氏名 Name |
安原 毅 ( ヤスハラ ツヨシ , YASUHARA Tsuyoshi ) |
---|---|
所属 Organization |
国際教養学部国際教養学科 |
職名 Academic Title |
教授 |
専攻分野 Area of specialization |
開発経済学, ポスト・ケインジアン・マクロ経済学,ラテンアメリカ経済論 |
学会活動 Academic societies |
日本ラテンアメリカ学会会員(1989.3) |
著書・学術論文数 No. of books/academic articles |
総数 total number (27)
著書数 books (8) 学術論文数 articles (19) |
大学院名 Grad. School |
修了課程 Courses Completed |
修了年月(日) Date of Completion |
修了区分 Completion Classification |
---|---|---|---|
メキシコ国立自治大学経済学部 | 博士課程 | 2000年06月 | 修了 |
学位区分 Degree Classification |
取得学位名 Degree name |
学位論文名 Title of Thesis |
学位授与機関 Organization Conferring the Degree |
取得年月(日) Date of Acquisition |
---|---|---|---|---|
博士 | 経済学博士 | Universidad Nacional Autonoma de Mexico | 2000年06月 | |
修士 | 経済学修士 | 京都大学大学院 | 1989年03月 |
長期研究/短期研究 Long or Short Term research |
研究課題名 Research Topic |
---|---|
長期研究 | ラテンアメリカ経済, ポスト・ケインジアン経済学 |
概要(Abstract) ポスト・ケインジアン経済学の方法を用いて主に20世紀以後のラテンアメリカ各国の工業化,経済危機,グローバル化等のテーマを研究する。 |
|
短期研究 | メキシコ,ブラジルの経済グローバル化 |
概要(Abstract) 2000年以後のメキシコとブラジルの貿易自由化,資本移動自由化と通貨危機,金融不安定性といったテーマの研究 |
年度 Year |
著書名 Title of the books |
著書形態 Form of Book |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date | |||
2022 | 世界経済論第2版 変容するグローバリゼーション | 共著 | |
ミネルヴァ書房 , A5 , 357p. , 2023年3月25日 | |||
概要(Abstract)
担当箇所: |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 経済学のパラレルワールド | 共著 | |
新評論 , B5 , 522 , 2019年11月15日 | |||
概要(Abstract)
異端派経済学の立場 -ポスト・ケインジアン,レギュラシオン学派,数理マルクス経済学などー の立場の研究者が,各々の研究分野を初学者向きに解説した論文を集大成したもの。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | Reorganizacion financiera en Asia y America Latina en el periodo de postcrisis | 共著 | |
Universidad Nacional Autonoma de Mexico , その他 , 476 , 2017/08/18 | |||
概要(Abstract)
担当箇所 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | Circuitos monetarios, fragilidad financiera y cambio estructural | 共著 | ISBN 9786070269325 |
Universidad Nacional Autonoma de Mexico , A5 , 339 , 2015/08/25 | |||
概要(Abstract)
担当部分:第15章 "Deflacion y cambio estructural de la economia japonesa, influencia del crecimiento de la industria de la tecnologia informatica," pp.301-3015 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | Japon, despues de ser numero uno, Del alto crecimiento al rapido envejecimiento | 共著 | ISBN 9786070306501 |
Siglo XXI, Mexico , A5 , 230 , 2015/05/01 | |||
概要(Abstract)
担当部分:第2章 ”Cambio estructural de la economia mundial u su influencia en Japon, mas globalizacion y mas estancamiento?”pp。32-48 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | Desafio para el desarrollo economico en epocas de financiarizacion | 共著 | ISBN 978-607-402-7952 |
