氏名 Name |
村杉 恵子 ( ムラスギ ケイコ , MURASUGI Keiko ) |
---|---|
所属 Organization |
国際教養学部国際教養学科 |
職名 Academic Title |
教授 |
専攻分野 Area of specialization |
言語学・英語学・心理言語学 |
学会活動 Academic societies |
アメリカ言語学会(1988〜1997まで) |
社会活動 Community services |
放送大学客員助教授 |
著書・学術論文数 No. of books/academic articles |
総数 total number (114)
著書数 books (14) 学術論文数 articles (100) |
学校名 Univ. |
卒業年月(日) Date of Graduation |
卒業区分 Graduation Classification2 |
---|---|---|
津田塾大学学芸学部英文学科 | 1982年03月 | 卒業 |
大学院名 Grad. School |
修了課程 Courses Completed |
修了年月(日) Date of Completion |
修了区分 Completion Classification |
---|---|---|---|
コネチカット大学大学院言語学科 | 博士課程 | 1991年03月 | 修了 |
学位区分 Degree Classification |
取得学位名 Degree name |
学位論文名 Title of Thesis |
学位授与機関 Organization Conferring the Degree |
取得年月(日) Date of Acquisition |
---|---|---|---|---|
博士 | Ph.D. | University of Connecticut | 1991年03月 | |
修士 | M.A. | University of Connecticut | 1989年05月 | |
修士 | M.A. | 津田塾大学大学院 | 1985年03月 |
長期研究/短期研究 Long or Short Term research |
研究課題名 Research Topic |
---|---|
長期研究 | 言語学(統語論,心理言語学) |
概要(Abstract) 人間のもつ文法知識についての理論的,実証的研究 |
|
短期研究 | 統語理論 |
概要(Abstract)
(1)生成文法理論の枠組で,複合名詞句及び複合述語文の統語的特徴と文法獲得に関する比較言語的分析 |
|
短期研究 | 第二言語習得(読解) |
概要(Abstract) 人は、第二言語で書かれたテクストをどのように読解するのか。そのストラテジーについて実証的理論的に探究する。 |
|
短期研究 | 第一言語獲得 |
概要(Abstract)
幼児の文法獲得中間段階にみられる特徴に関する理論的実証的分析 |
年度 Year |
著書名 Title of the books |
著書形態 Form of Book |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date | |||
2022 | コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論3 | 未設定 | |
開拓社 , 未設定 , 445p , 2022年12月12日 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 担当:Part II:pp. 329-344 |
|||
2021 | The language of food in Japanese:Cognitive perspectives and beyond | 未設定 | |
John Benjamins , 未設定 , 347 p , 2022年2月 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks)
第四章:Kimi Akita and Keiko Murasugi(共著)Innovative binomial adjectives in Japanese food descriptions and beyond.(執筆ページpp. 111–132). |
|||
2020 | 日本語研究から生成文法理論へ | 未設定 | |
開拓社 , 未設定 , 295p , 2020年 | |||
概要(Abstract) 国立国語研究所領域指定型プロジェクト「日本語研究から生成文法理論へ」プロジェクトリーダー村杉恵子の成果をまとめたもの |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論2 | 共著 | |
開拓社 , B5 , 429 , 2019/11/27 | |||
概要(Abstract) Part III: 方言研究・言語類型論とコーパス「伊那方言「づら」-時制句を補部にとる認識様態のもダリテイー」(単著)pp. 306-322. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | レキシコン研究の新たなアプローチ | 共著 | |
くろしお出版 , その他 , pp.229 , 2019/02/01 | |||
概要(Abstract) 第八章 語彙獲得 (pp.175-200)担当 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | Studies in Chinese and Japanese Language Aacquisition | 共著 | 978 90 272 5323 1 |
John Benjamins Publishing Company , その他 , 286p. , 2017 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks)
Coauthor:Koji Sugisaki (Chapter 7:147-164.) |
|||
2017 | Perspectives on the Architecture and Acquisition of Syntax | 共著 | |
Springer , その他 , 259p. , 2017 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks)
Chapter 13: |
|||
2016 | 日本語文法ハンドブック | 編著 | |
開拓社 , B4 , 2016/11/19 | |||
概要(Abstract)
編者:村杉恵子、斎藤衛、宮本陽一、瀧田健介 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | ことばとこころ - 入門 心理言語学 | 単著 | ISBN 978-4-86399-269-6 |
みみずく舎(発行)医学評論社(発売) , A5 , 200p. , 2014/10/30 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2008 | 言語とメデイア・政治 | その他 | |
朝倉書店 , B5 , 247 , 2009/03 | |||
概要(Abstract) 本書の目的は、言語とメデイアと政治の相互関係の中にみられる言語と政治、言語とメデイア、メデイアと政治との依存性を明らかにすることである。村杉た担当した第9章では、ブッシュ大統領の言語使用に見られる「言い間違え」を含めたブッシュ語録全体を「ブッシズムズ」と規定した上で、彼の言説に見られる言い間違えの分析を通して、その言語学的および政治的意味合いを探るものである。 |
|||
備考(Remarks)
シリーズ朝倉<言語の可能性>第7巻(中村平三監修、岡部朗一編集) |
年度 Year |
