2024/11/29 更新

写真b

ヤマダ ノゾム
山田 望
YAMADA Nozomu
所属
総合政策学部 総合政策学科 教授
職名
教授
主な研究課題
長期研究:キリスト教異端思想

短期研究:ペラギウス派の思想史的位置づけ
専攻分野
キリスト教教理史,教父学,キリスト教古代史,古代ローマ史, 西洋古代思想

学位

  • 博士(文学) ( 1995年3月   南山大学 )

      詳細を見る

    博士

    学位論文名:キリストの模範−ペラギウス神学における神の義とパイ

  • 神学修士 ( 1990年3月   南山大学 )

      詳細を見る

    修士

  • 文学修士 ( 1985年9月   広島大学 )

      詳細を見る

    修士

研究分野

  • 人文・社会 / 思想史

  • 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史

  • 人文・社会 / 哲学、倫理学

学歴

  • 南山大学   文学研究科   神学専攻

    - 1995年3月

  • 南山大学   文学研究科   神学専攻

    - 1990年3月

  • 広島大学   文学研究科   ドイツ語学ドイツ文学専攻

    - 1985年9月

所属学協会

  • キリスト教史学会理事(2018.9〜現在に至る)

  • 東方キリスト教学会理事(2010.8〜現在に至る)

  • 日本宣教学会(2010.6~現在に至る)

  • Western Pacific Rim Patristic Society (環太平洋西岸教父学会)(2004~現在に至る)

  • 東方キリスト教学会(2001.9〜現在に至る)

  • 日本宗教学会(1998.4〜現在に至る)

  • The International Conference on Patristic Studies (Oxford University)(1995~現在に至る)

  • キリスト教史学会(1990.7〜現在に至る)

  • 日本基督教学会(1990.4〜現在に至る)

▼全件表示

委員歴

  • キリスト教史学会理事(2018.9〜現在に至る)  

  • 東方キリスト教学会理事(2010.8〜現在に至る)  

  • 日本宣教学会(2010.6~現在に至る)  

  • Western Pacific Rim Patristic Society (環太平洋西岸教父学会)(2004~現在に至る)  

  • 東方キリスト教学会(2001.9〜現在に至る)  

  • 日本宗教学会(1998.4〜現在に至る)  

  • The International Conference on Patristic Studies (Oxford University)(1995~現在に至る)  

  • キリスト教史学会(1990.7〜現在に至る)  

  • 日本基督教学会(1990.4〜現在に至る)  

▼全件表示

論文

  • Pelagians’, Chrysostom’s and Augustine’s Different Views on Pain of Childbirth as Revealed through their Counsel to Women

    Studia Patristica   Vol. 128   300 - 312   2021年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Peeters Publishers  

    The first purpose of this article is to investigate in detail the practical counsel Pelagians and Chrysostom offered Christian noblewomen in their letters and homilies. In this correspondence we can recognize one shared characteristic of Eastern ascetic practices, ἀπάθεια, the serene status the human soul acquired by exercising one’s own free will. The Pelagians and Chrysostom gave spiritual counsel to women in a similar manner, encouraging them to cast aside an evil mind and demonic power by using their own volition, so as to overcome the social conditions of injustice.
    The second purpose of this article is to classify the diverse views on the pain of childbirth held by Pelagius, Pelagian anti-traducianists, Chrysostom, Julian of Eclanum, and Augustine. By comparing their different perspectives, the evolving content of their counsels to women are clarified.

  • Pelagius’ View of Ideal Christian Women in his Letters - Critical Perspectives of Recent Pelagian Studies Comparing Chrysostom’s View in his Letter to Olympias

    Scrinium, Journal of Patrology and Critical Hagiography   Vol. 16   67 - 88   2020年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Brill  

    The Pelagians’ ascetical practices were aiming at neither a kind of elitism nor perfectionism, rather, they simply tried to instruct their women disciples on the physical and spiritual care management in Eastern Christian ascetic manners. Pelagius emphasized the free will of women and their dignity as being in the image of God. This was quite different from the negative evaluations of women’s free will by Jerome, Augustine, and later Western priests, but quite similar to the affirmative perspectives of women’s freedom
    of will by Eastern Church fathers like John Chrysostom. In this presentation, I would like to focus on the letters to Demetrias from Jerome, Pelagius, and Ps. Prosper; Pelagius’ letters to a widow and a married woman; and Chrysostom’s letter to Olympias. Critically considering the previous research on the letters to Demetrias (by A.S. Jacobs 2000, A. Kurdock 2003 and 2007, and K. Wilkinson 2015), I would like to evaluate the unique perspective that Pelagius offers of the ideal woman as described in the letters to Christian women, from an Eastern theological viewpoint.

  • Rhetorical, Political, and Ecclesiastical Perspectives of Augustine’s and Julian of Eclanum’s Theological Response in the Pelagian Controversy

    Scrinium: Journal of Patrology and Critical Hagiography   Vol.14   161 - 193   2018年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Brill  

    In Opus imperfectum, Augustine’s last controversy against Julian of Eclanum, we can recognize these two theologians’ rhetorical devices in which they tried to condemn each other as heretics. Particularly in the interpretations of both polemists on the issue of human sexual desire, Augustine and Julian fiercely confronted each other, making extensive use of a variety of rhetorical measures. In this article, referring to important recent research while at the same time focusing on crucial primary texts, I first would like to clarify these rhetorical arguments, particularly, the supremacy of Augustine in using such rhetorical devices. Next, the quite different philosophical frameworks of both polemists are clarified. In addition, the political and ecclesiastical perspectives of
    Augustine’s and Julian of Eclanum’s theological reasoning are investigated and the political tactics and ecclesiastical diplomacy of Augustine clarified. The ultimate purpose of this article is to explicate the mechanism and the true reasons for the victory of Augustine and the excommunication of Julian and other Pelagians.

  • ペラギウス派による原罪論批判の本質と課題ー悪は「善の欠如」であるかー

    中世思想研究   第60号   115 - 123   2018年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:中世哲学会  

    本稿は、2017年11月に開催された中世哲学会におけるシンポジウム、「中世における原罪論の諸相 I」にて発表した内容を纏めたものである。最近のペラギウス研究における研究動向を踏まえつつ、アウグスティヌス最晩年の、エクラヌムのユリアヌスとの性欲やキリスト論を巡る論争を収録したOpus Imperfectusを中心に、ペラギウス論争における原罪論批判の本質とは果たして如何なるものであったのかについて論じた。最後に、結論として、原罪論批判の要点から浮かび上がってくる課題を5点指摘した。

  • Pelagius’ Narrative Techniques, their Rhetorical Influences and Negative Responses from Opponents Concerning the Acts of the Synod of Diospolis

    Studia Patristica   98   451 - 462   2017年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Peeters  

    The aims of this article is to describe Pelagius’ narrative techniques and their rhetorical influences on his followers, and then to clarify the way his opponents responded negatively to his rhetorical assertions, particularly how Augustine regarded Pelagius’ answers as evasion. I will focus on two kinds of rhetoric used by Pelagius. One of them is the same-person narrative in his Pauline Commentaries. Here,Pelagius overlays the subject of himself onto the subject of Paul’s text, and simultaneously overlays a third subject, that of the text readers. That is, Paul’s ‘I’ sees his opponents at this time; Pelagius’ ‘I’ sees the negative circumstances persisting in the Roman churches of his day; and the reader’s ‘I’ sees her or his personal situation that is to be overcome. The other rhetorical technique I will explore is the classical method of reasoning ‘from the Minor to the Major’. Pelagius used these two narrative techniques to encourage his followers. Such rhetorical techniques played a very important role in intensifying the will of Pelagius’ followers, particularly female Roman Christians. However, at the same time, Pelagius’ narrative rhetoric was misunderstood and in some cases intentionally distorted, and came to be considered ‘heretical’ assertions by his opponents in polemical
    contexts. For example, in the proceedings of the Synod of Diospolis, only a part of his rhetorical narratives was cited and attacked sarcastically. His opponents often separated his work from their original contexts, in which Pelagius criticized the excessive immorality
    he saw in the very inside of the Roman churches.

  • What Is the Evil to Be Overcome? Differences between Augustine’s and Pelagius’ Views on Christ’s Life and Death

    Scrinium: Journal of Patrology and Critical Hagiography   11   160 - 180   2015年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:BRILL  

    Significant perspectives on Christ’s life and death, which both Pelagius and the Eastern Fathers held, are Christ’s victory over the Devil, the continuous creation of humanity,and Christ’s redemption of human sin. Imitating Christ’s example by exercising free will is the most important Christian response to Christ’s victory. Synergism between the exercise of free will and Christ’s example as God’s grace are located in God’s mystical Oikonomia. As seen in their for-knowledge theory concerning the story of Esau’s abandonment,Pelagius’ synergism was in no way heretical, but rather completely consistent with the Eastern Fathers. On the other hand, the discontinuity in Augustine’s soteriology between human nature after the Fall and Christ’s redemption as God’s grace is significantly different from the continuity evident in Pelagius’ and the Eastern Fathers’views. Augustine’s logical- philosophical speculation on Esau’s abandonment, which was repeated in non-historical contexts, had to come down to his theories of original sin and predestination. The peculiarity of the historical Jesus Christ in God’s Oikonomia, as well as the unique, special historicity of every human, was almost absorbed into the universality of Augustine’s theories. However, Pelagius as well as Basil and Rufinus thought that in every decision of free will to imitate Christ’s life and death, as seen in the
    same person narrative in Pelagius’ Pauline commentary, the grace of God was concretely and livingly expressed in the unique and personal history of believers.

