研究者詳細

教職員基本情報
氏名
Name
浦上 昌則 ( ウラカミ マサノリ , URAKAMI Masanori )
所属
Organization
人文学部心理人間学科
職名
Academic Title
教授
個人または研究室WebページURL
URL
http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/~urakami/index.html
専攻分野
Area of specialization

発達心理学

学会活動
Academic societies

日本教育心理学会会員(1991.4〜現在に至る)
日本進路指導学会会員(1991.4〜現在に至る)
日本心理学会会員(1992.4〜現在に至る)
日本発達心理学会会員(1992.11〜現在に至る)
日本青年心理学会会員(1993.6〜現在に至る)

著書・学術論文数
No. of books/academic articles
総数 total number (60)
著書数 books (18)
学術論文数 articles (42)

出身大学院
大学院名
Grad. School
修了課程
Courses
   Completed
修了年月(日)
Date of Completion
修了区分
Completion
   Classification
名古屋大学大学院教育学研究科教育心理学専攻 博士後期課程  1997年03月  単位取得満期退学 
詳細表示
取得学位
     
学位区分
Degree
   Classification
取得学位名
Degree name
学位論文名
Title of Thesis
学位授与機関
Organization
   Conferring the Degree
取得年月(日)
Date of Acquisition
博士 博士(教育心理学) 教育博第7号  自己効力理論を用いた進路指導に関する基礎的研究−女子短大生を対象に−  名古屋大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士課程  1997年07月 
修士 修士(教育学)    神戸大学大学院教育学研究科学校教育専攻修士課程  1994年03月 
学士 教育学士    神戸大学教育部初等教育科  1991年03月 
詳細表示
研究経歴
長期研究/短期研究
Long or Short
   Term research
研究課題名
Research Topic
長期研究  20代から30代にかけての心的発達 

概要(Abstract) 青年期から成人期にかけては,就職や結婚などの大きなイベントが発生する時期である。このような発達段階における心的変化はいかなるものなのか,またその変化とイベントのとらえ方との関係などについて明らかにする。 

短期研究  構成主義に基づく学習について 

概要(Abstract) キャリアを選択し適応するプロセスにおいては,さまざまな「学習」を行うことが不可欠である。この学習をラディカル構成主義の観点から検討する。 

詳細表示
著書
年度
Year
著書名
Title of the books
著書形態
Form of Book
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date
2016  ガイドライン学校教育心理学  共著   
ナカニシヤ出版  , 未設定  , 139p.  , 2016/10/20   

概要(Abstract) 教員を目指す学生向けの,教育心理学に関するテキスト。 

備考(Remarks)  

2013  発達心理学II  単著   
東京大学出版会  , A5  , 376p.  , 2013/09   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 1章青年期 社会「キャリア形成」 

2011  コンピテンス –個人の発達とよりよい社会形成のために−  共編著   
ナカニシヤ出版  , A5  , 267p.  , 2012/03/24   

概要(Abstract) 本書は、人間の持つ、自分自身に働きかける力、周りの人々や環境に働きかける力をコンピテンスとよび、それに関する様々な心理学研究を紹介したものである。編集作業と、「社会へのかかわりとしての就職活動」という節の執筆を担当した。
 

備考(Remarks)  

2010  キャリア教育へのセカンド・オピニオン  単著   
北大路書房  , B5  , 152  , 2010/07   

概要(Abstract) これまで,および現在のキャリア教育の概要を踏まえたうえで,これからのキャリア教育に対しての意見を述べた。人間の発達には,大きく個性化の側面と社会化の側面があることが指摘される。本書においてもこの2つの側面をとりあげ,人間の望ましい発達を支援するというキャリア教育のあり方について検討した。 

備考(Remarks)  

2008  心理学・社会科学研究のための調査系論文の読み方  共著   
東京図書  , その他  , 246  , 2008/07   

概要(Abstract) 調査法を用いた研究論文を読めるようになるために必要な,基礎的で重要な点を中心に解説したものである。あわせて,研究論文という文章の特徴や,研究行為には含まれているが論文には書かれない内容にも言及し,読者の研究論文の理解へ配慮した構成になっている。 

