15 件中 1 - 10 件目
年度 Year |
著書名 Title of the books |
著書形態 Form of Book |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date | |||
2023 | 西川寛生「戦時期ベトナム日記」1940年9月~1945年9月 | 共編著 | |
学習院大学東洋文化研究所叢書(風響社刊) , B5 , 586p. , 2024/03/15 | |||
概要(Abstract) 満鉄東亜経済調査局附属研究所(通称・大川塾)を卒業し、北部仏印進駐に伴い当時のフランス領インドシナに渡った西川寛生氏の日記の全文の翻刻。1945年の日本軍によるフランス植民地機構解体(「仏印処理」)からベトナム民主共和国独立に至る時期に、ベトナム民族運動に関わった同氏の日記の全文に注釈や解説を付したもの。 |
|||
備考(Remarks) 武内房司学習院大学教授との共編。 |
|||
2021 | 東アジアにおける哲学の生成と発展 間文化の視点から | 共著 | |
法政大学出版局 , A4 , 853+X , 2022/02/22 | |||
概要(Abstract)
担当執筆部分:第43章「フランス植民地期のベトナム知識人ファム・クインの「言語・文化ナショナリズム」と西洋哲学思想観」pp.801-821. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 近現代世界における文明化の作用 | 単著 | |
行路社 , A4 , 196p. 133-154 , 2020年3月31日 | |||
概要(Abstract)
執筆担当部分:第6章「植民地期ベトナム知識人にとっての「文明」と「国学」」 |
|||
備考(Remarks) 大澤正晃、高岡祐介、中村督、服部寛、宮原佳昭、吉田早悠里と共著。南山大学地域研究センター共同研究シリーズ12 |
|||
2015 | Weaving Women's Spheres in Vietnam- The Agency of Family, Religion and Community. | 共著 | |
Brill , 未設定 , 2016/01 | |||
概要(Abstract)
Rethinking Vietnamese Women's Property Rights and the Role of Ancestor Worship in Premodern Society: Beyond the Dichotomies.pp.57-80 |
|||
備考(Remarks) Kato Atsufumi(editor), Hy V. Luong, Tran Thi Minh Thi,Ito Miho, Ito Mariko, Kirsten W.Endres, Thien-Huong T. Ninhと共著。 |
|||
2014 | 『西川寛生「サイゴン日記」一九五五年九月~一九五七年六月』 | 共編著 | |
風響社 , A5 , 369p , 2015/2/20 | |||
概要(Abstract) 西川寛生(本名捨三郎 1921-2006)は大川周明が設立した、「大東亜解放」の人材養成を目指す「東亜経済調査局附属研究所」(通称大川塾)を卒業して、1940年日本の仏印進駐に際しベトナムに渡った。1945年の敗戦まで、仏印進駐の西原監視団や山根機関、大南公司で働きながら、ベトナムの民族運動に関わった。1955年9月に大南公司がサイゴンに支店再開を許されると再びベトナムに渡り、社長松下光弘、日本工営社長久保田豊らと日本政府のベトナム賠償で建設されたダニムダムの調査、設計、建設作業に関わるなど、終生ベトナムにその一生を捧げた。本書はご遺族から利用を許された生前氏がつけていた日記を1955年9月から1957年6月まで採録した。ベトナム共和国の大統領となったゴー・ディン・ジエム政権成立時期に日本との賠償交渉の進展や政治・経済・国際関係の展開、民衆の暮らしなどを、豊富なベトナム体験から深い洞察力で綴ったものである。また、当時のベトナムの状況について読者の理解を促進するため、客注、60ページに渡る補注を施した。さらに宮沢が「西川捨三郎とその日記」を執筆した。 |
|||
備考(Remarks) 武内房司と共編。協力者は高津茂、北澤直宏。 |
|||
2011 | 『ことばと国家のインターフェイス』 | 共著 | |
南山大学地域研究センター , A4 , 373p , 2012/03 | |||
概要(Abstract) 南山大学地域研究センター共同研究プロジェクトの成果報告書。宮沢担当部分は第4章「戦間期の植民地ベトナムにおける言語ナショナリズム序論」(75-100)。19世紀のベトナムの口語文学作品である『キム・ヴァン・キエウ伝』がベトナムの国粋・国華を表すものであるかという、1920年代の植民地下におけるベトナム知識人の論争から、「国が植民地化されても、ことばが残れば、民族や国は維持できる」という主張が生まれたことを示し、同時にそれへの反論など論争の具体的な経緯を負いながら、「ことばと国家のインターフェイス」という点から分析した。 |
