長期研究:近代日本・ベトナム関係
長期研究:ベトナム南部宗教の歴史人類学的研究
長期研究:近代ベトナム知識人の文明観・ベトナム文化観
長期研究:ベトナム社会(特に農村)構造の持続と変化に関する歴史人類学的研究
短期研究:現代ベトナムの村落部独居老人に対する家族規範の変化に関する研究
短期研究:ベトナム農村における農業合作社の役割
短期研究:ベトナム郷約の研究
2025/04/22 更新
学術博士(博総合224号) ( 1999年5月 東京大学 )
法学修士 ( 1993年9月 早稲田大学 )
文学士 ( 1985年3月 早稲田大学 )
人文・社会 / 文化人類学、民俗学
東京大学 総合文化研究科 超域文化科学専攻
- 1999年3月
早稲田大学 法学研究科 国際条約史論専修
- 1993年9月
早稲田大学 文学部 史学科・日本史学専攻
- 1985年3月
日本華僑華人学会(2016.1~現在に至る)
日本ベトナム研究者会議会員(2011~現在に至る)
日本文化人類学会員(1996.3〜現在に至る)
東南アジア学会中部地区例会委員(2000.1〜2001.12)
東南アジア学会(1992.4~現在に至る)
日本華僑華人学会(2016.1~現在に至る)
日本ベトナム研究者会議会員(2011~現在に至る)
日本文化人類学会員(1996.3〜現在に至る)
東南アジア学会中部地区例会委員(2000.1〜2001.12)
東南アジア学会(1992.4~現在に至る)
東アジア女性の伝統的財産権の比較研究に関する論点整理と展望
アカデミア 人文・自然科学編 16 93 - 104 2018年6月
末成道男教授在越南人類學研究的成就 国際共著
宮沢千尋
田野與文献 ( 第百零六期 ) 10 - 17 2025年1月
1945年3月におけるファム・クインの首相辞任
『アカデミア』、人文・自然科学編 第21号 69⁻86 2021年1月
前近代ベトナム女性の財産権に関する研究動向と展望―史料の状況に注目して
アルケイアー記録・情報・歴史ー 11号 117 - 138 2017年3月
前近代ベトナム女性の財産権と祭祀財産相続ー忌田を中心にー
アジア・アフリカ地域研究 15 ( 02 ) pp.208 - 233 2016年3月
ベトナム起源の宗教の越境に関する覚え書き-カオダイ教のカンボジアへの広がり(1926-1934)
東南アジア大陸部における宗教の越境現象に関する研究 1 - 14 2013年3月
クオンデのファン・チュウ・チン宛書簡と「サンテ監獄事件」
東洋文化研究 Vol.15 51 - 80 2013年3月
Vai Trò Hội Nguoi Cao Tuoi Trong Su Nghiep Xay Dung Que Huong Tinh Bac Ninh. Tinh Tu Tri Lang Xa o Dong Bang Song Hong, Viet Nam
International Workshop on Village Monagement Culture in Ha Tinh Province 38 - 45 2011年3月
ベトナムのアーカイブズ-国家文書保存局を訪問して-
アルケイア 5 113 - 128 2011年3月
クオンデ侯と全亜細亜会議長崎大会
ベトナム 社会と文化 7 80 - 109 2006年3月
再来日後のベトナム東遊運動盟主クオンデ候をめぐる日仏植民地帝国の対応と取引
ベトナムの社会と文化5・6合併号 5・6合併 115ー150 2005年10月
ベトナム北部における“新郷約”「文化のむら建設規約」制定の過程と国家法との関係
ベトナムの社会と文化 4 244‐268 2003年3月
ベトナム北部・紅河デルタ村落における村落運営とリーダー選出-農業合作社大会と主任及び管理班選挙
南方文化 29 21−42 2002年11月
ベトナム南部諸宗教の人類学的研究に向けて
『ベトナムの社会と文化』 3号 80 - 101 2001年3月
ベトナム北部の父系親族集団の一事例 儒教的規範と実体
『ベトナムの社会と文化』 1号 7 - 33 1999年6月
ベトナム北部村落構造の歴史的変化
博士論文 234 pp. 1999年5月
革命以前の北部ベトナム村落における年齢階梯制と地位獲得競争
東洋文化 78号 73 - 98 1998年3月
ベトナム北部における女性の財産上の地位 19世紀から1920年代末まで
民族學研究 60巻4号 330 - 341 1996年3月
ベトナム北部・北中部の伝統構造とその変化
人類学から見たベトナム社会の基礎的研究 12 - 26 1996年3月
フランス領インドシナに於けるゲティンソビエト運動をめぐる植民地主義と共産党
早稲田大学大学院法学研究科修士論文 学位番号第80号 1993年9月
西川寛生「戦時期ベトナム日記」1940年9月~1945年9月
( 担当: 共編者(共編著者))
学習院大学東洋文化研究所叢書(風響社刊) 2024年3月
東アジアにおける哲学の生成と発展 間文化の視点から
( 担当: 共著)
法政大学出版局 2022年2月
近現代世界における文明化の作用
( 担当: 単著)
行路社 2020年3月
Weaving Women's Spheres in Vietnam- The Agency of Family, Religion and Community.
