研究者詳細

教職員基本情報
氏名
Name
山田 望 ( ヤマダ ノゾム , YAMADA Nozomu )
所属
Organization
総合政策学部総合政策学科
職名
Academic Title
教授
専攻分野
Area of specialization

キリスト教教理史,教父学,キリスト教古代史,古代ローマ史, 西洋古代思想

学会活動
Academic societies

日本基督教学会(1990.4〜現在に至る)
キリスト教史学会(1990.7〜現在に至る)
The International Conference on Patristic Studies (Oxford University)(1995~現在に至る)
日本宗教学会(1998.4〜現在に至る)
東方キリスト教学会(2001.9〜現在に至る)
Western Pacific Rim Patristic Society (環太平洋西岸教父学会)(2004~現在に至る)
日本宣教学会(2010.6~現在に至る)
東方キリスト教学会理事(2010.8〜現在に至る)
キリスト教史学会理事(2018.9〜現在に至る)

社会活動
Community services

NHK名古屋文化センター(講座「キリスト教文明の歴史と文化遺産」担当)
Association of Christian Universities and Colleges in Asia 日本代表理事

著書・学術論文数
No. of books/academic articles
総数 total number (37)
著書数 books (7)
学術論文数 articles (30)

出身大学院
大学院名
Grad. School
修了課程
Courses
   Completed
修了年月(日)
Date of Completion
修了区分
Completion
   Classification
南山大学大学院文学研究科神学専攻 博士後期課程  1995年03月  修了 
南山大学大学院文学研究科神学専攻 博士前期課程  1990年03月  修了 
広島大学大学院文学研究科ドイツ語学ドイツ文学専攻 修士課程  1985年09月  修了 
詳細表示
取得学位
     
学位区分
Degree
   Classification
取得学位名
Degree name
学位論文名
Title of Thesis
学位授与機関
Organization
   Conferring the Degree
取得年月(日)
Date of Acquisition
博士 博士(文学)  キリストの模範−ペラギウス神学における神の義とパイ  南山大学大学院文学研究科神学専攻博士後期課程  1995年03月 
修士 神学修士    南山大学大学院  1990年03月 
修士 文学修士    広島大学大学院  1985年09月 
詳細表示
研究経歴
長期研究/短期研究
Long or Short
   Term research
研究課題名
Research Topic
長期研究  キリスト教異端思想 

概要(Abstract) 東西キリスト教思想における異端思想の発生,成立,思想内容と排斥メカニズムの解明 

短期研究  ペラギウス派の思想史的位置づけ 

概要(Abstract) 西洋古代キリスト教史上「異端」と見なされてきたペラギウス派の文献学的・思想史的実証研究 

詳細表示
著書
年度
Year
著書名
Title of the books
著書形態
Form of Book
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date
2022  Intercessory Prayer and the Communion of Saints - Mennonite and Catholic Perspectives  共著   
Pandora Press  , B5  , 240 p.  , 2022/7/25   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) pp.13-33, pp.35-38, pp.47-59, pp.61-67, pp.231-238 

2021  古代キリスト教の女性 − その霊的伝承と多様性  共著   
教友社  , B5  , 205p  , 2022/3/31   

概要(Abstract) 本書中の、山田 望、「女性の尊厳と自由意志−ペラギウス派、クリュソストモス、アウグスティヌスによる女性観・陣痛観の相違」、pp.116-177を担当執筆。紀元4世紀末から5世紀初めにかけての古代キリスト教文書に現れた女性に関する教父や教会指導者たちの言説を取り上げ、古代キリスト教社会における女性観がどのように変化したかを明らかにした。とりわけ、ペラギウス派、反霊魂伝遺主義者、ヨアンネス・クリュソストモス、エクラヌムのユリアヌス、アウグスティヌスによる陣痛解釈の比較検証を行うことにより、女性観の違いや変遷をより具体的に検証した。 

備考(Remarks)  

2021  「原罪論」の形成と展開  未設定   
上智大学中世思想研究所  , B5  , 301 p.  , 2021/7/20   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2018  Women to Con-viviality--In/Ad Spiration to Convivials  共著   
Kyoyusha  , A5  , 2019/03   

概要(Abstract) 上記著書の担当部分:Change of Views on Ideal Christian Woman in Late Antiquity - From Early Eastern Traditions to the Pelagian Controversy -
 

備考(Remarks)  

2014  Men and Women in the Early Christian Centuries  共著   
St.Paulus Publications  , A5  , 416 p.  , 2014/12/01   

概要(Abstract) 執筆担当部分:'Equality of Men and Women in Free Will: The Narrative Technique of Pelagius' Letters and Pauline Commentaries', pp. 251-270.
In examinations of the so-called Pelagian controversy, there used to be a tendency towards considering where priority should be given, God’s grace or human free will. The origins of the controversy lay in the theme of the possibility of sinlessness. The point in dispute seemed to be whether it was possible for humans to be sinless by the power of free will without God’s grace. Jerome and Augustine considered Pelagius’ statement on the possibility of sinlessness and his emphasis on the power of human nature and free will as dangerous heretical assertions denying the necessity of divine grace, and above all eliminating the place of Christ’s crucifixion. Nevertheless, Pelagius did not deny God’s grace at all. He admitted not only the need for forgiveness of sins and justification by faith alone, but also recognised the place of the working of Holy Spirit. Pelagius’ standpoint was considered at times to be meritocratic, and also synergistic. In any case, the crucial point was that Pelagius strongly emphasized human nature and free will. In this article, before investigating how and why Pelagius continued to promote and encourage the development of free will among his followers, results of recent studies which explore the quite different approaches of Augustine and Pelagius to human nature and free will will be considered. 

