研究者詳細

教職員基本情報
氏名
Name
梁 暁虹 ( リャン シャオホン , LIANG Xiaohong )
所属
Organization
総合政策学部総合政策学科
職名
Academic Title
教授
専攻分野
Area of specialization

漢語史

学会活動
Academic societies

日本近世中国語学会会員(1997.6〜現在に至る)
日本中国語学会会員(1998.10〜現在に至る)
世界漢語教学学会終身会員(1998.12〜)
国際中国語言学学会終身会員(2001.5〜)
東方学会会員(2002〜)
日本中国語教育学会会員(2002〜2004.3)

著書・学術論文数
No. of books/academic articles
総数 total number (174)
著書数 books (20)
学術論文数 articles (154)

出身大学院
大学院名
Grad. School
修了課程
Courses
   Completed
修了年月(日)
Date of Completion
修了区分
Completion
   Classification
中国杭州大学(現浙江大学)中国語言文学研究科中国語言文学研究科漢語史専攻 博士課程  1991年06月  修了 
詳細表示
取得学位
   
学位区分
Degree
   Classification
取得学位名
Degree name
学位論文名
Title of Thesis
学位授与機関
Organization
   Conferring the Degree
取得年月(日)
Date of Acquisition
博士 文学博士    中国杭州大学(現浙江大学)大学院  1991年06月 
修士 文学修士    中国南京師範大学大学院  1985年07月 
詳細表示
研究経歴
長期研究/短期研究
Long or Short
   Term research
研究課題名
Research Topic
長期研究  佛経音義と漢字研究 

概要(Abstract) これは,本人と上海師範大学古籍整理研究所の徐時儀教授及び同語言研究所の陳五雲教授との共同研究の項目の一つであり(佛典音義の研究),現在その研究成果を出版させるべく準備中である。私の担当責任部分は、十数年前から着手している「日本所見の佛経音義と漢字の研究」である。主に日本写本佛経音義中の俗字についての詳細な調査と研究を進めている。 

長期研究  佛教と漢語 

概要(Abstract) 佛教がインドより中国にもたらされた後,そこで発展し,所謂中国佛教として形成されたのであるが,漢民族の元来の儒教および道教と融合し,中国伝統文化の主流となったわけである。佛教及び漢語の研究は,言語と文化研究追求の重要な内容の一環であるが,今迄それにふさわしい研究が重視されてこなかった感がある。私は,1984年以来,かかる研究を目指し,主に佛教が中世漢語の語彙に与えた影響に関して注意をはらってきた。今後も更に深い研究を継続し,ひいては佛教と漢語の音韻,文法,古籍・古典の書誌学的研究の方面にも手をのばしたいと思 

短期研究  日本中世における異体字の研究-無窮会系本『大般若経音義』三種を中心として 

概要(Abstract) 本研究の目的は、中世日本に於いて、仏僧及び知識人が漢字の異体字というものをどのように認識し、実用していたかを解明することである。対象資料は、主に無窮会本系統の『大般若経音義』三種ある。即ち、(1) 鎌倉初期写本とされる無窮会図書館蔵本、(2) 弘安 9 年 (1286年) の天理図書館蔵本写本、(3) 鎌倉から南北朝時代にかけての写本とされる薬師寺蔵本である。これらには膨大な漢字の異体字が見られ、従来は専ら日本の学者により研究されてきた。しかし、その内容を総体的に把握、評価してみると、“専経異体字字書”とも並称される「無窮会系本」の異体字の実態が十分に解明されていないように思い至った。その根本的理由は、江戸時代に於ける異体字研究興隆、研鑽に比べ、中世の異体字研究自体が不足していることである。本研究は、先行研究の不足分を補充しながら、「無窮会系本」の実態を解明する。 

詳細表示
著書
年度
Year
著書名
Title of the books
著書形態
Form of Book
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date
2022  『“日本無窮会本系”「大般若経音義」研究ー以漢字為中心』  単著   
上海教育出版社  , B5  , 473 p.  , 2023/03   

