短期研究:非古典論理における標準形の論理式とexact model
短期研究:形式証明と証明活動の対応の明確化とその応用
2025/06/11 更新
DOCTOR ( 2001年9月 Universiteit van Amsterdam )
理学修士 ( 1991年3月 東京理科大学 )
自然科学一般 / 数学基礎 / 数理論理学,非古典論理
東京理科大学 理工学研究科 情報科学専攻
- 1992年3月
数学教育学会会員(2015-現在に至る)
日本数学教育学会会員(2012-現在に至る)
Association for Symbolic Logic会員(1991-2014)
American Mathematical Society(AMS)会員(1991-2014,2018-現在に至る)
日本数学会会員(1989-現在に至る)
数学教育学会会員(2015-現在に至る)
日本数学教育学会会員(2012-現在に至る)
Association for Symbolic Logic会員(1991-2014)
American Mathematical Society(AMS)会員(1991-2014,2018-現在に至る)
日本数学会会員(1989-現在に至る)
場合分けの推論の適切な適用順序の考察
余吾祐貴子,佐々木克巳
アカデミア理工学編 25 1 - 20 2025年3月
An ω-rule for the logic of provability and its models 査読
Studia Logica 2024年1月
A classification of improper inference rules 査読
Bulletin of the Section of Logic 51 ( 2 ) 243 - 266 2022年6月
2変数の非直接推論の導出関係
Academia Sciences and Engineering 22 68 - 80 2022年3月
証明図による日本語証明の分析
Academia Sciences and Engineering 22 29 - 45 2022年3月
様相論理K5の標準形とイグザクトモデル
Academia Sciences and Engineering 22 46 - 67 2022年3月
中点連結定理を用いた問題の統合的・発展的考察
Academia Sciences and Engineering 22 14 - 28 2022年3月
Proper derivations and normal modal systems
Academia Sciences and Engineering 22 81 - 88 2022年3月
A sequent system without improper derivations 査読
Bulletin of the Section of Logic 51 ( 1 ) 91 - 108 2022年3月
n-同値関係をもとにした逆命題の考察
Academia Sciences and Engineering 19 1 - 14 2019年3月
メネラウスの定理の証明における多様な見方・考え方の考察
Academia Sciences and Engineering 19 48 - 61 2019年3月
フローチャートを用いた逆命題の作成と問題づくり
数理解析研究所講究録 2083 61 - 75 2018年8月
シークエントと証明活動
数理解析研究所講究録 2083 167 - 172 2018年8月
知識構成型ジグソー法における組み合わせ型と多思考型の考察
南山大学 教職センター紀要 第2号 34 - 45 2017年11月
シークエントによる証明の構想の図式化
南山大学 教職センター紀要 第2号 46 - 60 2017年11月
成立しない逆命題から成立する同値命題を作る考え方とその考察
Academia Sciences and Engineering 16 2016年3月
平行線,角の二等分線,二等辺三角形の関係を用いた証明問題の作成について
Academia Sciences and Engineering 15 2015年3月
Normal forms and exact models in normal modal logics containing K4
Technical Report of the Nanzan Academic Society Information Sciences and Engineering NANZAN-TR-2013-01 1 - 27 2013年8月
Transitivity of finite models constructed from normal forms for a modal logic containing K4
Bulletin of the Section of Logic 41 ( 1-2 ) 75 - 88 2012年7月
形式体系に基づく実証明の分析
アカデミア情報理工学編 12 1 - 26 2012年3月
ε-N論法における変数に代入すべき項の選択方法
アカデミア情報理工学編 12 27 - 44 2012年3月
シークエント体系の証明図から実証明を作る方法
アカデミア情報理工学編 11 35 - 54 2011年3月
Normal forms in two normal modal logics
数理解析研究所講究録 1729 123 - 145 2011年2月
Formulas in modal logic S4
The Review of Symbolic Logic 3 ( 4 ) 600 - 627 2010年12月
Exact models in modal logic K4
Technical Report of the Nanzan Academic Society Information Sciences and Engineering NANZAN-TR-2010-03 1 - 16 2010年7月
A study of formulas in modal logic S4
Technical Report of the Nanzan Academic Society Information Sciences and Engineering NANZAN-TR-2010-02 1 - 12 2010年7月
Constructions of normal forms in modal logic K4
Technical Report of the Nanzan Academic Society Information Sciences and Engineering NANZAN-TR-2010-01 1 - 14 2010年7月
