , Vol.27, No.2 , pp.159-184 , 2012/10/31 | |||
概要(Abstract)
In this study, in examining possible roles of Japanese MNEs (multi-national enterprises) for their skill development of Asian developing countries, we will focus on the “misalliance problem”, or the “gap”in the mentality or notion of “job” or “profession” between Japanese employees and local employees. |
|||
備考(Remarks) This study is based on the author’s presented paper at the 3rd conference of Academic Network for Development in Asia (Coordinated by Graduate School of International Development, Nagoya University), which is printed on the Proceedings, The International Seminar on Skills Development for the Emerging New Dynamism in Asian Developing Countries under Globalization, March 5-7, 2011, pp.393-418. |
|||
2007 | アジア子会社における現地人材育成の取り組みをさぐる: 日系企業等への現地聞き取り調査から | 単著 | |
南山大学アジア太平洋研究センター報 , 南山大学アジア太平洋研究センター , 3号 , 1-13 , 2008/3 | |||
概要(Abstract)
この論文は、筆者が2007年7月から9月にかけて日系企業等20社のアジア子会社に対して行った現地聞き取り調査にもとづき、彼らが現地人材の育成および登用を進めるにあたって直面している課題、およびこれら課題の解決に向けた取り組みのあり方を考察した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2005 | 「○型vs.□型」モデルの再考 日系メーカーアジア子会社における取り組みから | 単著 | Z/330/Ko51 |
国際ビジネス研究学会年報 , 国際ビジネス研究学会 , 2005年 , 29-44 , 2005/09 | |||
概要(Abstract) 日系メーカー海外子会社に関して先駆的な研究を行ってきた石田(1982)は、「日本企業の“職務のあり方”」と「現地従業員の“職務意識”」との間に“非補完性”が存在する点に注目し、「○型vs.□型」というフレームワークを用いて人材育成上の諸課題を論じた。本論文は、筆者による聞き取り調査に基づき、石田のフレームワークの有用性を確認する一方で、いくつかの変更を加えた新たなフレームワークを提示し、日系メーカーアジア子会社が近年進めている“非補完性”の解決に向けた取り組みのあり方を例証した。 |
|||
備考(Remarks) 林 尚志 |
年度 Year |
題名等 Titles |
カテゴリ Category |
細目 Authorship |
---|---|---|---|
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2004 | Human Resource Development by Asian Affiliates of Japanese MNEs | 国際会議 | その他 |
EWC/EWCA 2004 Tokyo International Conference(日本大学) , East West Center(米国) , 2004/08 | |||
概要(Abstract) 本報告では、日系メーカーアジア子会社が進めてきた人材育成における種々の取り組みを、「一次的対応としての“□型基本体制”」および「長期的対応としての“□型&○型”の融合」の2段階からなるダイナミックなプロセスとして理解するとともに、具体例を紹介しながら、その順調な進展が現地人材の登用を促しつつある点について論じた。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2002 | 国際比較的研究 | 文献解題 | 共著 |
日本の中小企業研究 1990-1999(第2巻 主要文献解題) , 同友館 , 2巻 , 109-130 , 2003/03 | |||
概要(Abstract) 本書は、中小企業事業団を継承した中小企業財団が、1990年代における日本の中小企業研究の成果をとりまとめたものである。第1巻は、「成果と課題」と題する概説編。本人が担当した第2巻は「主要文献解題」と題され、各分野主要文献の要約および書評を行っている。 |
|||
備考(Remarks) 本人担当部分は、pp.113-116, 120-130.編者は(財)中小企業総合研究機構。執筆者は、小川英次、村上敦、林尚志、高田亮爾、港徹雄、足立文彦、大西正曹、松永宣明、伊藤公一、渡辺幸男、他25名。 |
年度 Year |
受賞学術賞名 Name of award |