概要(Abstract) 本書稿は、2019-2021年度に交付された科学研究費助成の研究テーマである「日本中世における異体字の研究――無窮会系本『大般若経音義』三種を中心として」(課題号:19K00635)――をベースに更なる拡展を試みた綜合的研究である。科研費課題は、無窮会本、天理本、藥師寺本の三種を主要資料にした異体字の研究が中心であるが、本書稿はこれら三種の版本以外に、六地蔵本、大須文庫本、高野山大学本、大東急記念文庫本、京都大學本等をも資料に加える。その際、これまで蓄積されてきた漢字研究を取り入れつつ、研究を漢字に絞り、その内容は異体字、訛字、訛俗字、倭俗字、日本古代の学僧の“漢字観”等の研究に渉るため、内容が豊富になると思われる。特に漢字が日本に“輸入”されてからどのように発展し、変化してきたかに焦点をあて、無窮会本系『大般若経音義』が日中漢字史研究において重要な価値があることを揭示する。
本書稿は、漢字研究自体以外の分野でもあろう日本における辞書、音義書の発展の角度からをも考察する。無窮会本系『大般若経音義』は、收録辞目(“掲出字”とも言う)、注音、釈義等の方面、また『大般若経』に対する単経字書、単経異体字字書、単経漢和字書の特徴に加えて未だ曽って注意されなかった特色があることを指摘し、それらは、即ち、かかる辞書、仏教音義書が日本にて「和風化」から「日本化」へと進化、発展していく過程を示す重要な役割を果たす貴重な資料である。
 

備考(Remarks)  

2018  『日本漢字資料研究ー日本仏経音義』  単著   
中国社会科学出版社  , A4  , 814p.  , 2018/11   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2015  『仏経音義研究—第三回仏経音義研究国際研討会論文集』  共著   
上海辞書出版社  , A4  , 362p.  , 2015/12   

概要(Abstract) これは、2015年8月25日から27日まで北海道大学にて第9回漢文仏典言語学国際シンポジウムおよび第3回仏教音義国際シンポジウムが開催されたが、後者シンポジウムの論文集である。
 

備考(Remarks) 徐時儀•梁暁虹•松江崇 

2014  『日本古写本単経音義与漢字研究』  単著   
中華書局  , A4  , 523p.  , 2015/03   

概要(Abstract) 本書は、十章から成り、基本的にはそれぞれの仏経音義を一部ずつ対象にし、前半ではかかる音義の時代と作者、体裁と内容、研究価値等について論じた。後半では、漢字研究分野に属するテーマ、例えば、俗字、錯訛字、則天文字、異体字等、について探求をしたものである。 

備考(Remarks) 2014年度南山大学学術叢書 

2014  『「新訳華厳経音義私記」整理研究』  共著   
鳳凰出版社  , B5  , 594p.  , 2014/05   

概要(Abstract)
これは奈良時代華厳宗学僧が選著した『新訳華厳経音義私記』を整理、研究したものである。私が担当部分は、合計163条の和訓、緒論、研究論著の索引をも含む。 

備考(Remarks) 苗昱•梁暁虹 

2013  『「新訳華厳経音義私記」俗字研究』(上 下)  共著   
台湾花木蘭文化出版社  , B4  , p471  , 2014/03   

概要(Abstract) 本書は、『新訳華厳経音義私記』中に見られる俗字について総合的に探求したものであり、計九章より構成されている。上册は『新訳華厳経音義私記』の綜述、中册は俗字研究、下册は『新訳華厳経音義私記』と漢字俗字研究。私が七章、あと二人の共著者は各一章ずつ執筆した。 

