29 件中 1 - 10 件目
年度 Year |
論文題目名 Title of the articles |
共著区分 Collaboration Classification |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2022 | 海外子会社が継続的な高度化を実現するプロセスの考察: 日系中小メーカー2社の中国子会社の事例から | 単著 | AN00145725 |
中小企業季報 , 大阪経済大学 中小企業・経営研究所 , 2022/no.2-4合併号 , pp.51-83 , 2023/03/20 | |||
概要(Abstract) 本稿は、1990年代半ばに中国に進出して以降活動内容の高度化を遂げつつ、2021年の時点では新規用途での設計開発や同業他社との共同開発等を進めるに至った日系製造企業2社に注目し、中小企業の海外子会社が継続的な高度化を実現するプロセスの考察を行った。その際、Kim (2013)等が提示した「4領域の知識の連携」という概念を援用しつつ、「高度化の進展とともに“知の連携”の範囲が徐々に広がる」という点をとらえるべく、「“4領域の知の連携”に向けた“3つの局面”」という枠組みを示し、当該2事例において高度化が進展する状況を描写した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 「知の専有 vs. 知の共有」の違いをもたらす2つの要因:日本企業アジア子会社における比較事例研究 | 単著 | Z||330||Ko51 |
国際ビジネス研究 , 国際ビジネス研究学会 , 第10巻第2号 , pp.75-89 , 2018年10月 | |||
概要(Abstract)
日本企業の海外子会社における“人材の現地化”に関しては、従来、多くの研究において、「ヒトを通じた“直接的コントロール”」という日本企業の特徴ゆえにその進展が遅れ気味となる傾向が確認されるとともに、この“現地化の遅れ”が、現地における優秀な人材の定着、現地市場や現地知識を活かしたイノベーション等の各面で悪影響をもたらす点が指摘されてきた。その一方、近年いくつかの研究において、「人材の現地化を“早めること”から問題が生じる可能性」が併せて指摘されるとともに、数量統計的な分析においても、現地化の進展が必ずしも当該企業のパフォーマンスの改善をもたらす訳ではない点が確認されてきた。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | 「“実力に応じた登用”を促す“補完的な関係”」に関する考察 中小企業のアジア子会社における現地人材登用への含意をさぐる | 単著 | Z||330||C67 |
中小企業季報 , 大阪経済大学 中小企業・経営研究所 , 2017年度 No1. , pp.19-37 , 2017/4/20 | |||
概要(Abstract)
中小企業の海外子会社では,資金等,各種資源の制約に直面する中で,現地人材の幹部への登用にあたり,“早すぎる登用”[登用を機に彼らの“□型意識”(知の囲い込み等)が顕在化する]の問題が生じる可能性がある。筆者の過去の事例研究では,“実力に応じた登用”[登用の実施が彼らの“○型意識”(知の共有意識等)を促す]の実現に向け,“自社の強み” を活かし,「方策1: □型& ○型双方の技能を育て,融合を図る(事例Y)」,または「方策2:ビジョンの共有等を通じ,“成長機会” が実感できる程度を高める(事例Z)」のいずれかに取り組むことの重要性が指摘された。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | “早すぎる登用”と”実力に応じた登用” 中小企業のアジア子会社における現地人材登用への含意をさぐる | 単著 | |
日本中小企業学会論集 , 日本中小企業学会 , 第33巻 , pp.43-55 , 2014/07/30 | |||
概要(Abstract) 本論文は、アジアに進出する日本の中小企業が、現地人材の育成や登用にあたり直面する問題に関して、以下の2点を論じた。(1) 中小企業の場合、資金面や(日本本社側の)人材面での制約が大きく、「現地人材の育成に“時間と手間をかける余裕”が相対的に乏しい」ため、「特定の現地人材の“個人的技量への依存度”が高い段階で当該人材を経営幹部に登用すると、そのことによって、彼らの“知識専有意識”が顕在化してしまう」という“早すぎる登用”の問題に直面しやすい,(2) これに対し、筆者が2007年に聞き取り調査を行った中小企業Y社の場合は、(ア)日本人経営陣に中国留学経験者がおり、現地人材との緊密なコミュニケーションが可能であった,(イ)当該工場はY社にとって唯一の海外量産拠点であり、日本本社ができる限りの支援を行った,という「2つの恵まれた条件」を活かし、この問題の解決を図ることができた。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | 現地人材育成の進展とアジア子会社の展開可能性(その2): 中国出張報告 | 単著 | |
南山大学アジア・太平洋研究センター報 , 南山大学アジア・太平洋研究センター , 第9号 , pp.103-111 , 2014/05/30 | |||
概要(Abstract) 本研究ノートは、筆者が2013年8月に中国で行った日本企業のアジア子会社に対して行った聞き取り調査の結果をふまえ、近年のアジア子会社における活動内容の拡がりに関して以下の2点を論じた。(1) 多くのアジア子会社が、現地人材育成に関わる“融合型の経験”を通じて習得してきた“○型対応能力”(“グレーゾーン対応意識・能力”や“知識共有意識・能力”)を有効に活かし、「より主体的かつ創造的な課題対応を求められる領域へ」と自らの活動領域を拡げつつある,(2) この結果、アジア子会社の果たすべき役わりが、従来の「日本本社から“与えられた仕事”(使命)を着実に遂行すること」から「自らの力で“新たな仕事”(活躍の場)を見つけ、これを実現すること」へと次第に拡がりつつある。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | 現地人材育成の進展とアジア子会社の展開可能性: シンガポール・マレーシア出張報告 | 単著 | |