受賞対象となった研究/業績/活動等 Activity for which award given |
受賞年月(日) Date |
---|---|---|---|
授与機関 Award presenter |
|||
2013 | Best Paper Award, SIBR-Thammasat Conference on Interdisciplinary Business & Economics Research, Bangkok | Skill Development by Asian Affiliates of Japanese MNEs: Misalliance Problem and Hybrid of ○&□ Model | 2013年06月06日 |
Society of Interdisciplinary Business Research | |||
備考(Remarks) This paper is the updated version of the author’s paper [Hayashi, Takashi (2012), “Skill Development by Asian Affiliates of Japanese MNEs: Misalliance Problem and Hybrid of ○&□ Model”, The Nanzan Journal of Economic Studies, Vol.27, No.2, pp.159-184], which is on the Proceedings, SIBR-Thammasat Conference on Interdisciplinary Business & Economics Research, Bangkok, June 6th-8th, 2013, b13-215, pp.1-25. |
年度 Year |
題目又はセッション名 Title or Name of Session |
細目 Authorship |
発表年月(日) Date |
---|---|---|---|
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos. | |||
2023 | 海外子会社における課題対応能力の継続的向上に関する考察:日系中小メーカー2社の中国子会社の事例から | 未設定 | 2023/12/09 |
多国籍企業学会西部部会 , 多国籍企業学会 | |||
概要(Abstract)
近年、中小企業の海外子会社の多くが、人件費の上昇や競合の激化等、現地で種々の困難に直面する中、本研究は、1990年代半ばに中国に進出して以降、一貫して現地拠点の課題対応能力を高め、2021年の時点では新規用途での設計開発や新販路の開拓等を行っていた日系中小メーカー2社に注目し、これら2事例において課題対応能力の継続的向上が実現したプロセスを検討した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2023 | 海外子会社が継続的な高度化を実現するプロセスの考察: 日系中小メーカー2社の中国子会社の事例から | 未設定 | 2023/09/30 |
日本中小企業学会 第43回全国大会 , 日本中小企業学会 | |||
概要(Abstract) 本報告は、1990年代半ばに中国に進出して以降活動内容の高度化を遂げつつ、2021年の時点では新規用途での設計開発や同業他社との共同開発等を進めるに至った日系製造企業2社に注目し、中小企業の海外子会社が継続的な高度化を実現するプロセスの考察を行った。その際、Kim (2013)等が提示した「4領域の知識の連携」という概念を援用しつつ、「高度化の進展とともに“知の連携”の範囲が徐々に広がる」という点をとらえるべく、「“4領域の知の連携”に向けた“3つの局面”」という枠組みを示し、当該2事例において高度化が進展する状況を描写した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2023 | 海外子会社が継続的な高度化を実現するプロセスの考察: 日系中小メーカー2社の中国子会社の事例から | 未設定 | 2023/07/15 |
日本中小企業学会 中部部会研究会 , 日本中小企業学会 | |||
概要(Abstract) 本研究は、1990代半ばに進出して以来、活動内容の継続的な高度化を遂げてきた中小メーカー2社の中国拠点に注目し、これら2事例が、「人件費等コストの上昇」、「競合の激化」等の諸課題に直面する中で高度化を実現したプロセスを考察した。その際、このプロセスが、「海外拠点での製品開発」の成功要件を考察したKim(2013)が提示した「4領域の“知の連携”」という概念を用いて捉えられる点を確認するとともに、そのダイナミックな展開である「“4領域の知の連携”に向けた“3つの局面”」として描写される点を論じた。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2022 | “知の専有 vs. 知の共有”:現地人材の登用に伴う“正と負の効果”に関する比較事例研究 | 未設定 | 2022/11/20 |
国際ビジネス研究学会第29回全国大会(九州大学) , 国際ビジネス研究学会 | |||
