2024/11/26 更新

写真b

ササキ ミヒロ
佐々木 美裕
SASAKI Mihiro
所属
理工学部 データサイエンス学科 教授
職名
教授
主な研究課題
長期研究:ネットワーク上の施設配置問題に関する応用研究

短期研究:航空ネットワーク設計モデルの研究

短期研究:競合型ハブ・ネットワークデザインモデルの研究

短期研究:センサネットワークの最適構成に関する研究
専攻分野
オペレーションズ・リサーチ

学位

  • 博士(情報学) ( 2004年1月   京都大学 )

      詳細を見る

    博士

    学位論文名:Studies on Location Problems in a Hub-and-Spoke Network

  • 修士(経営学) ( 1995年3月   南山大学 )

      詳細を見る

    修士

  • 経営学士 ( 1990年3月   南山大学 )

      詳細を見る

    学士

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学

学歴

  • 京都大学   工学研究科   数理工学専攻

    - 1998年3月

  • 南山大学   経営学研究科   経営学専攻

    - 1995年3月

  • 南山大学   経営学部   情報管理学科

    - 1990年3月

所属学協会

  • 日本オペレーションズ・リサーチ学会中部支部研究会幹事

    2000年3月 - 2002年2月

  • 日本オペレーションズ・リサーチ学会会員

    1993年11月 - 現在

  • INFORMS SOLA (Section on Location Analysis) 理事 (2012.10-2013.10)

  • INFORMS会員(2006.1-現在に至る)

  • 日本オペレーションズ・リサーチ学会大会理事(2023.4-現在に至る)

▼全件表示

委員歴

  • 日本オペレーションズ・リサーチ学会論文誌編集委員(2010.4-2014.3)  

  • 日本オペレーションズ・リサーチ学会中部支部運営委員(2006.3-現在に至る)  

  • 日本オペレーションズ・リサーチ学会研究普及委員(2005.11-2008.2)  

  • 日本オペレーションズ・リサーチ学会中部支部研究会幹事(2000.3-2002.2)  

  • 日本オペレーションズ・リサーチ学会会員(1993.11-現在に至る)  

▼全件表示

論文

  • Passengers' multiple choices on OD paths in a point-to-point airline network design

    Proceedings of International Symposium on Scheduling 2023   42 - 47   2023年6月

     詳細を見る

    we propose two airline network design problems based on point-to-point transit system to analyze how passengers’ choices on travel paths affect an optimal network. One assumes passengers’ multiple choices; i.e., passengers are distributed over all available paths from origin to destination, while the other assumes passengers’ single choice; i.e., passengers are concentrated on an available path. From computational experiments, we observe that the relatively drastic change in market share in the former model and that the network in the latter model tends to actuate more passengers.

  • Cooperation and competition to design a point-to-point airline network under regulation for a new entry

    Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing   16 ( 4 )   JAMDSM0044   2022年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    In this paper, we propose a point-to-point airline network design model where a new company plans to enter a market to maximize its revenue under a regulation. The presented model prevents the entrant company from developing a route that may drastically reduce the existing company’s revenue. Under this restriction, the entrant company considers cooperation and competition with the existing companies when entering the market. We use a hub connection cost, which is the required cost for passengers when they transfer to other routes, to represent various levels of cooperation. Small hub connection cost means cooperative relations between the companies. We also incorporate the path’s attractiveness that shows how attractive it is for passengers, depending on the hub connection cost and how it detours compared to a non-stop path between the origin and destination of the path. If a path is not sufficiently attractive, passengers do not use it, which causes revenue reduction. Hence the entrant company requires to find an optimal strategy, i.e., cooperative or competitive relations to be developed with the existing company, to maximize its revenue. We formulate the model as a 0-1 integer programming problem and obtain optimal solutions using optimization software. From computational results using the standard CAB hub location data set, we observe that the results greatly depend on the existing company’s network; however, cooperative relations and a certain de-regulation achieve the total revenue increase by developing an attractive network.