A construction of an exact model for S4
Technical Report of the Nanzan Academic Society Information Sciences and Engineering NANZAN-TR-2009-06 1 - 9 2010年1月
Two constructions of non-equivalent modal formulas
Academia Mathematical Sciences and Information Engineering 9 1 - 8 2009年3月
On sequent systems of the provability logic R^- for Rosser sentences
Academia Mathematical Sciences and Information Engineering 8 1 - 14 2008年3月
A construction on the depth of the modal connective of the $m$-universal model for {\bf S4}
Technical Report of the Nanzan Academic Society Mathematical Sciences and Information Engineering NANZAN-TR-2007-03 1 - 24 2008年1月
On the structure corresponding to Lindenbaum algebra of Lewis logic {\bf S4}
Academia Mathematical Sciences and Information Engineering 7 33 - 53 2007年3月
Formulas with only one atomic formula in Grzegorczyk logic and provability logic
数理解析研究所講究録 1533 49 - 63 2007年3月
Clarification of infinite derivation structures in modal logics
Proceedings of the 40th MLG meeting at Gamagori, Japan 40 12 - 15 2007年2月
On truth table for modal logic S4
Proceedings of the 41st MLG meeting at Kinosaki, Japan 2007年
Provability logic and Grzegorczyk logic
Academia Mathematical Sciences and Information Engineering 6 61 - 68 2006年3月
On exact models for the formulas with only one variable in S4
Proceedings of the 39th MLG meeting at Gamagori, Japan 39 63 - 66 2006年1月
GL-provability of ⊥-formulas in Grz
Proceedings of the 39th MLG meeting at Gamagori, Japan 39 22 - 23 2006年1月
Formulas with only one variable in Lewis logic S4
Academia Mathematical Sciences and Information Engineering 5 39 - 48 2005年3月
Conjunctive normal forms in S4 and S4Grz
Proceedings of the 38th MLG meeting at Gamagori, Japan 38 44 - 46 2004年12月
Formulas with only one variable in Grzegorczyk logic
Academia Mathematical Sciences and Information Engineering 4 57 - 69 2004年3月
A sequent system of the logic R^- for Rosser sentences
Bulletin of the Section of Logic 33 ( 1 ) 11 - 22 2004年3月
Sequent systems and provability logics for Rosser sentences
Proceedings of the 37th MLG meeting at Shizuoka, Japan 38 - 41 2004年1月
Sequent systems and provability logic R^- for Rosser sentences
Technical Report of the Nanzan Academic Society Mathematical Sciences and Information Engineering TR-2003-02 1 - 20 2003年11月
The provability logic R^- introduced by Guaspari and Solovay
Technical Report of the Nanzan Academic Society Mathematical Sciences and Information Engineering TR-2003-1 1 - 8 2003年4月
A Cut-Free Gentzen Formulation of Basic Propositional Calculus
Journal of Logic, Language and Information 12 213 - 225 2003年4月
2つの順序をもつクリプケモデルと2つの様相記号をもつ様相論理
南山経営研究 17 ( 3 ) 175 - 200 2003年3月
A sequent system for a sublogic of the smallest interpretability logic
Academia Mathematical Sciences and Information Engineering 3 1 - 17 2003年3月
Provability and interpretability logics