概要(Abstract) 報告者は、従来の研究において、主に2007年と2013年に行った日本企業の中国子会社に対する調査結果に基づき、(1)現地人材の幹部職への登用に伴い、“知の専有”と“知の共有”の双方が生じうること、(2)両者に違いをもたらす要因として、“個人的技量への依存度”と“成長機会の大きさ”の2要因が重要な役割を果たすこと、(3)“知の専有”が生じている場合には、“個人的技量への依存度”と“成長機会の大きさ”の両面で悪循環が生じやすいこと等を論じてきたが、2019年等に報告者が中国およびベトナムで調査を行った“新たな5つの事例”においても、“知の専有”、“知の共有”の双方が生じうるとともに、上記(2)、(3)の論点についても改めて支持されると推察された点が指摘された。 |
|||
備考(Remarks) 湯本祐司氏との共同研究 |
|||
2022 | “知の専有 vs. 知の共有”:現地人材の登用にあたり対照的な状況が生じるメカニズム | 共同 | 2022/07/16 |
日本中小企業学会中部部会研究会(愛知淑徳大学) , 日本中小企業学会 | |||
概要(Abstract) 報告者は、中小企業の2社を含む日本企業の中国子会社に関する比較事例研究に基づき、現地人材の幹部職への登用に伴い、“知の専有”、“知の共有”の双方が生じうる点を確認するとともに、両者に違いをもたらす要因として、“個人的技量への依存度”(当該幹部が現場に居なくなった場合にダメージが生じる程度)、および“成長機会の大きさ”(当該幹部が部下と積極的に知を共有した場合に事業の成長が実現される程度)の2要因が重要な役割を果たしうる点を指摘した。さらに、このメカニズムに関する考察から、「“知の専有”が生じている場合には、技術移転と子会社コントロールの両面で悪循環が生じやすい」点を指摘するとともに、この悪循環の是正に向けては、たとえば「短期集中的に、日本本社から技術支援を行う」など、いわゆる“ビッグ・プッシュ政策”を行うことも、長期的に正当化される可能性を併せて指摘した。 |
|||
備考(Remarks) 湯本祐司氏との共同研究 |
|||
2022 | “知の専有 vs. 知の共有”:現地人材の登用に伴う“正と負の効果”に関する事例研究 | 共同 | 2022/06/18 |
異文化経営学会 中部部会研究会(愛知大学) , 異文化経営学会 | |||
概要(Abstract) 多国籍企業の海外子会社における「現地人材の幹部職への登用」がもたらす影響については、従来の諸研究において、特に「本社と子会社との間の文化的距離が大きい場合」に関し、情報の非対称性や本社から見た不確実性が存在するため、一般に「負の効果が生じやすい」という点が指摘されてきた。これに対し、報告者が日本企業の中国子会社で行った聞き取り調査においては、上記と同様の場合に関しても、状況次第で「正の効果、負の効果のいずれもが生じうる」点が確認された。すなわち、現地人材の登用に伴い、「知の専有」(登用された幹部が知識や技能を囲い込み、部下を育てようとしない)が生じる場合には、負の効果が生じる一方、「知の共有」(登用された幹部が知識や技能を部下と積極的に共有し、部下の育成に取り組む)が生じる場合には、正の効果が生じるという点が確認された。 |
|||
備考(Remarks) 湯本祐司氏との共同研究 |
|||
2019 | “Knowledge Appropriation vs. Knowledge Sharing: A Study on the Problem of Knowledge Appropriation by Local Human Resources in Asian Affiliates of Japanese MNEs” | 共同 | 2019/12/20 |
KIEA Winter Conference , Korea International Economic Association | |||
概要(Abstract)
This study focuses on an interesting contrast of “knowledge appropriation vs. knowledge sharing” in author’s interviews to Asian affiliates of Japanese MNEs, i.e., in some interviewed cases, newly promoted HCNs (Home Country Nationals) are likely to appropriate their useful skills and knowledge on “gray areas management”, whereas in some other interviewed cases, they are willing to share these skills and knowledge with their subordinate members. |
|||
備考(Remarks) Co-authored by Yuji Yumoto |
|||
2018 | 知の専有 vs. 知の共有: アジア子会社における現地人材の知識専有問題に関する理論的考察 | 共同 | 2018/11/11 |
国際ビジネス研究学会第25回全国大会(早稲田大学) , 国際ビジネス研究学会 | |||
概要(Abstract)
日本企業の海外子会社における“人材の現地化”に関しては、従来の諸研究において、「ヒトを通じた“直接的コントロール”」という日本企業の特徴ゆえにその進展が遅れ気味となる傾向が確認されるとともに、この点と関連し、(ア)現地化の遅れに伴う悪影響(優秀な現地人材の流出等)、(イ)現地化を早めすぎた場合の悪影響(本社との連携面における支障等)の両面から、“人材の現地化”に関わる諸問題が論じられてきた。 |