論文題目名 Title of the articles |
共著区分 Collaboration Classification |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2022 | Binomial adjective doublets in Japanese: A Relational Morphology account | 未設定 | |
Morphology , Springer , 32 , 281-297 , 2022 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | Binomial Adjectives in Japanese | 共著 | |
Nanzan Linguistics , Center for Linguistics, Nanzan University , 16 , 67-80 , 2021 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 共著者:Kimi Akita |
|||
2020 | ラベル付けの相対的普遍性―第一言語獲得からの示唆ー | 単著 | |
日本語研究から生成文法理論へ , 開拓社 , pp.66-88. , 2020.9.20 | |||
概要(Abstract) 編集者も兼ねているため、著書にも同書記載。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | Parameterization in Labeling: Evidence from Child Language | 単著 | |
The Linguistic Review , 37 , pp.147-172. , 2020 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | The Parallel Route the Japanese- and Korean-Acquiring Children Take to Attain the Adult Grammar: An Implication for the Minimalist Theory | 未設定 | |
Japanese/Korean Linguistics , CSLI, Stanford , 27 , 3-17 , 2020 | |||
概要(Abstract) JK Conference (Seoul) 基調講演 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | The Structure of Mimetic Verbs in Child and Adult Japanese | 単著 | |
Ideohones, Mimetics and Expressiveness , John Benjamins , 251-264 , 2019 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 「伊那方言「づら」-時制句を補部にとる認識様態のもダリテイー | 未設定 | |
開拓社 , pp. 306-322. , 2019 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 著書に同内容を記載 |
|||
2018 | INNOVATIVE BIPARTITE ADJECTIVES IN JAPANESE | 共著 | |
Nanzan Linguistics , Center for Linguistics, Nanzan University , 14 , 1-7 , 2019/03 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 共著者:Kimi Akita |
|||
2017 | 伊那方言「づら」:統語的特徴に関する予備的研究 | 単著 | |
アカデミア 文学語学編 , 南山大学 , 103 , 2018/01 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | Review: Rich Languages from Poor Inputs | 単著 | |
English Linguistics , Kaitakusha Publishing Co., Ltd. , 33/2 , 616-631 , 2017/03 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
題名等 Titles |
カテゴリ Category |
細目 Authorship |
---|---|---|---|
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2003 | Two Different Types of Overgeneration of "no" in Japanese Noun Phrases | 研究発表 | 共著 |
GLOW in Asia , Seoul National University, Korea , 2003/08 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) これ以降の論文については、項目が重複する部分もあるため、研究活動報告を参照のこと。 |
|||
2003 | W-shaped Overgeneration in the Acquisition of Japanese Noun Phrases | 研究発表 | 共著 |
WECOL , University of Arizona. U.S.A. , 2003/01 | |||
概要(Abstract)
本稿では、異なる文法範疇の「の」がいつ、どのように獲得されるのかについて、日本語を母語とする幼児1名を対象として4年半の縦断的実証研究を報告する。異なる統語範疇の「の」は、以下のような順序で獲得される。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2002 | On the Acquisition of Scrambling | 招聘研究発表 | 単著 |
Max Planck Psycholinguistics Institute , Max Planck Psycholinguistics Institute, Nijmegen, Holland , 2002/08 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2001 | On the Acquisition of Movement in Japanese | 研究発表 | 単著 |
Ling Lunch Talk at University of Connecticut (Invited) , University of Connecticut, Storrs, Connecticut, U.S.A. , 2002/03 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2001 | 幼児に見られる名詞句内での二種類の過剰生成 | 科学研究費報告書 | 共著 |
複合動詞と項構造-項構造の統語表示に関する比較研究 , 文部省科学研究費基盤研究(C) 成果報告書 , 2002/03 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 研究代表者:阿部泰明、共著者: 橋本知子 |
|||
2001 | The Acquisition of Scrambling in Japanese | 研究発表 | 共著 |
The 3rd Asian GLOW , Tsing-Hua University, Taiwan , 2002/01 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 共著者:川村知子 |