( 担当: 共著)
Brill 2016年1月
『西川寛生「サイゴン日記」一九五五年九月~一九五七年六月』
( 担当: 共編者(共編著者))
風響社 2015年2月
『ことばと国家のインターフェイス』
( 担当: 共著)
南山大学地域研究センター 2012年3月
『社会変動と宗教の<再選択> ポスト・コロニアル期の人類学研究』(南山大学人類学研究叢書8)
( 担当: 共編者(共編著者))
風響社 2009年3月
『変化する医療と儀礼』(バクニン省ヴィエムサー村に見る富の再分配機構としてのむら-農村生産合作社を中心に
( 担当: 共著)
春風社 2008年3月
『アジアの文化と経済ー流通・交換をめぐる学際的まなざし』(ベトナム北部・紅河デルタ村落における文化と経済発展の関係)
( 担当: 共著)
風響社 2005年3月
『アジアの文化と市場ー流通・交換をめぐる学際的まなざし』(序論)
( 担当: 共著)
風響社 2005年3月
『越南的国家機構』(農業行政組織与農業合作社)
( 担当: 共著)
雲南大学出版社 2005年1月
『現代ベトナムを知る60章』(ベトナムの家族、親族、家譜)
( 担当: 共著)
明石書店 2004年6月
『文化人類学を再考する』(ベトナム北部における社会主義市場体制と「宗教」「民間信仰」「迷信異端」
( 担当: 共著)
青弓社 2001年12月
『<血縁の再構築>東アジアにおける父系出自と同姓結合』(ベトナム北部の父系出自・外族・同姓結合)
( 担当: 共著)
風響社 2000年11月
『ベトナムの国家機構』(農村行政組織と農業合作社)
( 担当: 共著)
明石書店 2000年6月
「小林知著『カンボジア村落世界の再生』
『アジア・アフリカ地域文化研究』 11巻2号 217 - 220 2012年3月
Vai Tro Hoi Nguoi Cao Tuoi trong Su Nghiep Xay Dung Que Huong o Tinh Bac Ninh
International Workshops on Village Management Culture in Ha Tinh Province 2011年2月
ベトナムのスポーツ-伝統と刷新
日本スポーツ人類学会 2010年5月
Familial Properties: Gender, State, and Society in Early Modern Vietnam, 1463-1778 by Nhung Tuyet Tran.