備考(Remarks) 梁暁虹 陳五雲 苗昱 

2011  第二回仏経音義研究国際学術研討会論文集  共著   
鳳凰集団鳳凰出版社  , B5  , 578  , 2011/09   

概要(Abstract) これは、2010年9月に上海師範大学にて開催された第二回仏経音義研究国際学術研討会の論文集であり、私はその著者、また編者の一人である。 

備考(Remarks) 編集者:除時儀、陳五雲、梁暁虹 

2011  一花開五葉ー禅宗史話  単著   
上海交通大学出版社  , A4  , 226  , 2011/08   

概要(Abstract) これは、1995年 江西人民出版社出版の《禅宗史話》の再版である。

 

備考(Remarks)  

2010  佛経音義與漢字研究  共著   
鳳凰出版社(原江蘇古籍出版社)  , B5  , 495  , 2010/09   

概要(Abstract) 共同研究「仏教音義研究」の成果の一つである。本書は、十章から成り、仏教音義と漢字研究の重要な関係を、全面的、且つ掘り下げて研究したものである。 

備考(Remarks) 陳五雲 徐時儀 梁曉虹 
上海師範大学語言研究所五雲教授の主筆である。私は、主に第二章第一節の「仏教音義の写本」中の「日本の写本」と第三章第一節の「写本仏教音義と漢字研究」の「日本写本仏教音義と漢字研究」の内容を担当した。 

2008  佛経音義研究通論  共著   
鳳凰出版社  , B5  , 494  , 2009/02   

概要(Abstract) 本書は、上下二編に分かれ、上編は五章、下編は七章から成る。当方は、上編の第一章〜第二章(pp3-67)と、下編の第七章の第三節(pp209-249)を担当して作成した。
本書の上編は、佛経音義の編纂の歴史、主旨及びその体例と特色を比較し、総括的に紹介する。下編では、佛経音義を大きく六つ研究に分けて、その重要な学術的価値について論述する。即ち、(一)仏経文本研究、(二)言語研究(主に文字、音韻、詞彙研究の三つの方面から論述)、(三)古籍整理研究、(四)辞書学研究、(五)文化史の研究、(六)版本研究最後のまとめ、である。 

備考(Remarks) 徐時儀 梁曉虹 陳五雲 

詳細表示
学術論文
年度
Year
論文題目名
Title of the articles
共著区分
Collaboration
   Classification
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2022  「“無窮会本系”『大般若経音義』訛字研究」  単著   
『北斗語言学刊』  , 社会科学文献出版社  , 第十巻  , pp.177-191  , 2023/05   

概要(Abstract) 校正済。2023年5月、出版予定 

備考(Remarks)  

2022  「無窮会本『大般若経音義』疑難異體字例考(下)」  単著   
『東亜文献研究』  , 韓国交通大学校東ASIA硏究所ㆍ揚州大学文学院ㆍ國際東亜文献硏究学会  , 三十三巻  , pp.1‐19  , 2022/12   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2021  「天理本篇立音義考論」  未設定   
化学誠主編『文献語言学』  , 中華書局  , 第十三輯  , 149-162  , 2021/12   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2021  「“無窮会本系”『大般若経音義』“詹”聲俗字考」  単著   
俞理明·雷漢卿主編『漢語史研究集刊』  , 四川大学出版社  , 第三十一輯  , 267-281  , 2021/12   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2021  「無窮会本『大般若経音義』第四十帙鳥名考」  単著   
金程宇編『域外漢籍研究集刊』  , 中華書局  , 第二十一輯  , 17-37  , 2021/11   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2021  “An Exploratory Survey of the Graphic Variants Used in Japan: Part Two,”   単著   
JOURNAL OF CHINESE WRITING SYSTEMS (JCWS)  , SAGE Publications  , Vol. 5  , 115–124  , 2021/06   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2020  「『大般若経音義』疑難異體字例考」(中)  単著   
『東亜文献研究』  , China House.  , 第26輯  , pp.1-22  , 2021/01   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2020  「日本早期仏経音義特色考察―以『大乘理趣六波羅蜜経釈文』為例」  単著   
『文献語言学』  , 中華書局  , 第11輯  , pp.106-118  , 2020/11   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2020  「日本保延本『法華経単字』漢字研究」  単著   
『跨文化視野与漢字研究』  , 社会科学文献出版社(北京)  , 第2輯  , pp.127-152  , 2020/11   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2020  「天理本、六地蔵寺本『大般若經音義』之比較研究—以訛俗字為中心」  単著   
『歴史語言学研究』  , 商務印書館(北京)  , 第14輯  , pp.25-42  , 2020/10   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

