2025/03/27 更新

写真b

アンドウ フミエ
安藤 史江
ANDO Fumie
所属
経営学部 経営学科 教授
職名
教授
主な研究課題
長期研究:組織学習論

短期研究:組織学習論の体系的な理解構築
専攻分野
経営組織論(組織学習論、組織変革論)人的資源管理論

学位

  • 博士(経済学) ( 2000年3月   東京大学 )

      詳細を見る

    博士

  • 修士(経済学) ( 1996年3月   東京大学 )

      詳細を見る

    修士

  • 経済学士 ( 1994年3月   名古屋大学 )

      詳細を見る

    学士

研究分野

  • 人文・社会 / 経営学

学歴

  • 東京大学   経済学研究科   企業・市場専攻

    - 1999年3月

  • 東京大学   経済学研究科   企業・市場専攻

    - 1996年3月

  • 名古屋大学   経済学部   経営学科

    - 1994年3月

所属学協会

  • Academy of Management(2001.5~現在に至る)

  • 経営行動科学学会会員(1999.12〜現在に至る)理事

  • 産業・組織心理学学会会員(1998.9〜2013.10)

  • 日本経営学会会員(1998.9〜現在に至る)理事

  • 組織学会会員(1995.6〜現在に至る)評議員

委員歴

  • 経営行動科学学会会員(1999.12〜現在に至る)理事  

  • 日本経営学会会員(1998.9〜現在に至る)理事  

  • 組織学会会員(1995.6〜現在に至る)評議員  

論文

  • The importance of differentiation for organizational ambidexterity 査読

    Fumie Ando, Yumi Tonan & Keisuke Tomata

    Annals of Business Administrative Science   23 ( 6 )   73 - 87   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7880/abas.0241109a

  • An encounter with the Nadler-Tushman congruence model and organizational ambidexterity,” (Refereed paper) , , , Global Business Research Center. 査読

    Fumie Ando

    Annals of Business Administrative Science   22 ( 6 )   91 - 105   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7880/abas.0231005a

  • ジョブ・クラフティング(JC)への組織学習論からの接近」

    安藤 史江

    南山経営研究   39 ( 3 )   173 - 188   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • ピアノ専攻学生のキャリア―ピアノ専心キャリアにおいて獲得しているスキルの探索的研究―

    田中 麻衣・安藤 史江

    南山経営研究   39 ( 3 )   269 - 291   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語  

  • 変わり続ける組織の「遠投経営」

    日本経営学会誌   49   17 - 26   2022年6月

     詳細を見る

    多くの日本企業が伸び悩んでいる中で、成長し続けている企業の特徴として、遠くに学習源を求める「遠投経営」があると考えられることを、3社の事例分析・比較を通じて論じた。

  • 組織学習尺度の開発の試み-Flores et al.(2012)による尺度との比較を通じて-

    南山経営研究   36 ( 3 )   277 - 295   2022年3月

     詳細を見る

    組織学習現象を測定する尺度がまだ十分に確立されていないことから、Flores et al.の論文との対比を通じて独自の質問票調査のデータを用いて尺度開発を試みた。

  • The influence of individual and organizational ambidexterity on their interpretations of the workplace

    Annals of Business Administrative Science   20 ( 5 )   155 - 168   2021年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Global Business Research Center  

    コロナ禍によりテレワークが進み、オフィスのあり方についてもその実態や働き手の認識に変化が生じてきている。本研究では、質問票調査の自由記述を元に、テキストマイニングの手法を用いて質的・量的データを同時に分析することで、組織成果に結びつくオフィスとのかかわり方を考察した。

  • エンジニア派遣企業におけるテレワーク導入と課題-職種別・常駐先の業種別にみた検証-

    日本労働研究雑誌   729   56 - 62   2021年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:独立行政法人労働政策研究・研修機構  

    コロナ禍で一気に普及したようにみえるテレワークだが、その導入や実施にあたってはどのような課題があるのか、エンジニア派遣企業の事例から、職種別や派遣先の業種別にその特徴を明らかにするとともに、比較を行った。

  • チーム活動の意義の検討―組織学習の観点から―

    南山経営研究   35 ( 1&2 )   3 - 18   2020年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学部  

    創造的な成果をあげたいときに、チーム活動には利点があると考えられているが、同時に欠点や困難となる局面も指摘されている。どのようなときであれば、チーム活動が期待するような効果を生むのか、その本質的な意義とは何かを、データ分析の結果に基づいて論じている。

  • ダイバーシティ時代における職場成長の牽引要件

    日本経営学会誌   44   41 - 51   2020年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本経営学会  

    ダイバーシティのプラスの面を引き出し、マイナスの面を抑制するためには、直接の恩恵を被らないと考えられるマジョリティの心理的側面にも注目することが必要であることを、データを統計的に分析することを通じて主張した。

  • 組織学習の観点による失敗経験の積極的な活用法の検討

    南山経営研究   33 ( 3 )   353 - 365   2019年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学部  

    失敗経験は一般に歓迎されるものではないが、その活用方法次第では個人にとっても組織にとっても貴重な学習機会になることが主張されている。ただし、具体的な活用方法については組織学習論において十分に整理されているとは言い難いため、先行研究の整理・比較を通じて提示した。

  • 育児期女性の就業継続を支える組織マネジメントの考察~「やりがい感」への影響の検討を中心に

    組織学会大会論文集   7巻 ( 2号 )   167 - 172   2018年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:特定非営利活動法人組織学会  

    育児期女性が就業継続を意思決定する要因のうち、「やりがい感」が持つ影響について統計的に分析を行った。その結果、一つの要因として、相対的に低い給料や処遇が負のシグナルとして働く可能性が浮かび上がってきた。

  • ケア責任を負った女性の就業継続・育成のための組織変革マネジメント

    15p.   2018年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人全日本能率連盟  

    女性活躍推進を目指すことにより、以前と比較すると、女性が子育てしながら働き続けるための制度は大企業を中心に充実しているといわれている。一方で、それにもかかわらず、就業を断念する女性はまだまだ多い。そこで、ケア責任を負った女性が就業継続するためには、どのような取り組みが必要なのか、質問票調査の結果に基づき、組織・個人双方の観点から分析・提案した。

  • 「学習する組織」論再考

    南山経営研究   31巻第1・2号   25 - 38   2016年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    組織学習論の中のトピックスの一つである「学習する組織」論には、高く評価する声がある一方で、近年、その議論に批判的もしくは懐疑的な意見も増えつつある。そこで、なぜそうした批判が沸き上がってきたのか、どこに問題点を見出すことができるのかを論じたうえで、単なる対立で終わらせることなくより建設的な議論にするために必要な視点を提案している。

  • 組織学習のジレンマに対する中断の効果

    南山経営研究   30 ( 1 )   1 - 18   2015年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    組織学習には組織が短期的な生産性向上のための低次学習に専念するほど、柔軟性や革新性をもたらす高次がk集が抑制されるというジレンマがある。その克服に有効な手段として、外部的な視点と高い専門知識をもった専門家による非日常的な支援があげられるが、本稿ではその限界を指摘するとともに、当事者がより日常的に行うことが可能な「中断」の効果に着目した。

  • 両利きの経営を可能にする組織学習メカニズムー焼津水産化学工業株式会社の事例からー

    赤門マネジメント・レビュー   12 ( 6 )   429 - 455   2013年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:グローバルビジネスリサーチセンター  

    既存の事業から利益を得ることと新規事業を創出することは、相矛盾する組織能力を必要とするとされる。しかし、その双方を実現している「両利きの経営」は現実に存在している。そうした組織では、どのようなマネジメントによって、それを可能にしているのだろうか。
    事例研究および当該企業の研究開発従事経験者を対象にした質問票調査の分析を行った結果、両利きの経営を実現している組織では、限られた資源という制約上、新事業開発に関しては最小限の資源配分しか行わず、その不足分を補うため、研究開発者は外部資源を積極的に活用し、それゆえにイノベーションに不可欠な多様性を確保できている可能性があることが指摘された。

  • 焼津水産化学工業における連続的な新事業創出の成功要因

    組織学会2013年度年次大会報告要旨集―統一論題「組織研究の俯瞰」―   170 - 178   2012年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:組織学会  

    静岡県の焼津水産化学工業株式会社は、規模は決して大きくないながら、高い研究開発力を武器に、これまで非連続的な新規事業の創出を繰り返し行ってきた。そこで、その成功要因を、事例分析および質問票調査による統計分析を通じて考察した。その結果、組織資源の配分方法にその成功要因を見出せると解釈できた。

  • 組織学習

    経営行動科学ハンドブック   171 - 176   2011年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:経営行動科学学会  

    組織学習論が重要となってきた背景や現在に至る研究動向をまとめるとともに、今後の実践課題について考察した。

  • 組織はどのようにアンラーニングするのか?-社会福祉法人X会にみる、段階的な組織アンラーニング-

    組織科学   44 ( 3 )   5 - 20   2011年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:組織学会  