備考(Remarks)  

2002  キリスト教修道制−周縁性と社会性の狭間で  共著   
Sophia University Press  , 未設定  , pp.71-108.  , 2003/03   

概要(Abstract) 紀元4世紀後半に東方型修道制がローマ市に伝えられ一世を風靡したにも拘らず、短期間の内に消滅した要因について、西方教会の世俗化とローマ司教の権威を前面に出した制度化という二つの側面から考察した。東方修道制の父と称されるバシレイオスが編んだ修道規定や、私的財産所有を忌避するといった厳格な倫理は、異教的過去の伝統が根強くその影響によって相当に世俗化されたローマ教会には受け入れられなかった。更に、男性を中心とした聖職制度が確立していく中で、女子修道者は制度化の流れから弾き出されていった。 

備考(Remarks) 担当論文名:「東方型修道制のローマ市移植における挫折要因」 

1997  キリストの模範−ペラギウス神学における神の義とパイデイア  単著   
教文館  , B5  , 323 pp.  , 1997/08   

概要(Abstract) ペラギウスの思想は、伝統的に定着した「異端」説ではなく、パウロの信仰義認論とヤコブ書の意図とを継承しつつ、神の恵みへの自発的応答としての愛の業を「キリストの模範」を介して促す倫理思想である。本書では、このテーゼを、ペラギウスの非論駁的原史料を基に、古代パイデイア思想の教育論と模倣論との積極的関連を検証し、キリスト教主流派の世俗化現象に対する批判と社会的弱者への教育的配慮を浮き彫りにすることによって論証した。(A5版、pp.326) 

備考(Remarks)  

詳細表示
学術論文
年度
Year
論文題目名
Title of the articles
共著区分
Collaboration
   Classification
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2023  サン・ジョヴァンニ病院地下救貧慈善施設の 歴史学的・教父学的考察―ローマ貴族ヴァレリウス家を巡る 人脈と神学思想史的背景を中心に―  未設定   
『アカデミア』人文・自然科学編  , 南山大学  , 第28号  , 印刷中  , 2024/06   

概要(Abstract) The purpose of this paper is, first, to verify and infer, based on the results of archaeological and iconographical research conducted by Prof. Jun Yamada, what kind of Christian philosophy the builders and users of this site had and for what purpose they used this site group, especially from the early Christian characteristics of this “orphanage” structure and its interior wall paintings. The second is to verify and infer, based on the results of archaeological and iconographic research, what kind of Christian ideals the builders and users of the site had and for what purpose they used the site complex. Secondly, to confirm the overall genealogy of the religious and charitable philosophy of Christian women in Rome at the end of the 4th century, and to compare the results of historical and patristic studies of religious philosophy in early Christian literature with the results of the original archaeological and iconographical research. The first step in this process was to compare the results of historical and patristic monastic philosophy research in early Christian literature with the original archaeological and iconographic findings. The final objective of this paper is to propose the inference that the founders and earliest users of the structure may have been the great and small Melanesians of the Varelii family, a Roman aristocracy of the same period. 

備考(Remarks)  

2022  ペラギウス論争への相互影響・発達史的研究方法の適用妥当性ードナトゥス派論争との関係考察における史的・方法論的課題を中心にー  単著   
『アカデミア』人文・自然科学編  , 南山大学  , 第26号  , 1−24  , 2023年6月   

概要(Abstract) Gadamer created the foundation of the socio-philosophical Hermeneutic Method utilizing the model of the “Dialog”. Habermas criticized Gadamer’s methodology, which ignored “systematically distorted communication”. Based on this criticism, Habermas proposed his ideology-critical hermeneutic, later inherited by the German church historian Grillmeier. He clarified three rhetorical devices used in the excommunication of Nestorius: 1) systematization, 2) schematization, and 3) rhetorical dialectic. Although initially successful, no longer can Grillmeier’s three devices nor Gadamer’s nor Habermas’s methodologies be validly or effectively applied to investigating the relationship between the Donatists’ and Pelagian Controversies. In both of these controversies, no “Dialog” or “systematically distorted communication” but their exact opposite, even destructive violence by sectarian and governmental powers were executed. To address the positivist problems of Gadamer’s and Habermas’s methodologies, I would like to propose a new approach, which could be applied to conflicting plural Christian parties, based upon a mutually influencing, historically developing theological basis, itself grounded in “dependence behind violence”. This article explores applying this new approach to deepening our understanding of the relationship between the Donatists’ and Pelagian Controversies.  

備考(Remarks)  

2021  Pelagians’, Chrysostom’s and Augustine’s Different Views on Pain of Childbirth as Revealed through their Counsel to Women  単著   
Studia Patristica  , Peeters Publishers  , Vol. 128  , pp. 300-312  , 2021/12   

概要(Abstract) The first purpose of this article is to investigate in detail the practical counsel Pelagians and Chrysostom offered Christian noblewomen in their letters and homilies. In this correspondence we can recognize one shared characteristic of Eastern ascetic practices, ἀπάθεια, the serene status the human soul acquired by exercising one’s own free will. The Pelagians and Chrysostom gave spiritual counsel to women in a similar manner, encouraging them to cast aside an evil mind and demonic power by using their own volition, so as to overcome the social conditions of injustice.
The second purpose of this article is to classify the diverse views on the pain of childbirth held by Pelagius, Pelagian anti-traducianists, Chrysostom, Julian of Eclanum, and Augustine. By comparing their different perspectives, the evolving content of their counsels to women are clarified. 

備考(Remarks)  

2020  Pelagius’ View of Ideal Christian Women in his Letters - Critical Perspectives of Recent Pelagian Studies Comparing Chrysostom’s View in his Letter to Olympias  未設定  DOI: https://doi.org/10.1163/18177565-00160A17 
Scrinium, Journal of Patrology and Critical Hagiography  , Brill  , Vol. 16  , pp. 67-88  , 2020/10/19   

概要(Abstract) The Pelagians’ ascetical practices were aiming at neither a kind of elitism nor perfectionism, rather, they simply tried to instruct their women disciples on the physical and spiritual care management in Eastern Christian ascetic manners. Pelagius emphasized the free will of women and their dignity as being in the image of God. This was quite different from the negative evaluations of women’s free will by Jerome, Augustine, and later Western priests, but quite similar to the affirmative perspectives of women’s freedom
of will by Eastern Church fathers like John Chrysostom. In this presentation, I would like to focus on the letters to Demetrias from Jerome, Pelagius, and Ps. Prosper; Pelagius’ letters to a widow and a married woman; and Chrysostom’s letter to Olympias. Critically considering the previous research on the letters to Demetrias (by A.S. Jacobs 2000, A. Kurdock 2003 and 2007, and K. Wilkinson 2015), I would like to evaluate the unique perspective that Pelagius offers of the ideal woman as described in the letters to Christian women, from an Eastern theological viewpoint. 