備考(Remarks) 脇田貴文 

2007  心理学 Introduction to Psychology 第2版  共編著   
ナカニシヤ出版  , A5  , 344  , 2008/03   

概要(Abstract) 大学1年生といった心理学初学者を対象とした心理学の概論書である。近年,教科書はページ数の少ないもの,イラストが入っているなどフレンドリーなものへと傾斜する傾向があるが,内容や情報量が少なくなる傾向もある。本書はこのような時流にあえて逆行するような方針を採用した。概論書という位置づけから,基礎・基本をしっかりと読めるような構成をとった書となっている。 

備考(Remarks) 浦上昌則・神谷俊次・中村和彦・石田裕久・宇田光・大塚弥生・梅垣弘・小川一美・小塩真司・川浦佐知子 他6名 

2006  “学生”になる! −進学が決まった時に読む本−  単著   
北大路書房  , B5  , 141  , 2006/12   

概要(Abstract) キャリア意識を高めるという視点から,大学進学が決まった高校生や,大学新入生を対象として,在学時に何を考えておくべきかという点についてまとめたものである。ノートの取り方や図書館の利用の仕方など,勉強の仕方について記された類書は多いが,生涯発達やキャリアという視点から学生時代をとらえることで,それらとは違った内容となっている。 

備考(Remarks)  

2004  心理学 Introduction to Psychology  共編著   
ナカニシヤ出版  , A5  , 328  , 2005/03   

概要(Abstract) 大学1年生といった心理学初学者を対象とした心理学の概論書である。近年,教科書はページ数の少ないもの,イラストが入っているなどフレンドリーなものへと傾斜する傾向がある。これはそれを手に取って学ぶものにとっては,よい傾向とも悪い傾向ともとれるであろう。より読みやすくなっているという点は指摘できるが,逆に内容が薄められており,情報量が少なくなる傾向もあるからである。本書はこのような時流にあえて逆行するような方針を採用した。概論書という位置づけから,基礎・基本をしっかりと読めるような構成をとった書となっている。 

備考(Remarks) 浦上昌則・神谷俊次・中村和彦・石田裕久・宇田光・梅垣弘・小川一美・小塩真司・川浦佐知子・楠本和彦 他4名 

2004  就職活動をはじめる前に読む本  共著  377.9K/259 
北大路書房  , A5  , 176  , 2004/04   

概要(Abstract) 就職活動用の書籍は数多く出版されているが,それらを手にする前に,人生について考え,その中に仕事・就職を位置づける必要がある。このような,実際に就職活動にはいる前に考えてほしいこと,知識として知っておいてほしいことをまとめたのが本書である。社会や仕事を知ること,人生を考えること,それらをまとめる意思決定について,という3つの内容から構成されている。 

備考(Remarks) 三宅章介・横山明子 

2003  ファシリテーター・トレーニング −自己実現を促す教育ファシリテーションへのアプローチ−  共著   
ナカニシヤ出版  , B5  , 190  , 2003/06   

概要(Abstract) 担当部分:10「発達と教育の関わり」(p.44〜47) 他
「発達と教育の関わり」および,キャリア・ガイダンスとファシリテーション」を担当。人間の発達やキャリア・ガイダンスと,ファシリテートすることまたはファシリテーターの役割との関連について,基本的な知識や考え方の側面から述べた。 