  • Prototype of a Classroom Assignment Support System -A Case Study at Nanzan University-

    Journal of Japan Industrial Management Association   72 ( 4E )   304 - 316   2022年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本経営工学会  

    In many universities, the schedule for assigning classrooms to classes is often performed manually by staff. With the constraints such as classroom quipment, classroom capacity, number of students taking the classes, and requirements of professors and students for the classes, manually solving the classroom assignment problem is a complex and time-consuming task. Therefore, we present a classroom assignment support system that solves the problem using a network flow model. The proposed system can be used to provide an assignment that satisfies the conditions and requirements in a short time and reduces the workload of the staff.

  • On the integrality gap of a point-to-point based airline network design problem

    Proceedings of International Symposium on Scheduling 2021   75 - 79   2021年6月

     詳細を見る

    Given m as the number of flight arcs provided by an airline company, a point-to-point based airline network design problem (PPANP) gives, as its optimal solution, an airline network of m flight arcs that allows the company to capture as any passengers as possible. This paper shows that the integrality gap of PPANP as an integer programming problem can be quite large for instances with some property even if not a few variables are fixed to be zero. This observation means that the branch and bound method has to make a deep search tree, and hence it takes a very long time to solve PPANP. We also propose a practical algorithm based on a greedy property of PPANP.

  • Point-to-point airline network design under cooperation and competition

    Proceedings of International Symposium on Scheduling 2021   124 - 129   2021年6月

     詳細を見る

    In this paper, we propose an airline network design model in the case that an new entrant company is planning to enter a market where other airline companies have already provided route operations. We incorporate both competition and cooperation with the existing companies into the model to analyze how the two factors affect an optimal network. From computational experiments, we observe that the results depend on the existing company's network; however, moderate cooperation with the competitor makes additional revenue to each company.

▼全件表示

MISC

  • 都市のOR研究会

    日本OR学会2007年春季研究発表会   98 - 99   2007年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本OR学会  

    2000年4月以降,筑波大学と南山大学で開催してきた「都市のOR」ワークショップについて、研究活動報告を行った.

  • 私のOR近時雑録

    オペレーションズ・リサーチ   51 ( 7 )   412 - 415   2006年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本OR学会  

    特集「21世紀を最適化する女性たち」にあたり,寄稿.
    INFORMS Practice 会議に出席したときのルポを含め,最近興味を持っているトピックについてまとめた.

講演・口頭発表等

  • Passengers' multiple choices on OD paths in a point-to-point airline network design

    2023年6月 

  • ポイント・トゥ・ポイント型航空ネットワーク設計に対する利⽤者 配分の導⼊

    日本オペレーションズ・リサーチ学会  2023年3月  日本オペレーションズ・リサーチ学会2023年春季研究発表会

  • 新規参⼊制約下における協⼒と競合を考慮した航空ネッ トワーク設計モデル

    ⽇本オペレーションズ・リサーチ学会2022年春季研究発表会  2022年3月  日本オペレーションズ・リサーチ学会

  • Combination of cooperation and competition to design point-to-point airline networks

    INFORMS Annual Meeting 2021  2021年10月  INFORMS

     詳細を見る

    We propose a point to point airline network design problem when a new company plans to enter a market where other airline companies have already provided flight services. We incorporate both cooperation and competition with the existing companies by introducing a parameter representing the ease of transfer to other companies' flight services. We solve the proposed model with different parameters. From computational experiments, we observe that moderate cooperation with the competitor makes additional revenue to each company.