備考(Remarks)  

2018  ペラギウス派による原罪論批判の本質と課題ー悪は「善の欠如」であるかー  単著   
中世思想研究  , 中世哲学会  , 第60号  , pp.115-123  , 2018/9/15   

概要(Abstract) 本稿は、2017年11月に開催された中世哲学会におけるシンポジウム、「中世における原罪論の諸相 I」にて発表した内容を纏めたものである。最近のペラギウス研究における研究動向を踏まえつつ、アウグスティヌス最晩年の、エクラヌムのユリアヌスとの性欲やキリスト論を巡る論争を収録したOpus Imperfectusを中心に、ペラギウス論争における原罪論批判の本質とは果たして如何なるものであったのかについて論じた。最後に、結論として、原罪論批判の要点から浮かび上がってくる課題を5点指摘した。 

備考(Remarks)  

2018  Rhetorical, Political, and Ecclesiastical Perspectives of Augustine’s and Julian of Eclanum’s Theological Response in the Pelagian Controversy  単著   
Scrinium: Journal of Patrology and Critical Hagiography  , Brill  , Vol.14  , pp.161-193  , 2018/11   

概要(Abstract) In Opus imperfectum, Augustine’s last controversy against Julian of Eclanum, we can recognize these two theologians’ rhetorical devices in which they tried to condemn each other as heretics. Particularly in the interpretations of both polemists on the issue of human sexual desire, Augustine and Julian fiercely confronted each other, making extensive use of a variety of rhetorical measures. In this article, referring to important recent research while at the same time focusing on crucial primary texts, I first would like to clarify these rhetorical arguments, particularly, the supremacy of Augustine in using such rhetorical devices. Next, the quite different philosophical frameworks of both polemists are clarified. In addition, the political and ecclesiastical perspectives of
Augustine’s and Julian of Eclanum’s theological reasoning are investigated and the political tactics and ecclesiastical diplomacy of Augustine clarified. The ultimate purpose of this article is to explicate the mechanism and the true reasons for the victory of Augustine and the excommunication of Julian and other Pelagians. 

備考(Remarks) Refereed Paper 

2017  Pelagius’ Narrative Techniques, their Rhetorical Influences and Negative Responses from Opponents Concerning the Acts of the Synod of Diospolis  単著   
Studia Patristica  , Peeters  , 98  , pp.451-462  , 2017/11   

概要(Abstract) The aims of this article is to describe Pelagius’ narrative techniques and their rhetorical influences on his followers, and then to clarify the way his opponents responded negatively to his rhetorical assertions, particularly how Augustine regarded Pelagius’ answers as evasion. I will focus on two kinds of rhetoric used by Pelagius. One of them is the same-person narrative in his Pauline Commentaries. Here,Pelagius overlays the subject of himself onto the subject of Paul’s text, and simultaneously overlays a third subject, that of the text readers. That is, Paul’s ‘I’ sees his opponents at this time; Pelagius’ ‘I’ sees the negative circumstances persisting in the Roman churches of his day; and the reader’s ‘I’ sees her or his personal situation that is to be overcome. The other rhetorical technique I will explore is the classical method of reasoning ‘from the Minor to the Major’. Pelagius used these two narrative techniques to encourage his followers. Such rhetorical techniques played a very important role in intensifying the will of Pelagius’ followers, particularly female Roman Christians. However, at the same time, Pelagius’ narrative rhetoric was misunderstood and in some cases intentionally distorted, and came to be considered ‘heretical’ assertions by his opponents in polemical
contexts. For example, in the proceedings of the Synod of Diospolis, only a part of his rhetorical narratives was cited and attacked sarcastically. His opponents often separated his work from their original contexts, in which Pelagius criticized the excessive immorality
he saw in the very inside of the Roman churches. 

備考(Remarks) Refereed Paper 

2015  What Is the Evil to Be Overcome? Differences between Augustine’s and Pelagius’ Views on Christ’s Life and Death  単著   
Scrinium: Journal of Patrology and Critical Hagiography  , BRILL  , 11  , pp.160-180  , 2015/11   

概要(Abstract) Significant perspectives on Christ’s life and death, which both Pelagius and the Eastern Fathers held, are Christ’s victory over the Devil, the continuous creation of humanity,and Christ’s redemption of human sin. Imitating Christ’s example by exercising free will is the most important Christian response to Christ’s victory. Synergism between the exercise of free will and Christ’s example as God’s grace are located in God’s mystical Oikonomia. As seen in their for-knowledge theory concerning the story of Esau’s abandonment,Pelagius’ synergism was in no way heretical, but rather completely consistent with the Eastern Fathers. On the other hand, the discontinuity in Augustine’s soteriology between human nature after the Fall and Christ’s redemption as God’s grace is significantly different from the continuity evident in Pelagius’ and the Eastern Fathers’views. Augustine’s logical- philosophical speculation on Esau’s abandonment, which was repeated in non-historical contexts, had to come down to his theories of original sin and predestination. The peculiarity of the historical Jesus Christ in God’s Oikonomia, as well as the unique, special historicity of every human, was almost absorbed into the universality of Augustine’s theories. However, Pelagius as well as Basil and Rufinus thought that in every decision of free will to imitate Christ’s life and death, as seen in the
same person narrative in Pelagius’ Pauline commentary, the grace of God was concretely and livingly expressed in the unique and personal history of believers. 