|||
2001 | More on the Overgeneration in Japanese Noun Phrases. | 研究発表 | その他 |
Max Planck Institute of Psycholinguistics , Max Planck Institute of Psycholinguistics, Nijmegen, Holland , 2001/08 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2001 | Modification and Specification: A Study of ‘no’ and ‘de’ | 研究発表 | 共著 |
International Association of ChineseLinguistics 10th Annual Conferencewith NACCL and TEAL Worksh , University of California, Irvine. , 2001/06 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 共著者:Jonah Lin, Mamoru Saito |
|||
1999 | 21世紀の言語教育を考えるー多様化する社会と言語教育 | 招聘口頭発表 | その他 |
津田塾大学創立100周年記念 言語文科研究所主催シンポジウム , 津田塾大学 , 1999/10 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 共同発表者:天満美智子、古川法子、釣友香 |
|||
1997 | The Syntax-Discourse Interface: A Case Study | 科学研究費報告書 | 単著 |
読解過程における推論のはたらきに関する実験的研究とその応用 , リーベル出版 , 1997/01 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 研究代表者:天満美智子 |
年度 Year |
受賞学術賞名 Name of award |
受賞対象となった研究/業績/活動等 Activity for which award given |
受賞年月(日) Date |
---|---|---|---|
授与機関 Award presenter |
|||
1990 | Summer Fellowship & Predoctoral Fellowship | 1901年01月01日 | |
University of Connecticut | |||
備考(Remarks) |
|||
1990 | University of Connecticut, Dissertation Fellowship | 1901年01月01日 | |
University of Connecticut | |||
備考(Remarks) |
|||
1989 | Summer Fellowship & Predoctoral Fellowship | 1901年01月01日 | |
University of Connecticut | |||
備考(Remarks) |
|||
1988 | Summer Fellowship & Predoctoral Fellowship | 1901年01月01日 | |
University of Connecticut | |||
備考(Remarks) |
|||
1987 | Tuition Award for International Students | 1901年01月01日 | |
University of Connecticut | |||
備考(Remarks) |
|||
1987 | Summer Fellowship & Predoctoral Fellowship | 1901年01月01日 | |
University of Connecticut, | |||
備考(Remarks) |
|||
1986 | ロータリー財団奨学生(第260地区(愛知・長野)) | 1901年01月01日 | |
ロータリー財団 | |||
備考(Remarks) |
|||
1985 | 東京理論言語学講座 (TEC) 奨学生 | 1901年01月01日 | |
ラボ教育センター | |||
備考(Remarks) |
|||
1983 | 石坂泰三賞 | 1901年01月01日 | |
津田塾大学 | |||
備考(Remarks) |
|||
1983 | 津田塾大学芸学部英文科総代 | 1901年01月01日 | |
津田塾大学 | |||
備考(Remarks) |
年度 Year |
題目又はセッション名 Title or Name of Session |
細目 Authorship |
発表年月(日) Date |
---|---|---|---|
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos. | |||
2021 | Japanese binomial adjectives | 共同 | 2021年9月1日 |
Societas Linguistica Europaea , Societas Linguistica Europaea (Greece) | |||
概要(Abstract) Keiko Muraugi and Kimi Akita (口頭発表) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | Binomial Adjectives in Japanese | 共同 | 2021年1月11日 |
第4回オノマトペワークショップ:Parameters and Mimetics , 言語学研究センター | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 共同発表者:秋田喜美 |
|||
2020 | Root Infinitive Analogues in Child Grammar: Evidence from Asian Languages | 未設定 | 2021.2.19 |
2021 SMOG International Conference 2021 현대문법학회 동계 , The Society of Modern Grammar (현대문법학회) | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) Invited Speaker |
|||
2019 | Language Variation in Labeling: Evidence for the Minimalist Program from Child Languages | 単独 | 2019年11月 |
NanzanWorkshop on the Foundational Issues in Linguistics and Philosophyof Language , Center for Linigusitics, Nanzan | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | The Parallel Route that Japanese- and Korean Acquiring Children Go Through: The Implications for Minimalist Theory | 未設定 | 2019年11月 |
Japanese/Korean Lingusitics Conference , Sogang University | |||
