氏名 Name |
青山 幹哉 ( アオヤマ ミキヤ , AOYAMA Mikiya ) |
---|---|
所属 Organization |
人文学部人類文化学科 |
職名 Academic Title |
教授 |
専攻分野 Area of specialization |
日本史学 |
学会活動 Academic societies |
中世史研究会会員(1979.4〜現在に至る、1999・2004・2005年度会誌編集委員長) |
社会活動 Community services |
新修名古屋市史調査員(1994.7〜2001.5) |
著書・学術論文数 No. of books/academic articles |
総数 total number (17)
著書数 books (3) 学術論文数 articles (14) |
学校名 Univ. |
卒業年月(日) Date of Graduation |
卒業区分 Graduation Classification2 |
---|---|---|
名古屋大学文学部史学科 | 1979年03月 | 卒業 |
大学院名 Grad. School |
修了課程 Courses Completed |
修了年月(日) Date of Completion |
修了区分 Completion Classification |
---|---|---|---|
名古屋大学大学院文学研究科史学地理学専攻 | 博士後期課程 | 1986年03月 | 単位取得満期退学 |
学位区分 Degree Classification |
取得学位名 Degree name |
学位論文名 Title of Thesis |
学位授与機関 Organization Conferring the Degree |
取得年月(日) Date of Acquisition |
---|---|---|---|---|
修士 | 文学修士 | 名古屋大学大学院文学研究科史学地理学専攻博士前期課程 | 1982年03月 | |
学士 | 文学士 | 名古屋大学文学部史学科 | 1979年03月 |
長期研究/短期研究 Long or Short Term research |
研究課題名 Research Topic |
---|---|
長期研究 | 日本中世武士社会の研究 |
概要(Abstract) 日本史において武士の成立とその発展がもたらした特殊性と普遍性について研究する。 |
|
短期研究 | 武士系図にみえる歴史認識の分析 |
概要(Abstract) 武士の系図から得られる情報,とくに代々にわたって繰り返し想起され,自己の一族に関する正統的な歴史認識を形成するための仮構の「歴史」−それは氏祖伝承にはじまり,本領と苗字にまとわりつく伝説の形成であり,華麗に支配を正統化した王朝官職等によって表徴された歴史叙述−を考察することによって,それぞれの系図が表現しようとした家・武士団のあるべき歴史像を明らかとし,かれらの心性に迫る。 |
年度 Year |
著書名 Title of the books |
著書形態 Form of Book |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date | |||
2017 | 愛知県史 通史編2 中世1 | 共著 | |
愛知県 , その他 , 796p. , 2017/03/30 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | 新編三好町誌 本文編(中世 第一章・第三章第三節) | 共著 | |
愛知県みよし市 , A5 , 1146p. , 2013/08/31 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2002 | 長久手町史 本文編(第二編第一章一・二節) | 共著 | |
愛知県長久手町役場 , その他 , 768p , 2003/03 | |||
概要(Abstract) 担当箇所では、鎌倉期における尾張西北部の政治史について、現・長久手町域を中心に叙述。 |
|||
備考(Remarks) 青山幹哉,金子健一,永井英治,林順子,須磨千穎,谷口央ほか14名(126〜140ppを担当) |
|||
2001 | 江南市史 本文編(第三編第一章第一節・第二節) | 共著 | |
愛知県江南市 , B5 , 761p , 2001/03 | |||
概要(Abstract) 担当箇所では、鎌倉〜室町期における尾張北部の政治史について、現・江南市域を中心に叙述。 |
|||
備考(Remarks) 安達厚三,赤塚次郎,高木志朗,旭澄江,上村喜久子,青山幹哉,白峰旬,高田和明,丹羽威光,水野博隆,太田広和,大藪晃嗣,他14名 (pp.111〜123を担当) |
|||
1998 | 新修名古屋市史第二巻(第二章 公武両政権下の尾張) | 共著 | 215/900/v.2 |
名古屋市 , A5 , 829 p , 1998/08 | |||
概要(Abstract) 担当箇所では、平安末〜鎌倉期における尾張の在地領主を中心として尾張地域の政治・社会史について叙述。 |
|||
備考(Remarks) 上村喜久子,青山幹哉,村岡幹生,新井喜久夫,下村信博,加藤益幹,三鬼清一郎,他6名 (pp.75〜123を担当) |
年度 Year |
論文題目名 Title of the articles |
共著区分 Collaboration Classification |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2020 | 尾張国山田郡水野氏の中世系図について | 単著 | |
アルケイア , 15 , pp.33~51 , 2020/11/30 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 武家官位の歴史を俯瞰する | 未設定 | |