  • The Influence of Chromatius and Rufinus of Aquileia on Pelagius - as seen in his Key Ascetic Concepts: exemplum Christi, sapientia and imperturbabilitas

    Studia Patristica   VOL. LXX   661 - 670   2013年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:PEETERS  

    This study attempts to show that translations by Rufinus of Aquileia and the Sermons of Chromatius of Aquileia both had significant influence on Pelagius' ascetic key concepts: exemplum Christi, sapientia and imperturbabilitaas. The concept of exemplum Christi was central to Pelagius' understanding of the ascetic life, and it is generally accepted that Pelagius took this concept from Origen's Commentary on the Epistle to the Romans, translated by Rufinus of Aquileia. In his use of the concept Pelagius may also have been influenced by Chromatius, bishop of Aquileia, who was a close friend of Rufinus. The evidence for this will be presented later in the course of this article. In their thought concerning sapientia mediated by the Holy Spirit, we find a clear similarity between Pelagius' understanding and ideas found both in the Sentences of Sextus and in the work of St Basil. The Sentences of Sextus and several of Basil's writings were translated into Latin by Rufinus. Pelagius used the word imperturbabilitas itself sparingly; but he repeatedly emphasized similar concepts that expressed the process by which the human condition may be prepared for the Holy Spirit's indwelling. It is clear that this concept does not correspond to apatheia as this was understood by the Stoics, but it is rather the notion of metriopatheia in the Peripatetic school. We can point to marked similarities between Pelagius' understanding of imperturbabilitas and metriopatheia in the scheme of Evagrius Ponticus. Rufinus of Aquileia was very familiar with the writings of Evagrius and translated the latter's Sententiae into Latin. Here again we can point to contact between Pelagius and Rufinus of Aquileia.

  • 世俗化した教会の制度化と権威主義化に抗してーペラギウス派修道倫理の影響力と挫折

    キリスト教史学   第65集   41 - 58   2011年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:キリスト教史学会  

    本稿では、古代末期に至って、それまで新しい意識や価値観をもたらしたはずのキリスト教が、逆に世俗化、制度化、そして権威主義化の過程で新たな排他的組織として整備され機能するようになっていたことを、ペラギウス派の排斥事例を基に指摘した。5世紀初頭のペラギウス派の排斥という出来事の中に、キリスト教がローマにもたらした功罪の両側面が皮肉にもきわめて先鋭化された形で表されていた。

  • 西方教会の『構造』転換-ペラギウス派の思想史的起源を手がかりに

    宣教学ジャーナル   Vol.5   81 - 97   2011年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本宣教学会  

    アウグスティヌスによる原罪を生殖や性欲と結びつけ、異教徒の性欲を罪としキリスト教徒のそれは無罪とするとの偏った結婚観がペラギウス派のユリアヌスとの激しい論争を産んだ。ローマ教会は、幼児洗礼の制度化のためにもアウグスティヌスの原罪論を自らのものとして選び取った。ペラギウス派が理解する原罪は、太宰の結果としての肉体の死とアダムの模倣によって伝播する霊的死であり、人間にはそれを選び取る自由も善をなす能力も恩恵として既に与えられていると彼らは考えていた。これは東方神学由来の伝統的な神人協働説の立場で、ペラギウス派はこれを単に繰り返し主張していたにすぎない。アウグスティヌスによる人間本姓の全的腐敗という特異な原罪解釈を、ローマ教会は当時のきわめて特殊な歴史的危機的状況の中で選び取らざるを得なかったのである。

  • ペラギウスとアウグスティヌスにおける洗礼・聖霊理解の相違を巡ってー三ッ本論文(『キリスト教史学』第62集所収)の拙著言及への応答としてー

    キリスト教史学   第64集   172 - 196   2010年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:キリスト教史学会  

    2007年度キリスト教史学会に於いてなされた三ッ本武仁氏による発表内容が、2008年度の『キリスト教史学第62集』に掲載された。当該発表ならびに当該論文に於いて三ッ本氏は、拙著『キリストの模範』に言及し、アウグスティヌスとペラギウスの聖霊理解の違いに関して、ペラギウス側の理解については全面的に拙著に依拠する論旨を展開していた。三ッ本氏の論旨にはいくつかの極めて重要な誤りが含まれていたため、本発表に於いてそれらの誤りについて批判的に検証すると共に、ペラギウス派の思想的起源をめぐる最近の研究成果を取り込みながら、アウグスティヌスとペラギウスにおける聖霊理解の相違には、どのような神学思想の流れが背後に存在したのかについて論証した。とりわけ、ペラギウス派の思想的起源として、アクイレイアのルフィーヌスが翻訳したバシレイオスやエヴァグリオスらの見解との類似性が指摘され、わけてもその覚知論がペラギウス派にも、聖霊理解の中心的見解として継承されており、その点が、感情も含めた霊的歓喜に聖霊の働きを観ようとしたアウグスティヌスとは決定的に異なっていたことを指摘した。

  • 「東西キリスト教のパラダイム-ペラギウス派におけるパイデイア思想と神学的パラダイム転換-」

    『エイコーン-東方キリスト教研究-』   第34号   8 - 24   2006年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:新世社  

    本稿では、東西キリスト教のパラダイムの違いが何時、どのような出来事を契機に生じたのかについて、古代末期のアウグスティヌスとペラギウス派との論争にその分岐点を見、何がどのように変わったのかを浮き彫りにしようと試みた。その際、とりわけ人間の自然本性に対する捉え方と、堕罪論、原罪論の内容が大きく変化したことを、アウグスティヌスの『シンプリキアヌスへ』という書簡の記述、ならびにペラギウスの『パウロ注解』を手がかりに解明した。

  • ローマ帝政末期における教皇権確立の諸要因-異端排斥の権威と西方教会の構造転換

    『アカデミア』人文・社会科学編   74号   415 - 452   2002年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

    標記テーマについて,その外的要因と内的要因という二つの側面からアプローチし,さらに世俗化と制度化という二つの特徴に注目しながら解明した。東西両教会の司教座の権威を巡る緊張関係とローマと北アフリカとの秘蹟論を巡る対立関係により,異端排斥の権威が求められたことが外的要因である。さらに,急速なキリスト教化を図る目的で家父長制的父権の強化が進められ,かつ幼児洗礼の義務化といった贖罪の制度化により西方教会が構造的な転換を果たしたことが内的要因である。

  • ペラギウス派排斥のメカニズム-神学的言語行為の政治性

    キリスト教史学   53号   103 - 122   1999年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:キリスト教史学会  

    本稿においては、拙著『キリストの模範』に対して寄せられた批判3点に対して反論するために、ペラギウス派排斥の背後に存在した社会的、政治的利害関係を検証した。ペラギウス派排斥に際しても、グリルマイアーらが提唱した排斥のメカニズムが働いていたこと、ペラギウスの論敵であったヒエロニュムスこそ禁欲的エリート主義者であったこと、異端研究の意義は神学的言語行為の持つ政治的効力の解明にあることを明らかにした。

  • ペラギウス神学における神の義の射程

    日本の神学   35号   33 - 50   1996年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本基督教学会  

    本稿では、ペラギウス神学における東方、西方両伝承からの影響を明らかにし、さらに当時の社会的背景を考察することで、両伝承を統合させたペラギウスの意図を確認した。ペラギウスの神学においては、神の義に関するjと得材料神学における異なる二つの解釈がキリストの模範という表象の下に一つに統合されている。それはまさしく、当時の支配階級の不義を批判し、社会的弱者に対する隣人愛の実践を呼びかけるために他ならなかった。

  • ペラギウス像の再検討

    日本の神学   31号   71 - 93   1992年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本基督教学会  

    西方神学において定着したペラギウス像は、「功績主義」と「禁欲主義」とに分けられる。本論文では、まずペラギウスの恩恵概念を検討し、その神学は、人が自力で救いを勝ち取ろうとする行為義認の立場でもなく、いわゆる功績主義の立場でもなかったことを解明した。また、ペラギウスの倫理的勧告を検討することによって、ペラギウスは厳格な禁欲主義どころか中葉を旨とし、恩恵の助けによる人間の自立を説いていたことを明らかにした。

  • ペラギウスの排斥-教会観の相違とパラダイムの転換

    キリスト教史学   45号   64 - 82   1991年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:キリスト教史学会  

    本論文では、まずアウグスティヌスとペラギウス双方の教会観の違いがペラギウス排斥の第1要因であることを、とりわけ4世紀末の社会変化に即しながら明らかにした。また、東方神学と西方神学における恩恵論の違いに注目し、ペラギウスが受け継いでいた、より古い伝承に属する東方神学に典型的な神学的枠組みが、もはやアウグスティヌスには通用しなかったことが、ペラギウス排斥の第二の要因であることを解明した。

  • エヴァグリオス修道神学の西方伝播に関する歴史的検証 ルフィーヌスおよびペラギウス派の人脈を中心に 

    アカデミア人文・社会科学編   (87)   155‐187   2008年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

    本稿では、5世紀初めに西方教会から異端として排斥されたペラギウス派が、エヴァグリオスの修道神学を受容していた、もしくは影響を受けていたのではないかとの有力な推察を得たことを手がかりに、当時のローマ貴族社会のプロソポグラフィー(人脈図)を紐解きながら、ペラギウス派とエヴァグリオス神学が節食した可能性を考察した。本稿では、修道神学の内容そのものの比較分析に入る前段階として、エヴァグリオスの修道神学が西方に伝播したと考えられる経緯を跡づけるために、ペラギウス派までの西方伝播が実際に可能であったのか、エヴァグリオスおよびペラギウス派の人脈を中心とした歴史的事実関係の検証を試みた。