Journal of Southeast Asian Studies vol 8, No.3 448 - 453 2019年12月
「東アジア比較人類学に向けての日本と韓国のネットワーク活用」
2018年11月
「兄弟党時代のベトナム党のマラヤ共産党との関係の一側面
南山大学アジア・太平洋研究センター 2009年6月
ベトナムに関する日本人類学研究の総括と現地への発信
345 2006年7月
Hoat Dong Chong Phap cua Nguoi Viet Nam Sau Phong trao Dong Du That Bai
2005年11月
Jourenys of Body, mind and spirit
Asian Folklore Studies LXV-2 337 - 338 2005年10月
20世紀ベトナムの民間「大同理想」について
アジア国際民俗学会 2005年9月
東遊運動後の在日ベトナム人の抗仏活動
2005年4月
ベトナムの土地問題
文部科学省科学研究費特定領域研究 Working paper 8 32 2004年7月
ベトナムの郷約と日本におけるベトナム郷約研究
名古屋大学法整備支援研究会報告集 167 - 172 2003年6月
ベトナム郷約-研究状況・現状・シンポの成果と課題
CALE NEWS 9 3−4 2003年3月
「ベトナム法整備と伝統法」
2003年2月
ベトナムの郷約と日本におけるベトナム郷約研究
名古屋大学法政国際教育センター 2002年12月
重点プロジェクト「伝統と法」に関する研究報告・ベトナム法整備と伝統法
アジア法整備支援 体制移行国に対する法整備支援のパラダイム構築 43‐45、51ー56 1901年1月
「ポスト・マンダリン」期のベトナム女性のリテラシーと「近世」的価値観との相剋
宮沢千尋
国際日本文化研究センター共同研究会「比較のなかの「東アジア」の「近世」―新しい世界史の認識と構想のためにー 2025年3月 国際日本文化研究センター
末成先生のベトナム人類学研究の業績
宮沢千尋
日本ベトナム研究者会議研究大会 2024年11月 日本ベトナム研究会者会議
末成先生のフィールドワークを振り返る:末成先生が撮影した動画等を通じて
宮沢千尋
日本ベトナム研究者会議研究大会 2024年11月 日本ベトナム研究会者会議
アジア・太平洋戦争期の日本のカンボジア関与の一側面―大川塾卒業生西川寛生の日記から
宮沢千尋
日本カンボジア研究会研究大会 2024年7月 日本カンボジア研究会
「『西南二十八孝演歌』と『大南一統志』『大南寔録』に見る阮朝期の老親扶養の規範意識」
「ベトナムのケア研究会」・「東アジアの高齢者の住まいと居場所―アタッチメントとデタッチメントの両面に注目して(植松基金研究会)」合同研究会 2021年12月
共同研究会、「東アジアにおける哲学の生成と展開―間文化の視点から」、第三回研究会
植民地期ベトナムの言語・文化ナショナリズムーーファム・クインと「『南風雑誌』を中心に 2020年8月 国際日本文化研究センター
植民地期ベトナム知識人にとっての「文明」と「国学」
南山大学地域研究センター 2019年9月 南山大学地域研究センター共同研究「近代のヨーロッパとアジアにおける「文明化」の作用」
「歴史人類学から見た老親の扶養ー「養老」を中心にー」
東南アジア学会中部例会(於愛知大学) 2018年9月 東南アジア学会
ゾミア論再考―フモン族の反乱・メシアニズムの視点から
ゾミア研究会 2016年9月 ゾミア研究会
Rethinking Vietnamese Women's Property Rights and the Role of Ancestor Worship in Premodern Society: Beyond Dichotomiesとその後の展開
日本ベトナム研究者会議2016年度前期研究大会 2016年5月 日本ベトナム研究者会議
逐次刊行物総合目録データベース作成によるベトナム研究者間の地域研究情報共有化に向けて
共同利用・共同研究拠点「東南アジア研究の国際共同研究拠点」 2016年2月 京都大学東南アジア研究所
ベトナム女性の伝統的財産権と祭祀財産相続
百越の会 2015年8月 百越の会
「博士論文『ベトナム北部村落構造の歴史的変化』(1907-1997)とその後」
科学研究費基盤研究「アジア農業金融研究のパラダイム転換に向けて」発表会 2014年5月 同上
「前近代ベトナム女性の財産権と祖先祭祀の役割」
東南アジア学会中部例会 2013年7月 東南アジア学会
Hoi Uc cua Mot Chien Si Samurai Dao Cao Dai
第一回日本カオダイ教研究者会議 2012年7月 日本カオダイ教研究者会議
東遊運動瓦解後の在日べトナム人の抗仏活動
東南アジア史学会 2005年6月 愛知大学
前近代ベトナム女性の財産相続権と祖先祭祀義務に関する歴史人類学的研究