詳細表示
その他研究業績
年度
Year
題名等
Titles
カテゴリ
Category
細目
Authorship
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2016  「第三回東亜文献研究学術研討会紀要」  報告書  単著 
『東亜文献研究』  , 韓国交通大学東亜研究所 ·上海師範大学人文与伝播学院  , 18号  , pp.205-210  , 2016/12   

概要(Abstract) 「第三回東亜文献研究学術研討会」のまとめ報告書 

備考(Remarks)  

2015  「第三回佛経音義研究國際学術研討会紀要」  学会の総括報告  単著 
『東亜文献研究』  , 韓国交通大学東亜研究所•上海師範大学人文与伝播学院  , 16号  , pp. 325-333  , 2015/12   

概要(Abstract) 第三回佛経音義研究國際学術研討会のまとめ報告書 

備考(Remarks)  

2013  「佛教文献研究暨第六回佛経語言学国際学術研討会与会報告」  学会の総括報告  単著 
『東亜文献研究』  , 韓国交通大学東亜研究所・上海師範大学人文与伝播学院  , 11号  , pp. 55-68  , 2013/06   

概要(Abstract) これは、2012年10月韓国の交通大学東アジア研究所と海印寺僧伽大学主催による「仏教文献研究及び第六回仏経語言学国際学術研討会」の総括報告。私が今回の学術会議の発起人の一人であっため報告を依頼された。 

備考(Remarks)  

2012  『敦煌歌辞総編』巻三「宮辞」七首(0257-0263)  訳注   単著 
『敦煌作品研究』   , 敦煌作品研究研究会   , 第3号  , pp.45-56  , 2013/1/10   

概要(Abstract) 任半塘編著『敦煌歌辞総編』巻三所収「宮辞」七首(0257-0263)の訳注  

備考(Remarks)  

2009  陳明娥『敦煌変文辞彙計量研究』(中国南昌百花洲文芸出版社、2006)  書評  その他 
敦煌作品研究  , 敦煌作品研究研究会  , 創刊号  , 25-31  , 2009/04   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 勝股高志氏が日本語に訳して収録 

2009  『敦煌歌辞総編』巻三所収〔取性遊〕(巌前笑)  訳注  その他 
敦煌作品研究  , 敦煌作品研研究会  , 創刊号  , 66-70  , 2009/04   

概要(Abstract) 任半塘編著『敦煌歌辞総編』巻三所収〔取性遊〕(巌前笑)訳注 

備考(Remarks)  

2006  禅林句集(句双紙)と漢語の熟語研究  研究発表  その他 
日本関西地区中国語教師交流協会十周年記念討論会  , 日本関西地区中国語教師交流協会  , 2006/12   

概要(Abstract) 「「禅林句集(句双紙)」は、漢語の熟語研究の重要な資料にとどまらず、日本中世の禅僧が漢語を学習するための教科書的役割をも果たし、重要視されるべきものと位置づけをした。参加者はことごとく中国語の教師であったため、大変興味をそそり、討論も活発に行われた。 

備考(Remarks)  