  • エフェソス女神「アルテミス」から神の母「テオトコス」へ-地母神崇拝の衰退とマリア崇敬の起源-

    『アカデミア』人文・社会科学編   第86号   187 - 217   2008年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

    従来から431年のエフェソス公会議における「神の母(テオトコス)」の教理決議以降、マリア崇敬が地中海世界全域に広まったとの一般的見解はあるものの、マリア崇敬の起源はいつ頃まで遡るのか、また、どのようにしてそれが成立したのかについては諸説が入り乱れており、未だ統一的見解が纏まっていない。本稿では、エフェソス公会議において対立したアレキサンドレイアのキュリロス側陣営と、アンチオケイア・コンスタンチノーポリスのネストリオス側陣営とのキリスト論ならびに主教座の序列を巡る教会政治的争いに、既に成立していたマリア崇敬が利用されたとの立場から、431年のエフェソス公会議以前に、既にマリア崇敬は成立、発展していたとの見解を明確にした。それを裏づける根拠として、3−4世紀のサラミスの主教エピファニオスが、マリアを女神として崇拝していたコリリディアン派という異端に言及していたという事実や、マリア崇敬発祥の背後にはアルテミス女神を代表とする地母神崇拝が存在したという見解を明らかにした。

  • 巡礼と聖遺物-古代末期東西キリスト教における聖性観の相違

    『アカデミア』,人文社会科学編   第83号   149 - 182   2006年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

    古代末期のキリスト教世界において、巡礼と聖遺物に関する理解が東方と西方とでは既に異なるものとなりつつあったことを、教会教父の文献を通して明らかにした。とりわけ、東方教父の基本的理解とアウグスティヌスによる巡礼観の変化とを考察の対象とした。エゲリア巡礼記をはじめとして、東方側に伝わる巡礼ならびに聖遺物崇敬の様態は、どちらかといえば生前のイエスや聖人たちの生涯に思いを馳せ、彼らを霊的模範としてその足跡を辿り聖遺物の霊的力を自らの霊的支えとして内在化する傾向が主流であった。これが、アウグスティヌス以降、罪の赦しと奇跡渇仰の巡礼、聖遺物崇敬へと急速に変容していった。そこには、4世紀末のローマ帝国の分裂に伴う教会の分裂と、東西両神学における人間観の決定的相違が背景に存在していた。

  • 古代キリスト教における結婚観の転換点-性欲は罪・陣痛は罰?

    名古屋聖霊短期大学紀要   20号   23 - 37   2000年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋聖霊短期大学  

    クローン技術の進歩により、性的快楽を伴わない生殖が実現可能となった。教会は、性的快楽を蔑視し陣痛を罰として否定的に位置づけてきたが、しかし、初代教会以来一貫して、性欲を罪と見なす立場を取っていたわけではない。本稿では、キリスト教思想史において4世紀末に生じた結婚観の大きな転換を取り上げ、どのような経緯で性的快楽や陣痛を蔑視する思想が確立し、キリスト教の本流に流れ込んだのか、その過程を明らかにした。

  • 肉体の霊的変容-クローン技術への神学的批判として

    名古屋聖霊短期大学紀要   19号   143 - 158   1999年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋聖霊短期大学  

    本稿では、昨今、現代文明における生命倫理の問題として頻繁に取り沙汰されるようになったクローン技術の問題性を、古代キリスト教文明とその倫理観を紐解くことによってキリスト教人間観の観点から浮き彫りにしようと試みた。「生命の選択的複製」としてのクローン技術は、古来よりキリスト教がその人間学の基本に据えてきた「かけがえのなさ」と「無条件の愛」という、「人間」が「人間」であるために絶対不可欠な要素を決定的に奪う可能性を充分に孕んでいる。

  • 古代教会における幼児洗礼とその神学的根拠

    南山神学   22号   53 - 88   1999年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

    本稿では、ペラギウス派が原罪を癒す目的での幼児洗礼を否定するものとして排斥された点に注目し、本来幼児洗礼を認めていた彼らがなぜ排斥されたのかを、文献学的および考古学的データにより検証した。ペラギウス派も幼児洗礼を認めていたが、それは死の危機に瀕した幼児への緊急洗礼であった。それに対して、アウグスティヌスの原罪論による理論的裏付けを得ることによって原罪への癒しとして幼児洗礼が義務化されることとなった。

  • 失われた身体を求めて-古代キリスト教思想における人間観の変遷

    名古屋聖霊短期大学紀要   18号   153 - 167   1998年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋聖霊短期大学  

    本稿では、大脳生理学者、養老孟司氏の「唯脳論」に触発されながら、古代ユダヤ・キリスト教における人間観の変遷を辿り、アウグスティヌスにおいて伝統的さん文法に基づく心身一元論が大きく変化したこと、すなわち西洋思想におけるいわゆる「脳化現象」が始まったいたことを検証した。さらに、初期キリスト教までの伝統的な人間観から逆に、養老氏の人間観には、人間の「霊的」構成要素、ないし「霊的」成長という視点が欠落していることを指摘した。

  • ペラギウスの弁明-ディオスポリス司教会議議事内容の評価をめぐって

    名古屋聖霊短期大学紀要   17号   103 - 114   1997年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋聖霊短期大学  

    これまで、ディオスポリス司教会議におけるペラギウスの弁明内容は、単なる言い逃れにすぎないと見なされてきた。しかし本稿において、当該弁明文と彼の非論駁的文書の内容とをつき合わせることによって、この弁明は決して言い逃れなどではなく、彼自身の経験に基づく正論であったことが検証された。さらに、当該司教会議での告訴文も、ペラギウスを異端者として貶めようとする排斥への意図によって規定されていたことが明らかとなった。

  • キリストの模範-ペラギウス神学における神の義とパイデイア (博士論文)

    博士論文   1994年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学大学院文学研究科神学専攻博士後期課程  

    ペラギウスの思想は、伝統的に定着した「異端」説ではなく、パウロの信仰義認論とヤコブ書の意図とを継承しつつ、神の恵みへの自発的応答としての愛の業を「キリストの模範」を介して促す倫理思想である。本書では、このテーゼを、ペラギウスの非論駁的原史料を基に、古代パイデイア思想の教育論と模倣論との積極的関連を検証し、キリスト教主流派の世俗化現象に対する批判と社会的弱者への教育的配慮を浮き彫りにすることによって論証した。

  • 『デメトリアスへの手紙』-ペラギウスにおける「自由人」としての女性像

    南山神学別冊   10   67 - 86   1993年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学大学院神学研究室  

    自由意志の強調、神の恵みと人間の意志の協働といったペラギウス神学の特徴は、そのほとんどが女性に対する勧告として語られたものである。本論文では、デメトリアスという同一女性に宛てられたペラギウスとヒエロニュムスの書簡を比較検討することによって、ペラギウスの女性に対する配慮を浮き彫りにした。家父長制的父権強化の傾向に抵抗して、ペラギウスは女性も神の恵みに答えつつ自己実現を果たしていくよう求めたのである。

  • ペラギウスのガラテア書註解-四世紀末のローマ教会における信仰と実践の問題

    南山神学別冊   9   159 - 175   1992年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学大学院神学研究室  

    ペラギウスのガラテア書註解の特徴は、パウロの主張した信仰のみによる義認とヤコブ書の根本主張である、行いを伴わない信仰は死んだものであるとの見解とが併置されている点である。義認論の見地からすれば相矛盾すると思われるこの二つの主張をペラギウスが共に強調しつつ説いたのは、当時の教会内部に特権を濫用し罪の赦しを安売りする寛容主義者が台頭してきた結果、信徒の信仰の真実性が極端に失われたためであった。

  • ペラギウスのロマ書註解-パイデイア思想と神の義-

    南山神学別冊   8   87 - 187   1991年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学大学院神学研究室  

    西方教会最大の異端と見なされてきたペラギウスは、ロマ書註解において、プラトン哲学からストア派を経てギリシャ教父へと受け継がれたパイデイア思想を神学的枠組みとして受け継いでいる。ロマ書註解では、パウロのロマ書がそうであるように、とりわけ神の義の概念が重要な役割を果たす。ペラギウスの場合、この概念がギリシャ的パイデイア思想の中に位置づけられ、神的教育の一翼を担うものと見なされるところにその特徴がある。(pp.87-187)

  • Die Aporie der Vernunft und Offenbarung bei G.E.Lessing 

    修士論文   1‐111   1985年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:広島大学大学院文学研究科博士前期課程  

    G.E.レッシングの宗教思想は、神の啓示を超自然的なものとするルター派の立場であるのか、それとも啓示を合理化する理神論の立場であるのかが議論されてきた。本修士論文では、初期の神学論文を考察し、レッシングの神学は「待ち受ける者」として啓示に対峙する点ではその超越性を充分に認めているが、一旦啓示が明らかにされると、それを人間理性によって把握可能とするという点では合理的現実主義の立場であることを明らかにした。(ドイツ語原稿、A4版、pp.111)

  • サン・ジョヴァンニ病院地下救貧慈善施設の 歴史学的・教父学的考察―ローマ貴族ヴァレリウス家を巡る 人脈と神学思想史的背景を中心に―

    『アカデミア』人文・自然科学編   第28号   印刷中   2024年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

    The purpose of this paper is, first, to verify and infer, based on the results of archaeological and iconographical research conducted by Prof. Jun Yamada, what kind of Christian philosophy the builders and users of this site had and for what purpose they used this site group, especially from the early Christian characteristics of this “orphanage” structure and its interior wall paintings. The second is to verify and infer, based on the results of archaeological and iconographic research, what kind of Christian ideals the builders and users of the site had and for what purpose they used the site complex. Secondly, to confirm the overall genealogy of the religious and charitable philosophy of Christian women in Rome at the end of the 4th century, and to compare the results of historical and patristic studies of religious philosophy in early Christian literature with the results of the original archaeological and iconographical research. The first step in this process was to compare the results of historical and patristic monastic philosophy research in early Christian literature with the original archaeological and iconographic findings. The final objective of this paper is to propose the inference that the founders and earliest users of the structure may have been the great and small Melanesians of the Varelii family, a Roman aristocracy of the same period.