備考(Remarks) 津村俊充・星野欣生・三上茂・中野清・ミカエルカルマノ・山口真人・神谷俊次・川浦佐知子・浦上昌則 他18名 

詳細表示
学術論文
年度
Year
論文題目名
Title of the articles
共著区分
Collaboration
   Classification
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2022  大学新入生の適応感に対する計画された偶発性理論の適用 : 新しいキャリア理論の教育場面への導入に向けて  共著   
アカデミア. 人文・自然科学編  , 南山大学  , 25  , pp.41-61.  , 2023/01/31   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2022  利用価値介入に関する研究の概観と展望  共著   
ソーシャル・モチベーション研究  , ソーシャル・モチベーション研究会  , 12  , pp.2-21.  , 2022/10/05   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2020  統計授業における協同作業認識と学習行動との関連 -交差遅延モデルによる縦断的検討-  共著   
南山大学教職センター紀要  , 南山大学教職センター  , 7  , pp.27-40  , 2021/03   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2019  キャリアに対する支援の課題と展望:「合格・内定指導」・「つきたい職業見つけ」を超えて  共著   
教育心理学年報  , 日本教育心理学会  , 58  , pp.201-216.  , 2019/03/30   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2017  渡辺論文へのコメント−やはりお金は大事にしたい−  単著   
青年心理学研究  , 日本青年心理学会  , 29  , pp.137-141.  , 2018/03   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2017  大学生は予想外の適性検査結果にどのように反応するのか−批判的思考および自己効力感との関連−  単著   
アカデミア人文・自然科学編  , 南山大学  , 15  , pp.9-17.  , 2018/01   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2017  大学生は予想外の適性検査結果にどのように反応するのか  単著   
アカデミア人文・自然科学編  , 南山大学  , 14  , pp.35-48  , 2017/06   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2017  Planned Happenstance 理論を背景とした境遇活用スキルの測定  共著   
アカデミア人文・自然科学編  , 南山大学  , 14  , pp.49-64  , 2017/06   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2016  中学生と大学生チューターが想像する学びの場−ある中学校でのチューター制導入事例から−  共著   
人間関係研究  , 南山大学人間関係研究センター  , 16  , pp.69-86.  , 2017/03   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2016  学生の職業的アイデンティティの検討–30年前との比較を通して–  共著   
アカデミア人文・自然科学編  , 南山大学  , 13  , pp.71-84.  , 2017/01   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

詳細表示
その他研究業績
年度
Year
題名等
Titles
カテゴリ
Category
細目
Authorship
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2013  新・青年心理学ハンドブック  辞書・事典  未設定 
福村出版  , 2014/01   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 35章「青年期から成人期への移行」(p.447-459) 

2013  発達心理学事典  辞書・事典  未設定 
丸善出版  , 692p.  , 2013/05   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 「進路選択」(p.290-291) 

2012  青年期の進路選択とその支援に心理学的研究がどのように貢献できるか  学会ワークショップ  未設定 
2013/03   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2012  青年の社会意識と職業意識−青年の自らが生きる場に対する認識から−  学会ワークショップ  未設定 
2012/09   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2011  キャリアの心理学(4) −円滑な移行を支える力とは何か−  ワークショップ  その他 
日本心理学会第75回大会  , 2011/09   

概要(Abstract) 本ワークショップは、中等教育から高等教育、さらに社会への円滑な移行を考える際に有用な心理学的研究を紹介し、それぞれの成果と課題を確認することで、青年期のキャリア発達とそれを促す環境整備について検討することを目的としたものである。ここにおいて、指定討論者として議論に加わった。 

備考(Remarks)  

2010  大学院生のキャリア発達−大学から社会への移行−  学会シンポジウム  その他 
日本青年心理学会第18回大会  , 日本青年心理学会  , 2010/11   

概要(Abstract) 研究者養成,臨床心理学の専門家養成などといった大学院教育と大学院生のキャリア発達について,社会的・全体的視点を意識しながら意見を提示した。 

備考(Remarks) 指定討論者 

2010  心理学科をめざすあなたへ(改訂版)  監修  その他 
教学社  , 2010/11   

概要(Abstract) 高校生向けの進路情報書の監修を行った。 

備考(Remarks)  

2010  実践的キャリア研究を推進するための提案−実践研究をしたい学校と研究者へ−  学会セミナー  その他 
日本キャリア教育学会第31回研究大会発表論文集  , 2010/07   

概要(Abstract) 第28回日本キャリア教育学会研究セミナーにおいて,話題提供者として発表した。 

備考(Remarks)  

2010  「未来」とキャリア教育  寄稿  単著 
人間関係研究  , 南山大学人間関係研究センター  , 10  , 35-39  , 1011/03   

概要(Abstract) 未来のキャリア教育を考えていく上で,未来の「社会」について想像・創造をする必要性を述べた。あわせて,我が国にSocietyという意味での社会が根付いているのか否かについての疑問を提示した。 

備考(Remarks)  

2009  日本のキャリア理論−その鍵を探る−  学会シンポジウム  その他 
日本キャリア教育学会第31回研究大会発表論文集  , 日本キャリア教育学会  , 18-20  , 2009/11   