数学基礎論シンポジウム02報告集 1 - 7 2003年2月
On a provability logic for Rosser sentences
Proceedings of the 36th MLG meeting at Kinosaki, Japan 24 - 25 2003年1月
証明可能性の論理と解釈可能性の論理におけるレーブの公理の性質を用いたカット除去定理の証明
数理解析研究所講究録 1301 1 - 12 2003年1月
Cut-elimination theorem for Visser's propositional logic and formal propositional logic
Nanzan Management Review 17 ( 1-2 ) 53 - 73 2002年10月
On sequent systems for bimodal provability logics MOS and PRL1
Bulletin of the Section of Logic 31 ( 2 ) 91 - 101 2002年5月
On bimodal provability logics MOS and PRL1
Technical Report of the Nanzan Academic Society Mathematical Sciences and Information Engineering TR-2002-01 1 - 8 2002年4月
A cut-free sequent system for the smallest interpretability logic
Studia Logica 70 ( 3 ) 353 - 372 2002年4月
A sequent system for the interpretability logic with the persistence axiom
Academia Mathematical Sciences and Information Engineering 2 25 - 34 2002年3月
On bimodal provability logics
Proceedings of the 35th MLG meeting at Echigo-Yuzawa, Japan / 44 - 46 2002年1月
Löb’s axiom and cut-elimination theorem
Academia Mathematical Sciences and Information Engineering 1 91 - 98 2001年3月
Disjunction free formulas in propositional lax logic
Working Paper in Center for Management Studies, Nanzan University 0004 1 - 30 2001年3月
A cut-free sequent system for the smallest interpretability logic
Working Paper in Center for Management Studies, Nanzan University 0005 1 - 16 2001年3月
Cut-elimination theorem for Visser's propositional logic and formal propositional logic
Working Paper in Center for Management Studies, Nanzan University 0003 1 - 15 2001年3月
On a property of Löb's axiom in propositional logics
Working Paper in Center for Management Studies, Nanzan University 0002 1 - 17 2001年3月
On interpretability logics
Proceedings of the 33rd MLG meeting, at Echigo-Yuzawa, Japan / 49 - 52 2000年1月
A sequent system for an intuitionistic modal logic
Nanzan Management Review 14 ( 1-2 ) 367 - 372 1999年9月
Formalizations for the consequence relation of Visser’s propositional logic
Reports on Mathematical Logic 33 65 - 78 1999年4月
A Gentzen-style formulation for Visser’s propositional logic
Nanzan Management Review 12 ( 3 ) 343 - 351 1998年3月
A property of formal propositional logic
Proceedings of the 31st MLG meeting at Miho, Japan / 13 - 15 1998年1月
直観主義論理のリンデンバウム代数について
数理解析研究所講究録 1010 85 - 98 1997年8月
演算表による代数系入門II
南山経営研究 12 ( 1 ) 141 - 147 1997年6月
演算表による代数系入門
南山経営研究 11 ( 3 ) 667 - 690 1997年3月
The simple substitution property for the normal modal logics
SUT Journal of mathematics 30 107 - 128 1994年4月
The simple substitution property of the intermediate propositional logics on finite slices
Studia Logica 52 41 - 62 1993年4月
単純代入特性と公理Xn
数理解析研究所講究録 818 85 - 98 1993年1月
The disjunction property of the logics with axioms of only one variable
Bulletin of the Section of Logic 21 ( 2 ) 40 - 46 1992年5月
LJにCDN-公理を追加してできる中間論理について