備考(Remarks) Refereed Paper 

2013  The Influence of Chromatius and Rufinus of Aquileia on Pelagius - as seen in his Key Ascetic Concepts: exemplum Christi, sapientia and imperturbabilitas  単著   
Studia Patristica  , PEETERS  , VOL. LXX  , pp. 661-670  , 2013/8   

概要(Abstract) This study attempts to show that translations by Rufinus of Aquileia and the Sermons of Chromatius of Aquileia both had significant influence on Pelagius' ascetic key concepts: exemplum Christi, sapientia and imperturbabilitaas. The concept of exemplum Christi was central to Pelagius' understanding of the ascetic life, and it is generally accepted that Pelagius took this concept from Origen's Commentary on the Epistle to the Romans, translated by Rufinus of Aquileia. In his use of the concept Pelagius may also have been influenced by Chromatius, bishop of Aquileia, who was a close friend of Rufinus. The evidence for this will be presented later in the course of this article. In their thought concerning sapientia mediated by the Holy Spirit, we find a clear similarity between Pelagius' understanding and ideas found both in the Sentences of Sextus and in the work of St Basil. The Sentences of Sextus and several of Basil's writings were translated into Latin by Rufinus. Pelagius used the word imperturbabilitas itself sparingly; but he repeatedly emphasized similar concepts that expressed the process by which the human condition may be prepared for the Holy Spirit's indwelling. It is clear that this concept does not correspond to apatheia as this was understood by the Stoics, but it is rather the notion of metriopatheia in the Peripatetic school. We can point to marked similarities between Pelagius' understanding of imperturbabilitas and metriopatheia in the scheme of Evagrius Ponticus. Rufinus of Aquileia was very familiar with the writings of Evagrius and translated the latter's Sententiae into Latin. Here again we can point to contact between Pelagius and Rufinus of Aquileia.  

備考(Remarks) Refereed Paper 

2011  世俗化した教会の制度化と権威主義化に抗してーペラギウス派修道倫理の影響力と挫折  単著   
キリスト教史学  , キリスト教史学会  , 第65集  , pp.41-58  , 2011/7   

概要(Abstract) 本稿では、古代末期に至って、それまで新しい意識や価値観をもたらしたはずのキリスト教が、逆に世俗化、制度化、そして権威主義化の過程で新たな排他的組織として整備され機能するようになっていたことを、ペラギウス派の排斥事例を基に指摘した。5世紀初頭のペラギウス派の排斥という出来事の中に、キリスト教がローマにもたらした功罪の両側面が皮肉にもきわめて先鋭化された形で表されていた。 

備考(Remarks) 査読あり 

詳細表示
その他研究業績
年度
Year
題名等
Titles
カテゴリ
Category
細目
Authorship
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2011  Origin of Pelagian Monastic Ethos: 'exemplum Christi', 'sapientia' and 'imperturbabilitas'  国際学会発表  その他 
The Sixteenth International Conference on Patristic Studies  , Oxford University  , 第16回  , 2011年8月11日   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2005  文明論と政策論を繋ぐ「期待の地平」−政策立案に先立つ歴史認識の構造と課題  教科書  共著 
南山大学総合政策学部  , 55-69  , 2006/03   

概要(Abstract) 第2章 歴史、思想そして現代文明。第3節 文明論と政策論を繋ぐ「期待の地平」−政策立案に先立つ歴史認識の構造と課題。1.歴史的アプローチの原則(1)相対主義と教条主義(2)倫理的価値判断との距離 2.歴史的価値判断の構造と位置づけ(1)伝統的歴史学から影響史的歴史学へ(2)解釈学的自己反省とイデオロギー批判 3.「文明」史による新たな「地平」(1)「シュペングラー」から「トインビー」へ。(2)「ハンチントン」の「地平」 

備考(Remarks) 総合政策研究フォーラム『総合政策論のフロンティア』332p 

2005  「人間の尊厳」科目10年のあゆみ−開設・展開・現況  報告書  編著 
南山大学「人間の尊厳」科目委員会  , 56p  , 2006/03   

概要(Abstract) 第一部「人間の尊厳」科目−成立から現在まで 1.成立の経緯と編成形態の変遷 2.開講数・登録者数・「自己点検・評価」報告書に見る10年 3.委員会組織・教務課・履修登録面から見た10年 

備考(Remarks) 「人間の尊厳」科目開講10周年記念冊子 

2005  聖書に学ぶ「不条理」への対処法  講演集  共編著 
南山大学  , 1-25  , 2006/03   

概要(Abstract) 人間の尊厳のために、南山大学「人間の尊厳科目」開講10周年記念連続講演会講演集。聖書に学ぶ「不条理」への対処法 1.「不条理」と日本人 2.「人間の尊厳」の聖書的根拠 3.「逆説的」生 4.「十字架」と「復活」 

備考(Remarks) 人間の尊厳のために、南山大学「人間の尊厳科目」開講10周年記念連続講演会講演集 

2004  「古代史・アナバプティスト史にみる平和主義」  講演  その他 
特別講演会  , 北海道メノナイト教育センター  , 2005/01   

概要(Abstract) 2005年1月8日-9日、3回に亘る標記特別講演会を行った。初期キリスト教史において、イエスの平和主義がどのように受け継がれて行ったかを歴史的資料に基いて検証した。キリスト教が国家宗教として認知されていく過程で、イエス本来の平和主義の理念が変化していったことを明らかにした。 

備考(Remarks)  

2004  「古代キリスト教世界の思想と自然観-都市機能・構造と神学の危ない関係-  セミナー発表  その他 
景観研究センターセミナー  , 九州産業大学景観研究センター  , 第12回  , 2004/12   

概要(Abstract) 地中海世界における古代から中世に至る自然観の変遷を、第一から第四の四つの変化時期として辿りつつ、自然観の変化に即して都市の機能・構造が果たした宗教的、神学的役割を浮き彫りにしようと試みた。 

備考(Remarks)  

2003  キリスト教はいつから戦争を肯定するようになったのか  シンポジウム  その他 
アナバプテスト・セミナー研究者会議  , Japan Mennonite Fellowship  , 2003/11   

概要(Abstract) 戦争に対してイエスは、また、古代キリスト教はどのような立場を堅持していたのかを史的イエス、ならびに初期キリスト教文献から確認した。とりわけ、4世紀末から5世紀初頭にかけて、おもにアウグスティヌスの正戦論がキリスト教による戦争肯定論の基礎となった点を浮き彫りにした。 

備考(Remarks)  

2002  アダルベール・アマン著、東丸恭子・印出忠夫訳、『アウグスティヌス時代の日常生活(上・下)』  書評  単著 
上智史学  , 上智大学史学会  , 第47号  , pp.185-192.  , 2002/11   