概要(Abstract) 「社会」という概念−日本人にあるのは「世間」ではないか?− というテーマで話題提供を行った。旧来より,職業の概念は社会(society)と個人(individual)をつなぐものとして位置づけられている。しかし,現在の日本においては,社会という概念がsocietyと対応していないとも考えられる。もしそうであれば,欧米のキャリア理論をそのまま我が国に適用することは難しい。日本人が生活している場をどのようにとらえ,概念化するのかという問題を提起した。 

備考(Remarks)  

詳細表示
学術関係受賞
年度
Year
受賞学術賞名
Name of award
受賞対象となった研究/業績/活動等
Activity for which award given
受賞年月(日)
Date
授与機関
Award presenter
1999  日本青年心理学会学会賞  女子学生の学校から職場への移行期に関する研究−「進路選択に対する自己効力」の影響−  1999年10月10日 
日本青年心理学会 

備考(Remarks)  

1997  進路指導研究奨励賞  「進路選択に対する自己効力」の育成に関する予備的研究−ワークブックを用いた育成方法について−  1998年03月24日 
日本進路指導学会 

備考(Remarks)  

詳細表示
研究発表
年度
Year
題目又はセッション名
Title or Name of Session
細目
Authorship
発表年月(日)
Date
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.
2022  キャリアにかかわる不安のとらえ直しと探索的検討  単独  2022/12/10 
日本青年心理学会第30回大会  , 日本青年心理学会  , 日本青年心理学会第30回大会発表論文集  , pp.37-40.   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2022  キャリアにおける境遇活用スキルの気質的基盤−Grayの行動抑制/行動賦活システムに基づく検討−  共同  2022/11/13 
日本キャリア教育学会第44回研究大会  , 日本キャリア教育学会  , 日本キャリア教育学会第44回研究大会発表論文集  , pp.82-83.   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2022  Planned Happenstance理論に基づく境遇活用スキルが社会人の適応指標に及ぼす影響  共同  2022/11/13 
日本キャリア教育学会第44回研究大会  , 日本キャリア教育学会  , 日本キャリア教育学会第44回研究大会発表論文集  , pp.108-109.   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2021  計画された偶発性理論は大学進学時の生活の質をうまく説明できるのか −スキルとリアリティショックが学校適応感に与える影響の観点から−  共同  2021/11/07 
日本キャリア教育学会第43回総会  , 日本キャリア教育学会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2018  キャリア支援の目標やその研究における従属変数はいかにあるべきか  共同  2018/09/16 
日本教育心理学会第60回総会  , 日本教育心理学会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2017  成人期初期の就業と社会的被受容感-尺度作成に向けた検討-  共同  2017/11 
日本青年心理学会第25回大会  , 日本青年心理学会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2017  自由度の高い学習状況の活用にかかわるスキル―CPFOSTを用いた検討―  共同  2017/10 
日本教育心理学会第59回総会  , 日本教育心理学会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2016  生活保護受給者・雇用保険受給者等の自己効力感・成人キャリア成熟度その他の意識-社会正義の視点からのアプローチ-  共同  2016/10 
日本キャリア教育学会 第38回研究大会  , 日本キャリア教育学会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2014  Planned Happenstance理論を背景とした機会活用スキルの測定-6SC尺度作成の試み-  共同  2014/11 
日本キャリア教育学会第36階研究大会  , 日本キャリア教育学会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2009  進路選択に対する自己効力尺度の再検討−IRTを用いた短縮化−  共同  2009/11 
日本キャリア教育学会第31回研究大会発表論文集  , 日本キャリア教育学会  , 39-40   

概要(Abstract) 本研究では,30項目から構成される「進路選択に対する自己効力尺度」を,項目反応理論を用いて短縮化することを試みた。その結果,12項目を選出した短縮版を作成することができた。 

備考(Remarks) 浦上昌則・脇田貴文 

詳細表示
教育活動
年度
Year
タイトル
Title
内容等
Content
活動期間
Period of Activities
2022  「心理測定法」資料 「研究をするため/研究法を理解し活用するための基礎的な力になる資料集(2022)」 