数理解析研究所講究録 772 116 - 125 1991年12月
中間命題論理における単純代入特性(修士論文)
1 - 32 1991年3月
The simple substitution property of Gödel's intermediate propositional logics S_n's
Studia Logica 49 47 - 57 1990年12月
Finite logics and the simple substitution property
Bulletin of the Section of Logic 19 ( 3 ) 74 - 78 1990年10月
The simple substitution property of the intermediate propositional logics
Bulletin of the Section of Logic 18 ( 3 ) 94 - 99 1989年10月
Logics and Provability
( 担当: 単著)
Institute for Logic, Language and Computation, University of Amsterdam 2001年9月
失われたドーナツの穴を求めて
( 担当: 共編者(共編著者))
さいはて社 2017年7月
トルケル・フランセーン(田中一之訳):ゲーデルの定理ー利用と誤用の不完全ガイドー
数学 66 ( 3 ) 321 - 326 2014年7月
2つの様相論理の標準形
日本数学会年会 数学基礎論および歴史分科会講演アブストラクト 32 - 33 2011年3月
非直接推論の分類について
記号論理学と情報科学研究集会 2022年9月
An interpretation of simple proofs by modal operators
日本数学会年会 2021年3月 日本数学会
Improper inference rules weaker than implication introduction rule
日本数学会年会 2021年3月 日本数学会
Improper inference rule について
MLG数理論理学研究集会 2021年3月 MLG
一時的な仮定をもつ推論の比較について
証明論研究集会 2020年12月
単純証明と様相論理の関係について
記号論理学と情報科学研究集会 2020年12月
Sequent systems without derivations with temporal assumptions
日本数学会秋季総合分科会 2020年9月 日本数学会
単純証明の形式化について
大岡山ロジックセミナー 夏ゼミ 2020年9月
難しい推論と易しい推論の意味論的な区別について
第31回代数, 論理, 幾何と情報科学研究集会 2020年9月
逆命題の考察におけるn-同値関係の意義について
MLG数理論理学研究集会 2018年12月
シークエントと証明活動
RIMS共同研究(公開型)「証明論と証明活動」 2017年12月
逆命題と問題作り
RIMS共同研究(公開型)「証明論と証明活動」 2017年12月
難しい推論と易しい推論の区別について
MLG数理論理学研究集会 2017年12月 MLG
On Makinson's theorem
MLG数理論理学研究集会 2016年10月 MLG
実証明の表現・理解におけるシークエントの役割
記号論理と情報科学合同研究集会 2016年8月
証明の構想におけるシークエントの役割
MLG数理論理学研究集会 2016年1月
証明の構想とシークエント体系
証明論・記号論理と情報科学合同研究集会 2015年12月
証明の構想を表現する新しい図式の提案
数学教育学会春季年会 2015年3月 数学教育学会
The exact K4-models and the exact S4-models
日本数学会年会 2015年3月 日本数学会
The exact K4-models constructed from the exact S4-models
第49回MLG数理論理学研究集会 2014年12月
The exact K4-models in S4
日本数学会年会 2014年3月 日本数学会
S4におけるS4モデルでないイグザクトモデル
第48回MLG数理論理学研究集会 2013年12月
シークエントによる実証明の分析
第47回MLG数理論理学研究集会 2012年11月
The exact model constructed from normal forms in normal modal logics containing K4
日本数学会秋季総合分科会 2012年9月 日本数学会
Mossの有限モデルの推移性について
日本数学会春季年会 2012年3月 日本数学会
シークエントと実証明
第46回MLG数理論理学研究集会 2011年10月
Mossの問題について
日本数学会秋季総合分科会 2011年9月 日本数学会
実証明におけるシークエントの役割
証明論と計算論研究集会 2011年9月
様相論理Grzにおける標準形の論理式とexactモデル
第45回MLG数理論理学研究集会 2011年1月
S4を含む正規様相論理における、標準形の論理式とexactモデル
記号論理学と情報科学研究集会 2010年11月
様相論理S4.1とS4.2
記号論理学と情報科学研究集会 2010年11月
正規様相論理における深さ最小の標準形
日本数学会秋季総合分科会 2010年9月 日本数学会
様相論理S4の標準形とその周辺
研究集会「形式体系と計算理論」 2010年9月 京都大学数理解析研究所
Constructions of normal forms in K4 and S4
第44回MLG数理論理学研究集会 2010年5月
深さ最小の標準形について
日本数学会年会 2010年3月 日本数学会
Normal forms in modal logics containing S4
第43回MLG数理論理学研究集会 2009年12月
正規様相論理における、非同値論理式の構成法
記号論理学と情報科学研究集会 2009年8月
Universal model によるS4の決定可能性について
日本数学会年会 2008年3月 日本数学会
The n-universal model for Lewis logic S4
証明論研究会 2007年12月
様相論理S4の真理値表について
第41回MLG数理論理学研究集会 2007年12月
Universal model 解明への新技法
南山学会例会 2007年6月 南山大学
Clarification of infinite derivation structures in modal logics