概要(Abstract) 標記著書の内容について、歴史的、考古学的史料を駆使することによって、とりわけ聖人アウグスティヌスの素顔にどこまで迫ることができたかという視点から書評した。知られてはいたものの公にされないできた異端排斥の内幕をかなりの程度暴露した点は評価に値する。しかし、本原著出版直後に刊行された書簡集Divjak Lettersの貴重な成果を盛り込むことができなかったことは、今ひとつ「素顔」に肉薄できなかったという点で残念であった。 

備考(Remarks) 当該翻訳書の書評、書評の副題:アウグスティヌスの素顔に迫る試み 

2001  Can history education promote civic values without undermin-ing depth in historical under-standing?  Conference  単著 
The seventh Asia-Pacific Conference on Education and Culture  , University of Asia and the Pacific  , 2001/10   

概要(Abstract) 標記課題について,教科書問題や歴史認識の解釈学的問題に言及しつつ,アジアへの侵略では加害者であり,広島・長崎の被爆では被害者であるという戦争体験が,日本人の歴史認識の深さを支える国民的価値であるとの見解に基づいて論じた。 

備考(Remarks)  

詳細表示
学術関係受賞
年度
Year
受賞学術賞名
Name of award
受賞対象となった研究/業績/活動等
Activity for which award given
受賞年月(日)
Date
授与機関
Award presenter
2015  日本学術振興会 科学研究費補助金 審査委員表彰  2013年〜2014年の科学研究費補助金第一次審査業務  2015年11月02日 
日本学術振興会 

備考(Remarks) 日本学術振興会科学研究費審査では、第1段審査員の内、第2段審査(合議審査)に有意義な審査意見を付した第1段審査(書面審査)委員を選考し表彰することとしており、平成27年度は約5,500名の第1段審査(書面審査)委員の中から189名が選考され表彰された。 

1998  学術奨励賞  『キリストの模範−ペラギウス神学における神の義とパイデイア』  1998年10月01日 
キリスト教史学会 

備考(Remarks)  

詳細表示
研究発表
年度
Year
題目又はセッション名
Title or Name of Session
細目
Authorship
発表年月(日)
Date
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.
2023  Exploring the Relationship Between the Donates' and Pelagian Controversies: Validity of a New Mutually Influencing, Historically Developing Theological Approach  単独  2023/9/07 
Asia-Pacific Early Christian Studies Society 13th Annual Conference  , Asia-Pacific Early Christian Studies Society 13th Annual Conference  , Scrinium  , Brill   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2022  シンポジウム 古代・中世キリスト教における女性像の多様性  共同  2022/9/13 
キリスト教史学会第73回大会  , キリスト教史学会  , キリスト教史学  , キリスト教史学会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2019  Pelagians' and Chrysostom's Similar Ascetic Counsel to Christian Women  未設定  2019/08/21 
19th International Patristics Conference at Oxford  , Oxford University  , Peeters   

概要(Abstract) Since about half a century ago, the relationship between Pelagian and Antiochian theologies has been explored (e.g. E.TeSelle, 1972). Altough a similarity between Pelagius' and Chrysostom's views on infant baptism and ascetic exercises has been pointed out, the relationship between their theologies has not yet been fully investigated. One of the reasons that these theologians are distinguished is due to their different sacerdotal statuses (Pelagius as a Western layman and Chrysostom as an Eastern Bishop) and evaluation of women's roles (Pelagius as a strong feminist and Chrysostom the opposite). Nevertheless, if we investigate in detail the practical counsel they offered Christian women in their letters and homilies, particularly in their letters to noblewomen, we can recognize two shared characteristics of Eastern ascetic theology and practices, that is, απαθεια and θεωσις. In this presentation, firstly, I would like to clarify the main characteristics of the common ascetic counsels to Christian women in Pelagius' and Chrysostom's letters and homilies. Secondly, I would like to introduce Chrysostom's Genesis interpretation, particularly on Genesis 3:16 about Eve's pains of childbirth, whose interpretation Chrysostom displayed in his letter to Olympias. It is well known that Pelagius' disciple, Julian of Eclanum, debated fiercely with Augustine in Opus Imperfectum, asserting that women's pain during childbirth was quite natural and not a penalty for Eve's transgression. I would like to demonstrate that Chrysostom's interpretation of Genesis 3:16 could be one of the reasons, which suggests a close relationship between Pelagians' and Chrysostom's understanding of Christian anthropology. 

備考(Remarks)  

2018  ペラギウス派神学における自由意志論と女性観  単独  2019/02/24 
上智大学中世思想研究所主催講演会  , 上智大学中世思想研究所   

概要(Abstract) 長らく、ペラギウス論争やペラギウス派の研究は、論争に勝利した正統派アウグスティヌス側からの、あくまでも異端者としての研究が主流であったが、この30年ほどの間に劇的に研究状況が変化し、現在では、ペラギウス派内部にかなりの多様性のあったこと明らかになり、ペラギウス派に好意的な、あるいはペラギウス派の復権の可能性さえも示唆する研究が見られるようになった。その最大の根拠は、西方側では教理化され、中世以降、西洋キリスト教神人学の重要な要となってきたアウグスティヌスによる原罪論が、キリスト教古代の教理確立に重要な役割を果たした東方正教会では全く教理化されておらず、正教会の神人学においてはほとんど顧みられてこなかったという明らかな事実による。今日では、ペラギウス派の神人学を東方神学やギリシャ教父、ギリシャ的修道論との関連で解明しようとする研究が中心となり、かつ、北アフリカの霊性との対比や、東方での神学派閥をめぐる教会政治的・歴史的状況の中で見直しを図ろうとする研究も出てくるようになった。
本講演では、講演者の30年に及ぶペラギウス派研究を振り返りつつ、また、最新の研究成果にも言及しながら、ペラギウス派の自由意志論や女性観に焦点を当てた。また、それによって西洋キリスト教主流派の柱となってきたアウグスティヌスの神学を多少なりとも相対化し、それとは異なるキリスト教としてのペラギウス派神人学の本質を可能な限り浮き彫りにした。 

備考(Remarks)  