|||
備考(Remarks) 湯本祐司氏(南山大学)との共同研究 |
|||
2017 | 知の専有 vs. 知の共有: アジア子会社における現地人材の知識専有問題に関する考察 | 共同 | 2017/10/22 |
日本国際経済学会 第76回全国大会 , 日本国際経済学会 | |||
概要(Abstract)
本研究は、日本企業の海外子会社における現地人材の現地化に関連する諸研究において、従来、必ずしも十分な理論的考察が行われてこなかった「“人材の現地化”を早めすぎた場合に生じる問題点」に注目するとともに、その1つの具体的なあり方として、「登用された現地人幹部による“知の専有”」の問題に注目し、「“日本人経営陣”、“登用された現地人幹部”の両者をプレーヤーとする“ゲーム”」を想定した上で、この問題に関する理論的考察を行う。すなわち、筆者の聞き取り調査で確認された上述の「(i)“個人的技量”への依存度」、「(ii)“成長機会”の大きさ」の“2つの要因”と関連づけながら、「疑問1:“知の専有 vs. 知の共有”という対照的な状況が、なぜ & どのような条件のもとで生じるのか」、「疑問2:上述の“2種類の方策”を用いた場合、“知の専有”から“知の共有”への移行は、なぜ & どのような条件のもとで可能なのか」という“2つの疑問”を検討する。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | Skill Development of Local Human Resources by Asian Affiliates of Japanese MNEs: Possible Implications for Sustainable Growth of Asia and Japan” | 単独 | 2016/11/27 |
The 27th Annual Conference of the Japan Society for International Development, Hiroshima University , The Japan Society for International Development | |||
概要(Abstract)
In this study, focusing on the misalliance problem between Japanese firms and local conditions, the skill development by Asian affiliates of Japanese manufacturing MNEs is analyzed. |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
助成名称または科学研究費補助金研究種目名 Name of grant or research classification for scientific research funding |
研究題目 Research Title |
|
---|---|---|---|
役割(代表/非代表) Role |
助成団体 Granting body |
助成金額 Grant amount |
|
2017 | 南山大学アジア太平洋研究センター海外研究出張助成 | 太平洋島嶼地域における自動車関連市場の動向に関する現地調査 | |
非代表 | 15万円 | ||
研究内容(Research Content) 本研究は、2016年度に行われた同調査で得られた結果を踏まえつつ、太平洋島嶼国、とりわけフィジーにおいて生じている放置車両の問題が、近年深刻化しつつある状況を確認するとともに、現地のJICA事務所や現地政府・自治体等を訪ねて、この問題の解決に向けた政策支援のあり方をさぐる。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | 南山大学アジア太平洋研究センター海外研究出張助成 | 太平洋島嶼諸国における自動車リサイクル問題の現状と解決策について | |
非代表 | 15万円 | ||
研究内容(Research Content)
近年、フィジーをはじめとする太平洋島嶼国では、近年、モータリゼーションが進展する一方、自動車のリサイクル市場は十分に発達しておらず、処理がなされないまま放置される廃棄車両の台数が増加し、環境への悪影響の深刻化が懸念されている。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | 南山大学アジア太平洋研究センター海外研究出張助成 | 現地人材育成の進展と日本企業のアジア展開(2) | |
150,000円 | |||
研究内容(Research Content) 活動内容等(Content of Activities)上記の期間に中国を訪ね、「現地人材育成の進展とアジア子会社の展開可能性」というテーマに関して、日系企業5社(いずれも上海市)に対して現地聞き取り調査を行った。また、京都大学教授の塩地洋氏を中心に実施された中国自動車市場の動向に関する現地調査(北京市)に同行させて頂き、日系企業4社、現地系企業2社、政府関連機関等3カ所を訪ねた。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | 現地人材育成の進展と日本企業のアジア展開:アジアとの連携を深める取り組みをさぐる | |
代表 | 145000円 | ||