第40回MLG数理論理学研究集会 2006年12月
無限を対象とするexact model について
日本数学会秋季総合分科会 2006年9月 日本数学会
On n-universal models in normal modal logics
研究集会「算術体系の証明論」 2006年8月 京都大学数理解析研究所
GL-provability of ⊥-formulas in Grz
第39回MLG数理論理学研究集会 2005年12月
On an exact model for formulas with only one variable in S4
第39回MLG数理論理学研究集会 2005年12月
題名は備考欄に記載
証明論研究会2005 2005年10月
S4の証明可能性を用いずにS4の非同値論理式を構成する方法
記号論理学と情報科学研究集会 2005年9月
様相論理S4のリンデンバウム代数を構成するアルゴリズム
日本数学会秋季総合分科会 2005年9月 日本数学会
様相論理S4の証明可能性を法とする同値関係について
日本数学会年会 2005年3月 日本数学会
Exact models and Lindenbaum algebras in some non-classical logics
数理論理学合同セミナー(第36回) 2005年1月
Conjunctive normal forms in S4 and S4Grz
第38回MLG数理論理学研究集会 2004年10月
様相論理S4における1変数の論理式について
記号論理学と情報科学研究集会 2004年9月
非古典論理におけるリンデンバウム代数と標準形の論理式
日本数学会秋季総合分科会 2004年9月 日本数学会
様相論理Grzにおける1変数の論理式について
日本数学会年会 2004年3月 日本数学会
Sequent systems and provability logics for Rosser sentences
第37回MLG数理論理学研究集会 2003年12月
シークエントによる証明論
数理情報学部研究会 2003年6月 南山大学数理情報学部
2つの順序をもつクリプケモデルによって特徴付けられる様相論理
日本数学会年会 2003年3月 日本数学会
On a provability logic for Rosser sentences
第36回MLG数理論理学研究集会 2002年12月
Provability and interpretability logics
数学基礎論シンポジウム02 2002年11月
Veltman-models and sequent systems for interpretability logics
日本数学会秋季総合分科会 2002年9月 日本数学会
Sequent systems for provability and interpretability logics
研究集会「シークエント計算による証明論」 2002年8月 京都大学数理解析研究所
Bimodal provability logicについて
第35回MLG数理論理学研究集会 2002年1月
Cut-free sequent systems for interpretanility logics
日本数学会秋季総合分科会 2001年10月 日本数学会
Cut-free sequent systems and interpretability logics
Computing with LLI Seminar at University of Amsterdam 2001年9月 University of Amsterdam
Propositional lax logicのexact modelについて
日本数学会秋季総合分科会 2000年9月 日本数学会
Propositional lax logic における選言のない論理式について
記号論理学と情報科学研究集会 2000年9月
Löbの公理とcut除去定理について
日本数学会年会 2000年3月 日本数学会
Interpretability logic におけるcut除去定理について
日本数学会年会 2000年3月 日本数学会
On interpretability logics
第33回MLG数理論理学研究集会 2000年1月
Interpretability logic ILとその部分論理IK4について
研究集会「個人経験と個人の社会観の形成」 1999年10月
Propositional lax logicについて
日本数学会秋季総合分科会 1999年9月 日本数学会
直観主義様相論理におけるDiegoの定理について
記号論理学と情報科学研究集会 1999年9月
Disjunction free formulas in an intuitionistic modal logic
The 1999 ASL European Summer Meeting (Logic Colloquium '99) 1999年8月 Association for Symbolic Logic
Normal forms in intuitionistic propositional logic and propositional lax logic
研究集会「個人経験と個人の社会観の形成」 1999年6月
非古典論理におけるシークエント計算について
数理情報学研究集会 1999年4月 南山大学
Cut-elimination theorem for Visser’s propositional logic
日本数学会年会 1999年3月 日本数学会
A property of the logics having the formal provability interpretation
Workshop “Provability and Interpretability Logic” 1998年8月
A formalization for the consequence relation of Visser’s propositional logic
The 1998 ASL European Summer Meeting (Logic Colloquium '98) 1998年7月 Association for Symbolic Logic
備考欄に記載
The 4th Barcelona Logic Meeting 1998年2月 CRM(Centre de Recerca Mathematica of the Institut d’Estudis Catalans)
A property of formal propositional logic