2018  Change of Views on Ideal Christian Woman in Late Antiquity - From Early Eastern Traditions to the Pelagian Controversy -  単独  2018/10/28 
シンポジウム「東方キリスト教と女性(Women in Eastern Christianity」  , 教父研究会  , Women to Con-viviality--In/Ad Spiration to Convivials   , 教友社   

概要(Abstract) The fourteen-year girl Demetrias of gens Anichia, a preeminent wealthy Roman noble family, decided to take the veil and was consecrated in 414. Before Demetrias’ consecration, her mother Juliana had asked several Christian thinkers to write her a letter encouraging her decision. It was Pelagius who immediately responded Juliana’s request. Thereafter, Jerome, Augustine and Ps. Prosper also wrote to her and her family. I would like to evaluate again the peculiarity of Pelagius’ view of the ideal woman described in the letter to Demetrias from an Eastern theological viewpoint. Moreover, for proving that Pelagius developed not a novel heretic view, particularly in emphasizing women’s free will, I introduced John Chrysostom’s letter to the deaconess Olympia. 

備考(Remarks)  

2018  Pelagius’ View of Ideal Christian Woman – A Watershed from Early Christianity via Chrysostom to Augustine –  単独  2018/09/13 
ASIA-PACIFIC EARLY CHRISTIAN STUDIES SOCIETY  , 12nd Annual Conference   

概要(Abstract) The fourteen-year girl Demetrias of gens Anichia, a preeminent wealthy Roman noble family, decided to take the veil and was consecrated in 414, in Chartage, where she had come to take refuge from the invasion of Rome by Goth Alaric. Before Demetrias’ consecration, her mother Juliana had asked several Christian thinkers to write her a letter encouraging her decision. It was Pelagius who immediately responded Juliana’s request. Thereafter, Jerome and Augustine also wrote to her and her family. Augustine did not write directly, but he wrote letters to Demetrias’ mother Juliana and grandmother Proba.
Writing a letter to Demetrias or her family was a touchstone for judging not only the author’s view of the ideal Christian woman, but also even the author’s orthodoxy or heresy. Even when Pelagius wrote his letter to Demetrias, he was clearly conscious of the traducianists who seemed him to look down on human nature and he warned her of such pessimists, perhaps like Jerome or Augustine. On the other hand, Jerome and Augustine also warned her against the Pelagian “heresies”, the opportunists believing in human nature and the power of human free will. Nevertheless, it is obvious that those letters to Demetrias represent essential touchstones not only for the writers of these letters but also for their modern readers or interpreters.
In this presentation, I shall first offer criticisms of three previous modern researchers, A. S. Jacobs (2000), A. Kurdock (2007) and K. Wilkinson (2015), all of whom also considered the letters to Demetrias and her family by Pelagius, Jerome, Augustine and Ps. Prosper. Then I will also consider Pelagius’ letter to Demetrias and explore its significance by comparing Pelagius’ view of the ideal Christian woman with the ascetical exhortations of John Chrysostom’s letter to the deaconess Olympia. The ultimate purpose of this presentation is to make clear that Pelagius’ view of Christian women represented a watershed between Eastern and Western views of Christian women in the later Roman empire. 

備考(Remarks)  

2018  女性の尊厳と自由意志 − ペラギウスによる構造悪・原罪論批判の一要点 –  単独  2018/09/11 
2018年日本基督教学会学術大会  , 日本基督教学会   

概要(Abstract) フェミニズム神学者E・S・フィオレンツァによれば、イエスに最後まで付き従った人々が女性たちであったのみならず、初期キリスト教運動において、聖職者、教師、家の教会の創始者、パトロンや宣教者として女性たちが重要な役割を果たしていた。 しかし、イエス運動の中心に位置した女性たちは、歴史的・社会的変動の中で急速に周縁部分へと追いやられ、東方教会では女性助祭職が7世紀後半まで存続したのに対し、西方ラテン教会圏では4世紀半ばには歴史の表舞台から姿を消した。 ハンス・キュングによれば、イエスの神の国運動の重要な中心部分に位置した女性の存在や役割の重要性を抹消し、女性の真の解放を妨げたものとは、1)教会内部の男性支配による位階構造の浸透、2)古代キリスト教において顕著に表れた性(Sexuality)の敵視、3)教育、すなわち女性教育の軽視、の3点に集約できるという。
 結論を先取りすれば、まさしくキュングの指摘する以上の3点は、5世紀初頭のペラギウス論争におけるアウグスティヌスの勝利、そしてペラギウス派の排斥によって決定づけられたと言える。まさにペラギウス派こそ、古代西方ラテン教会において唯一と言って良いほど、女性信徒の存在を重視し、女性の尊厳を強調した一派であった。本稿では、最新の先行研究を批判しつつ、ペラギウスが女性に宛てた書簡やパウロ注解における女性に関わる注釈文から、彼がいかに女性信徒の尊厳と自由意志の喚起を念頭に置いていたかを明らかにすると共に、ヒエロニュムスやアウグスティヌスによって同様の女性信徒に宛てられた書簡の内容がどの点で決定的な変化を来していたかを指摘することを第一の目的とする。さらに、ペラギウスによる女性観は決して新奇な異端的見解ではなかったことを示すべく、東方神学の伝承を代表する教父の一人であったヨアンネス・クリュソストモスが、オリンピアという女性助祭に宛てた書簡の内容と照らし合わせることで、ペラギウスによる女性の尊厳と自由意志の強調は、東方神学の伝承を継承するものであったことを明らかにすることが次の目的である。 

備考(Remarks)  

2017  [シンポジウム提題]ペラギウス派による原罪論批判の本質と課題 ――悪は「善の欠如」であるか?――  未設定  2017/11/12 
中世哲学会 第66回大会  , 中世哲学会   

概要(Abstract) ペラギウス派によるアウグスティヌスの原罪論批判の本質とは如何なるものであったのか、ペラギウスとその弟子であったエクラヌムのユリアヌスの著作から要点を浮き彫りにし、アウグスティヌスの提唱した原罪論の問題点を浮き彫りにした。 

備考(Remarks)  

2017  Political and Ecclesiastical Perspectives of Augustine’s and Julian of Eclanum’s Theological Response in the Pelagian Controversy  単独  2017/09/25 
Asia-Pacific Early Christian Studies Society 11th Annual Conference  , APECCS   

概要(Abstract) Initially, it might seem to be a little strange to provide a political perspective on completely theological arguments not of a politician but of a clergy person. Nevertheless, if a theological argument is located in strongly political power balances at the macro level, we can not help seeing a political perspective even in genuine theological statements at the micro level. The well-known German social philosopher Jürgen Habermas refers to such phenomenon in an ideology-critical hermeneutic, stating, “Language serves to legitimize relations for organized violence. So long as the legitimation doesn’t speak about the violent relations, whose institutionalization the language makes possible, so long as the language expresses itself only in the legitimation, the language also becomes ideological.” Theological arguments of Julian of Eclanum also as well as those of Augustine are appropriate to being seen under such a political perspective. 