Plaza y Valdes editores , その他 , 306 , 2015/01/15 | |||
概要(Abstract)
担当部分:第10章 "Generacion del valor agregado de las industrias manufactureras en la cadena mundial de valores," pp.221-237 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | ラテン・アメリカ社会科学ハンドブック | 編著 | ISBN978-4-7948-0985-8 |
新評論 , A5 , 294p , 2014/11/25 | |||
概要(Abstract) ラテン・アメリカ政経学会創設50周年記念事業として,工業化の歴史,経済危機,軍事政権,民主化等のテーマに関する学会員の書下ろし論文を編集し,さらに業績リスト,URLリストをつけた。本人担当箇所はpp.10-19,「1.1経済成長・開発と工業化」 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2012 | Dinamica Politica-Economica de los Paises Andinos | 共著 | |
Kyoto University, Instituto de Estudios Peruanos , B5 , pp.343-387 , 2012/04/02 | |||
概要(Abstract) 開発の国際収支制約論をもとに現在のペルーとボリビアの資源輸出を中心とした開発戦略を批判的に検討した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2010 | Quiebras financieras y experiencias paradigmaticas | 共著 | |
Universidad Nacional Autonoma de Mexico , B5 , 206 , 2010/08 | |||
概要(Abstract) サブプライム危機とその世界的伝搬を金融不安定性仮説をもとに説明し、米国からの直接投資とそのファイナンス活動が世界的に貸し出しバブルと金融危機の原因を作ったことを示した。 |
|||
備考(Remarks) 本人担当箇所:“Crisis económica por contagio de la inestabilidad financiera,”(pp.47-67) |
|||
2010 | Desarrollo y transformacion: opciones para America Latina | 共著 | |
Fondo de Cultura Economica , A5 , 492 , 2010/03 | |||
概要(Abstract) 開発の国際収支制約論をハロッド=ドーマー・モデルを取り入れて資本効率を説明するモデルに拡張し、それを1980年代以後のメキシコとペルーに適用して、自由化・開放化政策が成長には寄与していないことを明らかにした。 |
|||
備考(Remarks)
担当箇所:第XXII章 |
年度 Year |
論文題目名 Title of the articles |
共著区分 Collaboration Classification |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2022 | La industria manufacturera en Mexico: la pandemia y financiarizacion | 単著 | |
Ola Financiera , Universidad Nacional Autonoma de Mexico, Instituto de Investigaciones Economicas , vol.14, num.42 , pp83-102 , 2022年5月 | |||
概要(Abstract) メキシコの製造業各部門の間の連係の欠如,不安定的均衡が成立している状況を,カレツキアン型投資関数を用いて説明した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | Reinterpretación de Teoría Monetaria Moderna: Generación de liquidez y la emisión de la moneda fiat | 単著 | |
Ola Financiera , Instituto de Investigaciones Economicas, Universidad Nacional Autonoma de Mexico , no.38 , pp.155-171 , 2021/04 | |||
概要(Abstract) ポスト・ケインジアン通貨理論の中で新たに現れた現代通貨論MMTを紹介したうえで,ストック―フロー理論の概念を用いて批判的に検討した. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | ケイマン諸島におけるクロスボーダー資産取引 | 単著 | |
南山経済研究 , 南山経済学会 , 34巻2号 , pp.125-143 , 2019年10月 | |||
概要(Abstract) ケイマン諸島を単にタックスヘイブンと捉えるのではなく,シャドーバンクを中心にしたオフショア市場として分析し,米国債の売買との間で国際流動性を形成していることを明らかにした。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | Análisis de la industria manufacturera por el modelo Poskeynesiano y Kaleckiano | 未設定 | |