南山大学アジア・太平洋研究センター報 , 南山大学アジア・太平洋研究センター , 第8号 , pp.83-88 , 2013/6/30 | |||
概要(Abstract)
本研究ノートでは、筆者がアジア太平洋研究センターの助成を受けて2013年3月に行った日本企業のアジア子会社に対する聞き取り調査と関連し、(1)調査実施にあたっての筆者の“問題意識”と“2つの作業仮説”、および (2)調査結果の概要と今後の検討課題、の2点について論じた。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2012 | ”早すぎる登用”と”実力に応じた登用” 日系企業中国子会社における事例研究 | 単著 | Z/330/A28 |
南山経済研究 , 南山大学経済学会 , 27巻1号 , pp.57-89 , 2012/6/29 | |||
概要(Abstract)
本研究は、筆者が2007年に日系企業に対して行った調査でのいくつかの事例において、「現地人材登用のタイミング」が、各社の中国子会社における「“日本企業の特徴 vs. 現地環境”のミスマッチ問題」に重要な影響を及ぼしていると推察された点をふまえ、2つの事例に注目しながら、各々の事例における「現地人材の“登用のあり方”と“ミスマッチ問題の解決に向けた取り組み”との関わり」、さらには、両者のかかわりに影響を及ぼしたと考えられる諸要因について考察を行った。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2012 | Skill Development by Asian Affiliates of Japanese MNEs: Misalliance Problem and Hybrid of ○&□ Model | 単著 | Z/330/A28 |
The Nanzan Journal of Economic Studies , The Society of Economics, Nanzan University , Vol.27, No.2 , pp.159-184 , 2012/10/31 | |||
概要(Abstract)
In this study, in examining possible roles of Japanese MNEs (multi-national enterprises) for their skill development of Asian developing countries, we will focus on the “misalliance problem”, or the “gap”in the mentality or notion of “job” or “profession” between Japanese employees and local employees. |
|||
備考(Remarks) This study is based on the author’s presented paper at the 3rd conference of Academic Network for Development in Asia (Coordinated by Graduate School of International Development, Nagoya University), which is printed on the Proceedings, The International Seminar on Skills Development for the Emerging New Dynamism in Asian Developing Countries under Globalization, March 5-7, 2011, pp.393-418. |
|||
2007 | アジア子会社における現地人材育成の取り組みをさぐる: 日系企業等への現地聞き取り調査から | 単著 | |
南山大学アジア太平洋研究センター報 , 南山大学アジア太平洋研究センター , 3号 , 1-13 , 2008/3 | |||
概要(Abstract)
この論文は、筆者が2007年7月から9月にかけて日系企業等20社のアジア子会社に対して行った現地聞き取り調査にもとづき、彼らが現地人材の育成および登用を進めるにあたって直面している課題、およびこれら課題の解決に向けた取り組みのあり方を考察した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2005 | 「○型vs.□型」モデルの再考 日系メーカーアジア子会社における取り組みから | 単著 | Z/330/Ko51 |
国際ビジネス研究学会年報 , 国際ビジネス研究学会 , 2005年 , 29-44 , 2005/09 | |||
概要(Abstract) 日系メーカー海外子会社に関して先駆的な研究を行ってきた石田(1982)は、「日本企業の“職務のあり方”」と「現地従業員の“職務意識”」との間に“非補完性”が存在する点に注目し、「○型vs.□型」というフレームワークを用いて人材育成上の諸課題を論じた。本論文は、筆者による聞き取り調査に基づき、石田のフレームワークの有用性を確認する一方で、いくつかの変更を加えた新たなフレームワークを提示し、日系メーカーアジア子会社が近年進めている“非補完性”の解決に向けた取り組みのあり方を例証した。 |
|||
備考(Remarks) 林 尚志 |
Copyright(C) 2010 Software Research Associates, Inc. All Rights Reserved.