備考(Remarks)  

2017  Presentation for the Bridgefolk Board  単独  2017/07/28 
Bridgefolk Conference 2017  , Bridgefolk   

概要(Abstract) The purpose of this presentation was to make a proposal to Bridgefolk Board for setting a plaque in the city of Chiusa (Klausen in German) in South Tyrol in the northern part of Italy.The plaque will be not only for the memory of Georg Blaurock’s burning at the stake but also for the historical memory of reconciliation of Catholics and Mennonites through the concrete healings by both sets of Christians. 

備考(Remarks)  

詳細表示
研究助成
年度
Year
助成名称または科学研究費補助金研究種目名
Name of grant or research classification for scientific research funding
研究題目
Research Title
役割(代表/非代表)
Role
助成団体
Granting body
助成金額
Grant amount
2023  日本カトリック大学・短期大学連盟カトリック学術奨励金「研究助成金」  キリスト教文明・文化史における「女性」像の意義と多様性 ― 文献学・典礼学・考古学による学際的研究 – 
代表  日本カトリック大学・短期大学連盟  100万円 

研究内容(Research Content) 山田 望(南山大学教授:研究代表者)
坂田奈々絵(清泉女子大学准教授)
袴田 玲(岡山大学講師)
山田 順(西南学院大学准教授)
本研究は、文明・文化史的観点から、古代・中世キリスト教における「女性」像について、文献学のみならず典礼学や考古学の分野からもアプローチすることで、その文明・文化史的意義と多様性とを新たに解明することを目的とした学際的研究であり、本年度の研究活動により、おおむねこの目的を達成できたと考えている。いわゆる男性聖職者中心の神学論争を主体としたキリスト教史の背後にあって、東西キリスト教会の実質的な救貧慈善活動を中心的に担ってきたのは女性信徒たちであり、また、女性や子供たちへの霊的教化活動を主体的に推進してきたのも女性信徒たちであったことが明らかとなった。また、教会建築の献堂式や典礼注解書からも、男性的表象の陰に隠れる形ではあれ女性的表象の存在が重要な要素して機能していたことが解明された。さらには、初期キリスト教時代のローマ市内において、実際にローマ貴族の女性たちが孤児の救貧活動に従事していたことを示す遺跡の存在が確認されたことは本研究グループによる研究の画期的成果であったと言って良い。
本研究グループ4名の以上の研究成果は、さらに、2025年4月に教文館から刊行予定の『古代・中世キリスト教における女性イメージ』と題する単行本に各個別研究論文として掲載される予定である。
 

備考(Remarks)  

2023  科学研究費補助金  ペラギウス派神学思想の相互影響・発達史的観点による 伝承史的・教会政治史的総合研究 
代表  日本学術振興会  4980千円 

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2022  科学研究費補助金  ペラギウス派神学思想の相互影響・発達史的観点による伝承史的・教会政治史的総合研究 
研究代表者  日本学術振興会  600000 

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2021  科学研究費補助金  東方・ギリシア教父と女性ーその歴史的実態と東西キリスト教世界における解釈史ー 
非代表  日本学術振興会  400000 

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2020  科学研究費補助金  ペラギウス派神学思想の相互影響・発達史的観点による伝承史的・教会政治史的総合研究 
研究代表者  日本学術振興会  600000 

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2020  科学研究費補助金  東方・ギリシア教父と女性ーその歴史的実態と東西キリスト教世界における解釈史ー 
非代表  日本学術振興会  400000 

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2019  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2  ペラギウス派神学思想の相互影響・発達史的観点による伝承史的・教会政治史的総合研究 
研究代表者    300000 

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2019  科学研究費補助金  ペラギウス派神学思想の相互影響・発達史的観点による伝承史的・教会政治史的総合研究 
研究代表者  日本学術振興会  800000 

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2018  科学研究費補助金  ユリアヌスを中心とするペラギウス派第2世代の神学に関する思想史的・実証的総合研究 
研究代表者  日本学術振興会  900000 

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2018  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2  ユリアヌスを中心とするペラギウス派第2世代の神学に関する思想史的・実証的総合研究 
研究代表者    300000 

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

詳細表示
教育活動
年度
Year
タイトル
Title
内容等
Content
活動期間
Period of Activities
2018  講演:司教となって:ペラギウス論争を巡って:アウグスティヌス晩年の「異端」論争ー教会と性の問題ー 

上智大学講座:豊田浩志教授:人間アウグスティヌスを探る:彼の足跡を辿って、の連続後援会のうち、ペラギウス論争に関わる講義を1回分担当した。教会と性をめぐる、アウグスティヌスとエクラヌムのユリアヌスの論争を取り上げて、双方の主張を紹介するとともに、なぜユリアヌスが排斥されたかについて考察を加え、後援者なりの結論を紹介した。50名を超える参加者があり盛況であった。 

2018年6月21日 
2017  学科科目【プロジェクト研究III・IV】 

プロジェクト研究における研究発表を、複数の学生によるシンポジウム形式で実施することで、より問題性が明確かつ浮き彫りになるよう工夫した。単独の発表と質疑応答よりも、シンポジウム形式にして、発表者同士のディベートを盛り込み、その後にフロアーの学生からの質疑応答を行うことで、より活発なディスカッションが可能となった。また、研究内容がそれにより一層深められる結果となった。 

2017/04/01〜2018/01/20 
2006  『総合政策論のフロンティア』(教科書)の作成 

「総合政策」の基本コンセプトとは何か、「総合政策学」とは何かについて、2000年の学部開設以降、学部構成員のほとんどが参加して「総合政策研究フォーラム」を開催してきた。2006年3月に、それまで積み重ねてきたフォーラムの内容を纏める形で、総合政策学部に入学した学生たちに「総合政策学とは何か」という問いに答え得る教科書として本書を作成した。担当した執筆部分は、第2章「歴史、思想そして現代文明」の第3節「文明論と政策論を繋ぐ『期待の地平』-政策立案に先立つ歴史認識の構造と課題-」pp.55-69. 