Qué Hacer Científico en Chiapas , Universidad Autónoma de Chiapas , vol.3, num.1 , 2018/01-06 | |||
概要(Abstract) ポストケインジアン,カレツキアンの資本蓄積,経済成長論を再検討し,それを2010年以後のメキシコ製造業にあてはめてOLSを用いて計量分析した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | メキシコ:貿易自由化の次に目指すもの | 単著 | |
ラテンアメリカ・レポート , JETRO・アジア経済研究所 , vol.31, No.1 , pp.17-26 , 2014/06/20 | |||
概要(Abstract) 太平洋同盟Pacific Alliance の制度内容を検討して従来の二国間FTAの原産地規制を統一する内容になっている点に着目し,加盟4か国と米国との連携の中でGlobal Value Chainを形成する可能性が盛り込まれていることを主張した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | Rendimientos crecientes y decrecientes: la industria eléctrica en la cadena mundial de valor | 単著 | |
Ola financiera , Universidad Nacional Autónoma de México,Instituto de Investigaciones Económicas , No.18 , 2014/06/05 | |||
概要(Abstract) 北米,ヨーロッパ,アジアの各地域について電子,電機産業の付加価値生産率を時系列で計測し,北米では同産業が収穫逓増状態にあることを示してから,メキシコに限定してみれば逆に収穫逓減になっていることを示した。 |
|||
備考(Remarks)
上記UNAM経済研究所発行のWEB誌 |
|||
2013 | グローバリゼーションの中のラテンアメリカ -経済危機と経済政策 | 未設定 | |
神奈川大学評論 , 神奈川大学 , 77号 , pp.54-65 , 2014/03/31 | |||
概要(Abstract) 2000年以降のラテンアメリカ諸国の貿易自由化と資本移動自由化をマクロのデータを用いて検証した。特にグローバル・ヴァリュー・チェーンの中で中間財輸出に偏向しつつあること,また直接投資が雇用に及ぼす影響が全く拡大していないことを問題点として指摘した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | Inestabilidad financiera en America Latina desde la perspectiva Kaleckiana y Minskyana | 単著 | |
Problemas del Desarrollo , Universidad Nacional Autonoma de Mexico, Instituto de Investigaciones Economicas , Vol.44, No.172 , pp.9-27 , 2013/01/15 | |||
概要(Abstract) 2000年以後のラテンアメリカ・カリブ地域の国際収支の構造変化をもとにマクロの「金融不安定性」を定義し、資本蓄積関数と利払い関数の動学的調整過程から体系が不安定化するための条件を提示して、現在のラテンアメリカ地域がこれにあたることをしめした。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2010 | 開発の国際収支制約」理論の検討と、ラテンアメリカ諸国への適用 | 未設定 | |
南山経済研究 , 南山大学経済学部 , 第23巻第3号 , pp. 257-277 , 2010/03 | |||
概要(Abstract) ポスト・ケインジアン経済学の「開発の国際収支制約」モデルを独自に修正して,固定資本形成が国際収支制約を受ける状況を定式化し,これを現代の景気しことペルー,ボリビアに提要して各国の輸出主導型開発モデルを批判的に検討した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2007 | Manufacturing sector performance in Mexico, under balance of payments-constrained growth | 単著 | |
Problemas del Desarrollo , Instituto de Investigación Económica, Universidad Nacional Autónoma de México , 39/152 , 18 , 2008/03/21 | |||
概要(Abstract) 90年代以後のメキシコの貿易とGDP成長率の関連を「開発の国際収支制約理論」に基づいて分析した。あわせて同理論をもとにして、資本生産性が国際収支制約によって決定されるモデルを提示し、メキシコに当てはめて検証した。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
題名等 Titles |
カテゴリ Category |
細目 Authorship |
---|---|---|---|
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2019 | 書評 浜口伸明編『ラテンアメリカ所得格差論』 国際書院(2018年) | 書評 | 単著 |
ラテン・アメリカ論集 , ラテン・アメリカ政経学会 , 53号 , 75-81 , 2019年12月 | |||