年報中世史研究 , 中世史研究会 , 44 , pp.65-71 , 2019/05 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 尾張国津島の大橋氏における家系伝説創造と『浪合記』・『大橋記』 | 単著 | |
アカデミア 文学・語学編 , 南山大学 , 105号 , pp. 236-262 , 2019/01/31 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | 『熱田大宮司千秋家譜』の構成について-系図を「固まり」から考える- | 単著 | |
愛知県史研究 , 愛知県 , 22 , pp.48-54 , 2018/03/30 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | 中世寺院における系図史料の存在とその理由 | 単著 | |
稲葉伸道編『中世寺社と国家・地域・史料』 , 法藏館 , pp.423-444 , 2017/05/31 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2012 | 史料学としての系図学入門 | 単著 | |
アルケイア -記録・情報・歴史- , 南山大学史料室 , 7 , pp.131-151 , 2013/03 | |||
概要(Abstract)
本稿は、系図の歴史資料的価値を明確にするため、系図の形態 (形式)、系図に表現される論理(文法)、系図の用途(機能)、の3つの面から、考察したものである。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2006 | 尾張国羽黒梶原氏の「中世」−近世における氏族伝承の生成過程− | 単著 | |
アカデミア人文・社会科学編 , 南山大学 , 83 , 1-15 , 2006/06 | |||
概要(Abstract) 戦国期、尾張国丹羽郡羽黒を本拠とした梶原氏の歴史について、近世における伝承を収集することから、その物語としての歴史の生成を探る。第一節では比較的信憑性の高い史料から、戦国期の国人梶原氏の存在を推測し、梶原景義・槐山父子の実在と近世初期までに遠祖を梶原景時としていたことを検証した。第二節では近世尾張の知識人たちが作成した地誌類などから梶原氏伝承の成長を追跡した。なお、ここでは磨墨塚の出現と軍記物・稗史小説というべき文学作品による伝説賦活化の契機を考えた。第三節では伊予松山藩士作成の史料を取り上げ、寛政末年段階での羽黒村・梶原氏の氏寺であった興禅寺・槐山中興の良福寺に残っていた伝承記録を確認し、ここでは伝説活性化の要因としての主体者の意義について指摘した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2004 | 〈顕わす系図〉としての氏系図-坂東平氏系図を中心に- | 単著 | |
伝承文学研究 , 三弥井書店 , 54 , 18-28 , 2004/12 | |||
概要(Abstract) 南北朝期における「坂東八平氏」という虚構に近い氏姓観念の成立から、逆にそれを可能とした武士社会における知識の共有を考え、中世に成立した坂東平氏系図群の存在をその背景に推測した。源氏・平氏系図のような氏系図は、家内部に秘匿されレガリヤとして継承されることの多かった近世家系図と異なり、〈顕わす系図〉としての性格をもち、系図のもつ神話・伝承と軍記物など説話世界との回路を開いて、多様性を統合させ、虚実を混在させた歴史像を再構成していったのである。 |
|||
備考(Remarks) 伝承文学研究会平成15年度大会報告 |
|||
2003 | 武士論-「文明」と「野蛮」の接触と相互変容- | 単著 | |
年報中世史研究 , 中世史研究会 , 28 , 45-58 , 2003/05 | |||
概要(Abstract) 高橋昌明の武士論の批判的継承を企図したもの。暴力的な名誉文化をもった辺境人の存在を前提として、かれらと中央貴族との接触・交渉のプロセスを追跡し、それによる相互変容の結果として、「武士」が誕生したものと推論した。しかし、幕府・朝廷の併存は「公」「武」の分裂を明確にするものであったが、鎌倉幕府においては「公家」としての将軍、朝廷においては「武家」としての六波羅探題、をそれぞれ包み込み、政権としては「公武」両要素が必要であることを露呈せざるを得なかった。両者は再統合されるべきものであり、実際、統治者となった武士はこの統合を進めたが、それは暴力的名誉文化の価値観を上位に置く国家を成立させることとなった。 |
|||
備考(Remarks) 中世史研究会30周年記念大会シンポジウム報告 |
|||
2000 | 尾頭義次伝説の形成とその「記憶」-近世尾張の氏祖伝説- | 単著 | |
アカデミア人文・社会科学編 , 南山大学 , 72 , 73-94 , 2001/01 | |||
概要(Abstract) 尾頭義次は、平安末期の武将鎮西八郎源為朝の落胤であり、尾張鬼頭氏の氏祖として、近世の系図や随筆・地誌に記録された伝説上の人物である。鬼頭氏のこの氏祖伝説は、(1)源為朝の落胤(尾張国古渡村への潜居)、(2)尾頭義次の鬼退治(勅命による紀伊国の悪鬼退治)、(3)その結果として鬼頭氏の苗字が成立(鬼の頭を献上)、という三つの要素から成る。本稿では、この伝説の具体的な形成過程について近世尾張の随筆・地誌から検証し、18世紀前期の尾張藩知識人・子孫を称した豪農の鬼頭一族・虚実の間にある「事実」に新たな物語性を付加する好事家、という三者の存在を措定しつつ、再構成される「歴史」とその「記憶」のあり方について考察した。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
題名等 Titles |
カテゴリ Category |
細目 Authorship |
---|---|---|---|
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2013 | 愛知県史資料編14 中世・織豊 | 資料 | その他 |