    本稿では、半ばブラック・ボックス化しているトップ主導の組織アンラーニング実現のメカニズムを、社会福祉法人X会の詳細な事例分析を通じて考察した。その結果、X会の組織アンラーニングは棄却対象の点でも棄却を行った当事者の点でも、段階的に進行したと解釈された。この段階性は、直接の上位層の棄却レベルが下位層のそれを下回るという形で存在するギャップに組織成員が何度も直面し、その都度それを解消することで生じていた。

  • 組織学習論の組織観の変遷と展望

    経営学史学会年報   17   104 - 118   2010年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:文眞堂  

    2009年8月の経営学史学会で発表した内容をもとに、大幅に加筆・修正したもの。組織学習論の組織観には大きく3つあり、それがこの10年間で、新しい研究動向も生まれる中、どのように変化してきたかについて考察した。

  • ケース・スタディ「大修館書店」

    一橋ビジネスレビュー   57巻1号   106 - 121   2009年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東洋経済新報社  

    大修館書店の主力商品『ジーニアス英和辞典』の成功の要因について分析するとともに、書籍電子化の波の中でそれが今後どのように影響を受けると考えうるかについて検討を行った。

  • Employees' Reactions to the Specialist System in Japanese Companies

    Nanzan Management Review(南山経営研究)   21 ( 3 )   261 - 278   2007年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    専門職制度の運用に対して、従業員が会社に信頼を寄せているか否かで、従業員満足度や専門職コースの進路選択にどのような影響が出るのか、質問表調査を通じた約2000のサンプルを統計的に分析することによって、検討・考察した。その結果、自社の取り組みに懐疑的な従業員が予想以上に多いこと、また、懐疑的である場合、やはり満足度やキャリア選択に負の影響を及ぼすこと、その影響は30代後半でもっとも大きくなる傾向があることが確認された。

  • 学習コミュニティにおける組織内地図の役割

    南山経営研究   19-2   231 - 244   2004年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

    最近、注目を集めている学習コミュニティにおいても、公式組織と同様に組織内地図という概念が適用できるか否かについての検討を行った結果、いくつかの相違点はあるものの、新たにその特性をカバーしうる質問項目を用意することによって、本質的には適用可能であるとの結論に達した。

  • 組織内地図活用の人材育成システム

    南山経営研究   18 ( 3 )   141 - 156   2004年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    できる人材を自社に留めるため、彼らに組織内地図の形成を促すことが重要であり、組織はそのための人材育成システムを整備することが不可欠であることが明らかになった。また、仮に地図が未発達のまま、成果主義のようなシステムを中途半端に導入することは、むしろ彼らのモチベーションを阻害する可能性があることを指摘した。

  • 組織における体験学習活用に関する諸問題ー経営組織論の観点からー

    人間関係研究   2   19 - 30   2003年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学人間関係研究センター  

    体験学習が組織にとってどのような効果をもち、どのような限界があるかについて、経営組織論の観点から考察した。

  • The Real Relationship between Organizational Culture and Organizational Learning

    Annals of Business Administrative Science   2 ( 1 )   11   2002年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:GBRC  

    組織学習や組織内地図の形成を促す組織文化の条件として、競争と協調という、一見矛盾する要素をバランスよく両立している状態が必要と考えられることを、データ分析を通じて明らかにした。

  • 「その他大勢」を活かす人事管理の必要性

    人間関係研究   創刊号   180 - 184   2001年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学人間関係研究センター  

    中部地区の3つの大学の大学生系515名を対象にした就業意識調査の結果、進歩志向の有無よりも、進歩志向が非常に強い群とそれほどでない群との間に、大きな違いが生じやすいことが確認された。

  • 組織内地図の追試とその人的資源効果の考察

    南山経営研究   16巻2号   143 - 154   2001年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    組織内地図という概念を5カ年分のデータを用いて再検証した。また,組織内地図が活発な組織学習の成立可能性だけでなく,人的資源管理についても意外な効果をもつことが確認された

  • 人事異動研究と組織学習論の接点

    南山経営研究   15 ( 1・2 )   61 - 71   2000年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    人事異動が組織学習上どのような効果を組織に与えるかについて、文献をもとに考察した。

  • 組織学習論の現状の位置づけ

    南山経営研究   14巻1・2号   53 - 66   1999年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

  • 組織学習と組織内地図

    博士論文   166 pp   1999年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京大学  

  • 組織学習と組織内地図の形成

    『組織科学   Vol.32No.1   89 - 103   1998年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:組織学会  

  • 価値強化および一時的な盛り上がりに対する再評価(修士論文)

    東京大学大学院経済学研究科修士論文   31p.   1996年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京大学大学院経済学研究科  

    組織変革の取り組みでは、価値の転換や永続的な効果が重要視されるが、既存の価値を強化することや、一時的に盛り上げるだけでも、組織にとって正の効果があると考えられることを、ヒアリング調査や社内資料などの二次データを用いて分析・考察している。

▼全件表示

書籍等出版物

  • 職場がうまくいかないときの心理学100:チームリーダーにおくるマネジメント・ガイド

    芦高勇気・安藤史江・伊東昌子・渡辺めぐみ( 担当: 分担執筆)

    有斐閣  2023年12月  ( ISBN:464117489X

     詳細を見る

    総ページ数:256   記述言語:日本語  

    現場で直面しがちな100のシチュエーションに、心理学・経営学の研究成果をベースにした具体的な解決のヒントをわかりやすく解決したもの。グラフを多用することで、視覚的な工夫も行っている。

  • 第9期調査研究:働き方改革の進行がホワイトカラーのコミュニケーションに与える影響

    ( 担当: 共著)

    公益財団法人中部産業・労働政策研究会 第9期調査報告書  2021年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:135p.   著書種別:調査報告書

    働き方改革が職場のコミュニケーションにどのような影響を及ぼしているのか、その実態を探るべく、中部地区の大企業6社を対象にして質問票調査および聞き取り調査を実施した。その結果、それ以前から良好なところはさらに成果が高まる一方、以前から良好でないところはさらに悪化するという二極化が確認された。

  • 変わろうとする組織 変わりゆく働く女性たち

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    晃洋書房  2020年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:170 p.  

    日本の女性の社会進出はなかなか進んでいない。しかし、少しずつ変わろうとしている。その取り組みを働く個人の側からと企業側から、質的・量的データ双方を用いて検証している。社会学、労働経済学、キャリア論、組織論など多様なバックグラウンドをもつ研究者たちによる学際的アプローチをとているところも、本書の特徴である。

  • 感染症時代の経営学

    ( 担当: 共著)

    千倉書房  2020年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:161 p.  

    COVID-19の影響を色濃く受けた日本企業の中でも、早くからテレワークに移行していたため、ほとんど影響を受けなかった企業があった。そのうちの一つに対してヒアリングを行い、何が成功要因として働いたかを整理した。

  • コア・テキスト組織学習

    ( 担当: 単著)

    新世社  2019年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:267p.  

    組織が存続・発展するあめには、組織の知識や価値、ルーティンを発展させる営み、「組織学習」が重要になる。組織学習と個人学習の違い、組織学習の仕組み、効果的な組織学習を実現しうるには、などを体系的に解説した書。組織学習についての日本発の体系的なテキストであり、テキストの体裁はとっているが、実質は研究書である。

  • ベーシックプラス経営組織(第9章 組織間関係)

    ( 担当: 編集)

    中央経済社  2019年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:156-171  

    組織間関係には、メリットもあればデメリットもある。それぞれを正しく理解し、その効果を総合的に考えたマネジメントが必要になることとともに、そこにはパワー関係も深く関係することを解説した。

  • ベーシックプラス経営組織(第5章 集団力学(グループ・ダイナミクス))

    ( 担当: 編集)

    中央経済社  2019年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:85-100  

    組織は個人とは違うダイナミクスで動くことが知られている。主に、社会心理学の知見を紹介しながら、個人と異なるどのような点に注意して組織や集団をマネジメントする必要があるのかを解説する。

  • ベーシックプラス経営組織(第11章 組織変革の進め方)

    ( 担当: 編集)

    中央経済社  2019年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:190-205  

    組織変革を進めるうえでは、2つの大きな考え方がある。ただし、それらには、長所とともに短所もある。そうした点を十分に理解したうえで、それらを統合したフレームワークを考える必要性について解説した。

  • ベーシックプラス経営組織(第13章 流されず、しなやかに)

    ( 担当: 編集)

    中央経済社  2019年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:224-236  

    組織の存続・発展において、環境に適応することも大事だが、過剰適応を避けることも大事である。リビングカンパニーと呼ばれる組織の特徴を紹介し、そうした組織がどのような形でその望ましいバランスを保っているかについて解説した。

  • 組織変革のレバレッジー困難が跳躍に変わるメカニズム

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    白桃書房  2017年5月 

     詳細を見る

    総ページ数:245p.  