概要(Abstract) ラテンアメリカ諸国で輸入代替工業化から新自由主義改革にいたる時代の所得格差,地域格差を論じた本書を好意的に書評した |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 中南米経済 新政権の課題(下)メキシコ内需主導転換カギ | 寄稿 | 単著 |
日本経済新聞 , 11月7日 , 1 , 11月7日 | |||
概要(Abstract) メキシコのロペスオブラドール新政権が掲げる経済政策を7項目に分けて検討し,単にポピュリズムと決めつけるべきものではなく合理的な根拠があることを示した。併せてNAFTA改訂版のUSMCAの内容を批判的に検討した |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | 書評「野村友和『経済発展における教育投資と所得分配』 」 | 書評 | 単著 |
ラテン・アメリカ論集 , ラテン・アメリカ政経学会 , 第46号 , pp.67-71 , 2014/11/25 | |||
概要(Abstract) ブラジルにおいて高等教育水準が賃金プレミアムを発生させるメカニズムを検証した同書について,その方法にやや混乱があることを指摘しつつもモデル検証結果は極めて有意義であると評した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2011 | メキシコ社会・経済を見る視点 | 寄稿 | 単著 |
ラテンアメリカ時報 , ラテンアメリカ協会 , 1414 , 2-5 , 2016/04 | |||
概要(Abstract) 2010年以後のメキシコについて,GDP成長率,雇用,貿易に絞って |
|||
備考(Remarks) |
|||
2011 | 書評 西島章次、浜口伸明著『ブラジルにおける経済自由化の実証研究』 | 書評 | 単著 |
ラテン・アメリカ論集 , ラテン・アメリカ政経学会 , 45号 , pp.81-85 , 2011/11/30 | |||
概要(Abstract) 本書は90年代以後のブラジルにおける経済自由化政策がTFP,賃金プレミアム、輸出等に及ぼした影響を実証的に研究したものである。その推定結果についてなしうる解釈をいくつか提示し、自由化がTFPに及ぼした正の効果が優位であることは静態的・動態的意味のほかに企業技術水準による選別効果が働いたことも考えられることを示した。また産業賃金プレミアムに対する影響は優位でないことの解釈としては、カレツキアン的な資本稼働率の変化を通じた産出への効果があったと理解すれば合理的であることを示した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2009 | 書評 Juan Carlos Moreno Brid, and Jaime Ros 著 Development and Growth in the Mexican Economy | 書評 | 未設定 |
ラテン・アメリカ論集 , ラテン・アメリカ政経学会 , 43号 , pp.97-102 , 2009年11月 | |||
概要(Abstract) 資本と労働の最適配分を前提とはしない理論的立場を前提とする著者による研究書で、特に労働生産性、分配率、成長率を開発の国際収支制約仮説の文脈で研究している。その論点を整理して、生産性低下は低成長の原因ではなく結果であること、そして成長率低下は貯蓄率の低さではなく、投資パフォーマンスの悪化が主原因であるとの論点を明確にした。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2004 | Lance Taylor 著 ”Recunstructing Macro Economics” | 書評 | 単著 |
南山経済研究 , 南山大学経済学会 , 第19巻第3号 , pp.423-436 , 2005/03 | |||
概要(Abstract) テイラーの新著のうち特に発展途上国に関係する部分を紹介し、動学モデルを一部修正のうえ整理して展開した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2002 | 書評「石黒馨『開発の国際政治経済学』」 | 書評 | 単著 |
アジア経済 , JETRO−アジア経済研究所 , Vol.43 No.4 , 89-92 , 2002/04 | |||
概要(Abstract) 構造学派の数理モデルを展開した本書を検討し、その意義を積極的に評価。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
受賞学術賞名 Name of award |
受賞対象となった研究/業績/活動等 Activity for which award given |
受賞年月(日) Date |
---|---|---|---|
授与機関 Award presenter |
|||
2004 | 国際開発研究大来賞 | 著者「メキシコ経済の金融不安定性 金融自由化・開放化政策の批判的研究」 | 2004年12月20日 |
FASID(国際開発高等教育機構) | |||
備考(Remarks) |
年度 Year |
題目又はセッション名 Title or Name of Session |
細目 Authorship |
発表年月(日) Date |
---|---|---|---|
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos. | |||
2022 | Flujos financieroos en Mexico y la inestabilidad financiera, por la perspectiva Poskeynesiana | 単独 | 2023年3月1日 |
XIII Seminario de Economia Financiera y Fiscal , Instituto de Investigaciones Economicas | |||
