10 件中 1 - 10 件目
年度 Year |
論文題目名 Title of the articles |
共著区分 Collaboration Classification |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2021 | 仮想書道のための9軸IMUと深度センサを用いた手書き入力デバイスの試作 | 単著 | |
アカデミア 理工学編 , 南山大学 , 第22巻 , pp. 188-195 , 2022/03 | |||
概要(Abstract) 仮想書道システムに用いられる手書き入力デバイスを,9軸IMUと深度センサを用いて実際の毛筆の筆記動作を計測することで実現する手法を提案する.毛筆に取り付けた9軸IMUから得られる加速度,ジャイロ,方位の各センサの値から姿勢を計測し,同じく毛筆に取り付けたLEDの位置を深度センサで計測することで筆記中の筆の位置・姿勢を推定し,得られた毛筆の穂の位置と仮想空間内の紙面の交差から筆跡を生成する.この手法を用いた仮想書道の仮システムを試作し,実際の書道と同様に毛筆を用いた仮想書道の筆記が実現可能であることを確認した. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2003 | 自然物、自然現象のCGシミュレーションに関する研究 | 単著 | |
私学研修 , 私学研修福祉会 , 第161・162号 , pp.220-235 , 2004/01 | |||
概要(Abstract) CGによる自然物、自然現象の表現は手作業での制作が困難であり、それら自動生成する手法が求められている。自然物の中でも樹木は生物であり、そのリアルな再現には樹木の生長をシミュレートするモデルが必要となる。本研究では現実の樹木にみられる枝や芽を単位としたシュートと呼ばれる構造を再現し、さらに養分や植物ホルモンによる生長制御、光、風、水などの影響を考慮する環境モデルを組み込むことで現実の樹木の生長をシミュレートできる生長モデルの構築を行った。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2000 | 3-D樹木形状データ生成モデラーの作成 | 単著 | |
『アカデミア』数理情報編 , 南山大学 , Vol.1 , pp.33-38 , 2001/03 | |||
概要(Abstract) 本稿は環境を考慮した樹木の生長モデルをベースに一般ユーザが扱える樹木形状データ生成モデラー構築を目指した研究の報告であり、データビュワーとGUIによるインターフェースを用意することで対話的な樹木データ生成を実現した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
1995 | 様々な樹種に対応可能な樹木の生長モデルに関する研究 (修士論文) | 単著 | |
豊橋技術科学大学 , 41 pp. , 1995/03 | |||
概要(Abstract) 様々な種類のリアルな樹木を生成できる生長モデルを作成した。モデルは光環境、ホルモン、分枝の3つの部分で構成され、互いに影響を及ぼすことで生長を制御している。サクラ、ケヤキ、ツツジの3種類について生長シミュレーションを行い有効性を確認した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2006 | A Growth Model for Root Systems of Virtual Plants with Soil and Moisture Control | 単著 | |
IEICE Trans. Inf. & Syst. , IEICE , Vol.E89-D, No.5 , 1743-1750 , 2006/05 | |||
概要(Abstract)
土による生長阻害と水分による変化を採り入れた根生長のリアルなCGモデルを提案する。CGにおいて植物の地上部分に関しては様々なモデルが存在するが、リアルな根のモデルについてはあまり注意が払われておらず、また生長における根の潜在的影響については十分な検討が行われていなかった。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
1999 | 植物根系の生長シミュレーション | 単著 | |
南山経営研究 , 南山大学経営学会 , 14巻3号 , pp.523-535 , 2000/03 | |||
概要(Abstract) 本稿では植物の地上部だけでなく地下の根系を考慮することでシミュレーションの精度を高め、より現実に近い植物の生長シミュレーションを実現することを目指し、土壌の硬さや水分の影響を考慮した植物根系の形状生成モデルを提案する。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
1997 | コンピュータグラフィックスによる樹木画像生成に関する研究 (博士論文) | 単著 | |
豊橋技術科学大学 , 88 pp. , 1998/03 | |||
概要(Abstract) 本論文ではコンピュータグラフィックスによる樹木の画像生成に関して、樹木の形状データの作成、アニメーションによる樹木の揺れの表現、樹木画像の高速表示という3つのテーマについて研究を行った結果をまとめた。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
1997 | テクスチャマッピングと線分描画による3次元樹木画像の高速生成手法 | 共著 | |
電子情報通信学会論文誌 , 電子情報通信学会 , Vol.J81-D-II,No , pp.446-449 , 1998/02 | |||
概要(Abstract) 樹木はデータ量が非常に多く、複数の樹木が存在する画像を実時間で生成することは困難である。本論文では視点からの距離に応じて樹木の枝葉を線分やテクスチャで表現することで、データ量を大幅に削減しつつ高速に樹木画像を生成可能な手法を示す。 |
|||
備考(Remarks) 執筆者:金山知俊,増山 繁,共同研究により本人担当部分抽出不可能 |
|||
1997 | 樹木の揺れのアニメーション | 共著 | |
電子情報通信学会論文誌 , 電子情報通信学会 , Vol.J80-D-II, N , pp.1843-1851 , 1997/07 | |||
概要(Abstract) 樹木のCG画像生成の研究は多いが、風などによる樹木の揺れの表現はあまり行われていない。本研究では、樹木を質量を持った節点とそれらの隣接関係で近似し、節点の動きのシミュレーションを行うことで樹木の揺れのアニメーションを実現した。 |
|||
備考(Remarks) 執筆者:金山知俊,増山 繁,共同研究により本人担当部分抽出不可能 |
|||
1996 | 分枝規則を再現し,光,ホルモンの影響を考慮した樹木の生長モデル | 共著 | |
電子情報通信学会論文誌 , 電子情報通信学会 , Vol.J79-D-II, N , pp.1362-1373 , 1996/08 | |||
概要(Abstract) 本論文の生長モデルは光環境の影響、樹木の様々な性質の再現、樹木の分枝規則の正確な再現を三つのサブモデルを用いて実現している。これらサブモデルに与えるパラメータを変更することで、環境の変化、樹種の変更への対応を可能とした。 |
|||
備考(Remarks) 執筆者:金山知俊,阪田省二郎,増山 繁,共同研究により本人担当部分抽出不可能 |
Page: [<<PREV] [1] [NEXT>>]
Copyright(C) 2010 Software Research Associates, Inc. All Rights Reserved.