    組織変革の取り組む組織は多いが、また、組織変革に関する先行研究も豊富に存在するが、その成功事例は取り組み数を考慮すると非常に少ないのが現状である。その理由を理論的なサーベイに基づき、組織変革の実現においては不可欠な「困難を跳躍に変える」ことに対する理解の不十分さに見出しつつ、それを実証するため、組織変革に取り組み成功した4つの組織の事例を分析・解説している。

  • 多様さのマネジメント(第1章 「多様な価値観」で強い職場をつくる)

    ( 担当: 共著)

    学校法人産業能率大学  2017年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:9-40  

    組織に多様さが求められるようになってくる中、その多様さをどのようにマネジメントすることが組織目標の実現に効果的かを考える必要が高まる。本書は多様性を、価値観、働き方、人の特性、という3つの視点から捉えることでその問いに向き合うことを目指しており、担当した第1章では、そのうち価値観の多様性をマネジメントする重要性とそのあり方を論じた。

  • コア・テキスト人的資源管理

    ( 担当: 単著)

    新世社  2008年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:256  

    人的資源管理の諸領域について、その整合性の確保の観点と、目指すべき方向性の実現の観点から、整理した入門書。理論と最新の具体的な動向のリンクを心がけた書でもある。

  • コラボレーション組織の経営学(第1章 自立的な個が紡ぎ出す「見えざる組織」の時代へ)

    ( 担当: 共著)

    中央経済社  2008年8月 

     詳細を見る

    総ページ数:13-36  

    従来の組織原理に近年限界が来ている可能性について検討するために、組織学習論で注目されはじめてきている「即興」の研究を一つの例として紹介し、今後考えうるシナリオを提示したもの。

  • はじめて経営学を学ぶ

    ( 担当: 共著)

    ナカニシヤ出版  2005年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:287pp  

    組織が学習するとはどういうことかについて、その仕組みを解説したもの。また、組織学習に関するトピックス、ナレッジ・マネジメントや学習する組織についても、組織学習研究におけるそれぞれの位置付けを解説した。

  • 現代ミクロ組織論(第11章 組織とラーニング)

    ( 担当: 単著)

    有斐閣  2004年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:199-218  

    組織におけるラーニングに関しては、そのプラスの側面、効果ばかり焦点があてられる傾向があるが、影の部分についても考察し、総合的な現象の理解を試みた。

  • コンカレント・ラーニングのための認知多様性マネジメント(第4章 コンカレント・ラーニング)

    ( 担当: 共著)

    白桃書房  2003年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:97-121  

    組織が同期的に問題解決を図る仕組みについて理論的に検証。より具体的には、組織の多様性をどのようにマネジメントすれば、同期的な問題解決が可能になりやすいかについて、考察した。

  • 組織学習と組織内地図

    ( 担当: 単著)

    白桃書房  2001年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:210 pp  

    組織学習論の歴史を概観し、現在の組織学習研究がどのような位置付けにあるかを確認したうえで、未だ不十分であった組織メンバーの主体性を前面に打ち出した組織学習研究を行った。具体的には、大量サンプルによる質問票調査を行い、その結果、組織学習を活発にするには、従業員の組織内地図を高めることが重要であるとの知見を導き出したものである。

  • 超企業・組織論

    ( 担当: 共著)

    有斐閣  2000年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:265 pp.  

    担当頁:25-34,161-170,193-202

  • 生存と多様性(第8章 組織学習とリーダーシップ)

    ( 担当: 共著)

    白桃書房  1999年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:254 pp.  

    担当頁:177-202

  • 組織文化の経営学(第7章 組織文化と組織学習)

    ( 担当: 共著)

    中央経済社  1997年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:202 pp.  

    担当頁:97-110

  • 未来傾斜原理(第7章 組織学習)

    ( 担当: 共著)

    白桃書房  1996年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:249 pp.  

    担当頁:155-175

  • 組織学習としてのCIの位置づけ

    ( 担当: 単著)

     (財)吉田英雄記念事業財団平成7年度研究助成報告書「企業文化とコミュニケーション」  1996年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.91-100   著書種別:調査報告書

    CI活動が組織学習の観点からみて、どのような効果をもつかについて複数の事例を用いて考察した。

▼全件表示

MISC

  • 越境学習と実践共同体が秘める可能性

    安藤 史江

    月刊 物価資料   ( 12月 )   8 - 9   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • The TEAM2024 イマドキチームのお悩みは?みんなのチーム問題・モヤモヤ解決集

    安藤 史江

    anan   ( 2413 )   38 - 41   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 片利きの組織、両利きの組織

    安藤 史江

    月刊 物価資料   ( 8月 )   8 - 9   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • ジョブをクラフティングするってどういうこと?

    安藤 史江

    月刊 物価資料   ( 4月 )   8 - 9   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 論・談:多様な働き方・人材との協働の時代に必要な発想

    旬刊 経理情報   1702   1p.   2024年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:中央経済社  

    巻頭言として、ダイバーシティに取り組むことを目指す企業がもっていると望ましい考え方や発想についてまとめた。

  • 未来を率いるリーダーの育て方

    月刊 物価資料   12月号   8 - 9   2023年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般財団法人建設物価調査会  

    未来を率いるリーダーが組織に不在、というよく聞く悩みに対して、リーダーシップ・パイプラインの考え方を紹介することを通じて、意識的に育成する必要性があることを論じた。

  • ダイバーシティ経営の心構え

    IEレビュー   64 ( 5 )   2023年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本インダストリアル・エンジニアリング協会  

    「IEが切り拓くモノづくりのダイバーシティ」というテーマの特集記事の一つとして寄稿。ダイバーシティ経営に独自の工夫を試みながら成果をあげている企業の例を紹介することで、ダイバーシティを模索している企業に指針を示すことを目的とした。

  • 読書ノート「守島基博・初見康行・山尾佐智子・木内康裕著『人材投資のジレンマ』(2023)日本経済新聞出版社」

    日本労働研究雑誌   760   108 - 109   2023年11月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:独立行政法人 労働政策研究・研修機構  

    日本および海外のデータを比較することによって、日本企業の人材投資が直面しているジレンマについて明示化することで、今後のあるべき姿を考えさせようとする著書に関する書評。

  • ダイバーシティ&インクルージョンの時代とどう向き合う?

    月刊 物価資料   8月号   8 - 9   2023年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般財団法人建設物価調査会  

    ビジネスパーソンが関心をもちうる経営学のトピックスを題材にした読み物。この号では、ダイバーシティ&インクルージョンを取り上げた。

  • チーム学習から多くの成果を引き出すためには

    安藤 史江

    月刊 物価資料   ( 4月 )   8 - 9   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 組織学習の視点からリモートワークを評価する

    安藤 史江

    産政研フォーラム   ( 137 )   12 - 18   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 失敗を育む組織が成長する

    安藤 史江

    月刊 物価資料   ( 8月 )   8 - 9   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 「組織学習メカニズム」の理解が人や組織の成長を支える

    安藤 史江

    日本の人事部LEADERS   ( 10 )   120 - 120   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 書評:尾形真実哉『若年就業者の組織適応―リアリティ・ショックからの成長』

    組織科学   55 ( 1 )   2 p.   2021年3月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:組織学会  

    若年層の組織適応についての書に対し、評価できる点とともに課題となりうる点についてまとめた。

  • キャリアを考えるおすすめ書籍のご紹介

    広報誌ユニゾン   95号   13 - 14   2019年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:スズケングループ労働組合連合会  

    キャリアを考えるうえで参考になると考えられる書籍を、20代から50代のそれぞれの世代向けに選定し、その概要について解説した。

  • 定期的な棚卸とプランの見直しでキャリア充実へ

    広報誌ユニゾン   94巻   9 - 10   2019年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:スズケングループ労働組合連合会  

    キャリアの充実を図るには、定期的に自らのキャリアの棚卸をし、それに基づく見直しを行うことが重要であることを説明した。文章だけではなく、診断用のチャートも用意して、ビジュアル的に理解できるように工夫をした。

  • 幸せなキャリアの第一歩は自分を知ることから

    ユニゾン   2月号   2p.   2019年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:スズケングループ労働組合連合会  

    社内広報誌の特集の1つである「Myキャリアプランニング」の連載記事。年代や職種を問わず、組合員に自らのキャリアについて考えてもらうために、図表やイラストなどを用いて、わかりやすくまとめたもの。1回目は、自らのタイプをチェックリストを用いて診断するという手法を用いた。

  • 育児期女性のやりがい感向上に組織は何ができるのか

    産政研フォーラム   118号   16 - 21   2018年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益財団法人中部産業・労働政策研究会  

    育児期女性が就業継続できるようになった一方、組織におけるやりがい感が低下する傾向が確認されたため、その原因分析・考察とともに、企業を中心とした組織で現在および将来的に可能な施策や取り組み、上司の行動などについて考察している。

  • 現在の制度設計は、育児期の女性従業員の活躍を促しうるか?