数理論理学研究集会 1997年10月
Basic Logic
KI-Seminar 1997年10月 Universitaet Leipzig
Lindenbaum algebras for the intuitionistic propositional logic
研究集会非古典論理とKripke意味論の新局面 1997年3月 京都大学数理解析研究所
選言のない命題論理式について
記号論理学と情報科学研究集会 1996年9月
Disjunctionless formulas in the intuitionistic logic
Categorical Methods and Non-Classical Logics 1996年7月
The simple substitution property and the normal modal logics
Workshop on Non-standard Logics and Logical Aspects of Computer Science 1994年12月
3変数の含意命題について
日本数学会秋季総合分科会 1994年9月 日本数学会
単純代入特性の様相論理への拡張
日本数学会秋季総合分科会 1994年9月 日本数学会
McKinsey の公理と単純代入特性
数理論理学研究集会 1993年12月
様相論理 K4.1と単純代入特性
数学基礎論若手の会 1993年11月
S4とS5の間の様相論理と単純代入特性
日本数学会秋季総合分科会 1993年9月 日本数学会
単純代入特性と公理Fn*ロ
日本数学会年会 1993年3月 日本数学会
様相論理における単純代入特性と公理Fnロについて
数理論理学研究集会 1992年12月
中間命題論理と単純代入特性
南山大学講演 1992年11月
公理XZnと単純代入特性
日本数学会秋季総合分科会 1992年10月 日本数学会
単純代入特性と公理Xn
研究集会「数理論理学とその応用」 1992年8月 京都大学数理解析研究所
公理Xn*を持つ中間論理と単純代入特性
日本数学会年会 1992年4月 日本数学会
Pretabular logic と単純代入特性
数理論理学研究集会 1991年12月
有限スライス上の論理における単純代入特性
数学基礎論若手の会 1991年11月
CDN-公理と単純代入特性
日本数学会秋季総合分科会 1991年10月 日本数学会
The simple substitution property of the intermediate propositional logics
9th international congress of logic, methodology and philosophy of science 1991年8月
LJにCDN-公理を追加してできる中間論理について
研究集会「数学基礎論とその応用」 1991年7月 京都大学数理解析研究所
The simple substitution property and the disjunction property
Seminar at Krasnoyarsk University 1991年7月
Some properties of intermediate logics
数理論理学シンポジウム 1991年6月
単純代入特性を持たない中間論理
日本数学会年会 1991年4月 日本数学会
Disjunction property について
数理論理学研究集会 1990年12月
中間論理Δ(L)と単純代入特性
日本数学会秋季総合分科会 1990年9月 日本数学会
有限論理と単純代入特性
日本数学会年会 1990年4月 日本数学会
一変数公理と単純代入特性
数理論理学研究集会 1989年11月
中間論理と単純代入特性を持った公理
日本数学会秋季総合分科会 1989年9月 日本数学会
情報理工学部教育業績賞
2011年6月 南山大学情報理工学部 備考に記載
非古典論理における標準形の論理式とexact model
非古典論理において、標準形の論理式とexact modelの構成方法を研究し,ある範囲の論理式の導出関係を古典論理と同等の形で明らかにする.
正規様相論理における標準形の論理式
2010年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
担当区分:研究代表者
配分額:300000円
研究助成
様相論理式導出構造の解明とその一般的手法の研究
2008年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
担当区分:研究代表者
配分額:300000円
研究助成
様相論理における無限導出構造の解明
2007年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
担当区分:研究代表者
配分額:300000円
研究助成
正規様相論理における標準形の論理式
2006年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
担当区分:研究代表者
研究助成
非古典論理における標準形の論理式の構成とその応用の研究
2005年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
担当区分:研究代表者
研究助成
非古典論理におけるリンデンバウム代数の具体的な記述と応用
2004年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
担当区分:研究代表者
研究助成
証明可能性の論理と解釈可能性の論理の研究
2003年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
担当区分:研究代表者
研究助成
解釈可能性の論理の研究
2002年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
担当区分:研究代表者
研究助成
Interpretability logicにおけるシークエントの体系について
2001年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A
担当区分:研究代表者
研究助成
形式論理とその応用
推論を形式的立場から体系的に整理し,計算機科学や数学教育への応用を考察する。
形式証明と証明活動の対応の明確化とその応用
形式体系の証明図と実際の証明文との対応を明らかにし,形式体系の視点から,証明活動の適切なあり方を探る.具体的には,証明の適切な表現,証明の適切な構成,証明の適切な教育方法などを探る.