2006  『孔雀經單字』漢字研究  研究発表  共著 
日本中国語学会第56回大会  , 日本中国学会・愛知県立大学  , 2006/10   

概要(Abstract) 本文は『孔雀經單字』の特色に鑑みて、『広韻』と『玉篇』を参照し対勘し、『孔雀經單字』中の172個の俗字の字形について考察したもの。その來源、変遷、等『説文』や漢魏碑文、隋唐以来の俗字の資料を引用しつつ、漢字の伝播、字形変遷の歴史的証拠を掴むよう考察を試みた。 

備考(Remarks) 梁暁虹(発表者) 陳五雲 

2005  仏経音義研究的新収獲―評徐時儀『玄應眾經音義研究』  書評  単著 
普門學報  , 台湾佛光山  , 31巻  , pp. 349-359  , 2006/01   

概要(Abstract) 徐時儀『玄應眾經音義研究』、中華書局 

備考(Remarks)  

2005  Zhengfa yan zang 正法眼蔵 [Shōbōganzō]」  書評  共著 
in the Japanese Journal of Religious Studies  , Bulletin of the Nanzan Institute for Religion and Culture  , 32  , 175-177  , 2005/06   

概要(Abstract) He Yansheng 何燕生,trans., Zhengfa yan zang 正法眼蔵 [Shōbōganzō]」 

備考(Remarks) ポール、スワンソン(Swanson,Paul) 梁暁虹 

詳細表示
研究発表
年度
Year
題目又はセッション名
Title or Name of Session
細目
Authorship
発表年月(日)
Date
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.
2022  「康曆本《大般若経音義》類聚“梵語”、“漢語”特色考察 —以“梵語文”為中心  単独  2022/11/06 
第十五回“漢文佛典語言学国际学术研讨会”  , 浙江大学   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) オンライン参加 

2022  「從日僧撰『大般若経音義』看佛経音義在日本的発展」  単独  2022/11/05 
第三回域外漢文文献語言学工作坊  , 中山大学中国語言文学系(珠海)   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) オンライン参加 

2022  「“無窮会本系”『大般若経音義』複音詞釈文特色研究」  単独  2022/10/30 
第二回漢語音義学研究国際学術研討会  , 華中科技大学/浙江大学/浙江工業大学   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) オンライン参加 

2022  「論“無窮会本系”『大般若経音義』疑難異體字的研究価値—以無窮会本為中心」  単独  2022/10/23 
近代漢字研究第四回学術年会  , 南京師範大学文学院/近代漢字研究会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) オンライン参加 

2022  「天理本『大般若経音義』異體字研究」  単独  2022/07/17 
第三回華中大語言論壇  , 華中科技大学人文学院/華中科技大学外国語学院/華中科技大学中国語言研究所   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) オンライン参加 

2022  「“無窮会本系”『大般若経音義』訛字研究—以高野山大学本為例—」  単独  2022/07/10 
第四回跨文化漢字国際学術研討会  , 四川大学中国俗文化研究所、鄭州大学漢字文明伝承伝播与教育研究センター  , 『北斗語言学刊』  , 社会科学文献出版社  , 第十巻  , pp.177-191   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) オンライン参加

2023年5月出版予定 

2022  「“無窮会本系”『大般若経音義』在日本古辞書音義研究上的価値」  単独  2022/06/19 
第七回文献語言学国際学術論壇  , 鄭州大学漢字文明伝承伝播与教育研究センター、鄭州大学文学院、北京文献語言与文化伝承研究基地、北京語言大学文献語言学研究所   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) オンライン参加 

2022  「“無窮会本系”『大般若経音義』“詹”聲俗字考」  単独  2022/05/29 
第三十三回中国文字学國際学術研討会  , 輔仁大学中国文学系、中国文字学会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) オンライン参加 

2021  「佛経音義「日本化」発展進程考察——以“無窮会本系”『大般若経音義』為例」  単独  2021/12/11 
第十四回漢文佛典語言学国際学術研討会  , 香港教育大学中国語言学系/中国語言及中文教育研究中心/香港中文大学人間佛教研究中心   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) オンライン参加 