    南山大学経営研究センターワーキングペーパー   1801   29p.   2018年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:経営研究センター  

    育児期の女性従業員の就業継続や活躍を促す制度が以前と比較すると充実してきているが、その効果はどうなのかについて、質的な質問票調査を実施し、そのデータをテキストマイニングという分析手法で分析した結果、一定の効果が認められたものの、課題も大きいことが指摘された。

  • The Academic Association for Organizational Science

    Information Bulletin of The Union of National Economic Associations in Japan   37巻   47 - 55   2017年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本経済学会連合事務局  

    所属する組織学会に関して、設立から近年の活動状況や今後目指す方向性などについて、学会を代表してまとめたもの。3年から5年に一度、日本経済学会連合に所属する学会が執筆を求められる。

  • 組織開発(学習)の要諦と実務へのインプリケーション

    JSHRM インサイト   86   2016年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本人材マネジメント協会  

  • 特集「組織理論のエコロジー」に寄せて

    組織科学   49 ( 2 )   2 - 3   2015年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:組織学会  

    組織学会の編集委員として、特集号を担当し、そのテーマ決めから、執筆者の選定、段取り、論文へのフィードバックなどの編集作業を一通り行った。また、巻頭言の執筆も担当した(高尾義明氏と共編著)

  • ニチハ株式会社による新たな価値創造への挑戦

    南山大学経営研究センターワーキングペーパー   1502   19p.   2015年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営研究センター  

    部門横断型プロジェクトチームが企業変革において、その困難を乗り越えて期待された成果をあげるまでのプロセスを追い、成功をもたらした要因の分析・考察を行っている。

  • 行政の祭りから市民の祭りへ、豊明まつりにみる即興

    南山大学経営研究センターワーキングペーパー   1505   19p.   2015年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営研究センター  

    地方行政改革の波を受けて、地方自治体も公助から共助へと転換を迫られていた。その中で毎年実施していた祭りも影響を受けざるをえなかった。いったん中止の判断・指示を受けた祭りが、担当者と市民の力で復活し、成功を収めることができた理由を分析・考察する。

  • マリエカリヨン名古屋の感動経営のための原点回帰

    南山大学経営研究センターワーキングペーパー   1504   20p.   2015年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営研究センター  

    株式会社出雲殿のマリエカリヨン名古屋では感動経営のための組織づくりを模索していた。その結果、変えるべきものを正しく認識するためには、まず原点回帰をし、変えざるべきもの、変えてもよいものなどを明確にする必要があることが認識された。

  • 社会福祉法人X会における自立型組織への道

    南山大学経営研究センターワーキングペーパー   1503   20p.   2015年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営研究センター  

    社会福祉法人X会では、疲弊した組織を立て直すために、約2年8か月にわたり組織変革の取り組みを実施した。途中、組織内が意図せざる混乱と分裂に見舞われたが、そうした困難を乗り越えて、最終的には組織が一丸となって目標であった自律的組織の実現を可能にした。その成功要因を分析・考察した。

  • 北居明著『学習を促す組織文化ーマルチレベル・アプローチによる実証分析』

    日本労働研究雑誌   652   107 - 109   2014年11月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:独立行政法人労働政策研究・研修機構  

    学習を促す組織文化を、マルチレベル・アプローチで捉えるべきとする著書に対する書評。組織文化についての豊富なレビューを評価する一方で、組織学習の概念についての主張の取り入れ方に関しては疑問を呈した。

  • 何のための女性の活躍推進なのか

    産政研フォーラム   103   9‐16   2014年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:財団法人中部産業・労働政策研究会  

    女性活用を促進しようとの動きが顕在化しているが、その目的や対象者に関するコンセンサスは十分にとれているとはいいがたい。管理職や役員を目指す女性リーダーの増加と、働き手としての女性人口を増やすこととにはマネジメントに大きな違いがあることを指摘しつつ、今後の展望について論じた。

  • Organizational learning and resource allocation for organizational ambidexterity

    International Symposium on Marketing, Logistics and Business   159 - 173   2013年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:ISS & MLB  

  • 私のこの1冊:知のフロンティアへの道しるべを示す(書評:入山章栄著『世界の経営学者はいま何を考えているのか』)

    一橋ビジネスレビュー   60 ( 4 )   P.193   2013年3月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:東洋経済新報社  

    世界の経営学の関心は、現在、日本のビジネスパーソンが抱いているイメージや関心とはやや違うところにある、ということを、非常にわかりやすく、また興味深いトピックを選び出して紹介している点に関し、評価した書評。

  • 両立支援のあり方に思うこと

    組織科学   45 ( 3 )   p.115   2012年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:組織学会  

    両立支援策を企業が講じようとしているが、個人的体験を顧みることでマネジメントでできることの範囲について考えたもの。

  • 若手が「憂鬱な明日」を乗り越えるために

    産政研フォーラム   80   25 - 30   2008年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:中部産政研  

    翌日の出社が憂鬱な若手はいったいどのくらいいるのか、そうした状況が生じる考えられる原因は何か、そしてその対策にはどのようなものがあるか、という点に関して、質問票調査によるデータ分析の結果から考察したもの。

  • 義村敦子著『基礎研究者の職務関与と人的資源管理』

    日本労働研究雑誌   No.573   93 - 96   2008年4月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:独立行政法人労働政策研究・研修機構  

    基礎研究者の職務関与の構成要素を、質問票調査によるデータを用いて分析した著書に対して、その貢献点を明示するとともに、さらに期待したい点についても言及した。

  • 20代が考えるプレミアムな会社研究会研究結果報告書

    報告書   なし   51pp   2006年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:社団法人日本経営協会中部本部  

    将来会社を担う20代の従業員に対して、彼らの考える魅力的な会社のあり方について議論を重ね、その議論に基づいて質問表調査を行った結果をまとめたもの。会社の魅力を3段階で検討している。

  • 専門職制度の充実とその社内効果

    クォータリー生活福祉研究   15 ( 2 )   4 - 16   2006年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:明治安田生活福祉研究所  

    専門職制度を充実することによって、従来、社内で傍流にいると感じ、モチベーションを下げていた従業員の満足度の向上がわずかながら可能になるだけでなく、後進のキャリア選択に関しても、早めのキャリア意識をもつなどの効果があることが確認された。

  • ボランタリー組織の明日を考える-愛・地球博市民プロジェクトの辞令から-

    産政研フォーラム   2006年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:中部産業・労働政策研究会  

    ボランタリー組織の現状と課題を、愛・地球博におけるある市民プロジェクトを事例として調査・考察した。その結果、比較的高い満足度が確認されたものの、当初のイメージと違うことによる不満・離脱者も少なくないことが確認された。

  • ホワイトカラー高資格スタッフの働き方II

    中部産政研報告書   第17巻   169pp   2005年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:中部産業・労働政策研究会  

    管理職のポスト不足のため部下を持たない管理職相当の資格をもつ従業員のモチベーションについて、質問表調査を実施し、得られたデータをもとに、現状分析およびモチベーションを向上させるための要因分析を行い、今後考えられる方策について提言を行った。

  • 佐藤郁也・山田真茂留著『制度と文化:組織を動かす見えない力』

    組織科学   39 ( 1 )   110 - 111   2005年9月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:白桃書房  

    制度と文化という必ずしも可視的ではないが、組織においてその影響力が絶大なものについての著作を紹介し、その優れた点、より一層議論が望まれると感じられた点について考察した。

  • 組織学習

    一橋ビジネスレビュー   51 ( 04 )   160 - 161   2004年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東洋経済  

    組織学習プロセスを解説しつつ、世間で抱かれがちなイメージに潜む注意点を指摘し、より現実的に組織学習を理解する必要性を主張したもの。

  • 組織学習と変革

    『経営組織と戦略』   162 - 170   2002年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本福祉大学通信教育部  

    変革を組織にもたらすための組織学習のあり方について、その期待できる点と注意すべき点についてまとめた。

  • Value Creation through Organizational Learning

    Discussion Paper   97-F-17   21p.   1997年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Faculty of Economics, University of Tokyo  

    組織学習を通じて、組織に価値創造を行うためには、どのようなことが求められるかについて、企業に対するヒアリング調査の結果を用いて論じた。

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 編集委員会セッション企画 異業種チームにおけるトランザクティブ・メモリー・システムの発達メカニズム-Gioiaメソッドによるケース・スタディ SEの観点から 招待

    安藤 史江 ほか5名

    2024年度経営行動科学学会年次大会  2024年11月  経営行動科学学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大阪公立大学   国名:日本国  

  • 越境学習と組織学習は交差するか-組織内の企業家文化醸成を軸に 越境学習と組織学習の交差点

    安藤 史江・石山 恒貴 ほか2名

    2025年度組織学会年次大会  2024年9月  組織学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:法政大学(市ヶ谷キャンパス)   国名:日本国  

  • 組織におけるインクルージョンとウェルビーイング:組織学習システムは働く人々の幸福感に貢献しうるか

    安藤 史江

    2024年度組織学会年次大会  2023年10月  特定非営利活動法人組織学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学(千里山キャンパス)   国名:日本国  