「心理測定法」資料 

 
2022  「心理測定法」資料 「R(とSPSS) 実習指示書(2022)」 

「心理測定法」R実習用資料 

 
2022  「心理調査法I・II」資料 「調査をするために必要な基礎知識2022」 

「心理調査法I・II」用資料 

 
2021  「心理測定法」資料 「研究をするため/研究法を理解し活用するための基礎的な力になる資料集(2021)」 

「心理測定法」資料 

 
2021  「心理測定法」資料 「R(とSPSS) 実習指示書(2021)」 

「心理測定法」R実習用資料 

 
2021  「心理調査法I・II」資料 「調査をするために必要な基礎知識2021」 

「心理調査法I・II」用資料 

 
2020  「心理測定法」資料 「研究をするため/研究法を理解し活用するための基礎的な力になる資料集(2020)」 

「心理測定法」資料 

 
2020  「心理測定法」資料 「R(とSPSS) 実習指示書(2020)」 

「心理測定法」R実習用資料 

 
2020  「心理調査法I・II」資料 「調査をするために必要な基礎知識2020」 

「心理調査法I・II」用資料 

 
2019  「心理測定法」資料 「研究をするため/研究法を理解し活用するための基礎的な力になる資料集(2019)」 

「心理測定法」資料 

 
詳細表示
研究活動/社会的活動
年度
Year
活動名称
Name of activities
活動期間
Period of Activities
2011  南山小学校 アフタースクール運営委員会委員長  2011/04/05-2012/03/31 

活動内容等(Content of Activities) 南山小学校で実施されているアフタースクールの運営委員会委員長を務めた。 

2009  講演  2009/8/2 

活動内容等(Content of Activities) CDA第五支部特別講演会で,「キャリアコンサルタントとしてクライエント支援に必要な意思決定論」という題目で講演を行った。(於:名城大学 名駅サテライト MSAT)
 

2006  講演  2006/10/04 

活動内容等(Content of Activities) 聖霊中学・高等学校からの依頼により,「模擬試験の結果を学習目標につなげるには」という講演を行った。(於:聖霊中学・高等学校) 

2006  講演  2006/09/14 

活動内容等(Content of Activities) 自分の「あたり前」を疑ってみる−援助の裏と表− という題目で,託児の会たんぽぽから依頼を受けた講演を行った。(於:生涯学習推進センター) 

2006  講演  2006/09/02 

活動内容等(Content of Activities) 聖霊中学・高等学校からの依頼により,「意思決定をどう支援するか」という講演を行った。(於:聖霊中学・高等学校) 

2004  キャリア教育支援ブック編集委員会委員  2005/03発表 

活動内容等(Content of Activities) 愛知県 平成16年度NPO提案型協働モデル事業 高校生のためのキャリア教育支援ブック−「キャリア教育愛知モデル」提案書− の作成に協力した。 

2004  講演  2005/01/07 

活動内容等(Content of Activities) ASK−NET教育フォーラムにおいて,「自己効力感とキャリア」と題する講演を行った。(於:なごやボランティア・NPOセンター) 

2004  講演  2004/08/ 

活動内容等(Content of Activities) 大府市立吉田小学校校内現職教育研修会において,「理論と実践のつなぎ方」と題する講演を行った。(於:愛知県大府市立吉田小学校) 

2004  講演  2004/07/14 

活動内容等(Content of Activities) テーマ別研究会において「今どきの若者と職場」という題目で講演を行った(於:一宮勤労福祉会館) 

2003  講演  2004/3/8 

活動内容等(Content of Activities) Benesseグループの主催するセミナーにおいて「大学生のキャリア支援と就職活動」という題目の講演を行った。(於:名古屋栄ビルディング) 

詳細表示
著書・学術論文に関する統計情報
年度
Academic Year
学術研究著書の件数
No. of Academic Books
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins
学会受賞等の受賞件数
No. of Academic Awards Received
国際学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences
国際学会での研究発表の件数
No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences
国内学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf.
国内学会での研究発表の件数
No. of Papers Presented at National Academic Conf.
2021 
2020 
2019 
2018 
2017 
2016 
2015 
2014 
2013 
2012 
詳細表示

2023/03/15 更新