2021  「日本天理本“篇立音義”考論」  単独  2021/10/24 
第一回漢語音義学研究国際学術研討会及び第四回仏経音義研究国際学術研討会  , 中国淮北師範大学  , 化学誠主編『文献語言学』  , 中華書局  , 第十三輯  , 149-162   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) オンライン開催 

詳細表示
研究助成
年度
Year
助成名称または科学研究費補助金研究種目名
Name of grant or research classification for scientific research funding
研究題目
Research Title
役割(代表/非代表)
Role
助成団体
Granting body
助成金額
Grant amount
2022  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2  無窮会本系『大般若経音義』における特徴の研究―多音節語を例として 
代表    300,000 

研究内容(Research Content) 本研究は、私がこの数年間研究してきた「日本仏経音義の研究」の一部分である。2019年度-2021年度科学研究費助成事業の研究テーマ「日本中世における異体字の研究――無窮会系本『大般若経音義』三種を中心として」では、主に日本中世の漢字の異体字、俗字などを中心として、研究してきた。その研究結果として、主に三点ほどの特色が挙げられよう。先ず、第一に日本中世における異体字研究の多くが“異体字”についてであり、即言すれば『大般若経』の“単経異体字字書”とみなされることである。その多くが仮名を用いての釈義であり、『大般若経』の“漢和字書”とも言えることである。また、申請者は、その研究中“無窮会本系”に収録された複音詞(仏教経典の翻訳に因んだ音訳から生成された音訳語及び意訳語)の内容は特色味があり、これは深く研究する価値があると思うに至った。但し、当学界ではこの点に関し、深入りしたものが見当たらない。そのため、申請者は、本年度、この方面の研究を主目的としたく思っている。即ち、本研究は、漢字研究自体以外の分野にも渉る日本における辞書、音義書の発展の角度からをも考察する。無窮会本系『大般若経音義』は、收録辞目(“掲出字”とも言う)、注音、釈義等の方面、また『大般若経』に対する単経字書、単経異体字字書、単経漢和字書の特徴に加えて未だ曽って注意されなかったことがあることを指摘し、それらは、即ち、かかる辞書、仏教音義書が日本にて「和風化」から「日本化」へと再進化、発展していった過程を示す貴重な資料である。目的は、即ち、“無窮会本系”に收録された複音節研究を目的に据え、その「日本化」への過程を究明せんとするものである。 

備考(Remarks)  

2022  科学研究費補助金  日本中世における異体字の研究-無窮会系本『大般若経音義』三種を中心として 
代表  学術振興会   

研究内容(Research Content) 本研究の目的は、中世日本に於いて、仏僧及び知識人が漢字の異体字というものをどのように認識し、実用していたかを解明することである。対象資料は、主に無窮会本系統の『大般若経音義』三種ある。即ち、(1) 鎌倉初期写本とされる無窮会図書館蔵本、(2) 弘安 9 年 (1286年) の天理図書館蔵本写本、(3) 鎌倉から南北朝時代にかけての写本とされる薬師寺蔵本である。これらには膨大な漢字の異体字が見られ、従来は専ら日本の学者により研究されてきた。しかし、その内容を総体的に把握、評価してみると、“専経異体字字書”とも並称される「無窮会系本」の異体字の実態が十分に解明されていないように思い至った。その根本的理由は、江戸時代に於ける異体字研究興隆、研鑽に比べ、中世の異体字研究自体が不足していることである。本研究は、先行研究の不足分を補充しながら、「無窮会系本」の実態を解明する。 

備考(Remarks) 延長 

2021  科学研究費補助金  日本中世における異体字の研究-無窮会系本『大般若経音義』三種を中心として 
代表  学術振興会  650000 

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2021  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2  「無窮会本系『大般若経音義』の研究」 
代表     