  • Improving the Nadler-Tushman Congruence model: For organizational ambidexterity

    ABAS Conference 2023 Summer  2023年9月  Global Business Research Center, University of Tokyo

     詳細を見る

    組織変革のためのモデルとしてのナドラー=タッシュマンモデルに不足している点を指摘したうえで、それを改善しうるモデルを新たに提案しようとした。

  • 変わり続ける組織の「遠投経営」

    日本経営学会第95回大会  2021年9月  日本経営学会

     詳細を見る

    組織変革が難しいとされる中で、変わり続けることができる組織がある。成功事例を比較し検討した結果、「遠投経営」がその成功の鍵の一つとなっている可能性が指摘された。

  • The impact of interpretation of the office on ambidexterity

    ABAS Conference 2021 Summer  2021年8月  University of Tokyo

     詳細を見る

    オフィスに対する解釈の仕方が、職場や個人の両利き度に影響を及ぼすという仮説を質問票調査のデータを用いて分析・検証した。

  • テキストマイニングを用いた研究の進め方:質問票調査のテキストマイニングを事例に Ⅱ.質問票調査のテキストマイニングの事例:育児期女性の就業継続・中断と企業支援制度の関係

    2020年度組織学会年次大会  2019年10月  特定非営利活動法人組織学会

     詳細を見る

    テキストマイニングの手法を使った研究の一例として、育児期女性の就業継続・離職の理由について分析した内容を報告した。

  • 組織学習セッション:組織学習論のOverview

    2019年度年次大会  2019年9月  組織学会

     詳細を見る

    組織学習の研究ではどのような点が論点とされてきたのか、先行研究の整理を通じて主に3点を提示し、現在の自身の研究内容がそれにどのように答えるか報告した。

  • 統一論題テーマ“働き方改革”に経営学はどう応えるか~日本人の働き方の過去・現在・未来を考える~サブテーマ2「ワーク・ライフ・バランスに経営学はどう応えるか」:ダイバーシティ時代における職場成長の牽引要件

    日本経営学会第93回大会  2019年9月  日本経営学会

     詳細を見る

    統一論題の報告者として選定・依頼され、ワーク・ライフ・バランスに経営学がどう応えるべきなのか、という問いに対して、ワーク・ライフ・バランスを真に実現するためにはダイバーシティの進展が不可欠なことから、まずダイバーシティを実現するために必要な観点・発想についてデータに基づいて報告した。

  • 育児期女性の就業継続を支える組織マネジメントの考察~「やりがい感」への影響の検討を中心に

    2018年度研究発表大会  2018年6月  組織学会

     詳細を見る

    育児期女性の就業継続に「やりがい感」が及ぼす影響について主に分析・考察を進めた。また、それに対して、現在の組織のマネジメントのあり方がどの程度適合しているかの検討も加えた。

  • シンポジウム「組織原理と女性のキャリア・バリアーイクメン時代の追い風の中での日本企業の今後」

    経営行動科学学会第16回年次大会  2013年10月  経営行動科学学会

     詳細を見る

    大会実行委員による企画の1つとして、シンポジウムの企画・運営・基調講演を行った。理論的および実務的にと幅広い視点から同テーマについての議論を交わす機会となった。

  • Organizational learning and resource allocation for organizational ambidexterity

    2013 International Symposium on Marketing, Logistics and Business  2013年9月  MLB

     詳細を見る

    両利きの経営を可能にする組織学習のあり方と、それを支える資源配分に関して、先行研究の整理を通じて仮説を構築し、焼津水産化学工業株式会社の研究開発担当者を対象にした質問票調査によるデータ分析を通じて、仮説検証を行った。

  • 焼津水産化学工業における連続的な事業展開の成功要因

    平成25年度組織学会年次大会  2012年10月  組織学会

     詳細を見る

    組織学会企画として、静岡県の優良企業を対象に実務家と研究者が共同研究を行う試みがなされた。そのうちの1つである。対象となった3つの企業のうちの1つ、焼津水産化学工業株式会社に対して、その成功要因の分析・考察を行った。

  • 組織学習論の組織観の変遷と展望

    経営学史学会全国大会  2009年5月  経営学史学会

     詳細を見る

    組織学習論は、どのような組織観にたって議論・研究が行われているかを整理するとともに、その中で近年とくに関心が高まっている3つのテーマを検討することで、今後の展望について考察した。

  • 組織内地図の人材維持効果と人材育成システム

    組織学会研究発表大会  2002年6月  組織学会

     詳細を見る

    組織内地図の高い人材は、他の組織メンバーと比較してはるかに組織に対するリテンション率が高くなると考えられることを、分析の結果、明らかにした。

▼全件表示

受賞

  • 組織学会第1回ベストSE賞受賞

    2022年10月   組織学会   33名のSEの中でも卓越した成果を上げたことが理由とされた

  • 経済産業省経済産業政策局長賞

    2018年5月   公益財団法人全日本能率連盟主催第69回全国能率大会   論文「ケア責任を負った女性の就業継続・育成のための組織変革マネジメント」

     詳細を見る

    2017年11月の選考で選ばれた優秀論文の中から、さらに最終審査として絞り込まれ、2018年5月に受賞が決定したもの。経済産業政策局長賞は、本大会において経済産業大臣賞に次ぐ賞。

  • 第69回全国能率大会優秀論文賞

    2017年11月   公益社団法人全日本能率連盟   論文「ケア責任を負った女性の就業継続・育成のための組織変革マネジメント」

  • 経営科学研究奨励賞

    2014年11月   一般社団法人 日本経営協会   組織学習プロセスにおける女性リーダーに関する研究

     詳細を見る

    研究助成の欄と重複。

  • 組織学会高宮賞(論文部門)

    1999年6月   組織学会   組織学習と組織内地図の形成

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 組織学習論

      詳細を見る

    組織が継続的に知識創造を行ったり,活発な学習活動を展開するための必要条件を,理論・実証両面から分析する。

  • 組織学習論の体系的な理解構築

      詳細を見る

    組織学習論は基礎理論であるがゆえに、さまざまな分野に応用されているが、研究領域間で重複や矛盾する研究結果が十分に整理されているとはいいがたい。そこで、幅広く全体像を把握する鳥瞰的なアプローチとサブうプロセスに分けて部分を深く掘り下げるアプローチという2つの異なるアプローチから、体系的な整理を試みる。

  • 女性従業員のキャリア意識とウェルビーイングを高める企業特性に関する研究:経済学・経営学による学際的アプローチ

    2022年

    公益財団法人野村財団「女性が輝く社会の実現」をテーマにした研究助成  共同研究 

      詳細を見る

    資金種別:産学連携による資金

    配分額:2970000円

    女性従業員がキャリア意識とウェルビーイングの双方を高め、それが組織業績に貢献するためにはどのような企業特性やマネジメントが求められるかについて、経済系と経営系に分かれ、経営系では質問票調査を行い、そのデータを分析することで理解を深めることを目指した。

  • リモートワークが社員の自己学習と職場の組織学習に与える影響に関する研究

    2021年

    明治大学大学院研究科共同研究助成  共同研究 

      詳細を見る

    資金種別:産学連携による資金

    配分額:744000円

    リモートワークの進展により個人の学習活動にどのような影響が生じ、それが組織としての学習活動や成果にどのような成果を及ぼしたかについて、11月と1月の2回にわけて、合計1000を超える調査データを収集し、分析・考察した。

  • COVID-19が女性就業者とそのマネジメントに及ぼす影響の日台比較

    2021年

    公益財団法人日本台湾交流協会  共同研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:産学連携による資金

    配分額:400000円

    コロナ禍で女性就業者の働き方や職場のマネジメントにどのような変化が生じているかを、女性の活躍という点では対照的な位置づけにあたる日本と台湾での調査データを比較することにより、明らかにしようと試みた。

  • 変わろうとする組織 変わりゆく働く女性たち―学際的アプローチから見据える共幸の未来-(課題番号:20HP5154)

    2020年

    科学研究費  科学研究費補助金 研究成果公開促進費 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1200000円

    なかなか進まない日本女性の社会進出を複数の研究者で構成するチームによって学際的なアプローチから検証した。

  • 『働き方改革』が育児期女性に関する組織の高次学習に与える影響の研究

    2018年

    公益財団法人労働問題リサーチセンター  労働問題リサーチセンター平成30年度研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:300000円

    働き方改革が多くの企業・組織で行われており、それは育児期女性の就業継続にも役立つといわれている。実際のところ、効果が出ているのか、とくにダイバーシティを進めることの目的の一つである、高次学習が組織内に実現しているのか、もし実現していない場合、その要因は何なのかを検討する。

  • これからの「創造的な働き方」を支える組織変革と組織学習の統合的探求

    2018年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究C 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:400000円

    近年、働き方改革や管理しない組織など、創造的な働き方を目指した取り組みが注目されているが、単なる組織変革だけでは、真に目指している組織学習成果を得ることとは距離がある。そのため、両者の知見を統合することにより、望む組織学習成果を得られるような組織変革のあり方について質的・量的データを用いて検討する。