愛知県 , 1136p , 2014/03/31 | |||
概要(Abstract) 軍記・系図・寺社縁起など、中世から織豊期にかけての信仰や思想、歴史意識といった精神世界や社会生活に関わる、愛知県域の史料を紹介。さらに『愛知県史 資料編8』~『愛知県史 資料編13』までの補遺史料を収録。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2010 | 『新編三好町誌 資料編』 | 資料集編纂 | その他 |
愛知県みよし市/みよし市町誌編さん委員会 , 700 , 2010/07 | |||
概要(Abstract) 愛知県みよし市に関する歴史資料を編集。 |
|||
備考(Remarks) 林董一, 原田八三, 黒田安雄, 井上喜久男, 青山幹哉, 原幸宏ら |
|||
2008 | 『愛知県史資料編中世3』 | 資料 | その他 |
愛知県/愛知県史編さん委員会 , 2009/03 | |||
概要(Abstract) 尾張・三河に関する古文書・古記録・著作物・経巻聖教類・金石文等のうち,文明2年(1470)から永禄2年(1559)までの史料を収録。 |
|||
備考(Remarks) 新行紀一,稲葉伸道,上村喜久子,村岡幹生,青山幹哉,松島周一,水野智之,永井英治,西島太郎,山田邦明ら |
|||
2007 | 『新編三好町誌 別編』 | 自治体史編集 | その他 |
愛知県三好町/三好町誌編さん委員会 , 301 , 2007/08 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 林董一, 原田八三, 黒田安雄, 井上喜久男, 青山幹哉, 原幸宏, 服部誠, 鏡味明克, 酒井三朗 |
|||
2007 | 尾張・三河武士における歴史再構築過程の研究 | 研究成果報告書 | 編著 |
青山幹哉 , 101 , 2007/05 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 平成16年度〜18年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書。研究分担者は、松島周一(愛知教育大学)、永井英治(南山大学)。 |
|||
2004 | 『愛知県史資料編中世2』 | 資料集編纂 | その他 |
愛知県/愛知県史編さん委員会 , 2005/03 | |||
概要(Abstract) 尾張・三河に関する古文書・古記録・著作物・経巻聖教類・金石文等のうち,貞治2・正平18年(1363)から文明元年(1469)までの史料を収録。 |
|||
備考(Remarks) 新行紀一,稲葉伸道,上村喜久子,村岡幹生,青山幹哉,松島周一,水野智之ら |
|||
2003 | 偽系図作成の心性 | 解説 | その他 |
別冊歴史読本 古史古伝と偽書の謎 , 新人物往来社 , 184-189 , 2004/02 | |||
概要(Abstract)
系図作成における家系粉飾の論理と方法について解説。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2003 | 『家系系図の入門』 | 辞書・事典 | その他 |
日本史文献事典 , 弘文堂 , 2003/12 | |||
概要(Abstract) 系譜学者太田亮の代表的著作についての解題。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2002 | 家系(図) | 辞書・事典 | その他 |
『歴史学事典』 , 弘文堂 , 10 , 2003/02 | |||
概要(Abstract) 「家系」及び「家系図」の概念を定義し、それに関する歴史事実、研究史概略、現在の研究における動向等について解説。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2001 | 『愛知県史資料編8中世1』 | 資料集編集 | その他 |
愛知県/愛知県史編さん委員会 , 2001/05 | |||
概要(Abstract) 尾張・三河に関する古文書・古記録・著作物・経巻聖教類・金石文等のうち,文治元年(1185)から貞治元・正平17年(1362)までの史料を収録。 |
|||
備考(Remarks) 新行紀一,稲葉伸道,愛甲昇寛,上村喜久子,久保田昌希,村岡幹生,青山幹哉,松島周一,水野智之 |
年度 Year |
題目又はセッション名 Title or Name of Session |
細目 Authorship |
発表年月(日) Date |
---|---|---|---|
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos. | |||
2021 | 鎌倉四代藤原頼経の将軍就位前後 | 単独 | 2021/07/10 |
「貴族とは何か、武士とは何か」2021年度第2回研究会 , 代表 倉本一宏(国際日本文化センター) | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 武家官位の歴史を俯瞰する | 未設定 | 2018/09/17 |
中世史研究会2018年大会シンポジウム「武家官位から中世を問い直す」 , 中世史研究会 , 年報中世史研究 , 中世史研究会 , 44 , pp.65~71 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2008 | 尾張国津島の大橋氏が描く <中世> 自分史 | 単独 | 2008/12 |
中世史研究会12月例会 , 中世史研究会 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2006 | 系図管理から見る家と氏姓の秩序 | 単独 | 2006/10 |
九州史学創刊50周年記念大会 , 九州史学研究会 | |||