研究内容(Research Content) 本研究は、これまで蓄積されてきた漢字研究を取り入れつつ、無窮会本系『大般若経音義』の綜合的考察を試みるものである。先ずは、時代の異なる『大般若経音義』の古写本を入手し、それらについて、訛字、訛俗字、倭俗字、異文等についての変遷および発展の研究に移行する。その際、それら音義の特徴に関し、中国の伝統的仏教音義や日本早期の仏教音義研究——例えば石山寺蔵本『大般若経音義』、『法華経音義』等——を媒介とし、仏教音義が日本にて如何に発展していったかを考察する。それは、日本の古辞書音義研究の一環ともとらえうるものと思われる。 

備考(Remarks)  

2020  科学研究費補助金  日本中世における異体字の研究-無窮会系本『大般若経音義』三種を中心として 
代表  日本学術振興会  650000 

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2020  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2  無窮会本系『大般若経音義』の俗字研究 
代表    30万円 

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2019  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2  日本の俗字研究―日本古写本仏経音義を中心資料として 
代表    30万円 

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2019  科学研究費補助金  日本中世における異体字の研究-無窮会系本『大般若経音義』三種を中心として 
代表  日本学術振興会  120万円 

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2018  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2  「無窮会系本」『大般若経音義』漢字研究 
     

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2017  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2  日本仏経音義の研究 
代表    210000 

研究内容(Research Content) 本研究は、私がこの十数年間来試問研磨してきた「日本仏経音義と漢字研究」の一部分を成し、考証学的資料研究の總結とも言える。
仏経音義は、仏典所用漢字表記語句音義の訓詁学著作を専門的に解釈するものとして、僧・俗人が仏典を閲読する際、彼らに直接に役立つ作用があった。漢伝仏経音義は、仏教が東伝し日本に伝来された頃から早くも古代の学問の代表的なものとして、日本にて抄写刊印、收藏保存、流伝し、その影響は甚大深淵なものがある。古くは奈良時代から学僧が漢伝仏経音義を模倣し、彼ら自身が用いた音義書を編纂したのである。さらに、日本独自の文字の産出及びその発展段階中、早期に行われた中国の音義書の模倣から徐々に脱し、日本風の仏経音義を形成するようになった。それらの仏経音義の数量は非常に豊富である。(quod vide 水谷真成編『佛典音義書目』は十二部、二百三十四種所收。)しかもその形式(提示スタイル)は多様にして、内容も豊富であり、非常に重要な資料である。残念なことに中国の学界では、このような資料さえあまり知られていないことである。
本研究は、まず第一にこれらの日本の仏経音義を系統的に整理し、その基礎的作業に基づいて問題点を摘出し、それらに論述、考察を加えることである。目的は、中国を筆頭とする漢学界にこれらの重要資料を総括的に紹介することである。究極目的としては、漢語史、佛教史、辞書史、文献学等の学術研究分野に貢献することである。
 

備考(Remarks)  

詳細表示
教育活動
年度
Year
タイトル
Title
内容等
Content
活動期間
Period of Activities
2022  『2022年度梁ゼミ論文集』 