  • 組織学習成果につながるチーム・マネジメントの考察

    2015年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(c) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:500000円

    チーム・マネジメントの研究はリーダーシップやモチベーションなど心理学的な観点からはすでに豊富な蓄積があるが、それが具体的な組織成果と結び付けて論じられることは少ない。また、近年ではダイバーシティの観点からも議論され始めているが、その際も具体的な成果よりも職務満足などの指標で測られるにとどまる傾向がある。そのため、業績などの具体的な組織成果を生み出すチーム・マネジメントのあり方を質的および量的データを用いて考察・分析し、よりエビデンスがあり、よりプラクティカルな結論を導くことを試みる。

  • 組織学習プロセスにおける女性リーダー育成に関する研究

    2014年

    一般社団法人 日本経営協会  経営科学研究奨励賞 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:300000円

    両立支援制度が整っている大企業においても、出産・育児などの個人的な理由で離職する女性は後をたたないが、その反面、その女性達が別の組織でかつてと同等程度の労働時間や仕事内容で再就職している現実も見受けられる。すなわち、制度を整備しても、これら優秀な女性リーダーを十分生かし切れていない組織が多いと解釈できる。そこで、これらの女性達がどのような理由で離職し、かつ再就職先を選択した理由を探る。

  • 組織学習論の観点に基づく、企業のダイバーシティ・マネジメントと両立支援策の検討

    2013年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:174000円

    近年、注目されている企業のダイバーシティ・マネジメントの中でも、女性の両立支援策に関して、組織学習の観点から理論的および事例分析による考察を行った。また、当助成による一部として、経営行動科学学会のシンポジウムの企画・運営も実現し、多くのむずかしさはあるものの、上司の行動が非常に重要であること、女性に対して特別の配慮を行うよりも男女を問わず、働く個人が最も活きるためのマネジメントをすることこそ重要であることが確認された。

  • 組織学習を創出する多様な雇用形態のマネジメント

    2008年

    文部科学省  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    研究助成

  • コミュニティ・オブ・プラクティスにおける学習効果と「人づくり」に関する研究

    2004年

    日東学術振興財団  日東学術振興財団研究助成 

      詳細を見る

    研究助成

  • 未来傾斜企業のプロジェクト・マネジメントの研究―その組織学習力と人づくり―

    2004年

    文部科学省  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    研究助成

  • ホワイトカラー社員の人材育成システムの課題と展望

    2004年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    研究助成

  • 組織学習とシステム思考

    2001年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A 

      詳細を見る

    研究助成

  • ホワイトカラーの人事異動と組織学習の関係についての研究

    2001年

    科学研究費補助金(奨励研究(A))  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    研究助成

▼全件表示

その他

  • 第5回あいちサービス大賞審査員

    2022年9月 - 2022年12月

     詳細を見る

    5回目となるあいちサービス大賞の書類審査および最終選考を担当した。

  • 公益財団法人生産性本部経営アカデミー 研修講師

    2022年7月 - 2022年12月

     詳細を見る

    トップマネジメントコースの研究活動に関して助言・指導を担当した。

  • 「第4回あいちサービス大賞」審査・選考委員

    2021年9月 - 2022年1月

     詳細を見る

    4回目となるあいちサービス大賞の書類審査を担当した。(コロナ禍で対面のインタビューが難しかったため)

  • 公益財団法人生産性本部経営アカデミー 研修講師

    2021年7月 - 2021年12月

     詳細を見る

    トップマネジメントコースの研究活動に関して助言・指導を担当した。

  • 「第3回あいちサービス大賞」の審査・選考委員

    2020年9月 - 2021年3月

     詳細を見る

    3回目のあいちサービス大賞の書類選考を担当した(コロナ禍のため、インタビューが難しかった)

  • 公益財団法人生産性本部経営アカデミー 研修講師

    2020年7月 - 2020年12月

     詳細を見る

    トップマネジメントコースの研究活動に関する助言・指導を集団で担当した。

  • 中部産政研にて、「働き方改革」についての研究主査

    2019年10月 - 2021年3月

     詳細を見る

    「働き方改革」に関する現状を把握するために、聞き取りを行うとともに、従業員に対する質問票調査を企画・実施。研究主査は首都大学東京の高尾義明氏と共同で運営。

  • 「第2回あいちサービス大賞」の審査・選考委員

    2019年9月 - 2020年3月

     詳細を見る

    愛知県が昨年から開始した、あいちサービス大賞の審査委員を本年も引き受け、書類審査、現地調査、最終審査に参加した。

  • 公益財団法人日本生産性本部経営アカデミーの研究指導講師

    2019年7月 - 2019年12月

     詳細を見る

    トップマネジメント・コースの講師として、実務家の研究活動の指導・支援。

  • 三重県令和元年度コンプライアンス研修「今日からできる、しなやかで支え合うチームづくり~効率アップとミス防止の両立をめざして」

    2019年7月

     詳細を見る

    三重県の依頼により、コンプライアンス研修のための講演会を実施。コンプライアンスを徹底することは組織を委縮させる面を持つため、ミスの防止だけではなく、より挑戦的な取り組みを行うことの重要性を、グラフやエピソードなどの紹介を通じて解説した。

  • 外資系企業の上級管理職研修

    2019年7月

     詳細を見る

    昨年度に引き続き、受講者を変えて、中・上級管理職に対して、ほぼ同じプログラムを2日間、終日実施した。

  • 中部電力グループアニュアルレポート第三者意見および助言

    2019年4月 - 2019年9月

     詳細を見る

    昨年に引き続き、中部電力グループのアニュアルレポートに対する第三者意見をまとめた。

  • 三重県コンプライアンス懇話会委員

    2018年12月 - 2019年3月

     詳細を見る

    三重県では、不祥事などの防止・抑制のためにコンプライアンス懇話会を立ち上げている。年に数回の会に出席し、助言・提案を行っている。

  • 文部科学省の大学・大学院設置委員会の専門委員

    2018年10月 - 2019年9月

     詳細を見る

    引き続き、大学および大学院の設置申請に関する審査に参加。

  • 「第1回あいちサービス大賞」審査・選考委員

    2018年9月 - 2019年3月

     詳細を見る

    愛知県で募集が始まった、優れたサービスを提供している事業者に対する「あいちサービス大賞」の審査委員を務めた。会合に参加するほか、書類選考や現地調査などを行った。

  • 外資系企業の管理職研修

    2018年7月

     詳細を見る

    外資系企業にて、管理職クラスを対象にした研修を1泊2日で実施した。

  • 中部電力グループアニュアルレポート第三者意見と助言

    2018年4月 - 2018年9月

     詳細を見る

    中部電力グループが毎年作成しているアニュアルレポートの誌面づくりや活動内容に対して、第三者の立場から意見や助言を行った。

  • 講演「「働き方改革」を実現するための組織変革~女性活躍推進の実態調査」

    2018年3月

     詳細を見る

    南山大学大学院ビジネス研究科の同窓会にて依頼され、講演を行った。これまでの調査で明らかになったことをはじめとして、聴講者が実務家であり、かつ修了生であることを考慮した内容を話した。

  • 講演「「良い会社、良い職場」にするためには?」

    2018年1月

     詳細を見る

    地元のメーカーT社の課長会からの依頼により、良い会社、良い職場とは何かということを考える契機とするための講演を行った。理論や事例を紹介した後で、グループ・ディスカッションを行い、それぞれの考えを披露し合うとともに、その共有を行った。

  • 文部科学省大学設置に関する専門委員

    2017年10月 - 2018年9月

     詳細を見る

    大学設置に関する審査を行う専門委員会にて活動。

  • 講演「事例と理論にみる成果とやる気をあげる組織コンサルティング」

    2017年10月

     詳細を見る

    全国社労士会の依頼により、組織の成果とモチベーションをあげるために必要な視点、具体的な方策に関して、事例と理論双方を紹介しながら、提案を行った。

  • 講演「イクボスこそが、これからの「働き方改革」のキーパーソン」

    2017年10月

     詳細を見る

    愛知県イクボスセミナーの一環として、イクボスが組織の活性化や成果向上のためになぜ重要なのか、データや理論を示すことによって、解説した。また、講演後、実務家とのパネルディスカッションも用意されており、その司会進行も務めた。

  • 経営研究センター主催「新たな働き方のための組織変革」ワークショップ企画運営

    2017年9月 - 2018年3月

     詳細を見る

    経営研究センター主催によるワークショップで、本年度は2回(2017年9月、2018年3月)実施した。それぞれの参加者の研究内容を報告、共有しあったうえで、さらに湧いてきた疑問に対しては、ゲスト講師を招へいして、より有意義な議論を行った。

