研究者詳細

教育活動
分割表示   全件表示 >>

25 件中 1 - 10 件目

年度
Year
タイトル
Title
内容等
Content
活動期間
Period of Activities
2021  「アジアとの出会い1.2」の教材作成と改訂 

オンライン授業に特化した教材作成と改訂 

2021年度Q2,Q3 
2021  「地域の文化と歴史(東南アジア)」の教材作成  

当該科目のオンライン授業に特化した教材の作成と改訂。 

2021年度Q2 
2021  「歴史人類学」の教材作成と改訂 

当該科目のオンライン授業に特化した教材の作成と改訂 

2021年度Q1 
2021  「地域の文化と歴史(東南アジア)」の教材作成 と改訂 

当該科目の教材の作成と改訂 

 
2020  共通教育科目「アジアとの出会い1」「同2」の教材作成 

共通教育科目「アジアとの出会い1」「同2」のオンライン配布教材・資料の作成。

オンライン授業中に口頭、チャット、授業後はメイルで質問に答えたことが好評だった。 

2020年度第2Q,第3Q 
2020  「人類文化学演習ⅠA」の教材作成 

人類文化学科「人類文化学演習Ⅰ」のオンライン配布教材・資料の作成。

分担を決めてゼミ生がテキストを発表し、他の学生はそれを聞いているだけというやり方をせず、全員が毎回テキストの内容をまとめてレジメを作成し、オンラインで提出した。授業では各人のレジメに書かれたコメントや質問に回答しながら、改めてテキストを解説した。この作業を繰り返すことにより、理解が深まったと評価された。 

2020/04~2020/05 
2020  「歴史人類学」の教材作成 

人類文化学科「歴史人類学」のオンライン配布教材・資料の作成 

2020/04~2020/05 
2020  「地域の文化と歴史(東南アジア)」の教材作成 

人類文化学科「地域の文化と歴史(東南アジア)」のオンライン配布教材・資料の作成 

2020/04~2020/05 
2020  大学院人間文化研究科人類学専攻博士前期課程「歴史人類学研究(グローバル社会論)」の教材作成 

大学院人間文化研究科人類学専攻博士前期課程「歴史人類学研究(グローバル社会論)」のオンライン配布教材・資料の作成 

2020/04~2020/05 
2018  アジアとの出会い2 

 高校までの「世界史」「日本史」と分けて歴史を考えるのではなく、世界の中の日本、アジアの中の日本を意識できるような授業を心がけた。自主復習課題を課して、提出者には添削して返却し、さらに履修者全員に対してポイントの解説を行った。
 履修者からは「日本史/世界史という区分ではなく、歴史を全体的に見ることができた」「復習課題をやって、添削を受け、さらに解説を聞くことで学修内容が身についた」と評価された。毎回、自作のプリント、映像資料を用いたことも理解が進むと評価された。 

2018年度クォーター3 

Page: [<<PREV] [1] [2] [3] [NEXT>>]