長期研究:日米高等教育の関係史
短期研究:戦前期における少年非行の歴史的研究
短期研究:南山大学インターナショナル・ディヴィジョンに関する研究
2024/11/21 更新
教育学修士 ( 1994年3月 名古屋大学 )
人文・社会 / 教育社会学
名古屋大学 教育学研究科 教育学専攻
- 1997年3月
大学史研究会会員(2007年5月〜現在に至る)
日本教育社会学会会員(1994年5月〜現在に至る)
大学史研究会会員(2007年5月〜現在に至る)
日本教育社会学会会員(1994年5月〜現在に至る)
ランドセルの歴史と日本人のジェンダー観の関連に関する研究:ランドセルの色の変遷に着目して
アカデミア 人文・自然科学編 24号 183 - 203 2022年6月
社会人の学び直しを支える学習意欲ー地方企業を対象とした質問紙調査の結果からー
中部教育学会紀要 第21号 74 - 88 2021年6月
社会人の学び直しに関する探索的実証研究
岐阜大学カリキュラム開発研究 第37巻第2号 146 - 157 2021年3月
現職教員の潜在的学びニーズー大学への「社会人入学」に関する質問紙調査を通じて
東邦学誌 第47巻第1号 57 - 75 2018年6月
大学への社会人入学に関するニーズー一般市民への質問紙調査の結果からー
静岡大学教育実践総合センター紀要 28巻 220 - 231 2018年2月
大学における現職教員の学び直しに関するニーズー2015年度予備調査の結果から
静岡大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 no.26 177 - 191 2017年3月
ヒルシュマイヤーの教育論の背景—ヒルシュマイヤー文庫について
アルケイア 第10号 39 - 55. 2016年3月
アメリカ高等教育のユニバーサル化の過程—軍人教育プログラムを中心に
社会と倫理 第30号 185 - 195. 2015年11月
ヒルシュマイヤーの教育論
南山学園史料集10 ヒルシュマイヤー著作集 教育論 第10号 172 - 179 2015年3月
アメリカ高等教育と戦時体制ーアクレディテーション・システムの展開に注目してー
アカデミア 人文・自然科学編 第7号 51 - 67 2014年1月
アメリカの高等教育機関による軍人教育と極東プログラムの展開
アルケイア 第7号 179 - 200 2013年3月
大学における初年次教育の実践と考察:[アカデミックライティング」の授業展開を中心に
アカデミア 人文・自然科学編 第5号 135 - 160 2013年1月
戦時下アメリカのジュニアカレッジにみられるアクレディテーション問題
アルケイア 第6号 49 - 75 2012年3月
米軍占領・駐留下の日本における米兵教育とアクレディテーションーイールズ文書に注目してー
アルケイア 第5号 55 - 76 2011年3月
アメリカ高等教育におけるアクレディテーションの展開と戦後日本における米兵教育
アルケイア 第4号 1 - 30 2010年3月
『南山大学インターナショナル・ディヴィジョン史料集 上』の概要と編纂過程
人間関係研究 第8号 201 - 207 2009年3月
史料としての『便覧』についての試論:Nanzan University Bulletin of Informationを手がかりに
アルケイア 第2号 101 - 125頁 2008年3月
南山大学インターナショナル・ディヴィジョンの開設と終焉
アルケイア 第1号 35 - 78 2007年3月
「子ども期」のイデオロギーとアメリカ非行少年対策の展開
社会と倫理 第20号 80 - 94 2006年12月
良妻賢母と職業婦人
アカデミア 人文・社会科学編 81 141 - 160 2005年6月
明治期における青少年の逸脱問題の諸相-学校教育・感化院・法による統制-
『アカデミア』 人文・社会科学編 74 223 - 240 2001年2月
高度消費社会成立過程における非行原因論の研究-言説の構築と成立に注目して-
上廣倫理財団研究助成報告論文集 11集 71 - 88(81-87を 2000年10月
受講動機別にみた授業評価と満足度
『アカデミア』人文・社会科学編 70号 515 - 540 1999年9月
「学生による授業評価」の効果と限界
社会と倫理 7号 52 - 58 1999年7月
学生による授業評価と満足度
『アカデミア』人文・社会科学編 68号 55 - 80 1998年9月
未成年者喫煙禁止法と「青少年」観-根本正と山本滝之助の思想に注目して
名古屋大学教育学部紀要(教育学科) 42巻1号 117 - 125 1995年9月
近代日本の「青少年」に関する一考察-「学校生徒」の喫煙問題を中心に-
教育社会学研究 56集 65 - 80 1995年4月
未成年者喫煙禁止法の制定過程についての覚書-明治・大正期の「青少年の逸脱」観研究に向けて
教育論叢 36号 43 - 51 1993年3月
人生100年時代に「学び直し」を問う
( 担当: 共著)
東信堂 2023年1月
明治時代史大辞典
吉川弘文館 2013年2月
新・教育言説をどう読むか
( 担当: 共著)
新曜社 2010年1月
ファシリテーター・トレーニング
( 担当: 共著)
ナカニシヤ出版 2003年6月
教職研修総合特集 子どもの対人関係能力を育てる
( 担当: 単著)
教育開発研究所 2002年3月
世界教育白書1998
( 担当: 共訳)
東京書籍 1998年12月
教育言説をどう読むか-教育を語ることばのしくみとはたらき
( 担当: 共著)
新曜社 1997年4月
作田誠一郎著『近代日本の少年非行史』(学文社)
図書新聞 3367号 p.3 2018年9月
南山アーカイブズ常設展示図録
81p. 2015年11月
『南山学園史料集10 ヒルシュマイヤー著作集 教育論』
254頁 2015年3月
吉川房枝氏インタビュー:南山短期大学人間関係科設立にまつわるエピソード
アルケイア 第7号 201 - 245ページ 2013年3月
西村大志編著『夜食の文化誌』
教育社会学研究 第88集 312 - 313 2011年6月
2008年度南山学会シンポジウム「モノ・記録・記憶の文化資源化」
アルケイア 第3号 1−67 2009年3月
南山大学連続講演会講演集「教養教育への扉」
193 2008年3月
日常の中の死 尊厳ある死
社会と倫理 第19号 151 - 155 2006年5月
稲垣恭子・竹内洋編『不良・ヒーロー・左傾』
教育社会学研究 第72集 213 - 214 2003年5月
Youth Problems in Meiji Japan