研究内容(Research Content)
本研究は、日本企業の対アジア直接投資と関わる「テーマA:アジア地域での近年の事業展開」および「テーマB:アジア子会社での現地人材の育成」に注目し、以下の「作業仮説1」の妥当性に関する検討を通じ、日本-アジア間の“相互補完的な分業・協業関係”のさらなる発展に向けた含意を導くことを試みる。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | 南山大学アジア太平洋研究センター海外研究出張助成 | 現地人材育成の進展とアジア子会社の展開可能性(2) | |
代表 | 150,000円 | ||
研究内容(Research Content) 助成金 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | 南山大学パッヘ研究奨励金II-B | Skill Development by Asian Affiliates of Japanese MNEs: Misalliance Problem and Hybrid of ○&□ Model | |
代表 | 107,610円 | ||
研究内容(Research Content) 助成金 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2012 | 南山大学アジア太平洋研究センター海外研究出張助成 | 現地人材育成の進展とアジア子会社の展開可能性 | |
代表 | |||
研究内容(Research Content) 助成金 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2007 | 南山大学アジア太平洋研究センター海外研究出張助成 | アジア子会社における現地人材育成の取り組みをさぐる | |
研究内容(Research Content) 助成金 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2005 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | アジア子会社における活動内容の高度化: 課題対応能力の育成のあり方をめぐって | |
研究内容(Research Content) 助成金 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2003 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | 日本企業の人材・技能システム: 従来の強みを活かした進化の可能性とは? | |
研究内容(Research Content) 助成金 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
活動名称 Name of activities |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|
2021 | 調査活動 | 2021年7月28日、7月30日 |
活動内容等(Content of Activities) 中国に進出する日系企業2社に対し、現地子会社における人材育成の現状等に関して、Zoomによる聞き取り調査を行った。いずれも過去に2度調査を行った企業への3度目の調査であり、活動内容の高度化や現地課題対応能力の向上などに関して、貴重な回答結果が得られた。 |
||
2018 | 調査活動 | 2019年3月17日 ~3月21日 |
活動内容等(Content of Activities) 今回の調査では、筆者のかつての調査等でお世話になった日本企業各社の協力を得て、ハノイ市内および同市郊外にある日本企業4社の現地子会社、およびJETROハノイ事務所を訪問し、報告者の研究テーマである「現地人材の育成・登用にあたっての問題点、およびその対応のあり方」に関し、各1時間~3時間程度の聞き取り調査を行った。 |
||
2017 | 調査活動 | 2018/3/20~2018/3/26 |
活動内容等(Content of Activities) 京都大学経済学部の塩地洋教授が実施する現地調査に参加し、以下の期間に、(ア)この問題に関する政策支援の可能性を検討している現地JICA事務所、(イ) 市役所、タウン・カウンシル等の現地自治体側対応窓口、(ウ)パーツ業者や自動車解体事業者をはじめとするリサイクル関連業者等を訪ねて聞き取り調査を実施するとともに、廃棄自動車が放置されている現場数か所を視察した。 |
||
2016 | 調査活動 | 2016/12/8 ~2016/12/12 |
活動内容等(Content of Activities) 京都大学経済学部の塩地洋教授が実施する現地調査に参加し、12月10日に、フィジー本島SuvaにあるToyota Tsusho (South Sea)本社を訪ね、フィジーにおける新車および中古車市場の動向や現地における自動車リサイクルの状況等に関してお話を伺った。また、12月12日には、現地でJICA事業を支援されておられる清水孝富士氏から、廃棄自動車が野積みされている本島Nadi郊外の現場をご案内頂くとともに、現地のリサイクル事情、および廃棄自動車の放置問題の現状および背景に関してお話を伺った。 |
||
2014 | 調査活動 | 2015/03/13 |
活動内容等(Content of Activities) アジアに進出している日本企業の本社事業所を訪ね、「現地人材育成の進展とアジア子会社の展開可能性」というテーマに関し、日本本社側からの視点に注目する形で聞き取り調査を行った。 |