|||
備考(Remarks) 加藤隆浩編著。笠原政治、松田京子、紙村徹、アントニサーミ・サガヤラージ、奥田博子、ムンシロジェヴァンジラ、鈴木建、牛田千鶴他17名執筆。 |
|||
2008 | 『社会変動と宗教の<再選択> ポスト・コロニアル期の人類学研究』(南山大学人類学研究叢書8) | 共編著 | |
風響社 , A5 , 300 , 2009/03 | |||
概要(Abstract)
南山大学人類学研究所第8期長期研究プロジェクト(2006-2007年度)の成果報告書。植民地期から第二次世界大戦後の「独立」「開発」の時代にも、「文明化の使命」などの植民地的発想が持続している点に特に注目し、そのような情況のなかで、宗教の「再選択」が行われていることを、論じた。 |
|||
備考(Remarks)
森部一、坂井信三、川田牧人、吉田竹也、石原美奈子、河邊真次 |
|||
2007 | 『変化する医療と儀礼』(バクニン省ヴィエムサー村に見る富の再分配機構としてのむら−農村生産合作社を中心に | 共著 | |
春風社 , B5 , 239p.(pp31−60) , 2008/03 | |||
概要(Abstract)
バクニン省ヴィエムサー村では、国家の経済政策が市場原理を導入して変化した後も、その経済的社会的変化に即興的に |
|||
備考(Remarks) 板垣明美、末成道男、武内房司、樫永真佐夫と共著 |
|||
2004 | 『アジアの文化と経済ー流通・交換をめぐる学際的まなざし』(ベトナム北部・紅河デルタ村落における文化と経済発展の関係) | 共著 | |
風響社 , B5 , 242p(pp183-209) , 2005/03 | |||
概要(Abstract) ベトナム北部では厳格な「社会主義計画経済」が1970年代後半に頓挫し、市場原理を取り入れた「社会主義市場経済」制度へ移行した。従来の国家による採算を度外視した補助金制度(バオカップ)は廃止された。ところが、農村部では、農民に長期使用権を認めた耕地が分給され、農民の収穫物の最終処分権が拡大する一方で、従来計画経済的農業を担ってきた農業合作社が、国家補助金(バオカップ)制を、合作社によるバオカップと読み換えて、国家の社会福祉政策の補完や、村内のインフラ建設、水利費、農地使用税の農民からの減免と合作社財政からの代納を行う所が出てきた。そして、生産関係や取引関係の複雑化に伴い、1945年の革命以前に、多くのむらが持っていた「郷約」を現代風に改めて施行するところも現われ、この動きは「法治国家」を目指すベトナム政府の国家的政策に取り入れられることになった。また従来の社会主義イデオロギーでは統制の対象になっていたむらの神社や宗教施設も復興され、国から文化財の認定を受けるところが増えた。ベトナム国家は文化を経済の上部構造としてのみ認識する唯物論を修正した。村落建設のこのような自主的動きと、ベトナム国家がこうし |
|||
備考(Remarks) 宮沢千尋編著、中西久枝、クネヒト・ペトロ、原不二夫、坂井信三、森部一、中裕史、吉田竹也 |
|||
2004 | 『アジアの文化と市場ー流通・交換をめぐる学際的まなざし』(序論) | 共著 | |
風響社 , A4 , 242(11-31) , 2005/03 | |||
概要(Abstract) 高度資本主義がグローバルな規模で全世界席巻する勢いを見せた1997年のアジア経済危機は、米国流エコノミストが主張するように、東南アジア諸国のクローニー資本主義が腐敗したために起こったのではなく、投機を目的とした外国資本の行動に端を発しているという立場に立ち、IMFのコンディショナリティを拒否して経済再生を図ったマレーシア、市場経済の発展に伴ってNGOも発展するという西欧流開発理論が通用しないイランの財団、仏教が過剰な市場化を抑制する仏教運動が行われているタイ、日本人というグローバルな人間が、経済的利益ではなく「自分の居場所」を求めて小規模商いを行うバリ、ロシア、中国、日本という経済大国にはさまれながら、名誉と友情を基盤とする交易を第2次大戦後まで続けたエベンギとロシア・コサック人、「社会主義市場経済下」の中国とベトナム、西アフリカの宝貝の交易から通人類学的な貨幣論を展開するなどの事例を解説し、グローバリズムを「飼い馴らす」ローカルな人々の動きを展望した。 |
|||
備考(Remarks) 宮沢千尋編著 中西久枝、原不二夫、坂井信三、森部一、中裕史、クネヒト・ペトロ、吉田竹也 |
Copyright(C) 2010 Software Research Associates, Inc. All Rights Reserved.