2022年2月ゼミ生の卒業論文として『梁ゼミ論文集』を編集、発行した。  

2023/02/20 
2021  『2021年度梁ゼミ論文集』 

2021年度ゼミ卒業生の卒業論文集として『梁ゼミ論文集』を編集、発行した。 

2022/01/30 
2020  『2020年度梁ゼミ論文集』  

2020年度ゼミ卒業生の卒業論文集として『梁ゼミ論文集』を編集、発行した。 

2020/01/30 
2019  『2019年度梁ゼミ論文集』  

2019年1月ゼミ生の卒業論文集として『梁ゼミ論文集』を編集、発行した。 

2019/01/30 
2018  『2018年度梁ゼミ論文集』 

2018年1月ゼミ生の卒業論文として『梁ゼミ論文集』を発行した。 

2018/01/30 
2017  「地域と文明A」(アジア)の講義資料 

第4クオーター、「地域と文明A」(アジア)の授業の講義資料 

2017年度→ 
2014  東洋文明史の講義資料 

2014年度秋学期から総合政策研究科博士前期「東洋文明史」の授業の講義資料 

2014年→ 
2004  地域文明論アジア(H)の講義資料 

2004年度秋学期から地域文明論アジア(H)開講のため、教材として作った。 

2004年→2016 
2004  古代漢字文化圏に於ける文明交流史の講義資料 

2004年度秋学期から2013年度総合政策研究科大学院博士前期

「古代漢字文化圏に於ける文明交流史」の授業の教材として 

2004年→2013年 
詳細表示
研究活動/社会的活動
年度
Year
活動名称
Name of activities
活動期間
Period of Activities
2022  学術講演  2022/04/30 

活動内容等(Content of Activities) 西南交通大学人文学部主催の「言語と文献名家」ハイエンドフォーラムにて講演した。

「如何利用域外資料—以日本佛教資料為中心」 

2022  学術講演  2022/04/23 

活動内容等(Content of Activities) 西南交通大学人文学部主催の「言語と文献名家」ハイエンドフォーラムにて講演した。

「如何確定研究題目—以漢文佛典与漢語史研究為例」 

2021  学術講演  2021/12/22 

活動内容等(Content of Activities) 華中科技大学、西南大学、「從日僧撰『大般若經経音義』看佛経音義在日本的発展」という題の講演した。(オンライン) 

2021  学術講演  2021/06/24 

活動内容等(Content of Activities) 河北師範大学文学院にて、「漢語史語料研究―以日本仏経音義為例」という題の講演した。(オンライン) 

2021  中国閩南師範大学文学院、聊城大学簡帛学研究中心、中国傳媒大学国学研究所、山東師範大学斉魯文化研究院、山東省古典文学学会、濟南大学出土文献与文学研究中心共催「出土文献文本釈読与文学研究学術研討会」  2021/05/16 

活動内容等(Content of Activities) 開会式にて挨拶しました(オンライン) 

2019  報告:「追憶徐復先生」  2019/11/09 

活動内容等(Content of Activities) 2019年11月8日から10日にわたって、「記念常州籍国学大師徐復先生学術研討会及び江蘇省語言学会第29回学術年会」が常州工学院にて開催された。徐復先生の弟子の一人として、常州工学院教授馬樹杉、南京師範大学教授方向東、東南大学教授王華寶と共に「追憶徐復先生」という題の報告をした。 

2019  セミナ  2019/06/30 

活動内容等(Content of Activities) 中国内モンゴル師範大学に開催された第5回文献語言学国際論壇が終わって、内モンゴル師範大学文学院主催のセミナーにて、「如何選題与選資料--日本漢文佛典與漢語史研究」というテーマで講演をした。 

2018  学術講演  2019/03/29 

活動内容等(Content of Activities) 中国北京語言大学文献語言学研究所にて、『日本仏教文献与漢語史研究』という題の講演した。 

2018  学術講演  2019/03/27 

活動内容等(Content of Activities) 南京師範大学文学院学術訪問、該院主催のセミナーにて、「日本佛典資料与漢語詞彙研究」というテーマで講演をした。 

2018  学術講演  2018/09/13 

活動内容等(Content of Activities) 北京にある首都師範大学文学院学術訪問、該院主催のセミナーにて、「日本佛経音義与漢語史研究」というテーマで講演をした。 

詳細表示
著書・学術論文に関する統計情報
年度
Academic Year
学術研究著書の件数
No. of Academic Books
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins
学会受賞等の受賞件数
No. of Academic Awards Received
国際学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences
国際学会での研究発表の件数
No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences
国内学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf.
国内学会での研究発表の件数
No. of Papers Presented at National Academic Conf.
2022 
2021 
2020 
2019 
2018 
2017 
2016 
2015 
2014 
2013 
詳細表示

2023/04/21 更新