  • ペラギウス論争への相互影響・発達史的研究方法の適用妥当性ードナトゥス派論争との関係考察における史的・方法論的課題を中心にー

    『アカデミア』人文・自然科学編   第26号   1−24   2023年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

    Gadamer created the foundation of the socio-philosophical Hermeneutic Method utilizing the model of the “Dialog”. Habermas criticized Gadamer’s methodology, which ignored “systematically distorted communication”. Based on this criticism, Habermas proposed his ideology-critical hermeneutic, later inherited by the German church historian Grillmeier. He clarified three rhetorical devices used in the excommunication of Nestorius: 1) systematization, 2) schematization, and 3) rhetorical dialectic. Although initially successful, no longer can Grillmeier’s three devices nor Gadamer’s nor Habermas’s methodologies be validly or effectively applied to investigating the relationship between the Donatists’ and Pelagian Controversies. In both of these controversies, no “Dialog” or “systematically distorted communication” but their exact opposite, even destructive violence by sectarian and governmental powers were executed. To address the positivist problems of Gadamer’s and Habermas’s methodologies, I would like to propose a new approach, which could be applied to conflicting plural Christian parties, based upon a mutually influencing, historically developing theological basis, itself grounded in “dependence behind violence”. This article explores applying this new approach to deepening our understanding of the relationship between the Donatists’ and Pelagian Controversies.

▼全件表示

書籍等出版物

  • Intercessory Prayer and the Communion of Saints - Mennonite and Catholic Perspectives

    ( 担当: 共著)

    Pandora Press  2022年7月 

     詳細を見る

    総ページ数:240 p.  

  • 古代キリスト教の女性 - その霊的伝承と多様性

    ( 担当: 共著)

    教友社  2022年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:205p  

    本書中の、山田 望、「女性の尊厳と自由意志−ペラギウス派、クリュソストモス、アウグスティヌスによる女性観・陣痛観の相違」、pp.116-177を担当執筆。紀元4世紀末から5世紀初めにかけての古代キリスト教文書に現れた女性に関する教父や教会指導者たちの言説を取り上げ、古代キリスト教社会における女性観がどのように変化したかを明らかにした。とりわけ、ペラギウス派、反霊魂伝遺主義者、ヨアンネス・クリュソストモス、エクラヌムのユリアヌス、アウグスティヌスによる陣痛解釈の比較検証を行うことにより、女性観の違いや変遷をより具体的に検証した。

  • 「原罪論」の形成と展開

    上智大学中世思想研究所  2021年7月 

     詳細を見る

    総ページ数:301 p.  

  • Women to Con-viviality--In/Ad Spiration to Convivials

    ( 担当: 共著)

    Kyoyusha  2019年3月 

     詳細を見る

    上記著書の担当部分:Change of Views on Ideal Christian Woman in Late Antiquity - From Early Eastern Traditions to the Pelagian Controversy -

  • Men and Women in the Early Christian Centuries

    ( 担当: 共著)

    St.Paulus Publications  2014年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:416 p.  

    執筆担当部分:'Equality of Men and Women in Free Will: The Narrative Technique of Pelagius' Letters and Pauline Commentaries', pp. 251-270. In examinations of the so-called Pelagian controversy, there used to be a tendency towards considering where priority should be given, God’s grace or human free will. The origins of the controversy lay in the theme of the possibility of sinlessness. The point in dispute seemed to be whether it was possible for humans to be sinless by the power of free will without God’s grace. Jerome and Augustine considered Pelagius’ statement on the possibility of sinlessness and his emphasis on the power of human nature and free will as dangerous heretical assertions denying the necessity of divine grace, and above all eliminating the place of Christ’s crucifixion. Nevertheless, Pelagius did not deny God’s grace at all. He admitted not only the need for forgiveness of sins and justification by faith alone, but also recognised the place of the working of Holy Spirit. Pelagius’ standpoint was considered at times to be meritocratic, and also synergistic. In any case, the crucial point was that Pelagius strongly emphasized human nature and free will. In this article, before investigating how and why Pelagius continued to promote and encourage the development of free will among his followers, results of recent studies which explore the quite different approaches of Augustine and Pelagius to human nature and free will will be considered.

  • キリスト教修道制-周縁性と社会性の狭間で

    ( 担当: 共著)

    Sophia University Press  2003年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:pp.71-108.  

    紀元4世紀後半に東方型修道制がローマ市に伝えられ一世を風靡したにも拘らず、短期間の内に消滅した要因について、西方教会の世俗化とローマ司教の権威を前面に出した制度化という二つの側面から考察した。東方修道制の父と称されるバシレイオスが編んだ修道規定や、私的財産所有を忌避するといった厳格な倫理は、異教的過去の伝統が根強くその影響によって相当に世俗化されたローマ教会には受け入れられなかった。更に、男性を中心とした聖職制度が確立していく中で、女子修道者は制度化の流れから弾き出されていった。

  • キリストの模範-ペラギウス神学における神の義とパイデイア

    ( 担当: 単著)

    教文館  1997年8月 

     詳細を見る

    総ページ数:323 pp.  

    ペラギウスの思想は、伝統的に定着した「異端」説ではなく、パウロの信仰義認論とヤコブ書の意図とを継承しつつ、神の恵みへの自発的応答としての愛の業を「キリストの模範」を介して促す倫理思想である。本書では、このテーゼを、ペラギウスの非論駁的原史料を基に、古代パイデイア思想の教育論と模倣論との積極的関連を検証し、キリスト教主流派の世俗化現象に対する批判と社会的弱者への教育的配慮を浮き彫りにすることによって論証した。(A5版、pp.326)

▼全件表示

MISC

  • Origin of Pelagian Monastic Ethos: 'exemplum Christi', 'sapientia' and 'imperturbabilitas'

    The Sixteenth International Conference on Patristic Studies   第16回   2011年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Oxford University  

  • 文明論と政策論を繋ぐ「期待の地平」-政策立案に先立つ歴史認識の構造と課題

    55 - 69   2006年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学総合政策学部  

    第2章 歴史、思想そして現代文明。第3節 文明論と政策論を繋ぐ「期待の地平」−政策立案に先立つ歴史認識の構造と課題。1.歴史的アプローチの原則(1)相対主義と教条主義(2)倫理的価値判断との距離 2.歴史的価値判断の構造と位置づけ(1)伝統的歴史学から影響史的歴史学へ(2)解釈学的自己反省とイデオロギー批判 3.「文明」史による新たな「地平」(1)「シュペングラー」から「トインビー」へ。(2)「ハンチントン」の「地平」

  • 聖書に学ぶ「不条理」への対処法

    1 - 25   2006年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

    人間の尊厳のために、南山大学「人間の尊厳科目」開講10周年記念連続講演会講演集。聖書に学ぶ「不条理」への対処法 1.「不条理」と日本人 2.「人間の尊厳」の聖書的根拠 3.「逆説的」生 4.「十字架」と「復活」

  • 「人間の尊厳」科目10年のあゆみ-開設・展開・現況

    56p   2006年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学「人間の尊厳」科目委員会  

    第一部「人間の尊厳」科目−成立から現在まで 1.成立の経緯と編成形態の変遷 2.開講数・登録者数・「自己点検・評価」報告書に見る10年 3.委員会組織・教務課・履修登録面から見た10年

  • 「古代史・アナバプティスト史にみる平和主義」

    特別講演会   2005年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:北海道メノナイト教育センター  

    2005年1月8日-9日、3回に亘る標記特別講演会を行った。初期キリスト教史において、イエスの平和主義がどのように受け継がれて行ったかを歴史的資料に基いて検証した。キリスト教が国家宗教として認知されていく過程で、イエス本来の平和主義の理念が変化していったことを明らかにした。

  • 「古代キリスト教世界の思想と自然観-都市機能・構造と神学の危ない関係-

    景観研究センターセミナー   第12回   2004年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:九州産業大学景観研究センター  

    地中海世界における古代から中世に至る自然観の変遷を、第一から第四の四つの変化時期として辿りつつ、自然観の変化に即して都市の機能・構造が果たした宗教的、神学的役割を浮き彫りにしようと試みた。

  • キリスト教はいつから戦争を肯定するようになったのか

    アナバプテスト・セミナー研究者会議   2003年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Japan Mennonite Fellowship  

    戦争に対してイエスは、また、古代キリスト教はどのような立場を堅持していたのかを史的イエス、ならびに初期キリスト教文献から確認した。とりわけ、4世紀末から5世紀初頭にかけて、おもにアウグスティヌスの正戦論がキリスト教による戦争肯定論の基礎となった点を浮き彫りにした。

  • アダルベール・アマン著、東丸恭子・印出忠夫訳、『アウグスティヌス時代の日常生活(上・下)』

    上智史学   第47号   185 - 192.   2002年11月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:上智大学史学会  

    標記著書の内容について、歴史的、考古学的史料を駆使することによって、とりわけ聖人アウグスティヌスの素顔にどこまで迫ることができたかという視点から書評した。知られてはいたものの公にされないできた異端排斥の内幕をかなりの程度暴露した点は評価に値する。しかし、本原著出版直後に刊行された書簡集Divjak Lettersの貴重な成果を盛り込むことができなかったことは、今ひとつ「素顔」に肉薄できなかったという点で残念であった。

  • Can history education promote civic values without undermin-ing depth in historical under-standing?