  • Point-to-point airline network design under cooperation and competition

    International Symposium on Locational Decisions (ISOLDE XV)  2021年7月 

▼全件表示

受賞

  • ISS2021 Best Paper Award for Scheduling Practice

    2021年6月   スケジューリング学会   Point-to-point airline network design under cooperation and competition

     詳細を見る

    受賞者: Jinha Hibino, Shungo Koichi, Takehiro Furuta, Mihiro Sasaki

  • スケジューリング学会 学術賞

    2017年9月   スケジューリング学会   論文: Online product shippng using heuristic algorithms based on column generation

     詳細を見る

    受賞者:伊東真由, 呉偉, 胡艶楠, 郷古浩道, 佐々木美裕, 柳浦睦憲

  • FIT2009論文賞

    2009年9月   情報処理学会   An LP-Based Heuristic Algorithm for the Node Capacitated In-Tree Packing Problem

     詳細を見る

    田中勇真, 佐々木美裕, 柳浦睦憲

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 公共施設の統廃合において公平性の高いアクセスを実現する数理モデルの開発とその応用

    2023年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B)  基盤研究(B)

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:500000円

  • 時空間上の公平性を考慮した輸送・交通ネットワーク設計モデルの研究

    2023年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:100000円

  • 公共施設の統廃合において公平性の高いアクセスを実現する数理モデルの開発とその応用

    2022年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B)  基盤研究(B)

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:500000円

  • 公共施設の統廃合において公平性の高いアクセスを実現する数理モデルの開発とその応用

    2021年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B)  基盤研究(B)

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 多様な需要変動に適応可能な航空ネットワークの設計と運用

    2021年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-1 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:1000000円

▼全件表示

その他

  • 講演

    2017年3月

     詳細を見る

    「集中制御型センサネットワークの最適化モデル」, 電子情報通信学会総合大会 基礎・協会ソサイエティ 依頼シンポジウム「人工知能と最適化の理論と応用」にて講演

  • 講演

    2016年5月

     詳細を見る

    「集中制御型センサネットワークの最適化モデル-ネットワーク・トポロジと送信スケジュールの最適化」, 日本オペレーションズ・リサーチ学会「数理的発想とその実践」研究部会第6回研究集会.

  • 講演

    2015年3月

     詳細を見る

    「南山大学のOR教育・研究・実践」, 日本オペレーションズ・リサーチ学会第73回シンポジウム「これまでとこれからのOR」(東京理科大学にて開催).

  • 講演

    2014年9月

     詳細を見る

    「オペレーションズ・リサーチを用いた地域医療体制改善の試み~疾病別需給バランス指標を例として~」(鵜飼孝盛氏と共同講演), 東海医学会例会.

  • 講演

    2014年9月

     詳細を見る

    Heuristic methods for a facility location problem with covering and connectivity constraints, Colloquium at Dept. of Applied Mathematics, Hong Kong Polytechnic University にて講演.

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 学生の受賞

    2024年3月

     詳細を見る

    古屋宗麿: 第51回日本オペレーションズ・リサーチ学会中部支部研究発表会 学生論文賞優秀賞, 論文題目「時間拡大ネットワークを用いた信号制御則の最適化」, 2024年3月2日受賞.

  • 研究会発表指導

    2018年

     詳細を見る

    「都市のOR」ワークショップ2018および日本OR学会第46回中部支部研究発表会にて、指導学生がおそれぞれ1名ずつ研究発表を行うにあたり、発表資料作成、および、口頭発表の指導を行った。

  • 研究会発表指導

    2016年

     詳細を見る

    「都市のOR」ワークショップで指導学生1名が研究発表を行うにあたり、発表資料作成、および、口頭発表の指導を行った。

  • 講義資料の作成

    2015年

     詳細を見る

    学科必修実習が3年次科目から2年次科目へと変更になったことに伴い、システム数理実習の講義資料を2年次生向けに再構成し、WebClass上で公開した。

  • 研究会発表指導

    2015年

     詳細を見る

    「都市のOR」ワークショップで指導学生2名が研究発表(日本語、英語)を行うにあたり、発表資料作成、および、口頭発表の指導を行った。

▼全件表示