概要(Abstract) 中世を通じて、藤原氏・源氏・平氏の諸系統への(偽系による参入を含めた)出自の整理統合が、武士社会の間で進行していった。しかし、12世紀初頭、京の王権によって武門の棟梁の氏姓として認知されたのは源氏と平氏であり、以降、時代が下っても「朝廷を護る武家=源氏・平氏」という観念は、『平家物語』『太平記』等によって拡大再生産され、武士自身の意識をも拘束するに至った。したがって源氏系図・平氏系図の編纂とは、基本的には天皇を頂点とする王朝的氏姓秩序の再構成であったが、他方で源頼朝(と平将門)のカリスマ化等によって武士社会独自の氏姓秩序もまた成立していたため、それは相矛盾する要素を含みつつも、諸氏族・諸家のあるべき姿を説明する言説体系創出という役割を果たした。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2006 | 尾張北西部における国人一族の氏祖伝承 | 単独 | 2006/04 |
中世史研究会4月例会 , 中世史研究会 | |||
概要(Abstract) 横井・生駒・梶原氏の氏祖伝承についての事例検証 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2003 | 見せる系図と他見を許さない系図 | 単独 | 2003/09 |
伝承文学研究会平成15年度大会 , 伝承文学研究会 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 『伝承文学研究』54号に発表 |
|||
2002 | 武士論-「文明」と「野蛮」の接触と相互変容- | 単独 | 2002/07 |
中世史研究会30周年記念大会 , 中世史研究会 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 『年報中世史研究』28号に発表 |
年度 Year |
助成名称または科学研究費補助金研究種目名 Name of grant or research classification for scientific research funding |
研究題目 Research Title |
|
---|---|---|---|
役割(代表/非代表) Role |
助成団体 Granting body |
助成金額 Grant amount |
|
2011 | 平成23年度愛銀教育文化財団助成事業(個人) | 尾張・三河における中世史の調査研究 | |
代表 | 愛銀教育文化財団 | 30万円 | |
研究内容(Research Content)
(1) 自治体史誌編纂による調査研究 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2006 | 科学研究費補助金 | 尾張・三河武士における歴史再構築過程の研究 | |
日本学術振興会 | |||
研究内容(Research Content) 助成金 |
|||
備考(Remarks) 代表 |
|||
2006 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | 尾張・三河武士における歴史再構築過程の研究 | |
研究内容(Research Content) 助成金 |
|||
備考(Remarks) 代表 |
|||
2005 | 科学研究費補助金 | 尾張・三河武士における歴史再構築過程の研究 | |
日本学術振興会 | |||
研究内容(Research Content) 助成金 |
|||
備考(Remarks) 代表 |
|||
2004 | 科学研究費補助金 | 尾張・三河武士における歴史再構築過程の研究 | |
日本学術振興会 | |||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) 代表 |
|||
2004 | 科学研究費補助金 | 日本前近代社会における下級官人の研究−真継家を中心として− | |
日本学術振興会 | |||
研究内容(Research Content) 助成金 |
|||
備考(Remarks) 共同 |
|||
2003 | 科学研究費補助金 | 日本前近代社会における下級官人の研究−真継家を中心として− | |
日本学術振興会 | |||
研究内容(Research Content) 助成金 |
|||
備考(Remarks) 共同 |
|||
2002 | 科学研究費補助金 | 日本前近代社会における下級官人の研究−真継家を中心として− | |
日本学術振興会 | |||
研究内容(Research Content) 助成金 |
|||
備考(Remarks) 共同 |
|||
2001 | 科学研究費補助金 | 日本前近代社会における下級官人の研究−真継家を中心として− | |
日本学術振興会 | |||
研究内容(Research Content) 助成金 |
|||
備考(Remarks) 共同 |
|||
2001 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A | 中世前期における武士氏姓の「源平」化 | |
研究内容(Research Content) 助成金 |
|||
備考(Remarks) 代表 |
年度 Year |
タイトル Title |
内容等 Content |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|---|
2016 | 教材作成 |
2016年度 春学期 学科科目「文献資料講読(日本)Ⅰ」の授業のための配付プリント(テキストは『明月記』)を今期の授業計画に即して改訂した。 |
2016/04~2016/07 |
2016 | 教材作成 |
2016年度秋学期 共通教育科目「日本史A (12~14世紀日本の歴史)」の授業のための配付用年表・資料集を15回分の授業計画に即して改訂した。 |
2016/04~2016/07 |