    The seventh Asia-Pacific Conference on Education and Culture   2001年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:University of Asia and the Pacific  

    標記課題について,教科書問題や歴史認識の解釈学的問題に言及しつつ,アジアへの侵略では加害者であり,広島・長崎の被爆では被害者であるという戦争体験が,日本人の歴史認識の深さを支える国民的価値であるとの見解に基づいて論じた。

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Pelagians' and Chrysostom's Similar Ascetic Counsel to Christian Women

    19th International Patristics Conference at Oxford  2019年8月  Oxford University

     詳細を見る

    Since about half a century ago, the relationship between Pelagian and Antiochian theologies has been explored (e.g. E.TeSelle, 1972). Altough a similarity between Pelagius' and Chrysostom's views on infant baptism and ascetic exercises has been pointed out, the relationship between their theologies has not yet been fully investigated. One of the reasons that these theologians are distinguished is due to their different sacerdotal statuses (Pelagius as a Western layman and Chrysostom as an Eastern Bishop) and evaluation of women's roles (Pelagius as a strong feminist and Chrysostom the opposite). Nevertheless, if we investigate in detail the practical counsel they offered Christian women in their letters and homilies, particularly in their letters to noblewomen, we can recognize two shared characteristics of Eastern ascetic theology and practices, that is, απαθεια and θεωσις. In this presentation, firstly, I would like to clarify the main characteristics of the common ascetic counsels to Christian women in Pelagius' and Chrysostom's letters and homilies. Secondly, I would like to introduce Chrysostom's Genesis interpretation, particularly on Genesis 3:16 about Eve's pains of childbirth, whose interpretation Chrysostom displayed in his letter to Olympias. It is well known that Pelagius' disciple, Julian of Eclanum, debated fiercely with Augustine in Opus Imperfectum, asserting that women's pain during childbirth was quite natural and not a penalty for Eve's transgression. I would like to demonstrate that Chrysostom's interpretation of Genesis 3:16 could be one of the reasons, which suggests a close relationship between Pelagians' and Chrysostom's understanding of Christian anthropology.

  • ペラギウス派神学における自由意志論と女性観

    上智大学中世思想研究所主催講演会  2019年2月  上智大学中世思想研究所

     詳細を見る

    長らく、ペラギウス論争やペラギウス派の研究は、論争に勝利した正統派アウグスティヌス側からの、あくまでも異端者としての研究が主流であったが、この30年ほどの間に劇的に研究状況が変化し、現在では、ペラギウス派内部にかなりの多様性のあったこと明らかになり、ペラギウス派に好意的な、あるいはペラギウス派の復権の可能性さえも示唆する研究が見られるようになった。その最大の根拠は、西方側では教理化され、中世以降、西洋キリスト教神人学の重要な要となってきたアウグスティヌスによる原罪論が、キリスト教古代の教理確立に重要な役割を果たした東方正教会では全く教理化されておらず、正教会の神人学においてはほとんど顧みられてこなかったという明らかな事実による。今日では、ペラギウス派の神人学を東方神学やギリシャ教父、ギリシャ的修道論との関連で解明しようとする研究が中心となり、かつ、北アフリカの霊性との対比や、東方での神学派閥をめぐる教会政治的・歴史的状況の中で見直しを図ろうとする研究も出てくるようになった。 本講演では、講演者の30年に及ぶペラギウス派研究を振り返りつつ、また、最新の研究成果にも言及しながら、ペラギウス派の自由意志論や女性観に焦点を当てた。また、それによって西洋キリスト教主流派の柱となってきたアウグスティヌスの神学を多少なりとも相対化し、それとは異なるキリスト教としてのペラギウス派神人学の本質を可能な限り浮き彫りにした。

  • Change of Views on Ideal Christian Woman in Late Antiquity - From Early Eastern Traditions to the Pelagian Controversy -

    シンポジウム「東方キリスト教と女性(Women in Eastern Christianity」  2018年10月  教父研究会

     詳細を見る

    The fourteen-year girl Demetrias of gens Anichia, a preeminent wealthy Roman noble family, decided to take the veil and was consecrated in 414. Before Demetrias’ consecration, her mother Juliana had asked several Christian thinkers to write her a letter encouraging her decision. It was Pelagius who immediately responded Juliana’s request. Thereafter, Jerome, Augustine and Ps. Prosper also wrote to her and her family. I would like to evaluate again the peculiarity of Pelagius’ view of the ideal woman described in the letter to Demetrias from an Eastern theological viewpoint. Moreover, for proving that Pelagius developed not a novel heretic view, particularly in emphasizing women’s free will, I introduced John Chrysostom’s letter to the deaconess Olympia.

  • Pelagius’ View of Ideal Christian Woman – A Watershed from Early Christianity via Chrysostom to Augustine –

    ASIA-PACIFIC EARLY CHRISTIAN STUDIES SOCIETY  2018年9月  12nd Annual Conference

     詳細を見る

    The fourteen-year girl Demetrias of gens Anichia, a preeminent wealthy Roman noble family, decided to take the veil and was consecrated in 414, in Chartage, where she had come to take refuge from the invasion of Rome by Goth Alaric. Before Demetrias’ consecration, her mother Juliana had asked several Christian thinkers to write her a letter encouraging her decision. It was Pelagius who immediately responded Juliana’s request. Thereafter, Jerome and Augustine also wrote to her and her family. Augustine did not write directly, but he wrote letters to Demetrias’ mother Juliana and grandmother Proba. Writing a letter to Demetrias or her family was a touchstone for judging not only the author’s view of the ideal Christian woman, but also even the author’s orthodoxy or heresy. Even when Pelagius wrote his letter to Demetrias, he was clearly conscious of the traducianists who seemed him to look down on human nature and he warned her of such pessimists, perhaps like Jerome or Augustine. On the other hand, Jerome and Augustine also warned her against the Pelagian “heresies”, the opportunists believing in human nature and the power of human free will. Nevertheless, it is obvious that those letters to Demetrias represent essential touchstones not only for the writers of these letters but also for their modern readers or interpreters. In this presentation, I shall first offer criticisms of three previous modern researchers, A. S. Jacobs (2000), A. Kurdock (2007) and K. Wilkinson (2015), all of whom also considered the letters to Demetrias and her family by Pelagius, Jerome, Augustine and Ps. Prosper. Then I will also consider Pelagius’ letter to Demetrias and explore its significance by comparing Pelagius’ view of the ideal Christian woman with the ascetical exhortations of John Chrysostom’s letter to the deaconess Olympia. The ultimate purpose of this presentation is to make clear that Pelagius’ view of Christian women represented a watershed between Eastern and Western views of Christian women in the later Roman empire.

  • 女性の尊厳と自由意志 - ペラギウスによる構造悪・原罪論批判の一要点 –

    2018年日本基督教学会学術大会  2018年9月  日本基督教学会

     詳細を見る

    フェミニズム神学者E・S・フィオレンツァによれば、イエスに最後まで付き従った人々が女性たちであったのみならず、初期キリスト教運動において、聖職者、教師、家の教会の創始者、パトロンや宣教者として女性たちが重要な役割を果たしていた。 しかし、イエス運動の中心に位置した女性たちは、歴史的・社会的変動の中で急速に周縁部分へと追いやられ、東方教会では女性助祭職が7世紀後半まで存続したのに対し、西方ラテン教会圏では4世紀半ばには歴史の表舞台から姿を消した。 ハンス・キュングによれば、イエスの神の国運動の重要な中心部分に位置した女性の存在や役割の重要性を抹消し、女性の真の解放を妨げたものとは、1)教会内部の男性支配による位階構造の浸透、2)古代キリスト教において顕著に表れた性(Sexuality)の敵視、3)教育、すなわち女性教育の軽視、の3点に集約できるという。  結論を先取りすれば、まさしくキュングの指摘する以上の3点は、5世紀初頭のペラギウス論争におけるアウグスティヌスの勝利、そしてペラギウス派の排斥によって決定づけられたと言える。まさにペラギウス派こそ、古代西方ラテン教会において唯一と言って良いほど、女性信徒の存在を重視し、女性の尊厳を強調した一派であった。本稿では、最新の先行研究を批判しつつ、ペラギウスが女性に宛てた書簡やパウロ注解における女性に関わる注釈文から、彼がいかに女性信徒の尊厳と自由意志の喚起を念頭に置いていたかを明らかにすると共に、ヒエロニュムスやアウグスティヌスによって同様の女性信徒に宛てられた書簡の内容がどの点で決定的な変化を来していたかを指摘することを第一の目的とする。さらに、ペラギウスによる女性観は決して新奇な異端的見解ではなかったことを示すべく、東方神学の伝承を代表する教父の一人であったヨアンネス・クリュソストモスが、オリンピアという女性助祭に宛てた書簡の内容と照らし合わせることで、ペラギウスによる女性の尊厳と自由意志の強調は、東方神学の伝承を継承するものであったことを明らかにすることが次の目的である。

  • [シンポジウム提題]ペラギウス派による原罪論批判の本質と課題 ――悪は「善の欠如」であるか?――

    中世哲学会 第66回大会  2017年11月  中世哲学会

     詳細を見る

    ペラギウス派によるアウグスティヌスの原罪論批判の本質とは如何なるものであったのか、ペラギウスとその弟子であったエクラヌムのユリアヌスの著作から要点を浮き彫りにし、アウグスティヌスの提唱した原罪論の問題点を浮き彫りにした。

  • Political and Ecclesiastical Perspectives of Augustine’s and Julian of Eclanum’s Theological Response in the Pelagian Controversy

    Asia-Pacific Early Christian Studies Society 11th Annual Conference  2017年9月  APECCS

     詳細を見る

    Initially, it might seem to be a little strange to provide a political perspective on completely theological arguments not of a politician but of a clergy person. Nevertheless, if a theological argument is located in strongly political power balances at the macro level, we can not help seeing a political perspective even in genuine theological statements at the micro level. The well-known German social philosopher Jürgen Habermas refers to such phenomenon in an ideology-critical hermeneutic, stating, “Language serves to legitimize relations for organized violence. So long as the legitimation doesn’t speak about the violent relations, whose institutionalization the language makes possible, so long as the language expresses itself only in the legitimation, the language also becomes ideological.” Theological arguments of Julian of Eclanum also as well as those of Augustine are appropriate to being seen under such a political perspective.