2006/1〜2006/3 
2006  『人間の尊厳のために』(南山大学「人間の尊厳科目」開講十周年記念)講演集の作成 

南山大学の建学のモットーである「人間の尊厳のために」を反映させた本学独自の科目である「人間の尊厳科目」の担当者の中から、各分野を代表する教授に、連続講演会を行って貰い、その講演会の内容を活字におこして1冊の教科書として編集した。編集作業を行うと共に、担当した個所は、「聖書に学ぶ『不条理』への対処法」pp.1-25. 

2006/1〜2006/3 
2005  演習、講義科目における、動画再生による視覚情報を活用した立体的内容提示。 

演習科目や講義科目において、毎回取り扱う内容ときわめて関連性の深い動画を、ビデオクリップの形式でパソコンに取り込んでおき、授業の必要な場面で、適宜それらのビデオクリップを再生することで、演習や講義内容をより立体的に把握できるようにした。 

2005/4〜現在に至る 
2004  卒業論文集の作成・編集 

ゼミ4年次生の卒業論文指導の成果物として、毎年、提出された卒業論文を編集した上で、『総合政策学部 山田望 プロジェクト研究 卒業論文集』として印刷している。 

2004〜現在に至る 
2004  『知の演習』(「基礎演習」教科書)の作成 

総合政策学部の新入生全員が履修する『基礎演習』科目の教科書である『知の演習』を、学部所属の複数の教員と共に作成した。その後も、必要に応じて、改訂作業を担当した。 

2004〜2007 
2000  授業評価の実施 

南山大学が実施している「学生による授業評価」を授業の一環として実施し、レポートを当局に提出している。 

2000〜現在に至る 
詳細表示
研究活動/社会的活動
年度
Year
活動名称
Name of activities
活動期間
Period of Activities
2016  メノナイト北海道全道修養会基調講演  2016/10/8-10/10 

活動内容等(Content of Activities) Bridgefolk Conference におけるカトリックとプロテスタントのエキュメニカル対話に関する講演。 

2015  Fourteenth annual Bridgefolk conference  August 20-23, 2015 

活動内容等(Content of Activities) Ecumenical healing and the mystery of the communion of saints
Anabaptist Mennonite Biblical Seminary, Elkhart, IN

Keynote Speakers:Nozomu Yamada and Fr. Alfonso Fausone SVD,
both from Nanzan University in Japan

http://www.bridgefolk.net/conferences/past/bridgefolk-2015/ 

2011  NHK名古屋文化センター講座『キリスト教文明の歴史と文化遺産』  2011/4〜現在に至る 

活動内容等(Content of Activities) NHK名古屋文化センターにおいて、以前、行っていた講座「キリスト教の歴史と文化」の続編として、「キリスト教文明の歴史と文化遺産』とタイトルを改め、2007年〜2009年のヴァチカン教父学研究所での体験や研究成果を新たに盛り込んだ講座を月に1回行っている。 

2006  第6回 東方キリスト教学会シンポジウムのシンポジス  2006年9月1日 

活動内容等(Content of Activities) 標記学会における「東西キリスト教のパラダイム」と題するシンポジウムにおいて、筑波大学教授の桑原直己教授と共にシンポジストとして発表を行った。発表題目は「ペラギウス派におけるパイデイア思想と神学的パラダイム転換」 

2006  メノナイト北海道教育研究センター特別講座 「平和を  2006年10月8日-9日 

活動内容等(Content of Activities) 標記タイトルで、古代世界における異教とキリスト教との接触によりどのような摩擦や相互交流が行われ、それがキリスト教信仰のシンボルとなっている『使徒信条』にどのように結実したかを、2日間の3回に亘る集中講座の形式で講義した。 

2005  講座  2005年4月−2006年3月 

活動内容等(Content of Activities) NHK名古屋文化センターにおける教養講座「キリスト教の歴史と文化」の担当。一般社会人約30名に対して月に一回、標記テーマで講義を行った。 

2005  講演  2005年4月23日 

活動内容等(Content of Activities) 聖書に学ぶ「不条理」への対処法。第1回「人間の尊厳」科目連続講演会として一般社会人を対象に講演を行った。 

2005  講演(ゲストスピーカー)  2005年10月9日−10日 

活動内容等(Content of Activities) 講演(ゲストスピーカー)「黙示録時代の教会と社会−逆境を生き抜いた信徒たち」(北海道メノナイト教会協議会主催アナバプティズム研究セミナー) 

2005  「人間の尊厳」科目開設10周年記念連続講演会  2005年 

活動内容等(Content of Activities) 「人間の尊厳」科目開設10周年記念行事として、学長室と「人間の尊厳」科目委員会による共同開催で連続講演会を催した。 

2002  文化講座  2002/4〜2003/3 

活動内容等(Content of Activities) NHK名古屋文化センターにおける教養講座「キリスト教の歴史と文化」の担当。一般社会人約30名に対して月に一回、標記テーマで講義を行った。 

詳細表示
著書・学術論文に関する統計情報
年度
Academic Year
学術研究著書の件数
No. of Academic Books
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins
学会受賞等の受賞件数
No. of Academic Awards Received
国際学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences
国際学会での研究発表の件数
No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences
国内学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf.
国内学会での研究発表の件数
No. of Papers Presented at National Academic Conf.
2023 
2022 
2021 
2020 
2019 
2018 
2017 
2016 
2015 
2014 
詳細表示

2024/05/31 更新