概要(Abstract) 招聘発表 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | What Can Child Japanese can Tell us about Linguistic Theory and Vice Versa? | 単独 | 2018/12/01 |
GENERATIVE PERSPECTIVES ON THE SYNTAX AND ACQUISITION OF JAPANESE , 国立国語研究所 公募型共同研究プロジェクト | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | Acquisition of Labeling: Evidence from English and East-Asian Child Languages | 単独 | 2018/09/08 |
50 Years of Linguistics at UConn , University of Connecticut | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) コネチカット大学言語学科50周年記念大会 研究発表 |
|||
2018 | Plato's Problem in Lexical Acquisition | 単独 | 2018/08/04 |
南山大学言語学研究センター 言語獲得論ワークショップ CSLA#8 , 南山大学言語学研究センター | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | Innovative Adjectival Compounds in Japanese Food Descriptions and Beyond | 共同 | 2018/05/05 |
Conference on the Language of Japanese Food , York University | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | オノマトペの類型論を目指して:第一言語獲得 | 単独 | 2017/9/9 |
Workshop on Mimetics I , Kimi Akita and Keiko Murasugi (YIC:京都工科大学校) | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
助成名称または科学研究費補助金研究種目名 Name of grant or research classification for scientific research funding |
研究題目 Research Title |
|
---|---|---|---|
役割(代表/非代表) Role |
助成団体 Granting body |
助成金額 Grant amount |
|
2022 | 科学研究費補助金 | 統語構造の獲得:ミニマリスト理論とミメティックスの類型論から探る普遍文法 | |
代表 | |||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2022 | 科学研究費補助金 | ミメティックスの文法と獲得:生成文法理論からのアプローチ | |
代表 | |||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | 科学研究費補助金 | 統語構造の獲得:ミニマリスト理論とミメティックスの類型論から探る普遍文法 | |
代表 | |||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | 科学研究費補助金 | ミメティックスの文法と獲得:生成文法理論からのアプローチ | |
代表 | |||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 科学研究費補助金 | 統語構造の獲得:ミニマリスト理論とミメティックスの類型論から探る普遍文法 | |
代表 | Grant-in-Aid for Scientific Research | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 科学研究費補助金 | The Grammar of Mimetics and Its Acquisition: A Generative Approach | |
代表 | Grant-in-Aid for Scientific Research | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 科学研究費補助金 | The Grammar of Mimetics and Its Acquisition: A Generative Approach | |
Grant-in-Aid for Scientific Research | |||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 国立国語研究所 指定領域型 共同研究プロジェクト | 日本語から生成文法理論へ:統語理論と言語獲得 | |
プロジェクトリーダー | 国立国語研究所 | 200万 | |
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | 国立国語研究所 指定領域型 共同研究プロジェクト | 日本語から生成文法理論へ:統語理論と言語獲得 | |
代表(プロジェクトリーダー) | 国立国語研究所 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | 科学研究費補助金 | ミメティックスの文法と獲得:生成文法理論からのアプローチ | |
JSPS 独立行政法人日本学術振興会(JSPS) | |||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
タイトル Title |
内容等 Content |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|---|
2015 | 心理言語学 |
「ことばとこころー入門 心理言語学」(村杉恵子著、みみずく舎、医学評論社)を教科書とし、パワーポイント資料とDVD教材を作成し、人間の言語のメカニズム、幼児の言語獲得、言語障害、手話言語、難読症、自閉症の特徴などについて、体系的に、かつ視覚的な教材を作成し、提示した。 |
2014/04/01-2016/03/31 |
2014 | Writing in English |
英米学科1年生必修授業として週に2回、英語のパラグラフの構成、フォーマルスキーマ、コンテントスキーマを利用した英語による作文の書き方を指導した。津田塾大学読解グループにも属し、科学研究費により研究を応用し、語彙の推測の仕方、文章構造に関する知識、内容に関する知識、など、心理言語学/読解研究で報告されている方法に鑑みて、どのように書くのかを指導した。 |
|
2011 | 演習I, II |
言語学研究センターの主催・共催する言語学ワークショップについて、受講生に任意で参加を促し、最先端の研究についてその内容や研究発表の方法について「実際に研究者の発表をじかにきく」ことにより学ぶ機会を設けた。また、研究発表会として、学生が自分の研究を発表する機会を設けた。 |
|
2010 | Special Topics in English:Issues in Language Studies |
自ら調査し、パワーポイントを用いて英語で発信する醍醐味 |
|
2007 | 英語学特殊研究(心理言語学) |
学生の参加型の授業を言語学研究に関して試みた。 |
|
2007 | 演習III, IV |