  • Presentation for the Bridgefolk Board

    Bridgefolk Conference 2017  2017年7月  Bridgefolk

     詳細を見る

    The purpose of this presentation was to make a proposal to Bridgefolk Board for setting a plaque in the city of Chiusa (Klausen in German) in South Tyrol in the northern part of Italy.The plaque will be not only for the memory of Georg Blaurock’s burning at the stake but also for the historical memory of reconciliation of Catholics and Mennonites through the concrete healings by both sets of Christians.

  • 'Rhetorical' Controversy between Augustine and Julian of Eclanum - Different Anthropologies of Both Polemists and Social Backgrounds –

    ASIA-PACIFIC EARLY CHRISTIAN STUDIES SOCIETY 10th Annual Conference  2016年9月  Centre for Early Christian Studies, Australian Catholic University, at Saint-Petersburg State University for Aerospace Instrumentation, Research and Education Center for Religion, Philosophy and Culture Studies, St Petersburg,Russia

     詳細を見る

    Julian of Eclanum, one of the disciples of Pelagius, tormented Augustine greatly in his later years about the dogmatic evaluations of the freedom of will, sexual desire, original sin, among other things. Augustine’s victory in the serious Controversy with Julian made it possible to make Augustine’s theory of original sin an important creed of the western Churches. Nevertheless, if we survey the history of Christian creeds in wider perspective, we can recognize the significant fact that neither Augustine’s theory of original sin nor his theory of predestination have been included in any creed of the eastern Churches. This historical fact should make us to reconsider the last controversy with Julian and also make us reexamine the legitimacy of Augustine’s theory of original sin, particularly his interpretation of human sexual desire. In this presentation, after pointing out the rhetorical character of the controversy, the critical core arguments of both polemists will be explored. Finally, I would like to clarify the social and ecclesiastical reasons of the time behind Augustine’s theory becoming a creed of the western Churches.

  • Pelagius’ Narrative Techniques – Rhetorical Influences and Negative Responses from Opponents

    The Seventeenth International Conference on Patristic Studies(第17回国際教父学会、於:英国オクスフォード大学)  2015年8月  The Seventeenth International Conference on Patristic Studies

     詳細を見る

    The aims of this presentation are to describe Pelagius’ narrative techniques and their rhetorical influences on his followers, and then to clarify why his opponents responded negatively to his rhetorical assertions. I will focus on two kinds of rhetoric used by Pelagius. One of them is the same-person narrative in his Pauline commentaries. Here, Pelagius overlays the subject of himself onto the subject of Paul’s text, and simultaneously overlays a third subject, that of the text readers. That is, Paul’s ‘I’ sees his opponents at this time; Pelagius’ ‘I’ sees the negative circumstances persisting in the Roman churches of his day; and the reader’s ‘I’ sees her or his personal situation that is to be overcome. The other rhetorical technique I will explore is the classical method of reasoning ‘from the minor to the major’. Pelagius used these two narrative techniques to encourage his followers. Such rhetorical techniques played a very important role in intensifying the will of Pelagius’ followers, particularly Roman women Christians. However, at the same time, Pelagius’ narrative rhetoric was misunderstood and in some cases intentionally distorted, and came to be considered ‘heretical’ assertions by his opponents in polemical contexts. For example, in the proceedings of the Synod of Diospolis, only a part of his rhetorical narratives was cited and attacked sarcastically. His opponents often separated his work from their original contexts, in which Pelagius criticized the excessive immorality he saw in the very inside of the Roman churches.

  • Equality of Men and Women in Free Will:The Narrative Technique of Pelagius’Letters and Pauline Commentaries

    Early Christian Centuries I Conference  2013年10月  Asia-Pacific Early Christian Studies Society

     詳細を見る

    In examinations of the so-called Pelagian controversy, there used to be a tendency towards considering where priority should be given, God’s grace or human free will. The origins of the controversy lay in the theme of the possibility of sinlessness. The point in dispute seemed to be whether it was possible for humans to be sinless by the power of free will without God’s grace. Jerome and Augustine considered Pelagius’ statement on the possibility of sinlessness and his emphasis on the power of human nature and free will as dangerous heretical assertions denying the necessity of divine grace, and above all eliminating the place of Christ’s crucifixion. Nevertheless, Pelagius did not deny God’s grace at all. He admitted not only the need for forgiveness of sins and justification by faith alone, but also recognised the place of the working of Holy Spirit. Pelagius’ standpoint was considered at times to be meritocratic, and also synergistic. In any case, the crucial point was that Pelagius strongly emphasized human nature and free will. In this article, before investigating how and why Pelagius continued to promote and encourage the development of free will among his followers, results of recent studies which explore the quite different approaches of Augustine and Pelagius to human nature and free will will be considered.

  • Origin of Pelagian Monastic Ethos: ‘exemplum Christi’, ‘sapientia’ and ‘imperturbabilitas’

    The Sixteenth International Conference on Patristic Studies(第16回国際教父学会、於:英国オクスフォード大学)  2011年8月  The Sixteenth International Conference on Patristic Studies

     詳細を見る

    This study attempts to show that translations by Rufinus of Aquileia and the Sermons of Chromatius of Aquileia both had significant influence on Pelagius' ascetic key concepts: exemplum Christi, sapientia and imperturbabilitaas. The concept of exemplum Christi was central to Pelagius' understanding of the ascetic life, and it is generally accepted that Pelagius took this concept from Origen's Commentary on the Epistle to the Romans, translated by Rufinus of Aquileia. In his use of the concept Pelagius may also have been influenced by Chromatius, bishop of Aquileia, who was a close friend of Rufinus. The evidence for this will be presented later in the course of this article. In their thought concerning sapientia mediated by the Holy Spirit, we find a clear similarity between Pelagius' understanding and ideas found both in the Sentences of Sextus and in the work of St Basil. The Sentences of Sextus and several of Basil's writings were translated into Latin by Rufinus. Pelagius used the word imperturbabilitas itself sparingly; but he repeatedly emphasized similar concepts that expressed the process by which the human condition may be prepared for the Holy Spirit's indwelling. It is clear that this concept does not correspond to apatheia as this was understood by the Stoics, but it is rather the notion of metriopatheia in the Peripatetic school. We can point to marked similarities between Pelagius' understanding of imperturbabilitas and metriopatheia in the scheme of Evagrius Ponticus. Rufinus of Aquileia was very familiar with the writings of Evagrius and translated the latter's Sententiae into Latin. Here again we can point to contact between Pelagius and Rufinus of Aquileia.

  • 世俗化した教会の制度化と権威主義化に抗して:ペラギウス派修道倫理の影響力と挫折

    第61回 キリスト教史学会  2010年9月  キリスト教史学会

  • 西方教会の『構造転換』:ペラギウス派の思想史的起源を手がかりに

    日本宣教学会  2010年6月 

  • ペラギウスとアウグスティヌスにおける洗礼・聖霊理解の相違を巡って-三本論文(『キリスト教史学』第62集所収)の拙著言及への応答として-

    キリスト教史学会第60回大会(国際基督教大学)  2009年11月  キリスト教史学会

     詳細を見る

    2007年度キリスト教史学会に於いてなされた三ッ本武仁氏による発表内容が、2008年度の『キリスト教史学第62集』に掲載された。当該発表ならびに当該論文に於いて三ッ本氏は、拙著『キリストの模範』に言及し、アウグスティヌスとペラギウスの聖霊理解の違いに関して、ペラギウス側の理解については全面的に拙著に依拠する論旨を展開していた。三ッ本氏の論旨にはいくつかの極めて重要な誤りが含まれていたため、本発表に於いてそれらの誤りについて批判的に検証すると共に、ペラギウス派の思想的起源をめぐる最近の研究成果を取り込みながら、アウグスティヌスとペラギウスにおける聖霊理解の相違には、どのような神学思想の流れが背後に存在したのかについて論証した。とりわけ、ペラギウス派の思想的起源として、アクイレイアのルフィーヌスが翻訳したバシレイオスやエヴァグリオスらの見解との類似性が指摘され、わけてもその覚知論がペラギウス派にも、聖霊理解の中心的見解として継承されており、その点が、感情も含めた霊的歓喜に聖霊の働きを観ようとしたアウグスティヌスとは決定的に異なっていたことを指摘した。