数学基礎論サマースクール世話人
2021年9月
日本数学会数学基礎論および歴史分科会評議員
2020年3月 - 2021年2月
日本数学会数学基礎論および歴史分科会評議員
2019年3月 - 2020年2月
RIMS共同研究(公開型)「証明論と証明活動」 世話人
2016年10月 - 2018年3月
記号論理と情報科学研究集会世話人
2016年
証明論研究会世話人
2015年
文部科学省指定研究事業「平成20年度目指せスペシャリスト」における高大連携カリキュラム委員会委員
2008年10月 - 2009年
日本私立大学連盟教育研究委員会委員
2008年
日本数学会数学基礎論および歴史分科会運営委員
2005年 - 2007年
第39回MLG数理論理学研究集会の世話人
2005年
第38回MLG数理論理学研究集会の世話人
2004年
中間課題による振り返りの実践
2024年6月 - 2024年9月
教育方法の実践例
2023年6月 - 2023年9月
教育方法の実践例
2022年6月 - 2022年9月
講演
2021年9月
その他
2020年11月
その他
2019年8月
教育方法の実践例
2019年6月 - 2019年9月
教育方法の実践例
2019年6月 - 2019年9月
教育方法の実践例
2018年9月 - 2019年3月
その他
2018年9月
教育方法の実践例
2017年9月 - 2018年3月
その他
2017年8月
教育方法の実践例
2016年9月 - 2017年3月
その他
2016年9月
教育方法の実践例
2016年4月 - 2016年9月
教育方法の実践例
2015年9月 - 2016年3月
その他
2015年9月
教育方法の実践例
2015年4月 - 2015年9月
作成した教科書、教材、実践指導用マニュアル
2015年
その他
2014年9月
教育方法の実践例
2014年4月 - 2015年9月
作成した教科書、教材、実践指導用マニュアル
2014年4月 - 2015年3月
作成した教科書、教材、実践指導用マニュアル
2014年4月 - 2014年9月
作成した教科書、教材、実践指導用マニュアル
2014年4月 - 2014年9月
その他
2013年9月
作成した教科書、教材、実践指導用マニュアル
2013年
教育方法の実践例
2013年
その他
2012年9月
その他
2012年3月 - 2013年
作成した教科書、教材、実践指導用マニュアル
2012年
作成した教科書、教材、実践指導用マニュアル
2012年
教育方法の実践例
2012年
その他
2011年6月
作成した教科書、教材、実践指導用マニュアル
2011年
教育方法の実践例
2011年
作成した教科書、教材、実践指導用マニュアル
2011年
作成した教科書、教材、実践指導用マニュアル
2010年
教育方法の実践例
2010年
教育方法の実践例
2009年
教育方法の実践例
2009年
作成した教科書、教材、実践指導用マニュアル
2009年
教育上の能力に関する大学の評価
2009年
その他
2009年
作成した教科書、教材、実践指導用マニュアル
2009年
教育方法の実践例
2009年
教育方法の実践例
2009年
その他
2008年4月 - 2008年12月
作成した教科書、教材、実践指導用マニュアル
2008年
教育方法の実践例
2008年
教育方法の実践例
2008年
教育方法の実践例
2008年
教育上の能力に関する大学の評価
2008年
その他
2008年
教育方法の実践例
2008年
その他
2008年
作成した教科書、教材、実践指導用マニュアル
2008年
作成した教科書、教材、実践指導用マニュアル
2007年
その他
2007年
その他
2007年
教育方法の実践例
2007年
教育方法の実践例
2007年
教育方法の実践例
2007年
その他
2007年
教育上の能力に関する大学の評価
2007年
作成した教科書、教材、実践指導用マニュアル
2007年
教育方法の実践例
2007年
教育方法の実践例
2007年
その他
2005年7月 - 2008年3月