  • 公益財団法人日本生産性本部経営アカデミー 研究指導講師

    2017年9月 - 2017年12月

     詳細を見る

    トップ・マネジメントのグループ研究活動を支援するために、研究指導担当講師として、他4名の先生方とともに、集団指導を行った。

  • 対談の取材「組織変化を高める仕組みとは~ゆとりや余裕こそが生み出すもの」

    2017年6月

     詳細を見る

    女性活躍推進などをサポートする、WisH株式会社の依頼により、対談形式の取材に応じた。組織成果を高めるうえでは、これまで暗黙の前提とされてきた企業の「働かせ方」を見直す必要がある、ということを伝えた。この対談の内容は、WisH株式会社のHPに掲載されている。

  • 講演「組織変革のメカニズムの考察」

    2017年3月

     詳細を見る

    明海大学経済学主催のワークショップ(於:EF会議室)にて、招へい講師として講演を行い、参加者と講演内容に基づくディスカッションを行った。

  • 愛知県主催「働き方改革推進フォーラム」パネル・ディスカッションのパネリスト

    2017年2月

     詳細を見る

    働き方改革の一つとしてのイクボス的組織を作るために、何をしたらよいかについて、企業の人々、ファザーリングジャパンの方々と共に、パネル・ディスカッションを行った。

  • 公益財団法人日本生産性本部経営アカデミー 研究指導講師

    2016年7月 - 2016年12月

     詳細を見る

    経営アカデミーのトップ・マネジメントコースにて、受講者グループの研究活動に関して、他の先生方とともに、指導を行った。

  • 講演

    2015年7月

     詳細を見る

    社会保険労務士の事務所による依頼で、「会社と社員がともに伸びゆくための3つの心得!」というタイトルで、参加型の講演を実施した。

  • 研究指導

    2015年4月 - 2015年12月

     詳細を見る

    公益財団法人日本生産性本部にて、トップマネジメントコースの研究指導担当講師を務めた。

  • 講演

    2015年3月

     詳細を見る

    「活力ある組織づくりの鍵は、若手のマネジメント」の演題で、三重県社労士会にて講演。

  • 講演

    2014年12月

     詳細を見る

    「成果につなげるチーム・マネジメント」の演題で、社員研修会にて行った講演。

  • 全国市町村国際文化研修所にて講演(学習する組織について)

    2014年8月

     詳細を見る

    「学習する組織を目指して」の演題で、全国市町村国際文化研修所にて行った講演。

  • 研究指導

    2014年5月 - 2014年12月

     詳細を見る

    日本生産性本部経営アカデミー、トップマネジメントコースにて、研究指導の講師を務めた。

  • 高等教育研究会にて講演「組織変革につながる自主的活動とは」

    2014年1月

     詳細を見る

    「組織変革につながる自主的活動とは」の演題で、高等教育研究会2013年度大学職員フォーラムにて講演。

  • 講演「成果につなげるチーム・マネジメント」

    2013年10月

     詳細を見る

    あるメーカーの依頼により、「成果につなげるチーム・マネジメントーメンバー1人1人ができること」という題目で講演を行った。

  • 全国市町村国際文化研修所にて講演(学習する組織について)

    2013年8月

     詳細を見る

    全国市町村国際文化研修所にて、「学習する組織を目指して」という題目で講演を行った。

  • 研究指導

    2013年4月 - 2013年12月

     詳細を見る

    公益財団法人生産性本部トップ・マネジメントコースにて、研究指導を行った。

  • デンソーにて講演

    2012年12月

     詳細を見る

    株式会社デンソー技術開発センター中堅社員研修講演会にて、「成果につなげるチーム・マネジメント―メンバー1人1人ができること―」の演題にて講演。株式会社デンソーにおいて。

  • 三重県にて講演「県職員に期待される役割」

    2012年11月

     詳細を見る

    平成24年度農林水産部職員研修会(三重県)にて、「県職員に期待される役割―三重県職員人づくり基本方針WGに参加して―」の演題で講演。三重県庁吉田山会館において。

  • 全国市町村国際文化研修所にて講演(学習する組織)

    2012年7月

     詳細を見る

    全国市町村国際文化研修所にて、「学習する組織を目指して」の演題で講演。

  • 名古屋大学高等教育研究センターにて講演「組織学習論からみたFD・SD」

    2012年6月

     詳細を見る

    名古屋大学高等教育研究センター第108回招聘セミナーにて、「組織学習論からみたFD・SD」の演題で講演。名古屋大学において。

  • 講演「これからの人材育成について」

    2011年11月

     詳細を見る

    アイシン関労協労使懇話会にて、「これからの人材育成について」の演題で講演。名古屋東急ホテルにおいて。

  • 講演「組織変革で陥りやすい罠」

    2011年9月

     詳細を見る

    豊田市鉄工会経営研究会主催の講演会で、「組織変革で陥りやすい罠」の演題で講演。名古屋工業大学において。

  • 津家庭裁判所にて研修講師

    2011年1月

     詳細を見る

    津家庭裁判所の職員の方々に対して、効果的な学習する組織づくりへの在り方を、ゼミ形式で指導。

  • 日本生産性本部にて研究指導

    2010年9月 - 2010年12月

     詳細を見る

    日本生産性本部にて、1回。組織論やHRMの観点からのコメント、指導を行う。

  • 名古屋家庭裁判所にて研修講師

    2010年9月

     詳細を見る

    名古屋家庭裁判所にて。プロフェッショナル同士がチームワークを組む際の、効果的な働き方とは。

  • 全国市町村国際文化研修所にて講演(学習する組織について)

    2010年8月

     詳細を見る

    全国市町村国際文化研修所にて。組織学習論の中の学習する組織の議論を中心に。

  • 経営研究所にて講演

    2010年3月

     詳細を見る

    経営研究所にて、組織学習の中の知識移転フェーズに関して、質問表調査の分析結果についての報告。

  • 日本生産性本部にて研修講師

    2009年9月 - 2009年12月

     詳細を見る

    日本生産性本部にて、全3回、出講。組織論や人的資源管理論の視点からコメント。

  • 全国市町村国際文化研修所にて講演(学習する組織について)

    2009年9月

     詳細を見る

    全国市町村国際文化研修所にて。組織学習の中の学習する組織の議論について。

  • 名古屋市役所にて委員の就任

    2009年6月

     詳細を見る

    名古屋市役所において、ある事業審査に携わった。

  • 愛知県自治研修所にて講演

    2009年6月

     詳細を見る

    県自治研修所にて。全4回、出講。組織の中でのモチベーション・マネジメントに関して。

  • 南友会にて講演

    2009年5月

     詳細を見る

    南友会にて、「やる気にみちた会社にするには」のタイトルで講演(於:南山大学B22にて)

  • 名古屋過程裁判所のキャリアアップセミナーにて講演

    2008年1月

     詳細を見る

    名古屋家庭裁判所キャリアアップセミナーにて

  • 日本経営協会にて人材育成フォーラム(研究会)コーディネータ

    2007年7月 - 2007年11月

     詳細を見る

    社団法人日本経営協会の人材育成フォーラム(研究会)のコーディネータを務める。

  • 中部経済産業局にて審査(地域アドバイザーとして)

    2007年5月 - 2007年10月

     詳細を見る

    中部経済産業局の環境コミュニティビジネス審査における地域アドバイザーとして、ビジネスモデルに関する助言を行う。

  • 名古屋大学にてキャリア形成に関する講演

    2007年4月

     詳細を見る

    名古屋大学にて、「学生のための職業論」の授業の一環として、キャリア形成に関する講演を行う。

  • システムダイナミクス学会日本支部にて講演

    2007年1月

     詳細を見る

    システムダイナミクス学会日本支部の研究会(於専修大学)にて研究発表

  • 日本経営協会中部本部にて講演

    2007年1月

     詳細を見る

    社団法人日本経営協会中部本部にて、「20代が考えるプレミアムな会社研究会」の調査結果の報告会を実施する。

  • 岐阜県率看護大学機能看護学部にて講演

    2006年12月

     詳細を見る

    岐阜県立看護大学機能看護学部にて

  • 日本経営協会中部本部にて研究会主査

    2006年1月 - 2006年10月

     詳細を見る

    社団法人日本経営協会中部本部にて、20代の社員を集めた研究会にてグループ・ディスカッションのコーディネートや質問表調査実施を務めた。

  • 江南青年会議所にて講演「やる気に満ちた会社にするには」

    2005年4月

     詳細を見る

    江南青年会議所にて、「やる気に満ちた会社にするには」

  • 愛知万博に関するフィールド調査・記録係

    2004年6月 - 2004年8月

     詳細を見る

    愛知万博市民プロジェクトに関するフィールド調査および記録

  • 中部産政研究にて研究主査

    2004年4月 - 2005年10月

     詳細を見る

    中部産政研「高資格スタッフの働き方」についての調査および提言(高橋弘司氏と)

  • 琉球大学法文学部にて講演(組織学習論について)