  • 東西キリスト教のパラダイ ム-ペラギウス派におけるパイデイア思想と神学的パラダイム転換-

    第6回東方キリスト教学会(於:蓼科ホテルハイジ)  2006年9月  東方キリスト教学会

     詳細を見る

    本発表では、東西キリスト教のパラダイムの違いが何 時、どのような出来事を契機に生じたのかについて、古代末期のアウグスティヌスとペラギウス派との論争にその分岐点を見、何がどのように変わったのかを浮き彫りにしようと試みた。その際、とりわけ人間の自然本性に対する捉え方と、堕罪論、原罪論の内容が大きく変化したことを、アウグスティヌスの『シンプリキアヌスへ』という書簡の記述、ならびにペラギウスの『パウロ注解』を手がかりに解明した。

  • 「巡礼と聖遺物─古代末期における聖性観の変化」

    東方キリスト教学会  2004年9月 

     詳細を見る

    古代末期のキリスト教世界において、巡礼と聖遺物に関する理解が東方と西方とでは既に異なるものとなりつつあったことを、教会教父の文献を通して明らかにした。とりわけ、東方教父の基本的理解とアウグステョヌスによる巡礼観の変化とを考察の対象とした。

  • Infant Baptism and the Theological Reasons for it in the Ancient Church

    The Thirteenth International Conference on Patristic Studies(第13回国際教父学会、於:英国オクスフォード大学)  1999年8月  The Thirteenth International Conference on Patristic Studies

     詳細を見る

    本発表では、ペラギウス派が原罪を癒す目的での幼児洗礼を否定するものとして排斥された点に注目し、本来幼児洗礼を認めていた彼らがなぜ排斥されたのかを、文献学的および考古学的データにより検証した。ペラギウス派も幼児洗礼を認めていたが、それは死の危機に瀕した幼児への緊急洗礼であった。それに対して、アウグスティヌスの原罪論による理論的裏付けを得ることによって原罪への癒しとして幼児洗礼が義務化されることとなった。

  • キリストの模範-ペラギウス神学における神の義とパイデイア

    日本基督教学会第43回大会(於:南山大学)  1995年10月  日本基督教学会

     詳細を見る

    本発表では、ペラギウス神学における東方、西方両伝承からの影響を明らかにし、さらに当時の社会的背景を考察することで、両伝承を統合させたペラギウスの意図を確認した。ペラギウスの神学においては、神の義に関するjと得材料神学における異なる二つの解釈がキリストの模範という表象の下に一つに統合されている。それはまさしく、当時の支配階級の不義を批判し、社会的弱者に対する隣人愛の実践を呼びかけるために他ならなかった。

  • Divine Justice and "Paideia" in Pelagius' Theology

    The Twelfth International Conference on Patristic Studies(第12回国際教父学会、於:英国オクスフォード大学)  1995年7月  The Twelfth International Conference on Patristic Studies

     詳細を見る

    本発表の目的は、ペラギウス神学における東西両神学 伝承からの影響を明らかにし、同時に当時の社会状況を考察することで、両伝承を結び合わせたペラギウスの意図を確認することである。ペラギウスは、東西両神学における神の義に関する異なった理解を、キリストの模範という表象の下に統合した。それは、支配的地位にある人々の不義を批判し、社会的弱者に対する隣人愛の実践を信徒に説き勧めるためであった。

  • 『デメトリアスへの手紙』 -ペラギウスにおける「自由人」としての女性像

    キリスト教史学会第43回大会(於:ノートルダム清心女子大学)  1992年9月  キリスト教史学会

     詳細を見る

    自由意志の強調、神の恵みと人間の意志の協働といっ たペラギウス神学の特徴は、そのほとんどが女性に対する勧告として語られたものである。本論文では、デメトリアスという同一女性に宛てられたペラギウスとヒエロニュムスの書簡を比較検討することによって、ペラギウスの女性に対する配慮を浮き彫りにした。家父長制的父権強化の傾向に抵抗して、ペラギウスは女性も神の恵みに答えつつ自己実現を果たしていくよう求めたのである。

  • ペラギウス像の再検討

    日本基督教学会第39回学術大会(於:京都産業大学)  1991年9月  日本基督教学会

     詳細を見る

    西方神学において定着したペラギウス像は、「功績主 義」と「禁欲主義」とに分けられる。本論文では、まずペラギウスの恩恵概念を検討し、その神学は、人が自力で救いを勝ち取ろうとする行為義認の立場でもなく、いわゆる功績主義の立場でもなかったことを解明した。また、ペラギウスの倫理的勧告を検討することによって、ペラギウスは厳格な禁欲主義どころか中葉を旨とし、恩恵の助けによる人間の自立を説いていたことを明らかにした。

  • ペラギウスのガラテア書註 解-四世紀末のローマ教会にお ける信仰と実践の問題

    キリスト教史学会第42回大会(於:フェリス女学院大学)  1991年9月  キリスト教史学会

     詳細を見る

    ペラギウスのガラテア書註解の特徴は、パウロの主張 した信仰のみによる義認とヤコブ書の根本主張である、行いを伴わない信仰は死んだものであるとの見解とが併置されている点である。義認論の見地からすれば相矛盾すると思われるこの二つの主張をペラギウスが共に強調しつつ説いたのは、当時の教会内部に特権を濫用し罪の赦しを安売りする寛容主義者が台頭してきた結果、信徒の信仰の真実性が極端に失われたためであった。

  • ペラギウスの排斥-教会観の 相違とパラダイムの転換

    キリスト教史学会第41回大会(於:関西学院大学千刈セミナーハウス)  1990年9月  キリスト教史学会

     詳細を見る

    本発表では、まずアウグスティヌスとペラギウス双方 の教会観の違いがペラギウス排斥の第1要因であることを、とりわけ4世紀末の社会変化に即しながら明らかにした。また、東方神学と西方神学における恩恵論の違いに注目し、ペラギウスが受け継いでいた、より古い伝承に属する東方神学に典型的な神学的枠組みが、もはやアウグスティヌスには通用しなかったことが、ペラギウス排斥の第二の要因であることを解明した。

  • Exploring the Relationship Between the Donates' and Pelagian Controversies: Validity of a New Mutually Influencing, Historically Developing Theological Approach

    Asia-Pacific Early Christian Studies Society 13th Annual Conference  2023年9月  Asia-Pacific Early Christian Studies Society 13th Annual Conference

  • シンポジウム 古代・中世キリスト教における女性像の多様性

    キリスト教史学会第73回大会  2022年9月  キリスト教史学会

▼全件表示

受賞

  • 日本学術振興会 科学研究費補助金 審査委員表彰

    2015年11月   日本学術振興会   2013年〜2014年の科学研究費補助金第一次審査業務

     詳細を見る

    日本学術振興会科学研究費審査では、第1段審査員の内、第2段審査(合議審査)に有意義な審査意見を付した第1段審査(書面審査)委員を選考し表彰することとしており、平成27年度は約5,500名の第1段審査(書面審査)委員の中から189名が選考され表彰された。

  • 学術奨励賞

    1998年10月   キリスト教史学会   『キリストの模範-ペラギウス神学における神の義とパイデイア』

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ペラギウス派神学思想の相互影響・発達史的観点による 伝承史的・教会政治史的総合研究

    2023年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究C 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4980000円

  • キリスト教文明・文化史における「女性」像の意義と多様性 ― 文献学・典礼学・考古学による学際的研究 –

    2023年

    日本カトリック大学・短期大学連盟  日本カトリック大学・短期大学連盟カトリック学術奨励金「研究助成金」 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:1000000円

    山田 望(南山大学教授:研究代表者)
    坂田奈々絵(清泉女子大学准教授)
    袴田 玲(岡山大学講師)
    山田 順(西南学院大学准教授)
    本研究は、文明・文化史的観点から、古代・中世キリスト教における「女性」像について、文献学のみならず典礼学や考古学の分野からもアプローチすることで、その文明・文化史的意義と多様性とを新たに解明することを目的とした学際的研究であり、本年度の研究活動により、おおむねこの目的を達成できたと考えている。いわゆる男性聖職者中心の神学論争を主体としたキリスト教史の背後にあって、東西キリスト教会の実質的な救貧慈善活動を中心的に担ってきたのは女性信徒たちであり、また、女性や子供たちへの霊的教化活動を主体的に推進してきたのも女性信徒たちであったことが明らかとなった。また、教会建築の献堂式や典礼注解書からも、男性的表象の陰に隠れる形ではあれ女性的表象の存在が重要な要素して機能していたことが解明された。さらには、初期キリスト教時代のローマ市内において、実際にローマ貴族の女性たちが孤児の救貧活動に従事していたことを示す遺跡の存在が確認されたことは本研究グループによる研究の画期的成果であったと言って良い。
    本研究グループ4名の以上の研究成果は、さらに、2025年4月に教文館から刊行予定の『古代・中世キリスト教における女性イメージ』と題する単行本に各個別研究論文として掲載される予定である。

  • ペラギウス派神学思想の相互影響・発達史的観点による伝承史的・教会政治史的総合研究

    2022年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究C 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:600000円

  • 東方・ギリシア教父と女性ーその歴史的実態と東西キリスト教世界における解釈史ー

    2021年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究B 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:400000円

  • ペラギウス派神学思想の相互影響・発達史的観点による伝承史的・教会政治史的総合研究

    2020年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究C 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:600000円

  • 東方・ギリシア教父と女性ーその歴史的実態と東西キリスト教世界における解釈史ー

    2020年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究B 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:400000円