概要(Abstract) メキシコの資本流入,特に経常収支中第二所得収支の黒字が投資,経済成長につながっていないことを示し,その原因を考えた。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | El auge y la caída partidaria en Japón | 単独 | 2021/10/11 |
Catedra JICA -Mexico , JICA, Purograma Universitaria sobre Asia y Africa | |||
概要(Abstract) 2000年代以後の日本の政党政治について,特に第2次安倍内閣と菅内閣を中心に,官僚と自由民主党との関係の変化を説明した. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | La Crisis de Corona y la Teoria Monetaria Moderna | 単独 | 2021/03/17 |
XXI Seminario de Economia Fiscal y Financiera , Instituto de Investigaciones Economicas, Universidad Nacional Autonoma de Mexico | |||
概要(Abstract) 新型コロナに対する対策を日本とメキシコで比較検討し、特に外出移動規制の在り方を中心に発表した。金融・財政政策については時間の都合で要点のみ報告した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | Crisis de Corona: las Medidas Sociales y Economicas | 単独 | 2021/03/16 |
XXI Seminario de Economía Fiscal y Financiera , Instituto de Investigaciones Economicas, Universidad Nacional Autonoma de Mexico | |||
概要(Abstract) COVID-19の感染拡大防止政策を日本とメキシコシテイーについて比較し、シミュレーション研究を比較検討したうえで、より小規模区域に限定したロックダウンと消毒を繰り返すことが望ましいことを示した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | Cross-border transactions via Cayman Islands | 単独 | 2019年9月15日 |
International Conference on Economic Theory and Policy , Meiji University | |||
概要(Abstract) ケイマン諸島におけるシャドーバンクの活動が国際流動性を形成していることを明らかにした |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | Negative interest rate policy in Japan | 単独 | 2018/10/16 |
Purograma Universitario de Estudios sobre Asia y Africa , Universidad Nacional Autonoma de Mexico | |||
概要(Abstract) 日本のマイナス金利政策の内容を紹介し,実際には景気回復に貢献しておらずかえって資産の国外運用を増やしただけであることを示した |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | Cross border asset holdings in Offshore FInancial Center | 単独 | 2018/09/17 |
International Conference on Economic Theory and Policy , Meiji University | |||
概要(Abstract) カイマン諸島における先進諸国の資産保有状況をデータで示し,同地域がタックスヘイブンというよりもむしろ資産移転の中継地点として重要であることを示した |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | Transmision financiera entre EUA y Cayman | 単独 | 2018/08/30 |
VI Seminario del Desarrollo y Financiero , Escuela Nacional de Estudios Superiores, Universidad Nacional Autonoma de Mexico | |||
概要(Abstract) 一国の対外資産累計を見る方法として対外純資産の重要性を説明してから,米国のそれに占めるカイマン諸島の割合が最大であることを指摘し,その内訳をデータを集めて検証した |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | financiarizacion y los flujos internacionales de capital | 単独 | 2017/03/29 |
17th seminario de economia fiscal y financiera , instituto de investigaciones economicas | |||
概要(Abstract) 米国,メキシコ,ブラジルの国際収支勘定とネット対外投資支払勘定の統計を用いて,国際金融危機以後に米国からケイマン諸島への投機的資金移動が増えて米国の負債ストックが増加していること,メキシコやブラジルでは外貨準備の積み増しばかりが増えてキャピタルゲインが生み出されていないことを示した |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | コメント・討論:濱口伸明・村上善道「新構造主義とはなにか」に対して | 単独 | 2016/11/16 |