    2001年11月

     詳細を見る

    研究会(組織学習論について) 琉球大学法文学部にて

  • 第6回あいちサービス大賞審査員

    2023年9月 - 2023年12月

     詳細を見る

    6回目となるあいちサービス大賞の書類審査および最終選考を担当した。

  • 愛知環境賞の審査委員

    2023年9月 - 2023年12月

     詳細を見る

    愛知県が募集している環境賞の書類審査および面接を担当した。

  • 公益財団法人生産性本部経営アカデミー 研修講師

    2023年7月 - 2023年12月

     詳細を見る

    トップマネジメントコースの研究活動に関して助言・指導を担当した。

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 日経BPマーケティング主催の西日本インカレへの参加・指導

    2019年4月 - 2019年12月

     詳細を見る

    経営学演習(3年ゼミ)生を対象に、ここ数年連続して参加している西日本インカレに出場するために指導をしてきた。2チームに分かれて、それぞれのテーマを主体的に追究できるよう指導するとともに、そのための情報収集や手続き、インタビュー、データ分析の手法など多面的な習得を目指した。

  • 名南経営コンサルティングとの産学連携

    2019年4月 - 2019年7月

     詳細を見る

    ゼミ3年生を3グループに分け、会社が人事管理や組織運営に関して抱える「お悩み」をお題として出していただき、学生ならではの視点で、それに対する答えを探究・提案した。相手先にて、最終報告会も実施し、それを新聞社にも取材していただいた。

  • 東建コーポレーション株式会社とゼミ生との産学連携プロジェクト

    2018年5月 - 2019年3月

     詳細を見る

    社内で営業職の方を対象に質問票調査を実施していただき、その意識や行動様式を分析するとともに、(1)成功体験や自らの日常の振り返りを行うことが、それらにどのように影響するか、(2)若者と年齢が上の層とではどの程度違いがあるのか、などのテーマを考察し、発表した。

  • 経営組織論Aの教材開発

    2018年4月 - 2019年12月

     詳細を見る

    経営組織論Aでの教材を一新すべく、『ベーシックプラス経営組織』(中央経済社)を全4名の執筆者の選定から構成や特徴まで、編者としてすべて責任をもちながら、自身の担当章の執筆も進めた。

  • 日経BPマーケティング主催の西日本インカレへの参加・指導

    2018年4月 - 2018年12月

     詳細を見る

    ゼミとしては3回目になる西日本インカレへの出場のために、ゼミ内でさまざまな調査や指導を行った。2社との産学連携もその1つであり、それ以外の会社へのヒアリング調査や文献調査、実験なども実施し、その分析の仕方だけでなく、まとめ方、プレゼンテーションの仕方などの指導も行った

  • 地元大手企業(メーカー)とゼミ生との産学連携プロジェクト

    2018年1月 - 2018年7月

     詳細を見る

    大手企業の課長の方々に現在職場で抱えている悩みを具体的に挙げていただき、それをゼミ生が学生ならではの視点から分析し、解決のための調査・実験を行うことを通じて、対策について提案した。

  • 学科科目「経営演習I」における産学連携のための事前指導

    2018年1月 - 2018年2月

     詳細を見る

    2018年度ゼミ生に対して、地元企業2社から協力を得て、来年度の産学連携をより円滑に進めるための準備として、事前指導を行い、それぞれの企業様にも訪問し、担当者の方々との討論会を実施した。

  • 学科科目「経営組織論B」の教材開発

    2017年9月 - 2017年11月

     詳細を見る

    2017年度第3クォータでの経営組織論Bにて、授業科目の理解を促進するため、WebClassを活用して学生とのやりとりを行ったり、教材の刷新を行った。

  • ビジネス研究科教育功労賞受賞

    2017年

     詳細を見る

    2017年度、ビジネス研究科の修了生を対象にした書籍(『組織変革のレバレッジ』)の執筆・編集、そのための指導が、ビジネス研究科の教育活動に寄与するものとして、研究科長より表彰を受けた。

  • 日経BPマーケティング主催西日本インカレへのゼミ単位での出場

    2016年4月 - 2016年12月

     詳細を見る

    西日本インカレという西日本の経営・経済系の大学が競う研究発表大会に、ゼミで3チーム結成し、出場のための指導を行った。大会は予選および本選で構成され、予選に出場した79チームのうち、9チームが本選に出場した。ゼミからは1チームが本選に出場することが叶った。しかし、上位3チームに入ることはできなかったため、機会があれば再挑戦したい。

  • 経営演習II

    2015年4月 - 2016年1月

     詳細を見る

    卒論の作成にあたって、情報の集め方、分析の仕方、論理の立て方、記述の仕方などを、各学生の到達段階に応じて指導を進めた。

  • 研修:サイボウズ株式会社によるチーム力トレーニング(新ゼミ生)

    2015年1月

     詳細を見る

    新ゼミ生となる2年生を対象に、サイボウズ株式会社によるチーム力向上の研修を企画し、チームスキルの基礎づくりを行った。

  • 経営演習I(ゼミ)

    2014年4月 - 2015年3月

     詳細を見る

    日経BPマーケティング主催の西日本インカレに出場するために、昨年度表彰された大学に見学にいったり、首都大学東京の高尾ゼミとの合同ゼミ合宿を行ったり、社長たちを招きゼミでの講演会を行った。結果としては本選に進むことはできなかったが、学生たちの問題発見能力、プレゼン能力は飛躍的に向上したと考えている。

  • 経営演習I(ゼミ)

    2012年4月 - 2013年3月

     詳細を見る

    ワーキングピアレンツと企業成果についての考察をテーマとして、二次資料や文献を調べることとともに、企業やNPOなどで実際に働いているワーキングピアレンツ(女性3名、男性1名)に、事前に教員がコーディネートしたうえで、学生によるインタビューを行う取組を行った。最終的には、調査対象者をお招きして研究報告会を実施した。

  • 教材開発

    2008年 - 2013年

     詳細を見る

    ビジネススクールにおいて、楽しみながら各トピックスを学べるように、簡単なゲームを取り入れた教材開発を行った。また同時に、学生の授業での様子を毎年精査し、また、各年の学生のバックグラウンドなどを考慮し、よりディスカッションが深まるように毎年、改訂している。

  • AKKODiSコンサルティング株式会社との産学連携

    2023年4月 - 2023年12月

     詳細を見る

    AKKODiSコンサルティング株式会社(旧Modis)と大学間の産学連携企画が発展し、本学を含む9大学との間で「SDGs」をテーマにしたコンペティションを実施した。本ゼミでは、4チームが出場した。

  • 名南経営との産学連携

    2023年4月 - 2023年8月

     詳細を見る

    経営学演習(3年次ゼミ)において、3チームに分かれ、組織論や人的資源管理の観点から、職場の悩み解決への分析・提案を行った。

  • Modis株式会社を中心とした産学連携ビジネスコンペティション参加

    2022年4月 - 2022年12月

     詳細を見る

    Modis株式会社(旧VSN)と大学間の産学連携企画が発展し、本学を含む8大学との間で「環境問題」をテーマにしたコンペティションを実施した。本ゼミでは、出場した4チームのうち2チームがそれぞれ大賞と2位を受賞した。

  • 名南経営との産学連携

    2022年4月 - 2022年8月

     詳細を見る

    経営学演習(3年次ゼミ)において、3チームに分かれ、組織論や人的資源管理の観点から、職場の悩み解決への分析・提案を行った。

  • 株式会社VSNおよび8大学での産学連携

    2021年4月 - 2021年12月

     詳細を見る

    前年度のVSNと大学間の産学連携企画が発展し、本学を含む8大学との間で「環境問題」をテーマにしたコンペティションを実施した。本ゼミでは、出場した3チームのうち1チームが3位に入賞した。

  • 名南経営との産学連携

    2021年4月 - 2021年8月

     詳細を見る

    経営学演習(3年次ゼミ)において、3チームに分かれ、組織論や人的資源管理の観点から、職場の悩み解決への分析・提案を行った。

  • 日経BPマーケティング主催の西日本インカレへの出場、予選・本選参加

    2020年8月 - 2020年12月

     詳細を見る

    毎年出場している西日本インカレに本年度は2チーム出場し、そのうち、1チームが本選に出場した。

  • 株式会社VSNおよび5大学との産学連携

    2020年5月 - 2020年12月

     詳細を見る

    VSNの方々と、大阪大学、上智大学、東海大学、明海大学、南山大学の5大学で「社会課題をマッチングにより解決する」というテーマのもと、活動を進め、最終的に研究内容に対してコンペティションを行った。

  • 名南経営との産学連携

    2020年4月 - 2020年8月

     詳細を見る

    経営学演習(ゼミ3年生)の授業で、学生を3つのグループに分け、それぞれが関心をもつ職場の抱える問題や成功要因について、研究活動を行い、名南経営の方々に多方面で支援していただきながら、研究内容をまとめた。

▼全件表示

社会貢献活動

  • 企業で働く人々や組織変革に関する研究を行っていることから、積極的に、大学外の企業などの民間組織および行政機関、および国内のシンクタンクにおいて、講演や研修講師を務めている。