  • ペラギウス派神学思想の相互影響・発達史的観点による伝承史的・教会政治史的総合研究

    2019年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:300000円

  • ペラギウス派神学思想の相互影響・発達史的観点による伝承史的・教会政治史的総合研究

    2019年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究C 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:800000円

  • ユリアヌスを中心とするペラギウス派第2世代の神学に関する思想史的・実証的総合研究

    2018年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:300000円

  • ユリアヌスを中心とするペラギウス派第2世代の神学に関する思想史的・実証的総合研究

    2018年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究C 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:900000円

  • ユリアヌスを中心とするペラギウス派第2世代の神学に関する思想史的・実証的総合研究

    2017年

    南山大学  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:900000円

  • ユリアヌスを中心とするペラギウス派第2世代の神学に関する思想史的・実証的総合研究

    2016年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:300000円

  • ユリアヌスを中心とするペラギウス派第2世代の神学に関する思想史的・実証的総合研究

    2016年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:900000円

  • ユリアヌスを中心とするペラギウス派第2世代の神学に関する思想史的・実証的総合研究

    2015年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-1 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:1000000円

  • ユリアヌスを中心とするペラギウス派第2世代の神学に関する思想史的・実証的総合研究

    2015年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1000000円

  • ペラギウス派神学の起源とオリゲネス主義からの影響に関する文献学的・思想史的研究

    2011年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:600000円

  • ペラギウス派神学の起源とオリゲネス主義からの影響に関する文献学的・思想史的研究

    2010年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:600000円

    研究助成

  • ペラギウス派神学の起源とオリゲネス主義からの影響に関する文献学的・思想史的研究

    2009年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:600000円

    研究助成

  • ペラギウス派神学の起源とオリゲネス主義からの影響に関する文献学的・思想史的研究

    2008年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1400000円

    研究助成

  • ローマ帝政末期におけるキリスト教異端諸派の排斥メカニズムと教会制度確立過程の解明 研究助成 科学研究費補助金(基盤研究(C)(2)) 日本学術振興会

    2002年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:700000円

    研究助成

  • ローマ帝政末期におけるキリスト教異端諸派の排斥メカニズムと教会制度確立過程の解明

    2001年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:600000円

    研究助成

  • ローマ帝政末期におけるキリスト教異端諸派の排斥メカニズムと教会制度確立過程の解明

    2001年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:180000円

    研究助成

  • ドイツ中世英雄叙事詩・年代記・博物誌写本に関する古文書学的実証研究

    2000年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • ドイツ中世英雄叙事詩・年代記・博物誌写本に関する古文書学的実証研究

    1999年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:1800000円

  • ペラギウス派の思想史的位置づけ

      詳細を見る

    西洋古代キリスト教史上「異端」と見なされてきたペラギウス派の文献学的・思想史的実証研究

  • キリスト教異端思想

      詳細を見る

    東西キリスト教思想における異端思想の発生,成立,思想内容と排斥メカニズムの解明

▼全件表示

その他

  • メノナイト北海道全道修養会基調講演

    2016年

     詳細を見る

    Bridgefolk Conference におけるカトリックとプロテスタントのエキュメニカル対話に関する講演。

  • Fourteenth annual Bridgefolk conference

    2015年

     詳細を見る

    Ecumenical healing and the mystery of the communion of saints
    Anabaptist Mennonite Biblical Seminary, Elkhart, IN

    Keynote Speakers:Nozomu Yamada and Fr. Alfonso Fausone SVD,
    both from Nanzan University in Japan

    http://www.bridgefolk.net/conferences/past/bridgefolk-2015/

  • NHK名古屋文化センター講座『キリスト教文明の歴史と文化遺産』

    2011年

     詳細を見る

    NHK名古屋文化センターにおいて、以前、行っていた講座「キリスト教の歴史と文化」の続編として、「キリスト教文明の歴史と文化遺産』とタイトルを改め、2007年〜2009年のヴァチカン教父学研究所での体験や研究成果を新たに盛り込んだ講座を月に1回行っている。

  • 第6回 東方キリスト教学会シンポジウムのシンポジス

    2006年9月

     詳細を見る

    標記学会における「東西キリスト教のパラダイム」と題するシンポジウムにおいて、筑波大学教授の桑原直己教授と共にシンポジストとして発表を行った。発表題目は「ペラギウス派におけるパイデイア思想と神学的パラダイム転換」

  • メノナイト北海道教育研究センター特別講座 「平和を

    2006年

     詳細を見る

    標記タイトルで、古代世界における異教とキリスト教との接触によりどのような摩擦や相互交流が行われ、それがキリスト教信仰のシンボルとなっている『使徒信条』にどのように結実したかを、2日間の3回に亘る集中講座の形式で講義した。

  • 講演(ゲストスピーカー)

    2005年10月

     詳細を見る

    講演(ゲストスピーカー)「黙示録時代の教会と社会−逆境を生き抜いた信徒たち」(北海道メノナイト教会協議会主催アナバプティズム研究セミナー)

  • 講演

    2005年4月

     詳細を見る

    聖書に学ぶ「不条理」への対処法。第1回「人間の尊厳」科目連続講演会として一般社会人を対象に講演を行った。

  • 「人間の尊厳」科目開設10周年記念連続講演会

    2005年

     詳細を見る

    「人間の尊厳」科目開設10周年記念行事として、学長室と「人間の尊厳」科目委員会による共同開催で連続講演会を催した。

  • 講座

    2005年

     詳細を見る

    NHK名古屋文化センターにおける教養講座「キリスト教の歴史と文化」の担当。一般社会人約30名に対して月に一回、標記テーマで講義を行った。

  • 文化講座

    2002年4月 - 2003年3月

     詳細を見る

    NHK名古屋文化センターにおける教養講座「キリスト教の歴史と文化」の担当。一般社会人約30名に対して月に一回、標記テーマで講義を行った。

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 講演:司教となって:ペラギウス論争を巡って:アウグスティヌス晩年の「異端」論争ー教会と性の問題ー

    2018年6月

     詳細を見る

    上智大学講座:豊田浩志教授:人間アウグスティヌスを探る:彼の足跡を辿って、の連続後援会のうち、ペラギウス論争に関わる講義を1回分担当した。教会と性をめぐる、アウグスティヌスとエクラヌムのユリアヌスの論争を取り上げて、双方の主張を紹介するとともに、なぜユリアヌスが排斥されたかについて考察を加え、後援者なりの結論を紹介した。50名を超える参加者があり盛況であった。

  • 学科科目【プロジェクト研究III・IV】

    2017年4月 - 2018年1月

     詳細を見る

    プロジェクト研究における研究発表を、複数の学生によるシンポジウム形式で実施することで、より問題性が明確かつ浮き彫りになるよう工夫した。単独の発表と質疑応答よりも、シンポジウム形式にして、発表者同士のディベートを盛り込み、その後にフロアーの学生からの質疑応答を行うことで、より活発なディスカッションが可能となった。また、研究内容がそれにより一層深められる結果となった。

  • 『総合政策論のフロンティア』(教科書)の作成

    2006年1月 - 2006年3月

     詳細を見る

    「総合政策」の基本コンセプトとは何か、「総合政策学」とは何かについて、2000年の学部開設以降、学部構成員のほとんどが参加して「総合政策研究フォーラム」を開催してきた。2006年3月に、それまで積み重ねてきたフォーラムの内容を纏める形で、総合政策学部に入学した学生たちに「総合政策学とは何か」という問いに答え得る教科書として本書を作成した。担当した執筆部分は、第2章「歴史、思想そして現代文明」の第3節「文明論と政策論を繋ぐ『期待の地平』-政策立案に先立つ歴史認識の構造と課題-」pp.55-69.

  • 『人間の尊厳のために』(南山大学「人間の尊厳科目」開講十周年記念)講演集の作成

    2006年1月 - 2006年3月

     詳細を見る

    南山大学の建学のモットーである「人間の尊厳のために」を反映させた本学独自の科目である「人間の尊厳科目」の担当者の中から、各分野を代表する教授に、連続講演会を行って貰い、その講演会の内容を活字におこして1冊の教科書として編集した。編集作業を行うと共に、担当した個所は、「聖書に学ぶ『不条理』への対処法」pp.1-25.

  • 演習、講義科目における、動画再生による視覚情報を活用した立体的内容提示。

    2005年

     詳細を見る

    演習科目や講義科目において、毎回取り扱う内容ときわめて関連性の深い動画を、ビデオクリップの形式でパソコンに取り込んでおき、授業の必要な場面で、適宜それらのビデオクリップを再生することで、演習や講義内容をより立体的に把握できるようにした。

  • 『知の演習』(「基礎演習」教科書)の作成

    2004年 - 2007年

     詳細を見る

    総合政策学部の新入生全員が履修する『基礎演習』科目の教科書である『知の演習』を、学部所属の複数の教員と共に作成した。その後も、必要に応じて、改訂作業を担当した。

  • 卒業論文集の作成・編集

    2004年

     詳細を見る

    ゼミ4年次生の卒業論文指導の成果物として、毎年、提出された卒業論文を編集した上で、『総合政策学部 山田望 プロジェクト研究 卒業論文集』として印刷している。

  • 授業評価の実施

    2000年

     詳細を見る

    南山大学が実施している「学生による授業評価」を授業の一環として実施し、レポートを当局に提出している。

▼全件表示

社会貢献活動

  • Association of Christian Universities and Colleges in Asia 日本代表理事

  • NHK名古屋文化センター(講座「キリスト教文明の歴史と文化遺産」担当)