4年次の演習は、それぞれの研究テーマを卒業論文につなげていくために、幾つかの小研究を学生の興味のあるテーマの中から選び文献や教員自身の研究を説明した。また、他の教員を招き、自らの研究についてハンドアウトを用いて発表していただいた。言語学研究センター主催・共催による言語獲得に関するワークショップに任意で参加させ、言語獲得研究者(Thomas Lee, Thomas Roeper, Koji Sugisaki, Keiko Murasugi)による最新の研究と、その研究発表の方法について学ぶ機会を与えた。卒業論文発表会を卒論提出日に行い、それぞれの研究を発表する機会を設けた。 |
|
2006 | 英作文 |
英語作文のクラスでは「自然な英語」の文章を豊富に与え、英語で手紙を書く方法、及び学期末には全ての受講生が自分で英語で小さい本を作成するために、授業内容を組み立てている。 |
|
2006 | Reading in English |
自律した読み手になるために、モチベーションをもち、かつフォーマルスキーマとコンテントスキーマを上手に使い、テクストを理解する方法について、物語文と論説文、新聞と簡単な論文を用いて説明し、読解の方法を体得するよう促した。 |
|
2005 | Reading in English |
最近の読解研究に基づき、読解のクラスを実践した。 |
|
2004 | Reading in English |
読解するということとはどういうことかについて、具体的に最近の読解研究に基づき、実践した。 |
年度 Year |
活動名称 Name of activities |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|
2012 | 研究発表 (シンポジアム講師)(招聘) | 2012 |
活動内容等(Content of Activities) 日本文法学会 |
||
2010 | 研究発表 | 9/1/2010 |
活動内容等(Content of Activities) ”A Cross-Linguistic Approach to the 'Erroneous' Genitive Subjects: Underspecification of Tense in Child Grammar Revisited” Generative Approaches to Language Acquisition North America (GALANA) 4、University of Toronto, Toronto, CANADA. (共著) |
||
2010 | 研究発表 | 2011/2/19 |
活動内容等(Content of Activities)
「言語獲得からみる言語の多様性」 |
||
2010 | 研究発表 | 2011/2/19 |
活動内容等(Content of Activities)
「主節不定動詞としてのオノマトペ」 |
||
2010 | 招聘による研究発表 | 2010/8/14 |
活動内容等(Content of Activities)
The Linguistic Constellations: Relating Acquisition Phenomena withParameter Setting”GLOW-in-Asia 8, |
||
2010 | 研究発表 | 2010/11/13 |
活動内容等(Content of Activities)
"The Use of Onomatopoeia as Root Infinitives in Child Japanese"南山大学言語学研究センター第10回ワークショップ (文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業) |
||
2010 | 研究発表 | 10/1/2010 |
活動内容等(Content of Activities)
”Three types of 'Root Infinitives': Theoretical implications from Child Japanese" |
||
2009 | 招聘による研究発表 | 2009/9/5 |
活動内容等(Content of Activities)
WAFL 6 (6th Workshop on Altaic Formal Linguistics) |
||
2009 | 研究発表 | 2009/11/7 |
活動内容等(Content of Activities) "The Roots of Root Infinitive Analogues: The Surrogate Verb Forms Common in Adult and Child Grammar" The 34th Boston University Conference on Child Language Development. Boston University, Boston, U.S.A.(共著) |
||
2009 | 研究発表 | 2009/11/7 |
活動内容等(Content of Activities) "A Theoretical Account for the "Erroneous" Genitive Subjects in Child Japanese and the Specification of Tense" The 34th Boston University Conference on Child Language Development. Boston University, MA. U.S.A.(共著) |
年度 Academic Year |
学術研究著書の件数 No. of Academic Books |
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers |
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins |
学会受賞等の受賞件数 No. of Academic Awards Received |
国際学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences |
国際学会での研究発表の件数 No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences |
国内学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf. |
国内学会での研究発表の件数 No. of Papers Presented at National Academic Conf. |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2021 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
2020 | 1 | 2 | 1 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0 |
2019 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 |
2018 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 2 |
2017 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 3 |
2016 | 1 | 2 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 2 |
2015 | 0 | 2 | 1 | 0 | 1 | 2 | 1 | 0 |
2014 | 1 | 2 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 |
2013 | 0 | 2 | 5 | 0 | 1 | 1 | 0 | 4 |
2023/03/13 更新
Copyright(C) 2010 Software Research Associates, Inc. All Rights Reserved.