ラテン・アメリカ政経学会第53回大会 , ラテン・アメリカ政経学会 | |||
概要(Abstract) プレビッシュからシモーリ,ファインシルベルまで網羅した同報告に対して,新構造学派と新古典派経済学とを対比してどこまでが同一の視点,どこが相違点なのかについて,異論を示して討論した。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
助成名称または科学研究費補助金研究種目名 Name of grant or research classification for scientific research funding |
研究題目 Research Title |
|
---|---|---|---|
役割(代表/非代表) Role |
助成団体 Granting body |
助成金額 Grant amount |
|
2008 | 科学研究費補助金 | グローバル化と開発途上国のガバナンス構築 −アンデス諸国の比較研究− | |
非代表者 | 文部科学省 | ||
研究内容(Research Content) 研究助成 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2007 | 科学研究費補助金 | グローバル化と開発途上国のガバナンス構築 −アンデス諸国の比較研究− | |
非代表者 | 文部科学省 | ||
研究内容(Research Content) 研究助成 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2006 | 科学研究費補助金 | グローバル化と開発途上国のガバナンス構築 −アンデス諸国の比較研究− | |
非代表者 | 文部科学省 | ||
研究内容(Research Content) 研究助成 |
|||
備考(Remarks) 共同研究者としてペルーにおけるカミセア油田の開発調査に当たった |
|||
2005 | 科学研究費補助金 | グローバル化と開発途上国のガバナンス構築 −アンデス諸国の比較研究− | |
非代表者 | 文部科学省 | ||
研究内容(Research Content) 研究助成 |
|||
備考(Remarks) 共同研究者として、ペルーにおける鉱山業の実態と現地中小企業との関係を調査。 |
|||
2004 | 科学研究費補助金 | プロジェクト「現代ペルーの社会変動」 | |
非代表者 | 文部科学省 | ||
研究内容(Research Content) 研究助成 |
|||
備考(Remarks) 研究分担者としてペルーにおける鉱山業で主要輸出企業と現地中小企業との連携関係を調査した |
|||
2003 | 科学研究費補助金 | 「現代ペルーの社会変動」 | |
非代表者 | 文部科学省 | ||
研究内容(Research Content) 研究助成 |
|||
備考(Remarks) 研究分担者としてペルーでのマイクロクレジット調査にあたった |
|||
2002 | 科学研究費補助金 | 「現代ペルーの社会変動」 | |
非代表者 | 文部科学省 | ||
研究内容(Research Content) 研究助成 |
|||
備考(Remarks) 研究分担者としてペルーでのマイクロクレジットの調査に当たった |
|||
2001 | 科学研究費補助金 | 「現代ペルーの社会変動」 | |
非代表者 | 文部科学省 | ||
研究内容(Research Content) 研究助成 |
|||
備考(Remarks) 研究分担者としてペルーでのマイクロクレジット調査にあたった |
年度 Year |
タイトル Title |
内容等 Content |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|---|
2008 | 「演習II」における教育実践(2007年度秋学期)のための電子媒体による教材作成 |
3年次生対象の[演習II]において、名古屋国際関係合同ゼミナールに参加し「世界に学ぶ日本の農業」なるタイトルで共同研究発表を行うため、学生たちをネットで討論させて議論を深め、さらにパワーポイントを作成させてプレゼンの練習に当たらせた。 |
|
2007 | 「演習II」における教育実践(2007年度秋学期)のための電子媒体による教材作成 |
2007年度秋学期(9月〜1月)、外国語学部スペイン・ラテンアメリカ学科科目「演習II」(3年次、2単位)において、テーマとして選択したフェア・トレードに関する共同発表の準備のために、電子媒体、特に電子メールとパワー・ポイントを利用して資料を収集・作成させた。共同作業の成果は11月に愛知大学車道校舎にて開催された「名古屋国際関係合同ゼミナール」にて参加・発表させた。この「名古屋国際関係合同ゼミナール」には2001年度から毎年参加しているが、その都度電子媒体の有効な活用方法を考えている。 |
|
2006 |
専攻分野に関係する科目としては「ラテンアメリカの経済政策」「ラテンアメリカ特殊研究」「ラテンアメリカ経済研究」(大学院)「開発経済学」を担当。また、演習では名古屋国際関係合同ゼミ大会に参加し、ゼミ生による研究発表「中部地区における日経ラテンアメリカ人の生活」を指導した。 |
年度 Year |
活動名称 Name of activities |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|
2008 | ペルー問題研究所 Instituto de Estudios Peruanos訪問と現地調査 | 2009年3月 |