2014 | 共通教育ワーキンググループ委員 |
共通教育の改革案について、検討、討議し、報告書をまとめた。 |
2014/08/01~2015/03/31 |
2007 | 人文学部人類文化学科のカリキュラム改正ワーキンググループ(短期型)委員 |
2008年度人文学部カリキュラム改正(短期型) |
2007/04〜2007/09 |
年度 Year |
活動名称 Name of activities |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|
2020 | 愛知県公文書館歴史資料アドバイザー | 2020/04/01~2022/03/31 |
活動内容等(Content of Activities)
(1)歴史資料の整理・公開業務に関する指導・助言 |
||
2019 | 愛知県史編集 | 2010/04/01~2020/03/31 |
活動内容等(Content of Activities) 愛知県史中世1部会の専門委員として、『愛知県史』担当巻の史料調査・編集及び執筆等に従事する。 |
||
2018 | 尾張旭市成人大学講座(歴史教養) | 2018/05/17~2018/07/27 |
活動内容等(Content of Activities) 「『武士』から見る尾張の中世」と題した講義を7回行う。 |
||
2016 | 平成28年度愛知県史を語る会 | 2016/08/20 |
活動内容等(Content of Activities) 「京・鎌倉と熱田大宮司家」と題した講演 |
||
2014 | 第2回シンポジウム 天白・元屋敷遺跡 | 2015/03/21 |
活動内容等(Content of Activities)
名古屋歴史科学研究会・志段味の自然と歴史に親しむ会の主催によるシンポジウムにおいて、「水野氏の歴史をたどる」と題した研究発表をおこない、その後のシンポジウムのパネラーをつとめた(会場:中部大学名古屋(鶴舞)キャンパス)。 |
||
2013 | かすがい熟年大学 | 2013/11/20, 12/04 |
活動内容等(Content of Activities) かすがい熟年大学 歴史コース/「武家の棟梁と王権」・「近世伝承に探る『中世』」/愛知県春日井市「文化フォーラム春日井」 |
||
2013 | 三好町誌編集 | 2001/07/01~2013/10/31 |
活動内容等(Content of Activities) 三好町誌編集委員会委員(中世部会長)として、『新編三好町誌』資料編・本文編の編集・執筆等に従事する。 |
||
2012 | NHK文化センター名古屋教室 清盛講座 | 2012/04/14,05/12,12/08 |
活動内容等(Content of Activities)
1.武士の誕生~京と田舎 |
||
2010 | かすがい熟年大学 | 2010/11/10, 11/24 |
活動内容等(Content of Activities) かすがい熟年大学 歴史コース/「日本の武士について」1・2/愛知県春日井市「文化フォーラム春日井」 |
||
2009 | 稲沢市 平成21年度歴史講座 | 2009/12/01 |
活動内容等(Content of Activities) 平成21年度歴史講座「中世の動乱と尾張武士団の成長」/稲沢市教育委員会/稲沢市勤労福祉会館 |
年度 Academic Year |
学術研究著書の件数 No. of Academic Books |
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers |
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins |
学会受賞等の受賞件数 No. of Academic Awards Received |
国際学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences |
国際学会での研究発表の件数 No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences |
国内学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf. |
国内学会での研究発表の件数 No. of Papers Presented at National Academic Conf. |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2021 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2020 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2019 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2018 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
2017 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2016 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2015 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2014 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2013 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2023/05/02 更新
Copyright(C) 2010 Software Research Associates, Inc. All Rights Reserved.