||
2014 | 調査活動 | 2014/07/18 |
活動内容等(Content of Activities) アジアに進出している日本企業の本社事業所を訪ね、「現地人材育成の進展とアジア子会社の展開可能性」というテーマに関し、日本本社側からの視点に注目する形で聞き取り調査を行った。 |
||
2013 | 調査活動 | 2013/8/25〜2013/9/7 |
活動内容等(Content of Activities) 下記の期間に中国を訪ね、「現地人材育成の進展とアジア子会社の展開可能性」というテーマに関して、日系企業等17社(深圳および東莞3社、香港5社、上海9社)に対して現地聞き取り調査を行った。なお、調査は、南山大学アジア太平洋研究センターから海外研究出張助成を受ける形で行われた。 |
||
2013 | 調査活動 | 2013/6/3〜2013/6/1 |
活動内容等(Content of Activities) 下記の期間にシンガポールおよびマレーシアを訪ね、「現地人材育成の進展とアジア子会社の展開可能性」というテーマに関して、日系企業等7社(シンガポール1社、クアラルンプール3、ペナン3社)に対して現地聞き取り調査を行った。なお本調査は、筆者の国際会議(バンコク)での発表に伴う海外出張の機会を活かして実施され、一部渡航費につき、南山大学パッヘ研究奨励金Ⅱ-Bから助成を受ける形で行われた。 |
||
2012 | 調査活動 | 2013年3月10日〜3月17日 |
活動内容等(Content of Activities) 活動内容等(Content of Activities) 上記の期間にシンガポール、マレーシアの2カ国を訪ね、「現地人材育成の進展とアジア子会社の展開可能性 」というテーマに関して、これら2カ国に立地する日系企業9社(シンガポール2社、マレーシア7社)に対して現地聞き取り調査を行った。なお、調査は、南山大学アジア太平洋研究センターから海外研究出張助成を受ける形で行われた。 |
||
2011 | 調査活動 | 2012/3/11~2012/3/18 |
活動内容等(Content of Activities) 文部科学省「大学教育充実のための戦略的大学連携プログラム」として採択された本学ビジネス研究科の「大学間連携によるマネジメント教育プログラムの質の共有化と相互評価システムの開発」の一環として、マレーシアで調査を行った。現地の日系企業、および現地のビジネススクールを訪問し、(1)現地日系企業の経営現地化を担う現地人材開発についての調査、および(2)現地のビジネススクールや大学のものづくり経営人材の教育と現状の調査を行った。 |
年度 Academic Year |
学術研究著書の件数 No. of Academic Books |
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers |
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins |
学会受賞等の受賞件数 No. of Academic Awards Received |
国際学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences |
国際学会での研究発表の件数 No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences |
国内学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf. |
国内学会での研究発表の件数 No. of Papers Presented at National Academic Conf. |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2023 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
2022 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
2021 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2020 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2019 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
2018 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2017 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2016 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
2015 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2014 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2024/05/08 更新
Copyright(C) 2010 Software Research Associates, Inc. All Rights Reserved.