Center for Japanese Studies Thursdays Colloquium, University of California, Berkekely 2001年2月
社会人の学び直しに関する探索的実証研究
日本教育社会学会第72回大会 2020年9月 日本教育社会学会
現職教員の潜在的学びニーズー大學への「社会人入学」に関する質問紙調査を通じて
日本教育社会学会第69回大会 2017年10月 日本教育社会学会
大学への社会人入学に関するニーズー一般市民への質問紙調査の結果から
中部教育学会第66回大会 2017年6月 中部教育学会
大学への社会人入学の促進要因と抑制要因—現職教員を対象とした質問紙調査の結果から
日本教育社会学会第68回大会 2016年9月 日本教育社会学会
大学における現職教員の学び直しに関するニーズー予備調査の結果から
中部教育学会題65回大会 2016年6月 中部教育学会
アカデミックライティング科目の実践と意義に関する考察(ポスターセッション)
大学教育改革フォーラム in 東海 2013 2013年3月 大学教育改革フォーラム in 東海 2013 実行委員会・名古屋大学高等教育研究センター
米軍占領/駐留下の日本における米兵教育とアクレディテーション
大学史研究会第33回研究セミナー 2010年11月 大学史研究会
メソドロジーの現在と将来ー教育社会学をめぐってー
東海教育社会学研究会30周年シンポジウム 2003年11月 東海教育社会学研究会
Youth Problems in Meiji Japan
Center for Japanese Studies Thursdays Colloquium, University of California, Berkekely 2001年2月 Center for Japanese Studies, University of California, Berkeley
学生による授業評価の効果と限界
南山大学社会倫理研究所シンポジウム「大学教育の倫理」 1998年12月 南山大学社会倫理研究所
非行少年概念の成立に関する研究
第50回日本教育社会学会 1998年10月 日本教育社会学会
リカレント教育の抑制要因に関する文化的・制度的分析
2022年
文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(C)
資金種別:競争的資金
リカレント教育の抑制要因に関する文化的・制度的分析
2021年
文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究C
資金種別:競争的資金
現在の教育政策の中で焦点づけられているうちの一つであるリカレント教育について、その促進・抑制要因について実証的に明らかにすることを目的としたものである。
リカレント教育の抑制要因に関する文化的・制度的分析
2020年
文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究CC
資金種別:競争的資金
現在の教育政策の中でも焦点づけられているうちの一つである「リカレント教育」について、その促進・抑制要因を調査研究により実証的に検討する。
リカレント教育の抑制要因に関する文化的・制度的分析
2019年
文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究C
資金種別:競争的資金
社会人を対象にした教員養成プログラムの開発
2017年
文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究C
資金種別:競争的資金
社会人を対象にした教員養成プログラムの開発
2016年
文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究C
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
社会人を対象にした教員養成プログラムの開発
2015年
文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究C
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
社会人を対象にした教員養成プログラムの開発
2014年
文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究C
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
近代日本における少年司法政策の展開と非行少年概念の成立に関する比較社会史的研究
2004年
文部科学省 科学研究費補助金
資金種別:競争的資金
近代日本における少年司法政策の展開と非行少年概念の成立に関する比較社会史的研究
2003年
文部科学省 科学研究費補助金
資金種別:競争的資金
近代日本における少年司法政策の展開と非行少年概念の成立に関する比較社会史的研究
2002年
文部科学省 科学研究費補助金
資金種別:競争的資金
日本における社会秩序と青少年問題に関する研究
戦前および戦後の日本において,青少年をめぐる制度がどのように展開したかを検討し,それが家族や学校などの諸機関を通じてどのような社会統制機能を果たしたかについて考察する。
日米高等教育の関係史
戦前期以降、特に占領期以降、日本の高等教育に影響を与え続けてきたアメリカの高等教育との比較や相互関係の観点から、日本の高等教育の変容や現状について明らかにする
南山大学インターナショナル・ディヴィジョンに関する研究
1950年代から1960年代初頭にかけて南山大学に置かれた南山大学インターナショナル・ディヴィジョンについて、史料の整理・分析を行い、今日の日本の高等教育のあり方に照らしながら、当時の日米の高等教育の関係について考察する
戦前期における少年非行の歴史的研究
戦前期の少年非行の処遇の実態および少年非行をめぐる言説を分析し,少年非行の概念がどのように形成されていったのかを明らかにする。
年史執筆
2021年1月 - 2021年12月
名古屋市図書館協議会
2015年5月 - 2016年4月
名古屋市図書館協議会委員
2014年5月 - 2015年4月
名古屋市図書館協議会委員
2013年5月 - 2014年4月
講演会講師
2009年7月
史料集編集
2009年3月
史料集編集
2008年3月
講演会講師
2007年11月
年史執筆および編纂
2007年11月