前近代ベトナム女性の財産相続権は、男女均分相続が規範であるという説と、これを否定する男子優先説とがある。ここで従来見落とされていた祖先祭祀のための田である忌田に注目し、また族譜によって女子の婚姻の状態を検討することにより、しばしば女子は祖先祭祀義務を負うのと引き換えに忌田の所有権や耕作権を相続することを指摘し、従来の相続面積の均等・不均等でのみ女性の地位を語ろうとする視点を乗り越えようとする。
近代日本・ベトナム関係
東遊運動崩壊後の日本・ベトナム関係史。クオンデ候らの日本を拠点とした抗仏運動や大川塾の西川捨三郎ら仏領インドシナに長期滞在した日本人とベトナム民族主義者との関係を戦後まで射程に入れて検討する。
ベトナム南部宗教の歴史人類学的研究
カオダイ教やホアハオ教を歴史人類学的に研究する。
近代ベトナム知識人の文明観・ベトナム文化観
近代ベトナムの知識人が、中華文明とフランスに代表される西洋文明の狭間で、どのような文明観を持ち、中国や西洋の影響を受けていない独自のベトナム文化とは何かを追求しようと苦悩したことについて、定期刊行物の論調を基に研究する。
現代ベトナムの村落部独居老人に対する家族規範の変化に関する研究
近年、ベトナムでは急激な経済発展のために村落部から都市や外国に労働人口が大量に移出しており、村落部に残った老人が独居するケースが増えている。このような状況下で家族規範や家族の在り方、儒教的な祖先祭祀にどのような変化が起きているかを研究する。また、ベトナム独自の老人介護のあり方も研究する。
ベトナム農村における農業合作社の役割
現在のベトナム農村における農業合作社の特に行政面だけでなく社会的側面に焦点をあてて,その役割を明らかにする。
ベトナム社会(特に農村)構造の持続と変化に関する歴史人類学的研究
ベトナム村落社会の構造が,王朝期→フランス植民地期→独立と社会主義建設時代,現在の社会主義市場経済を経てどのように変わってきたのかを明らかにする。
ベトナム郷約の研究
15世紀に遡るベトナム村落の独自の掟、郷約を伝統郷約、フランス植民地時代の改良郷約、現代の新郷約と通時的に研究する。
マルチ・アーカイブズ的調査によるアジア・太平洋戦争期日本・ベトナム関係史の再検討
2020年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
民間アーカイブズより見た近現代日本・ベトナム関係
2020年
学習院大学東洋文化研究所 学習院大学東洋文化研究所一般研究プロジェクト
ベトナム村落の独居高齢者をめぐる規範形成の動態と文化実践の再編:人類学を中心に
2019年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
資金種別:競争的資金
近代のヨーロッパとアジアにおける「文明化」の作用」
2018年
南山大学 南山大学地域研究センター共同研究プロジェクト
ベトナム村落の独居高齢者をめぐる家族規範の形成と実践の複相性
2018年
京都産業大学総合学術研究所 京都産業大学総合学術研究所科研再チャレンジプログラム特定課題研究
配分額:1000000円
逐次刊行物データベースを利用したインドシナ3国出版思潮の研究
2017年
南山大学 科学研究費補助金 基盤研究(B)
資金種別:競争的資金
東アジアとの比較の視点から見た前近代ベトナム女性の経済活動におけるエージェンシー
2017年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
担当区分:研究代表者
配分額:216000円
植民地期ベトナムにおけるアーカイブズ制度の形成と変容
2017年
学習院大学東洋文化研究所 学習院大学東洋文化文化研究所一般研究プロジェクト
朝鮮との比較の視点から見たベトナム女性の伝統的財産権と祖先祭祀上の地位
2016年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-1
担当区分:研究代表者
配分額:1000000円
逐次刊行物総合目録データベースによるベトナム研究者間の地域研究情報共有化に向けて
2015年
京都大学東南アジア研究所 東南アジアの国際共同研究拠点
担当区分:研究代表者
配分額:600000円
『西川寛生「サイゴン日記」一九五五年九月~一九五七年六月』
2014年
学習院大学 学習院大学研究成果刊行助成
風響社、2015年2月20日刊行。
東南アジア大陸部における宗教の越境現象に関する研究」
2011年
文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究A
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
近現代日本・ヴェトナム関係に関するアーカイブズ的研究
2011年
学習院大学 学習院大学東洋文化研究所特定研究プロジェクト
大川周明主宰の満鉄東亜経済研究所(通称「大川塾」)卒業生で、戦中・戦後と生涯に渡ってヴェトナムと関わり続けた西川捨三郎氏が逝去直前までつけていた日記を解読することにより、近現代日本・ヴェトナム関係をアーカイブズ学的に研究する。助成金による。
東南アジア大陸部における宗教の越境現象に関する研究
2010年
