年度 Year |
タイトル Title |
内容等 Content |
活動期間 Period of Activities |
2018 |
2018年度の教育実践 |
1.外国語科目「日本語I(読解作文)」(春・秋学期)の授業のための教材を、授業計画に即して新たに作成した。 2.日本人学生と留学生との相互学習を図るプログラム(チューター活動)を運営した。 3.コース共通選択必修科目「政策研修プログラムE(タイ)」(通年)において、現地研修に適合した教材を作成した。 4.博士前期科目「日本語教育概論I~IV」(通年)において、体験授業、模擬授業、及び外国人留学生別科での日本語教育実習等を実施した。 5.博士前期科目「言語運用能力論(日本語)」(Q1)において、新たな教材(視聴覚教材、文語文法の活用表、論文の構成と頻出表現の一覧表等)を開発した。
|
2018/04-2019/03 |
2017 |
2017年度の教育実践 |
1.留学生に対する日本語教育の実施。(科目は「日本語I(文法)」及び「日本語I(読解作文)」) 2.日本人学生と留学生との相互学習を図るプログラム(チューター活動)の運営。 3.「外国語I及びII(通称NAP、中国語・中国)」における、日本人学生への各種指導。 4.大学院科目「日本語教育概論I~IV」における、講義、模擬授業、及び南山大学外国人留学生別科での日本語教育実習の実施。 5.大学院科目「言語運用能力論(日本語)」における、修士課程の留学生に対する日本語運用力向上及び論文執筆のための指導。
|
2017/04-2018/03 |
2016 |
2016年度の教育実践 |
1.留学生に対する日本語教育の実施。(科目は「日本語I(文法)」及び「日本語I(読解作文)」) 2.日本人学生と留学生との相互学習を図るプログラム(チューター活動)の運営。 3.「外国語I及びII(通称NAP、中国語・台湾)」担当者として、日本人学生への各種指導。 4.大学院科目「日本語教育概論」において、講義、模擬授業、及び南山大学外国人留学生別科における日本語教育実習の実施。 5.2016年度秋学期に語学科目「日本語I(読解作文)」を対象に行われた学生による授業評価では、設問項目4-18の平均で、南山大学全体の平均値を上回る4.89の評価を受けた。
|
2016/04-2017/03 |
2015 |
2015年度の教育実践 |
1.留学生に対する日本語教育の実施。(科目は「日本語I(文法)」及び「日本語I(読解作文)」) 2.日本人学生と留学生との相互学習を図るプログラム(チューター活動)の運営。 3.「外国語I及びII(通称NAP、中国語・中国)」担当者として、日本人学生への各種指導。 4.大学院科目「日本語教育概論」において、講義及び模擬授業の実施。 5.「基礎演習」担当者として、日本人学生に対する演習形式での授業の実施。指導教員としての学生指導。 6.2015年度春学期に語学科目「日本語I(読解作文)」を対象に行われた学生による授業評価では、項目4-18の平均で、瀬戸キャンパスの平均値を上回る4.86の評価を受けた。
|
2015/04-2016/03 |
2014 |
2014年度の教育実践 |
1.留学生に対する日本語教育の実施。(科目は「日本語I(文法)」及び「日本語I(読解作文)」)特に「日本語I(文法)」の授業において、文法項目の意味の違いを図で説明したり、接続形式を表で示したりするプリントを作成した。 2.日本人学生と留学生との相互学習を図るプログラム(チューター活動)の運営。 3.「外国語I及びII(通称NAP、中国語・台湾)」担当者として、日本人学生の引率及び各種指導。特に現地(台湾)では、中国語の語彙や表現を覚えたり、現地で使用されている教材の理解を促進したりするためのプリントを作成した。 4.大学院科目「日本語教育概論」において、講義及び模擬授業や、南山大学外国人留学生別科における日本語教育実習の実施。
|
2014/04-2015/03 |
2013 |
2013年度の教育実践 |
1.留学生に対する日本語教育の実施(科目は「日本語I(文法)」及び「日本語I(読解作文)」)。配付教材の作成。 2.日本人学生と留学生との相互学習を図るプログラム(チューター活動)の運営。 3.大学院科目「日本語教育概論」にて、講義及び模擬授業や、南山大学外国人留学生別科における日本語教育実習の実施。
|
2013/04-2014/03 |
2012 |
2012年度の教育実践 |
1.留学生に対する日本語教育の実施。(科目は「日本語I(文法)」及び「日本語I(読解作文)」) 2.日本人学生と留学生との相互学習を図るプログラム(チューター活動)の運営。 3.「外国語I及びII(通称NAP、中国語・中国)」担当者として、日本人学生の引率及び各種指導。 4.大学院科目「日本語教育概論」にて、講義及び模擬授業や、南山大学外国人留学生別科における日本語教育実習の実施。
|
2012/04-2013/03 |
2011 |
2011年度の教育実践 |
1.留学生に対する日本語教育の実施。(科目は「日本語I(文法)」及び「日本語I(読解作文)」) 2.日本人学生と留学生との相互学習を図るプログラム(チューター活動)の運営。 3.「外国語I及びII(通称NAP、中国語・台湾)」担当者として、日本人学生の引率及び各種指導。 4.大学院科目「日本語教育概論」にて、講義及び模擬授業や、南山大学外国人留学生別科における日本語教育実習の実施。
|
2011/04-2012/03 |
2010 |
2010年度の教育実践 |
1.留学生に対する日本語教育の実施。(科目は「日本語I(文法)」及び「日本語I(読解作文)」) 2.日本人学生と留学生との相互学習を図るプログラム(チューター活動)の運営。 3.大学院科目「日本語教育概論」にて、講義及び模擬授業や、民間の日本語教育機関における日本語教育実習の実施。
|
2010/04-2011/03 |
2009 |
2009年度の教育実践 |
1.留学生に対する日本語教育の実施。(科目は「日本語I(文法)」及び「日本語I(読解作文)」) 2.日本人学生と留学生との相互学習を図るプログラム(チューター活動)の運営。 3.「外国語I及びII(通称NAP、韓国語・韓国)」担当者として、日本人学生の引率及び各種指導。 4.大学院科目「日本語教育概論」にて、講義及び模擬授業や、民間の日本語教育機関における日本語教育実習の実施。
|
2009/04-2010/03 |