活動内容等(Content of Activities) 京都大学地域研究統合情報センター主催研究会「グローバル化と開発途上国のガバナンス構築−アンデス諸国の比較研究」(これは平成20年度科学研究費補助金(基盤研究(A))18252005)の一環としての現地調査。 |
||
2005 | 研究活動 | 2005/08 |
活動内容等(Content of Activities) 国立民族学博物館地域研究企画交流センター主催共同研究「グローバル化と地域統合時代の日本・ラテンアメリカ関係」の一環として,メキシコ合衆国,ペルー共和国で資料収集,実地調査に当たった。 |
||
2004 | 研究活動 | 2004/7/31〜8/30 |
活動内容等(Content of Activities) JCAS研究プロジェクト「現代ペルーの社会変動」の研究活動として、ペルー共和国リマ市とカハマルカ市で小零細企業の実施調査 |
||
2003 | 研究活動 | 2003/4/1〜2004/3/31 |
活動内容等(Content of Activities) 「現代ペルーの社会変動」研究会 |
||
2003 | 研究活動 | 2003/4/1〜2004/3/31 |
活動内容等(Content of Activities) 「21世紀社会経済構想研究会」 |
||
2003 | 講演講師 | 2003/06/25〜7/26 |
活動内容等(Content of Activities) 平成15年度メキシコ中小企業振興政策コース(主催:ICA,PREX) |
||
2002 | 研究活動 | 2002/8/2〜/8/31 |
活動内容等(Content of Activities)
JCAS「現代ペルーの社会変動」(前年より継続) |
||
2001 | 研究調査 | 2001/8/1〜9/2 |
活動内容等(Content of Activities) ペルー,リマ市にて。マイクロクレジットと零細企業金融の活動を調査。(地域研究企画交流センターからの派遣) |
||
2015 | Universidad Nacional Autonoma de Mexico, Seminario Universitario de Estudios Asiaticos | 2015/08 |
活動内容等(Content of Activities) 上記Seminario (SUEA)メンバーとして2015年8月にInstituto de Investigaciones Economicas にてアベノミクスに関する講演を行った |
||
2015 | 学術誌Problemas del Desarrollo 編集審査委員 | 2011/06~現在 |
活動内容等(Content of Activities)
Universidad Nacional Autonoma de Mexico, Instituto de Investigaciones Economicas 発行の学術誌Problemas del Desarrollo の編集審査委員(以前の年度より継続)として投稿論文2点の審査に当たり,1点については掲載不可,もう1点は修正のうえ再検討,の結果を下した。 |
年度 Academic Year |
学術研究著書の件数 No. of Academic Books |
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers |
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins |
学会受賞等の受賞件数 No. of Academic Awards Received |
国際学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences |
国際学会での研究発表の件数 No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences |
国内学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf. |
国内学会での研究発表の件数 No. of Papers Presented at National Academic Conf. |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2021 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
2020 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
2019 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
2018 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 |
2017 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 |
2016 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 | 1 |
2015 | 3 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 0 | 1 |
2014 | 1 | 2 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 |
2013 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 2 | 1 | 1 |
2012 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 |
2023/04/12 更新
Copyright(C) 2010 Software Research Associates, Inc. All Rights Reserved.