文部科学省 科学研究費補助金
資金種別:競争的資金
配分額:17810000円
研究助成
戦前日本のアジア研究とアーカイブズ
2010年
学習院大学東洋文化研究所 学習院大学東洋文化研究所特定研究プロジェクト
研究助成
科学研究費補助金(基盤研究(B))
2007年
日本学術振興会 植民地東アジアの民衆宗教の伝播と交流ー情報メディアの分析
研究助成
戦前戦中の日本のアジア臨地調査と戦争の関係
2006年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
担当区分:研究代表者
研究助成
「親日派」ベトナム民族主義者にとっての「民族」「国民」「文化」
2004年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
担当区分:研究代表者
研究助成
ベトナムの族譜研究
2002年
日本学術振興科学研究費補助金(基盤研究B)会 『東アジアの系譜資料の比較研究』
研究助成
アジアにおける「市場(market)」の固有論理に関する学際的研究
2002年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
担当区分:研究代表者
研究助成
ベトナム国際シンポジウム「郷約と法改革」参加
2002年
文部科学省科学研究費補助金特定領域研究 アジア法整備支援
研究助成
ベトナムに関する日本人類学の総括と現地への発信
2002年
科学研究費補助金(基盤研究B) ベトナムに関する日本人類学の総括と現地への発信
研究助成
ベトナムの族譜研究
2001年
日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究(B)) 『東アジアの系譜史料の比較研究』
研究助成
南山大学人類学研究所第7期長期プロジェクト『アジアにおける市場(market)をめぐる固有論理に関する学際的研究』
2001年
東海学術振興財団 東海学術振興会研究助成
担当区分:研究代表者
研究助成
愛知県立一宮北高校「総合的学習の時間」講師
2020年11月
学習院大学東洋文化研究所客員研究員
2020年4月 - 2022年3月
訪問研究員(フランス共和国エクス・マルセイユ大学アジア研究所)
2019年9月
訪問研究員(ベトナム社会主義共和国ハノイ国家大学ベトナム研究及び開発研究センター)
2019年5月
「フィールドワーク(文化人類学)Ⅰ、Ⅱ」調査報告書
2019年3月
多治見西高等学校附属中学校模擬授業
2016年6月
東海南高校「総合的学習の時間」
2015年11月
研究発表
2014年10月
「アジア・アフリカにおける宗教と統治研究会」
2014年8月
博士論文外部審査委員
2012年1月
コメンテーター
2011年12月
コメンテーター
2011年11月
教員免許更新講習会
2010年10月
コメンテーター
2009年10月
学外研究協力活動
2009年4月 - 2011年3月
日本学術振興会特別研究員(PD)受け入れ
2008年 - 2010年
海外研究
2008年
講演
2005年4月
発表
2003年11月
発表
2003年2月
引率
2002年
海外研究
2002年
海外研究
2002年
海外研究
2002年
国際学術協力
2001年6月
海外研究
2001年
「歴史人類学」の教材作成と改訂
2021年
「アジアとの出会い1.2」の教材作成と改訂
2021年
「地域の文化と歴史(東南アジア)」の教材作成
2021年
「地域の文化と歴史(東南アジア)」の教材作成 と改訂
2021年
「地域の文化と歴史(東南アジア)」の教材作成
2020年4月 - 2020年5月
「歴史人類学」の教材作成
2020年4月 - 2020年5月
「人類文化学演習ⅠA」の教材作成
2020年4月 - 2020年5月
大学院人間文化研究科人類学専攻博士前期課程「歴史人類学研究(グローバル社会論)」の教材作成
2020年4月 - 2020年5月
共通教育科目「アジアとの出会い1」「同2」の教材作成
2020年
「フィールドワーク(文化人類学)Ⅰ、Ⅱ」
2018年4月
アジアとの出会い2
2018年
「歴史人類学」
2018年
「文化人類学概論」
2018年
「歴史人類学」授業教材の作成
2017年11月
「アジアとの出会い2」授業教材の作成
2017年9月
「日本史B2」授業教材の作成
2017年6月
「アジアとの出会い1」授業教材の作成
2017年4月
「人類文化学基礎演習ⅠA,ⅠB」
2017年4月
「文化人類学概論」授業教材の作成
2017年
文化人類学概論B
2016年9月
東南アジアの歴史と文化(ベトナム社会研究)
2016年4月
人類文化学基礎演習Ⅱ
2015年
体験入学会模擬授業
2010年11月
研究室訪問授業
2010年
愛知県立一宮北高校総合的学習の時間講師(2020年11月9日)
大府市おおぶアカデミー市民講座(2018年9月15日)
愛知県立東海南高校総合的学習の時間講師(2015年11月12日)
教員免許更新講習会講師(2010年10月)